JP3071058U - ディスクのローディング機構 - Google Patents
ディスクのローディング機構Info
- Publication number
- JP3071058U JP3071058U JP2000000759U JP2000000759U JP3071058U JP 3071058 U JP3071058 U JP 3071058U JP 2000000759 U JP2000000759 U JP 2000000759U JP 2000000759 U JP2000000759 U JP 2000000759U JP 3071058 U JP3071058 U JP 3071058U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- guide
- slider
- chassis
- guide pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ガイドピンの摩擦による駆動負荷の増加がな
く、部品点数を削減してしかも精度や強度を向上できる
ディスクのローディング機構を提供する。 【解決手段】ディスク4を保持するホルダ1の片側に1
個のガイドピン10を設け、もう片側には2個のガイド
ピン12,13を設ける。ガイドピン10をシャーシ3
のガイド溝30に、ガイドピン12,13をシャーシ3
のガイド溝34,35にそれぞれ係合して、ホルダ1を
シャーシ3に対して3点で移動自在に支持する。
く、部品点数を削減してしかも精度や強度を向上できる
ディスクのローディング機構を提供する。 【解決手段】ディスク4を保持するホルダ1の片側に1
個のガイドピン10を設け、もう片側には2個のガイド
ピン12,13を設ける。ガイドピン10をシャーシ3
のガイド溝30に、ガイドピン12,13をシャーシ3
のガイド溝34,35にそれぞれ係合して、ホルダ1を
シャーシ3に対して3点で移動自在に支持する。
Description
【0001】
本考案は、MD(ミニディスク)のようなディスクをローディングするための ローディング機構に関するものである。
【0002】
たとえばMDプレーヤにおいては、挿入されたMDを記録または再生位置まで ローディングしたり、記録や再生が終了したMDを排出したりするためのローデ ィング機構が内蔵されている。図5はこのようなローディング機構の従来例を示 す分解斜視図である。図において、51はMD54を保持するホルダ、52はM D54に対して記録や再生を行なう場合にホルダ51をローディング位置へ搬送 し、またMD54を排出する場合にホルダ51をイジェクト位置へ搬送するスラ イダ、53はホルダ51およびスライダ52が移動自在に支持されるシャーシで ある。MD54はカートリッジ55と、カートリッジ55内に収納された記録円 盤56とから構成される公知のものである。
【0003】 ホルダ51は、金属板を折曲加工することにより形成されており、平板をなす 水平部57と、この水平部57の両側の側部58,59と、側部58,59から 内方に折曲された支持部64,65とを備えている。また、側部58には2個の ガイドピン60,61が溶接やカシメ等により固着されており、また、側部59 にも2個のガイドピン62,63が同様の手段により固着されている。
【0004】 スライダ52は、ホルダ51と同様に金属板を折曲加工することにより形成さ れており、平板をなす水平部66と、この水平部66の一方の側部に形成された 側片67,68,69とを備えている。また、水平部66の他方の側部にも、側 片74が形成されている。なお、図5では図示されていないが、他方の側部には 側片74のほかに、もう1つ側片が設けられている。側片67は、MD54の挿 入口に設けられたドア(図示省略)を開閉するためのアーム(図示省略)を操作 するものである。側片68にはブーメラン形に形成されたカム溝70とガイドピ ン72とが設けられており、側片69にもブーメラン形に形成されたカム溝71 とガイドピン73とが設けられている。また、他方側の側片74にも、ブーメラ ン形に形成されたカム溝75とガイドピン76とが設けられており、もう1つの 図示しない側片についても同様のカム溝とガイドピンとが設けられている。カム 溝70,71には、ホルダ51のガイドピン60,61がそれぞれ挿通され、カ ム溝75ともう1つの図示しないカム溝には、ホルダ51のガイドピン62,6 3がそれぞれ挿通される。
【0005】 シャーシ53も金属板を折曲加工することにより形成されており、平板をなす 底部77と、この底部77の両側に立設された側壁78,79とを備えている。 側壁78には、ガイド溝80〜83が形成されている。ガイド溝80,81には 、スライダ52のカム溝70,71から突出したホルダ51のガイドピン60, 61がそれぞれ移動自在に係合し、ガイド溝82,83には、スライダ52の側 片68に設けられたガイドピン72と、側片69に設けられたガイドピン73と がそれぞれ移動自在に係合する。
【0006】 また、側壁79にもガイド溝84〜87が形成されており、ガイド溝84には 、スライダ52のカム溝75から突出したホルダ51のガイドピン62が移動自 在に係合し、ガイド溝85には、スライダ52の図示しないカム溝から突出した ホルダ51のガイドピン63が移動自在に係合する。また、ガイド溝86には、 スライダ52の側片74に設けられたガイドピン76が移動自在に係合し、ガイ ド溝87には、スライダ52の図示しない側片に設けられたガイドピンが移動自 在に係合する。
【0007】 以上のようにしてホルダ51は、そのガイドピン60〜63がスライダ52の カム溝70,71,75等に挿通されて、シャーシ53のガイド溝80,81, 84,85に係合することでシャーシ53に移動自在に支持され、またスライダ 52にも支持される。一方、スライダ52はそのガイドピン72,73,76等 がシャーシ53のガイド溝82,83,86,87に係合することで、シャーシ 53に移動自在に支持される。そして、スライダ52は図示しないモータやギヤ 等からなる駆動機構によって矢印方向へ往復移動できるようになっており、スラ イダ52が移動するとホルダ51もこれに追従して、ローディング位置とイジェ クト位置との間を往復移動する。
【0008】
上記のような従来のローディング機構にあっては、ホルダ51のガイドピン6 0〜63が左右に2個ずつ合計4個設けられている。このように、ホルダの両側 にガイドピンを2個ずつ設けたローディング機構は、たとえば特開平5―198 070号公報にも記載されている。しかるにこのような機構では、ガイドピン6 0〜63と、スライダ52のカム溝70,71,75等と、シャーシ53のガイ ド溝80,81,84,85との位置関係の誤差や、ピンおよび溝の形状自体の 誤差がある場合に、4個のガイドピン60〜63のうち1個がシャーシ53のガ イド溝に引っ掛かって摩擦を生じ、ホルダ51の移動時に駆動負荷が増加すると いう問題がある。また、ガイドピンが4個必要となって部品点数が増えるととも に、スライダ52のカム溝とシャーシ53のガイド溝もそれぞれ4個ずつ穿設し なければならないため、加工が煩雑となって板金の変形により精度が低下し、か つ強度も低下するという問題がある。
【0009】 本考案は上記問題点を解決するものであって、ガイドピンの摩擦による駆動負 荷の増加がなく、部品点数を削減してしかも精度や強度を向上できるディスクの ローディング機構を提供することを課題としている。
【0010】
上記課題を解決するために本考案は、ホルダの一方の側部には2個のガイドピ ンを設け、他方の側部には1個のガイドピンを設けたものである。
【0011】 このようにすることで、ホルダは3個のガイドピンがシャーシのガイド溝に係 合して3点で支持されるため、従来の4点支持の構造に比べて、ガイド溝におけ るガイドピンの引っ掛かりが生じにくくなり、ホルダのガイドがスムーズに行な われる。したがって、ホルダの移動時に駆動負荷が増大するのを抑制することが できる。また、ガイドピンが3個で済むので部品点数が削減され、さらにガイド 溝の数も少なくなってシャーシの精度や強度が向上する。
【0012】 ホルダをスライダとともに移動可能にしつつシャーシに支持させるには、スラ イダの両側部に各ガイドピンが挿通されるカム溝を形成し、各ガイドピンをこれ らのカム溝を通してシャーシのガイド溝に係合させるような構造を採用すること ができる。
【0013】 また、水平移動するホルダをローディング位置において垂直方向に昇降させる ためには、スライダのカム溝をブーメラン形に形成し、シャーシのガイド溝をL 字形に形成した構造を採用することができる。
【0014】 また、本考案ではホルダの1個のガイドピンが設けられている側部に、スライ ダの内壁と当接可能な突片を形成することにより、1個のガイドピンと突片とに よりホルダを安定してスライダに支持することができる。
【0015】 また、本考案ではホルダの片側のガイドピンが1個であるため、この1個のガ イドピンを軸としてホルダが傾く可能性があるが、傾斜したホルダを受け止める ためのストッパをシャーシに設けることによって、ホルダを水平状態に維持して 安定な動作を行なわせることができる。
【0016】
以下、本考案の実施の形態につき、図を参照しながら説明する。図1は本考案 に係るローディング機構の一例を示す分解斜視図である。図において、1はMD 4を保持するホルダ、2はMD4に対して記録や再生を行なう場合にホルダ1を ローディング位置へ搬送し、またMD4を排出する場合にホルダ1をイジェクト 位置へ搬送するスライダ、3はホルダ1およびスライダ2が移動自在に支持され るシャーシである。MD4はカートリッジ5と、カートリッジ5内に収納された 記録円盤6とから構成される公知のものである。
【0017】 ホルダ1は、金属板を折曲加工することにより形成されており、平板をなす水 平部7と、この水平部7の両側の側部8,9と、側部8,9から内方に折曲され た支持部14,15とを備えている。また、側部8には1個のガイドピン10が 溶接やカシメ等により固着されているとともに、側方へ突出した突片11が一体 に形成されている。また、側部9には2個のガイドピン12,13が溶接やカシ メ等により固着されている。
【0018】 スライダ2は、ホルダ1と同様に金属板を折曲加工することにより形成されて おり、平板をなす水平部16と、この水平部16の一方の側部に形成された側片 17,18,19とを備えている。また、水平部16の他方の側部にも、側片2 4が形成されている。なお、図1では図示されていないが、他方の側部には側片 24のほかに、もう1つ側片が設けられている。側片17は、MD4の挿入口に 設けられたドア(図示省略)を開閉するためのアーム(図示省略)を操作するも のである。側片18にはブーメラン形に形成されたカム溝20とガイドピン22 とが設けられており、側片19にはガイドピン23のみが設けられている。側片 19の裏側内壁には、前述したホルダ1の突片11が当接するようになっている 。また、他方側の側片24にも、ブーメラン形に形成されたカム溝25とガイド ピン26とが設けられており、もう1つの図示しない側片についても同様のカム 溝とガイドピンとが設けられている。カム溝20にはホルダ1のガイドピン10 が挿通され、カム溝25ともう1つの図示しないカム溝には、ホルダ1のガイド ピン12,13がそれぞれ挿通される。
【0019】 シャーシ3も金属板を折曲加工することにより形成されており、平板をなす底 部27と、この底部27の両側に立設された側壁28,29とを備えている。側 壁28には、ガイド溝30〜32が形成されている。ガイド溝30には、スライ ダ2のカム溝20から突出したホルダ1のガイドピン10が移動自在に係合し、 ガイド溝31には、スライダ2の側片19に設けられたガイドピン23が移動自 在に係合し、ガイド溝32には、スライダ2の側片18に設けられたガイドピン 22が移動自在に係合する。
【0020】 また、側壁29にもガイド溝34〜37が形成されており、ガイド溝34には 、スライダ2のカム溝25から突出したホルダ1のガイドピン12が移動自在に 係合し、ガイド溝35には、スライダ2の図示しないカム溝から突出したホルダ 1のガイドピン13が移動自在に係合する。また、ガイド溝36には、スライダ 2の側片24に設けられたガイドピン26が移動自在に係合し、ガイド溝37に は、スライダ2の図示しない側片に設けられたガイドピンが移動自在に係合する 。
【0021】 以上のようにしてホルダ1は、そのガイドピン10がスライダ2のカム溝20 に挿通されて、シャーシ3のガイド溝30に係合することでシャーシ3の側壁2 8に1点で支持され、また、ガイドピン12,13がスライダ2のカム溝25等 に挿通されて、シャーシ3のガイド溝34,35に係合することでシャーシ3の 側壁29に2点で支持される。その結果、ホルダ1はスライダ2に対して支持さ れるとともに、シャーシ3に対して3点で移動自在に支持される。一方、スライ ダ2はそのガイドピン22,23,26等がシャーシ3のガイド溝32,31, 36,37にそれぞれ係合することで、シャーシ3に移動自在に支持される。そ して、スライダ2は図示しないモータやギヤ等からなる駆動機構によって矢印方 向へ往復移動できるようになっており、スライダ2が移動するとホルダ1もこれ に追従して、ローディング位置とイジェクト位置との間を往復移動する。
【0022】 図2は上述したホルダ1、スライダ2およびシャーシ3を組立てた状態を示す 斜視図、図3(a)はホルダ1がイジェクト位置にある状態を示す側面図、図3 (b)はホルダ1がローディング位置にある状態を示す側面図である。図2はイ ジェクト状態を示しており、この状態では図3(a)に示すように、スライダ2 が左端の位置にあって、スライダ2のガイドピン22はシャーシ3のガイド溝3 2の左位置に、スライダ2のガイドピン23はシャーシ3のガイド溝31の左位 置にそれぞれ位置している。また、ホルダ1のガイドピン10はガイド溝30の 左寄りに位置しているとともに、カム溝20の上位置にある。
【0023】 上記状態において、MD4(図1)が図示しないディスク挿入口から挿入され ると、挿入されたMD4はホルダ1の支持部14,15により支持されてホルダ 1に装着される。このとき、ディスクの挿入を図示しない検知スイッチが検知し 、この検知信号に基づいてモータが駆動される。モータが駆動されると、ギヤ機 構を介してスライダ2が図3(a)の位置から右方向に搬送される。このとき、 スライダ2のガイドピン22,23はそれぞれガイド溝32,31内を右方向に 移動し、また、ホルダ1のガイドピン10もカム溝20に係合しつつ、L字形の ガイド溝30の水平部分内を右方向に移動する。また、図3では図示されないが 、スライダ2のガイドピン26はガイド溝36内を右方向に移動し、スライダ2 のもうひとつの図示しないガイドピンはガイド溝37内を右方向に移動する。ま た、ホルダ1のガイドピン12,13もL字形のガイド溝34,35の水平部分 内を右方向に移動する。こうして、ホルダ1はスライダ2とともに右方向に搬送 される。
【0024】 ホルダ1がローディング位置に来ると、ホルダ1のガイドピン10はガイド溝 30の水平部分の右端に当接する。一方、スライダ2はその後も右方向へ移動す るので、カム溝20の移動によってガイドピン10は下方向への力を受け、図3 (b)に示したように、L字形のガイド溝30の垂直部分を降下する。また、ホ ルダ1のガイドピン12,13も同様にL字形のガイド溝34,35の垂直部分 を降下する。これによりホルダ1は下方向に移動してローディングが完了し、デ ィスクに対する再生や記録が行なわれる。
【0025】 一方、ディスクを排出する場合は、モータが逆転駆動されてギヤ機構を介して スライダ2が図3(b)の位置から左方向へ移動する。このとき、ガイドピン1 0はカム溝20の移動によって上方向への力を受け、L字形のガイド溝30の垂 直部分を上昇し、その後水平部分を左方向へ移動する。また、ホルダ1のガイド ピン12,13も同様にL字形のガイド溝34,35の垂直部分を上昇し、その 後水平部分を左方向へ移動する。これによって、ホルダ1は浮上してスライダ2 とともに左方向に搬送される。そして、スライダ2が図3(a)のイジェクト位 置に至ると、図示しないイジェクトスプリングが作用して、このスプリングの力 によりホルダ1に支持されているMD4が強制的に排出される。
【0026】 以上のようなローディング機構においては、前述のようにホルダ1が3個のガ イドピン10,12,13によってシャーシ3に3点で支持されているため、ガ イドピン10,12,13と、カム溝20,25等と、ガイド溝30,34,3 5との位置関係に誤差がある場合や、ピンおよび溝の形状自体に誤差がある場合 でも、それらの誤差を吸収しやすくなる。したがって、ガイド溝30,34,3 5におけるガイドピン10,12,13の引っ掛かりが生じにくくなり、ホルダ 1のガイドがスムーズに行なわれるので、ホルダ1の移動時に駆動負荷が増大す ることがない。また、ホルダ1にスライダ2の側片19の内壁と当接可能な突片 11を設けたことにより、片側のガイドピン10が1個であっても、ガイドピン 10と突片11とにより、ホルダ1をスライダ2に安定して支持することができ る。
【0027】 図4は、本考案に係るローディング機構の他の実施形態を示す分解斜視図であ る。図において、図1と同一部分には同一符号を付してある。この実施形態は、 シャーシ3の底部27に切り起し片からなるストッパ38を設けたものである。 ストッパ38は、上から見てL字形となるように折曲形成されており、ホルダ1 の水平部7の裏面と当接可能となっている。その他の構成については図1と同じ なので、説明は省略する。
【0028】 ホルダ1は片側のガイドピン10が1個であるから、このガイドピン10を軸 として回動可能であり、このためホルダ1がローディング位置で下降する際に若 干傾く可能性がある。しかし、上述したストッパ38が設けられていることによ り、傾斜して下降してくるホルダ1がストッパ38で受け止められ、ホルダ1は 水平状態に姿勢が矯正されるため、安定した動作を確保することができる。なお 、図4ではストッパ38をシャーシ3と一体に形成したが、ストッパ38を別部 材で形成してシャーシ3に固着してもよい。また、シャーシ3のディスク挿入側 には、図示しない樹脂成型品からなる基台が設けられていて、これがストッパ3 8と同等の役割を果たすのでストッパは設けられていないが、必要によりストッ パ38と同じものをシャーシ3のディスク挿入側に設けてもよい。
【0029】 上記実施形態においては、ディスクとしてMDを例に挙げたが、本考案はこれ 以外のCDやCD−Rなどのディスクをローディングする機構にも適用すること が可能である。
【0030】
本考案によれば、ホルダがシャーシのガイド溝に3点で支持されるため、ホル ダの駆動負荷が少なくなってスムーズなローディング動作を行なうことができる 。また、ガイドピンが3個となって部品点数が削減されるとともに、ガイド溝も 少なくて済むのでシャーシの精度や強度を向上させることができる。
【0031】 また、ホルダの側部にスライダの内壁と当接可能な突片を形成することにより 、ガイドピンが1個であっても突片の作用でホルダを安定してスライダに支持す ることができる。
【0032】 さらに、傾斜したホルダを受け止めるためのストッパをシャーシに設けること により、ホルダの姿勢を矯正して安定した動作を行なわせることができる。
【図1】本考案に係るローディング機構の一例を示す分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図2】ローディング機構を組立てた状態を示す斜視図
である。
である。
【図3】イジェクト位置およびローディング位置におけ
る各側面図である。
る各側面図である。
【図4】本考案に係るローディング機構の他の実施形態
を示す分解斜視図である。
を示す分解斜視図である。
【図5】従来のローディング機構の分解斜視図である。
1 ホルダ 2 スライダ 3 シャーシ 4 MD(ディスク) 10 ガイドピン 11 突片 12 ガイドピン 13 ガイドピン 20 カム溝 25 カム溝 28 側壁 29 側壁 30 ガイド溝 34 ガイド溝 35 ガイド溝 38 ストッパ
Claims (5)
- 【請求項1】ディスクを保持するホルダと、ディスクの
再生または記録時に前記ホルダをローディング位置へ搬
送するとともにディスクの排出時に前記ホルダをイジェ
クト位置へ搬送するスライダと、前記ホルダおよびスラ
イダが移動自在に支持されるシャーシとを備え、 前記ホルダは、一方の側部に2個のガイドピンを有する
とともに他方の側部に1個のガイドピンを有し、前記シ
ャーシの両側壁にはこれらのガイドピンのそれぞれが係
合するガイド溝が形成されていることを特徴とするディ
スクのローディング機構。 - 【請求項2】スライダの両側部に前記各ガイドピンが挿
通されるカム溝が形成されており、前記各ガイドピンは
これらのカム溝を通してシャーシのガイド溝に係合され
る請求項1に記載のディスクのローディング機構。 - 【請求項3】スライダのカム溝がブーメラン形に形成さ
れ、シャーシのガイド溝がL字形に形成されている請求
項2に記載のディスクのローディング機構。 - 【請求項4】ホルダの1個のガイドピンが設けられてい
る側部に、スライダの内壁に当接可能な突片を形成した
請求項1に記載のディスクのローディング機構。 - 【請求項5】傾斜したホルダを受け止めるためのストッ
パをシャーシに設けた請求項1に記載のディスクのロー
ディング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000759U JP3071058U (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | ディスクのローディング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000000759U JP3071058U (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | ディスクのローディング機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3071058U true JP3071058U (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=43204415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000000759U Expired - Lifetime JP3071058U (ja) | 2000-02-16 | 2000-02-16 | ディスクのローディング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3071058U (ja) |
-
2000
- 2000-02-16 JP JP2000000759U patent/JP3071058U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100285145B1 (ko) | 디스크 카트리지 로딩 장치 | |
JPH0744967A (ja) | 記録媒体のロード・イジェクト機構 | |
US4829501A (en) | Clamper for disk player | |
JPH07307050A (ja) | ミニディスク兼用コンパクトディスクプレーヤー | |
US7412713B2 (en) | Chucking apparatus | |
JP3071058U (ja) | ディスクのローディング機構 | |
US8255935B2 (en) | Slot-in type disk apparatus in which a disk is directly operated by a lever | |
US8220008B2 (en) | Disk apparatus with resilient member on cam mechanism connecting a main slider to a sub-slider | |
US20100122272A1 (en) | Slot-in type disk apparatus | |
US7636923B2 (en) | Disk apparatus | |
US7054102B2 (en) | Recording tape cartridge load and lock system and method | |
US6826770B2 (en) | Disk driving device with improved disk holding features | |
JP2002352501A (ja) | ドロワーのガイド構造 | |
US7958522B2 (en) | Slot-in type disk apparatus | |
US20090031333A1 (en) | Disk apparatus | |
JP4156550B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
US8307382B2 (en) | Optical disc apparatus including a disc tray | |
US8205221B2 (en) | Slot-in type disk apparatus having link arm with folded piece | |
JP3082427B2 (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
US7113373B2 (en) | Low-profile flexible disk drive simple in structure | |
KR100498461B1 (ko) | 광디스크 드라이브의 트레이 가이드 구조체 | |
JPH08203182A (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
JP3718442B2 (ja) | ディスクカートリッジ搬送機構 | |
JPH11328808A (ja) | フローティングロック装置 | |
JP3863881B2 (ja) | ディスクプレーヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |