JP3070971U - 食 器 - Google Patents

食 器

Info

Publication number
JP3070971U
JP3070971U JP2000000073U JP2000000073U JP3070971U JP 3070971 U JP3070971 U JP 3070971U JP 2000000073 U JP2000000073 U JP 2000000073U JP 2000000073 U JP2000000073 U JP 2000000073U JP 3070971 U JP3070971 U JP 3070971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tableware
side wall
wall surface
edge side
spoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000073U
Other languages
English (en)
Inventor
恒博 山下
Original Assignee
有限会社山下陶器
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社山下陶器 filed Critical 有限会社山下陶器
Priority to JP2000000073U priority Critical patent/JP3070971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070971U publication Critical patent/JP3070971U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手の不自由な者が食事する場合に使い易いよ
うにした食器を提供することにある。 【解決手段】 食器1の下面の高台3に高低差を付けて
縁側壁面2の内側の食器底面4に傾斜を付け、傾斜上端
側の縁側壁面2aを高くすると共に傾斜下端側の縁側壁
面2bを低くし、上記傾斜上端側の縁側壁面2aの上部
側に食器1の内側に向けて反り面2cを形成し、高台3
の接地面にゴム製滑止材5を付着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、食事する場合に使用する食器及び飯茶わんに係り、特に、手の不 自由な者が食事する場合に使い易いようにした食器及び飯茶わんに関するもので ある。なお、この考案に係る食器及び飯茶わんは健常者が使用してもよいのは勿 論である。
【0002】
【従来の技術】
従来、全周縁に沿って縁側壁面が形成された食器が知られている。この食器に は、特に周囲に縁側壁面が形成されているために汁物を含んだ料理が盛られるこ とが多い。また、御飯(ライス)を盛って食べるために使用される飯茶わんが知 られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの食器及び飯茶わんは通常、健常者が使用することを目 的として造られているために、手の不自由な者がこれらの食器及び飯茶わんを使 用して食事をする場合には使いづらいという問題があった。
【0004】 この考案は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたもの であって、その目的とするところは、手の不自由な者が食事する場合に使い易い ようにした食器及び飯茶わんを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1の考案に係る食器は、全周縁に沿って 縁側壁面が形成された食器において、縁側壁面の内側の食器底面に傾斜を付け、 傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低くし、上記傾 斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成した手段よりな るものである。
【0006】 また、請求項2の考案に係る食器は、全周縁に沿って縁側壁面が形成された食 器において、食器の下面の高台に高低差を付けて縁側壁面の内側の食器底面に傾 斜を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低く し、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成し、 高台の接地面にゴム製滑止材を付着した手段よりなるものである。
【0007】 また、請求項3の考案に係る飯茶わんは、飯茶わんの外側面に、手の指がその 内側で引っ掛かる逆U字型の把手を形成した手段よりなるものである。
【0008】 また、請求項4の考案に係る飯茶わんは、飯茶わんの外側面に、手の指がその 内側で引っ掛かる逆U字型の把手を形成し、飯茶わんの下面の高台の接地面にゴ ム製滑止材を付着した手段よりなるものである。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、図面に記載の考案の実施の形態に基づいて、この考案をより具体的に説 明する。
【0010】 〔実施の形態−1〕 ここで、図1は食器の断面図、図2は食器の平面図、図3は食器内に汁と固形 物が入った状態の断面図、図4は食器内の食べ物をスプーンを使って掬う場合の 使用状態の断面図である。
【0011】 図において、食器1は主に手の不自由な者が例えばスプーンaなどを使って食 事する場合に使い易いようにしたものである。食器1は例えば陶磁器製からなる 。これ以外にもプラスチック製や木製で造られることもある。
【0012】 食器1は平面から見て例えば円形の形状を有し、その円形周縁の全周縁に沿っ て縁側壁面2が形成されていて、内部の食べ物、殊に汁物の場合に汁bが簡単に 食器1の外に漏れ出ないようになっている。
【0013】 食器1は、主に手の不自由な者が食事する場合に使い易いように全体が少し傾 斜している。すなわち、食器1の下面に全体を支えるために円形に形成されてい る高台3には、高低差が付けられて形成されている。図1に図示するように、左 側の高台3は右側の高台3よりも高くなるように一周して円形に形成されている 。
【0014】 このように、食器1の下面の高台3に高低差を付けて縁側壁面2の内側の食器 底面4には傾斜が付けられている。食器底面4に傾斜を付けることによって食器 1内に汁物の食べ物を入れた場合に、図3に図示するように、汁bと固形物cを 分離し易くでき、しかも汁bは手前側の傾斜低位側底面4aに溜まるのでスプー ンaで掬い易くなる。
【0015】 食器1の円形周縁の全周縁に沿って形成された縁側壁面2は、食器底面4と同 様にその上端面が水平でなく傾斜している。そして、食器底面4の傾斜上端側の 縁側壁面2aは高く形成されており、又傾斜下端側の縁側壁面2bは低く形成さ れている。
【0016】 また、傾斜上端側の縁側壁面2aの上部側には、反り面2cが形成されている 。反り面2cは食器1の内側に向かって反っていて、スプーンaで食べ物を掬う 場合にこの反り面2cに沿ってスプーンaを移動させることによって反り面2c の上部側の食べ物はスプーンa内に入り込み易くなっている。
【0017】 また、高台3の接地面には例えばシリコンゴムからなるゴム製滑止材5が付着 されている。このシリコンゴムからなるゴム製滑止材5は、食事中に食器1がテ ーブル上で滑るのを防ぐと共に、食器1の高台3の接地面がテーブル表面に当た ることによってテーブル表面が疵付くのを防ぐ機能を果たす。
【0018】 次に、上記考案の実施の形態の構成に基づく食器の使い方について以下説明す る。 食器1内に入っている食べ物をスプーンaを使って食べる場合には、スプーン aを向かい側の傾斜上端側の縁側壁面2aの上部側の反り面2cに向かって移動 させると、スプーンaによって押された食べ物は反り面2cに沿って上昇して上 端付近で落下する。
【0019】 食べ物が落下する下側にはスプーンaにあるために、落下した食べ物は容易に スプーンa内に入る。このようにして、食器1内の食べ物をこの反り面2cを利 用して食べ物をスプーンa内に容易に入れることができ、手の不自由な者もこの 食器1を利用することよって、一人で食事することが可能となる。
【0020】 しかも、この場合、反り面2cは食器1の内側に向かって反っているために、 この反り面2cによって食べ物をスプーンaで掬う場合に、スプーンaによって 押された食べ物の一部は内側に落下するために、食器1の外に出るのを防ぐこと ができる。
【0021】 また、食べ物を入れたスプーンaを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元 側の食器1の傾斜下端側の縁側壁面2bが低くなっているので、食器1内から食 べ物を入れたスプーンaを口に運ぶ場合に縁側壁面2bが低い分、縁側壁面2b が邪魔になることが少なくなり、食べ物を入れたスプーンaを食器1の低い側の 縁側壁面2bから取り出して口に運び易くなる。
【0022】 さらに、食器底面4に傾斜を付けることによって食器1内に汁物の食べ物を入 れた場合に、汁bと固形物cを分離し易くなり、しかも汁bは手前側の傾斜低位 側底面4aに溜まるのでスプーンaで掬い易くなって食べ易くなる。
【0023】 さらにまた、高台3の接地面にゴム製滑止材5を付着したことによって、食事 中において、スプーンaを傾斜上端側の縁側壁面2aの反り面2c側に押した場 合でも、食器1がテーブル上で簡単に滑って移動することがなく、また、不自由 な手で持った食器1の高台3の接地面がテーブル表面に当たることによってテー ブル表面が疵付くのを防ぐことができる。
【0024】 〔実施の形態−2〕 ここで、図5は飯茶わんの断面図、図6は飯茶わんの使用状態の側面図である 。
【0025】 図において、飯茶わん11は主に手の不自由な者が御飯(ライス)を食べたい 場合に、不自由な手で掴んだ飯茶わんが簡単に滑り落ちないようにして使い易く したものである。飯茶わん11は例えば陶磁器製からなる。これ以外にもプラス チック製や木製で造られることもある。
【0026】 飯茶わん11の外側面12には、手の指dがその内側で引っ掛かる逆U字型の 把手13が形成されている。逆U字型の把手13は、飯茶わん11の上部側の外 側面12から側方に張り出しながら下向きに円弧状に湾曲されて形成されている 。逆U字型の把手13の内側には、手の指d例えば人指し指が内側で引っ掛かる 程度のスペースが形成されている。
【0027】 また、飯茶わん11の下面の高台14の接地面には例えばシリコンゴムからな るゴム製滑止材15が付着されている。このシリコンゴムからなるゴム製滑止材 15は、食事中に飯茶わん11がテーブル上で滑るのを防ぐと共に、飯茶わん1 1の高台14の接地面がテーブル表面に当たることによってテーブル表面が疵付 くのを防ぐ機能を果たす。
【0028】 次に、上記考案の実施の形態の構成に基づく飯茶わんの使い方について以下説 明する。 飯茶わん11に盛られた御飯(ライス)を食べる場合には、御飯(ライス)が 盛られた飯茶わん11を不自由な手で掴む。この場合、不自由な手の指d例えば 人指し指を逆U字型の把手13の内側に入れる。人指し指を逆U字型の把手13 の内側に入れることによって、飯茶わん11を掴む手が滑っても逆U字型の把手 13の内側に入れた手の指dが引っ掛かる。
【0029】 このように、逆U字型の把手13の内側に入れた手の指dによって飯茶わん1 1は指dに引っ掛かり、飯茶わん11は手から滑り落ちることなく、従って、手 が不自由な者でも安心して飯茶わん11を掴んで御飯(ライス)を食べることが できることになる。
【0030】 また、高台14の接地面にゴム製滑止材15を付着したことによって、食事中 において、飯茶わん11がテーブル上で簡単に滑って移動することがなく、また 、不自由な手で持った飯茶わん11の高台14の接地面がテーブル表面に当たる ことによってテーブル表面が疵付くのを防ぐことができる。
【0031】
【考案の効果】
以上の記載より明らかなように、請求項1の考案に係る食器によれば、全周縁 に沿って縁側壁面が形成された食器において、縁側壁面の内側の食器底面に傾斜 を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低くし 、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成したこ とにより、反り面があるため、食器内の食べ物をスプーンで掬う場合にこの反り 面を利用して食べ物をスプーン内に入れることができ、しかもこの反り面によっ て食べ物をスプーンを掬う場合に食べ物の一部が簡単に食器の外に出るのを防ぐ ことができる。
【0032】 また、食べ物を入れたスプーンを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元側 の食器の縁側壁面が低くなっているので、食器内から食べ物を入れたスプーンを 口に運ぶ場合に縁側壁面が邪魔になることがなく、食べ物を入れたスプーンを食 器の縁側壁面から取り出して口に運び易くすることができる。
【0033】 さらに、食器底面に傾斜を付けることによって食器内に汁物の食べ物を入れた 場合に、汁と固形物を分離し易くでき、しかも汁は手前側の傾斜低位側底面に溜 まるのでスプーンで掬い易くなって食べ易くすることができる等、極めて実用的 有益なる効果を奏するものである。
【0034】 また、請求項2の考案に係る食器によれば、全周縁に沿って縁側壁面が形成さ れた食器において、食器の下面の高台に高低差を付けて縁側壁面の内側の食器底 面に傾斜を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面 を低くし、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形 成し、高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことにより、反り面があるため、 食器内の食べ物をスプーンで掬う場合にこの反り面を利用して食べ物をスプーン 内に入れることができ、しかもこの反り面によって食べ物をスプーンを掬う場合 に食べ物の一部が簡単に食器の外に出るのを防ぐことができる。
【0035】 また、食べ物を入れたスプーンを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元側 の食器の縁側壁面が低くなっているので、食器内から食べ物を入れたスプーンを 口に運ぶ場合に縁側壁面が邪魔になることがなく、食べ物を入れたスプーンを食 器の縁側壁面から取り出して口に運び易くすることができる。
【0036】 さらに、食器底面に傾斜を付けることによって食器内に汁物の食べ物を入れた 場合に、汁と固形物を分離し易くでき、しかも汁は手前側の傾斜低位側底面に溜 まるのでスプーンで掬い易くなって食べ易くすることができる。
【0037】 上記の効果に加えて、高台に高低差を付けたことによって、食器の底面部分の 厚みの調整によって食器底面に傾斜を付ける場合に比べて、食器底面部分の厚み を一定にして薄くすることができ、これによって製造が容易になると共に食器全 体の重量を軽くすることができる。
【0038】 さらに、高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことによって、食事中に食器 がテーブル上で滑るのを防ぐことができると共に、食器の高台の接地面がテーブ ル表面に当たることによってテーブル表面が疵付くのを防ぐことができる等、極 めて実用的有益なる効果を奏するものである。
【0039】 また、請求項3の考案に係る飯茶わんによれば、飯茶わんの外側面に、手の指 がその内側で引っ掛かる逆U字型の把手を形成したことにより、不自由な手で飯 茶わんを掴む場合に、手の指を逆U字型の把手の内側に入れることによって、飯 茶わんを掴む手が滑っても逆U字型の把手の内側に入れた手の指によって引っ掛 かって飯茶わんは手から滑り落ちることなく、従って、手が不自由な者でも安心 して飯茶わんを掴んで御飯(ライス)を食べることができるという、極めて実用 的有益なる効果を奏するものである。
【0040】 また、請求項4の考案に係る飯茶わんによれば、飯茶わんの外側面に、手の指 がその内側で引っ掛かる逆U字型の把手を形成し、飯茶わんの下面の高台の接地 面にゴム製滑止材を付着したことにより、不自由な手で飯茶わんを掴む場合に、 手の指を逆U字型の把手の内側に入れることによって、飯茶わんを掴む手が滑っ ても逆U字型の把手の内側に入れた手の指によって引っ掛かって飯茶わんは手か ら滑り落ちることなく、従って、手が不自由な者でも安心して飯茶わんを掴んで 御飯(ライス)を食べることができる。
【0041】 上記の効果に加えて、高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことによって、 食事中に飯茶わんがテーブル上で滑るのを防ぐことができると共に、飯茶わんの 高台の接地面がテーブル表面に当たることによってテーブル表面が疵付くのを防 ぐことができる等、極めて実用的有益なる効果を奏するものである。
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、食事する場合に使用する食器に係り、特に、手の不自由な者が食 事する場合に使い易いようにした食器に関するものである。なお、この考案に係 る食器は健常者が使用してもよいのは勿論である。
【0002】
【従来の技術】
従来、全周縁に沿って縁側壁面が形成された食器が知られている。この食器に は、特に周囲に縁側壁面が形成されているために汁物を含んだ料理が盛られるこ とが多い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの食器は通常、健常者が使用することを目的として造ら れているために、手の不自由な者がこれらの食器を使用して食事をする場合には 使いづらいという問題があった。
【0004】 この考案は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたもの であって、その目的とするところは、手の不自由な者が食事する場合に使い易い ようにした食器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1の考案に係る食器は、全周縁に沿って 縁側壁面が形成された食器において、縁側壁面の内側の食器底面に傾斜を付け、 傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低くし、上記傾 斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成した手段よりな るものである。
【0006】 また、請求項2の考案に係る食器は、全周縁に沿って縁側壁面が形成された食 器において、食器の下面の高台に高低差を付けて縁側壁面の内側の食器底面に傾 斜を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低く し、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成し、 高台の接地面にゴム製滑止材を付着した手段よりなるものである。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、図面に記載の考案の実施の形態に基づいて、この考案をより具体的に説 明する。 ここで、図1は食器の断面図、図2は食器の平面図、図3は食器内に汁と固形 物が入った状態の断面図、図4は食器内の食べ物をスプーンを使って掬う場合の 使用状態の断面図である。
【0008】 図において、食器1は主に手の不自由な者が例えばスプーンaなどを使って食 事する場合に使い易いようにしたものである。食器1は例えば陶磁器製からなる 。これ以外にもプラスチック製や木製で造られることもある。
【0009】 食器1は平面から見て例えば円形の形状を有し、その円形周縁の全周縁に沿っ て縁側壁面2が形成されていて、内部の食べ物、殊に汁物の場合に汁bが簡単に 食器1の外に漏れ出ないようになっている。
【0010】 食器1は、主に手の不自由な者が食事する場合に使い易いように全体が少し傾 斜している。すなわち、食器1の下面に全体を支えるために円形に形成されてい る高台3には、高低差が付けられて形成されている。図1に図示するように、左 側の高台3は右側の高台3よりも高くなるように一周して円形に形成されている 。
【0011】 このように、食器1の下面の高台3に高低差を付けて縁側壁面2の内側の食器 底面4には傾斜が付けられている。食器底面4に傾斜を付けることによって食器 1内に汁物の食べ物を入れた場合に、図3に図示するように、汁bと固形物cを 分離し易くでき、しかも汁bは手前側の傾斜低位側底面4aに溜まるのでスプー ンaで掬い易くなる。
【0012】 食器1の円形周縁の全周縁に沿って形成された縁側壁面2は、食器底面4と同 様にその上端面が水平でなく傾斜している。そして、食器底面4の傾斜上端側の 縁側壁面2aは高く形成されており、又傾斜下端側の縁側壁面2bは低く形成さ れている。
【0013】 また、傾斜上端側の縁側壁面2aの上部側には、反り面2cが形成されている 。反り面2cは食器1の内側に向かって反っていて、スプーンaで食べ物を掬う 場合にこの反り面2cに沿ってスプーンaを移動させることによって反り面2c の上部側の食べ物はスプーンa内に入り込み易くなっている。
【0014】 また、高台3の接地面には例えばシリコンゴムからなるゴム製滑止材5が付着 されている。このシリコンゴムからなるゴム製滑止材5は、食事中に食器1がテ ーブル上で滑るのを防ぐと共に、食器1の高台3の接地面がテーブル表面に当た ることによってテーブル表面が疵付くのを防ぐ機能を果たす。
【0015】 次に、上記考案の実施の形態の構成に基づく食器の使い方について以下説明す る。 食器1内に入っている食べ物をスプーンaを使って食べる場合には、スプーン aを向かい側の傾斜上端側の縁側壁面2aの上部側の反り面2cに向かって移動 させると、スプーンaによって押された食べ物は反り面2cに沿って上昇して上 端付近で落下する。
【0016】 食べ物が落下する下側にはスプーンaにあるために、落下した食べ物は容易に スプーンa内に入る。このようにして、食器1内の食べ物をこの反り面2cを利 用して食べ物をスプーンa内に容易に入れることができ、手の不自由な者もこの 食器1を利用することよって、一人で食事することが可能となる。
【0017】 しかも、この場合、反り面2cは食器1の内側に向かって反っているために、 この反り面2cによって食べ物をスプーンaで掬う場合に、スプーンaによって 押された食べ物の一部は内側に落下するために、食器1の外に出るのを防ぐこと ができる。
【0018】 また、食べ物を入れたスプーンaを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元 側の食器1の傾斜下端側の縁側壁面2bが低くなっているので、食器1内から食 べ物を入れたスプーンaを口に運ぶ場合に縁側壁面2bが低い分、縁側壁面2b が邪魔になることが少なくなり、食べ物を入れたスプーンaを食器1の低い側の 縁側壁面2bから取り出して口に運び易くなる。
【0019】 さらに、食器底面4に傾斜を付けることによって食器1内に汁物の食べ物を入 れた場合に、汁bと固形物cを分離し易くなり、しかも汁bは手前側の傾斜低位 側底面4aに溜まるのでスプーンaで掬い易くなって食べ易くなる。
【0020】 さらにまた、高台3の接地面にゴム製滑止材5を付着したことによって、食事 中において、スプーンaを傾斜上端側の縁側壁面2aの反り面2c側に押した場 合でも、食器1がテーブル上で簡単に滑って移動することがなく、また、不自由 な手で持った食器1の高台3の接地面がテーブル表面に当たることによってテー ブル表面が疵付くのを防ぐことができる。
【0021】
【考案の効果】
以上の記載より明らかなように、請求項1の考案に係る食器によれば、全周縁 に沿って縁側壁面が形成された食器において、縁側壁面の内側の食器底面に傾斜 を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低くし 、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形成したこ とにより、反り面があるため、食器内の食べ物をスプーンで掬う場合にこの反り 面を利用して食べ物をスプーン内に入れることができ、しかもこの反り面によっ て食べ物をスプーンを掬う場合に食べ物の一部が簡単に食器の外に出るのを防ぐ ことができる。
【0022】 また、食べ物を入れたスプーンを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元側 の食器の縁側壁面が低くなっているので、食器内から食べ物を入れたスプーンを 口に運ぶ場合に縁側壁面が邪魔になることがなく、食べ物を入れたスプーンを食 器の縁側壁面から取り出して口に運び易くすることができる。
【0023】 さらに、食器底面に傾斜を付けることによって食器内に汁物の食べ物を入れた 場合に、汁と固形物を分離し易くでき、しかも汁は手前側の傾斜低位側底面に溜 まるのでスプーンで掬い易くなって食べ易くすることができる等、極めて実用的 有益なる効果を奏するものである。
【0024】 また、請求項2の考案に係る食器によれば、全周縁に沿って縁側壁面が形成さ れた食器において、食器の下面の高台に高低差を付けて縁側壁面の内側の食器底 面に傾斜を付け、傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面 を低くし、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて反り面を形 成し、高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことにより、反り面があるため、 食器内の食べ物をスプーンで掬う場合にこの反り面を利用して食べ物をスプーン 内に入れることができ、しかもこの反り面によって食べ物をスプーンを掬う場合 に食べ物の一部が簡単に食器の外に出るのを防ぐことができる。
【0025】 また、食べ物を入れたスプーンを手元側に引き寄せて口に運ぶ場合に、手元側 の食器の縁側壁面が低くなっているので、食器内から食べ物を入れたスプーンを 口に運ぶ場合に縁側壁面が邪魔になることがなく、食べ物を入れたスプーンを食 器の縁側壁面から取り出して口に運び易くすることができる。
【0026】 さらに、食器底面に傾斜を付けることによって食器内に汁物の食べ物を入れた 場合に、汁と固形物を分離し易くでき、しかも汁は手前側の傾斜低位側底面に溜 まるのでスプーンで掬い易くなって食べ易くすることができる。
【0027】 上記の効果に加えて、高台に高低差を付けたことによって、食器の底面部分の 厚みの調整によって食器底面に傾斜を付ける場合に比べて、食器底面部分の厚み を一定にして薄くすることができ、これによって製造が容易になると共に食器全 体の重量を軽くすることができる。
【0028】 さらに、高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことによって、食事中に食器 がテーブル上で滑るのを防ぐことができると共に、食器の高台の接地面がテーブ ル表面に当たることによってテーブル表面が疵付くのを防ぐことができる等、極 めて実用的有益なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態−1を示す食器の断面図
である。
【図2】この考案の実施の形態−1を示す食器の平面図
である。
【図3】この考案の実施の形態−1を示す食器内部に汁
と固形物が入った状態の断面図である。
【図4】この考案の実施の形態−1を示す食器内の食べ
物をスプーンを使って掬う場合の使用状態の断面図であ
る。
【図5】この考案の実施の形態−2を示す飯茶わんの断
面図である。
【図6】この考案の実施の形態−2を示す飯茶わんの使
用状態の側面図である。
【符号の説明】
1 食器 2 縁側壁面 2a 傾斜上端側の縁側壁面 2b 傾斜下端側の縁側壁面 2c 反り面 3 高台 4 食器底面 4a 傾斜低位側底面 5 ゴム製滑止材 a スプーン b 汁 c 固形物 11 飯茶わん 12 外側面 13 逆U字型の把手 14 高台 15 ゴム製滑止材 d 手の指
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 食器
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態を示す食器の断面図であ
る。
【図2】この考案の実施の形態を示す食器の平面図であ
る。
【図3】この考案の実施の形態を示す食器内部に汁と固
形物が入った状態の断面図である。
【図4】この考案の実施の形態を示す食器内の食べ物を
スプーンを使って掬う場合の使用状態の断面図である。
【符号の説明】 1 食器 2 縁側壁面 2a 傾斜上端側の縁側壁面 2b 傾斜下端側の縁側壁面 2c 反り面 3 高台 4 食器底面 4a 傾斜低位側底面 5 ゴム製滑止材 a スプーン b 汁 c 固形物
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全周縁に沿って縁側壁面が形成された食
    器において、縁側壁面の内側の食器底面に傾斜を付け、
    傾斜上端側の縁側壁面を高くすると共に傾斜下端側の縁
    側壁面を低くし、上記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に
    食器の内側に向けて反り面を形成したことを特徴とする
    食器。
  2. 【請求項2】 全周縁に沿って縁側壁面が形成された食
    器において、食器の下面の高台に高低差を付けて縁側壁
    面の内側の食器底面に傾斜を付け、傾斜上端側の縁側壁
    面を高くすると共に傾斜下端側の縁側壁面を低くし、上
    記傾斜上端側の縁側壁面の上部側に食器の内側に向けて
    反り面を形成し、高台の接地面にゴム製滑止材を付着し
    たことを特徴とする食器。
  3. 【請求項3】 飯茶わんの外側面に、手の指がその内側
    で引っ掛かる逆U字型の把手を形成したことを特徴とす
    る飯茶わん。
  4. 【請求項4】 飯茶わんの外側面に、手の指がその内側
    で引っ掛かる逆U字型の把手を形成し、飯茶わんの下面
    の高台の接地面にゴム製滑止材を付着したことを特徴と
    する飯茶わん。
JP2000000073U 2000-01-13 2000-01-13 食 器 Expired - Fee Related JP3070971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000073U JP3070971U (ja) 2000-01-13 2000-01-13 食 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000073U JP3070971U (ja) 2000-01-13 2000-01-13 食 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3070971U true JP3070971U (ja) 2000-08-22

Family

ID=43204332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000073U Expired - Fee Related JP3070971U (ja) 2000-01-13 2000-01-13 食 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070971U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350777B2 (en) Assisted eating aid
US20200093304A1 (en) Tableware for Specialized Persons
KR20170016971A (ko) 표면 접촉식 자가-실링 통합 식기 및 다이닝 매트
US8672377B2 (en) Eating utensil
US20130125402A1 (en) Feeding Utensil
JP3070971U (ja) 食 器
JP2002345617A (ja) 食 器
JP3024142U (ja) 食べ物皿
JP3072349U (ja) 飯茶わん
JP2010131261A (ja) 食器持ち上げ用補助器具
KR102230850B1 (ko) 식사도구
JP2023078712A (ja) 食器
JP3017315U (ja) お 椀
CN216602401U (zh) 一种设置有双吸盘结构的新型儿童餐垫
CN213909562U (zh) 偏瘫碗
KR200181207Y1 (ko) 위생수저
JP3064415U (ja) 天井つき食器
JP3236253U (ja) 食器具
CN212972574U (zh) 一种儿童辅助用餐具
US20170112311A1 (en) Self Balancing Spoon
JP3035149U (ja) 飲食用スプーン
KR102212761B1 (ko) 위생 숟가락
CN105310392A (zh) 多功能宝宝碗
US20180028006A1 (en) Article manipulation apparatus
JP3072443U (ja) 介護用食器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees