JP3069969U - 左官鏝 - Google Patents
左官鏝Info
- Publication number
- JP3069969U JP3069969U JP1999009825U JP982599U JP3069969U JP 3069969 U JP3069969 U JP 3069969U JP 1999009825 U JP1999009825 U JP 1999009825U JP 982599 U JP982599 U JP 982599U JP 3069969 U JP3069969 U JP 3069969U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trowel
- iron
- working edge
- plastering
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来の左官鏝の鏝板が平らなものであることか
ら、塗装作業に際しては鏝板の作用縁部を少し持ち上げ
て使用していたがため、左官鏝を持つ手が不自然になり
使用者の手を疲労を促したり、経験の浅い者では、鏝板
を持ち上げる姿勢を一定に出来ず、仕上がりの悪い塗装
をしていた。 【解決手段】本考案は、左官鏝3の把柄1に設けた鏝板
2の塗装に携わる作用縁部21を、鏝板2の移動方向に向
かって鏝板2の上方へ反り上げたものである。
ら、塗装作業に際しては鏝板の作用縁部を少し持ち上げ
て使用していたがため、左官鏝を持つ手が不自然になり
使用者の手を疲労を促したり、経験の浅い者では、鏝板
を持ち上げる姿勢を一定に出来ず、仕上がりの悪い塗装
をしていた。 【解決手段】本考案は、左官鏝3の把柄1に設けた鏝板
2の塗装に携わる作用縁部21を、鏝板2の移動方向に向
かって鏝板2の上方へ反り上げたものである。
Description
【0001】
この考案は、左官作業に用いる左官鏝の鏝板に係る考案である。
【0002】
従来の左官鏝は、把柄に摺擦面(下面)が平らな鏝板を設けたものであって、使 用するとき、例えば、土間のコンクリート打設作業において、土間の被摺擦面に 対し鏝板の移動方向に向かっている側の作用縁部を少し持ち上げ、鏝板の摺擦面 が土間に対し傾斜するよう把柄を持ち、土間に打設されたコンクリートの被摺擦 面に鏝板の摺擦面を押しつけながらこれを移動させて土間打作業をしているもの である。
【0003】 ところで、従来の左官鏝の使用方法では、鏝板を左官鏝の移動方向を向く側の作 用縁部を持ち上げた状態でコンクリートの被摺擦面に鏝板の摺擦面を強く押しつ けながらコンクリートの被摺擦面を移動させて、骨材を沈め且つモルタル成分を 浮き上がらせて平坦な面均しをすることができるもので、この均し作業は、コン クリートの土間形成のほか、木舞に壁土を付す土壁の形成の際の下均しや中均し 、仕上げ均しや、板壁に化粧壁材を塗着する作業等においても上記と同様の鏝さ ばきがされるものであって、もし鏝板の摺擦面(下面)を全部被摺擦面に押しつ けた状態で使用すると、鏝板の被摺擦面との接触抵抗が増し左官鏝の移動を困難 にしたり、鏝板が柔らかい塗着物例えばコンクリートの中に喰い込み被摺擦面の 均しを不可能にする等の不都合を来すものであり、さらに、上記のような鏝さば きをしないと、モルタルなどの塗着物が被摺擦面上で拡散展開を不可能とするも のであることから、左官鏝を使用するときは必ず左官鏝の移動方向を向く側の作 用縁部側を持ち上げて塗装の作業をするものである。
【0004】
しかしながら、従来の様な平らな鏝板の左官鏝でモルタルや壁土などの塗装材の 均し作業で美しい塗面を能率よく形成しようとするには、左官鏝の移動方向を向 く側の作用縁部側を持ち上げる角度を常に一定にしなければならない、ところが 、この作用縁部側を持ち上げる角度を一定に保ちながら塗装作業が出来るものは 熟練した左官職人の鏝さばきが可能とする技の結果で、未熟な者の作業では左官 鏝を持つて使用状態を持続することが至難の技であることから、この結果塗装さ れた塗面が凹凸し精度のよい仕上がりが期待出来ないものに比べると見事な仕上 がりの鏝さばきの技を見るものである。この考案は、上記するような職人芸に近 い塗装の仕上がりが誰にでも簡単且つ容易で能率よく出来る左官鏝を提供しよう とするものである。
【0005】
この考案は、上記する目的を達するために、把柄1に鏝板2を有する左官鏝3に おいて、鏝板2の作用縁部21が鏝板2の移動方向に向かって鏝板2の上板面22よ り上方に定位するよう鏝板2を反上げたものであることを特徴とする左官鏝であ って、その鏝板2は、その一方の作用縁部21と反対側の他方の作用縁部21との中 間部分で、鏝板2を鏝板2の上板面22より上方に屈曲させて、一方の作用縁部21 と反対側の他方の作用縁部21部分をそれぞれ鏝板2の上板面22より上方に定位さ せたものであったり、鏝板2の各作用縁部21部分を、鏝板2の上板面22より上方 に屈曲させて、鏝板2の各作用縁部21を鏝板2の上板面22より上方に定位させた ものや、鏝板2の各作用縁部21の上板面22より上方に反上がる角度を皆同一にし たものや、鏝板2の作用縁部21の上板面22より上方に反上がる角度は、各作用縁 部21で異ならせたものであって、しかも、鏝板2の作用縁部21の上板面22より上 方に向かって反上がる角度の範囲を4度位から10度位の程度で設定してなるも のである。
【0006】
以下、この考案の左官鏝の実施の形態を添付する図面により説明をする。 図1は、この考案の左官鏝の一例を示す平面図で、図2は図1のA−A線の拡大 断面図、図3はこの考案における左官鏝の他の実施例での鏝板の拡大した断面を 示す図である。 この考案の左官鏝の実施例は鏝板の上面中央に把柄の柄脚を設けた中首型の左官 鏝であって、その鏝板は、鏝板の左右両方作用縁部を持ち上げた左官鏝であるが 、このほか把柄の柄脚を鏝板の上面の基部に設けた基首型の左官鏝であってもよ く、また、把柄の前後両端部分の二箇所にそれぞれ柄脚を持つ把柄の柄脚を、鏝 板の上面に設けた二本足課型の左官鏝であってもよく、また、鏝板の形状につい ても、本考案は将棋の駒形であるが、この外、長方形の角鏝やハート形の煉瓦鏝 や三角形状のブロック鏝等の左官鏝であってもよく、さらに、鏝板の作用縁部の 反り上がりは、直線状や、弧状であってもよく、要は本考案の作用や効果を有す る左官鏝であれば実施例に限定されるものではない。
【0007】 次に、本考案の左官鏝を用いて、モルタル面や土壁の面などの被塗装物の均し作 業をする要領は、第一の実施例では、鏝板2の塗装材の受容面積が大きいことか ら、この場合はコンクリートの床形成等の骨材の荒いものを均す場合や多量の塗 装材を均す場合即ち粗均し作業に適しいるもので、反り上がりの角度はこの作業 に対応して8度から10度程度とした左官鏝を使用するとよく、このように反り 上がった鏝板2の、鏝板2が移動する方向に向かう側の作用縁部21と反対側の鏝 板2の作用縁部21の下面全体を被塗装物の塗装面に密着させることで、鏝板2が 移動する方向に向かう側の作用縁部21が塗装面から所定の一定した反上がり角度 を得ることになり、しかも、この鏝板2が移動する方向に向かう側の作用縁部21 の反り上がり角度が一定となることは、このあと、鏝板2を作業面に押しつけな がら鏝板2を目的の方向に移動させて均し作業をすると、鏝板2の反上がった側 の開口から均しに係る部分のモルタルなどの塗装材を多量に鏝板2の下面へ必要 量を正確且つ確実に誘導することが自然体の手で可能となり、作業者の手の疲労 を少なくするものであるとともに、均一な厚さの塗装を容易にすることが出来る 。
【0008】 さらに、鏝板2の鏝板2が移動する方向に向かう側の作用縁部21が反り上がって いることから、均し作業中にこの作用縁部21がモルタルなどの塗装物内へ切りい ることがなく能率のよい左官作業が出来るものであって、コンクリートのように 骨材の大きいものでも容易にコンクリート内に沈めることが出来るものである。 なお、左官作業での左官鏝の操作で往復操作をする場合、例えば鏝を往路は右側 から左側へ移動するときは鏝板2の右側の作用縁部21を持ち上げて使用し、復路 の左側から右側への移動では鏝板2の左側の作用縁部21を持ち上げて塗装作業を すればよい。なお、鏝板2の作用縁部21の反上りの程度を少なくすると仕上げ塗 装のように少量の塗装材を塗装面に薄く塗布することに用いることが出来ること 勿論である。
【0009】 また、第二の実施例は、左官作業で粗均しのあと、被塗装面の上で少量の塗装物 の移動をして厚さの薄い仕上塗装をする工程に用いるものであって、この場合は 鏝板2の基板部23部分を被塗装面に押しつけた状態で鏝を左又は右方向にに移動 すればよく、右側へ鏝を移動させると鏝板2の右側の作用縁部21が必要量の塗装 物を鏝板2の下側に押し込み、また鏝を左側へ移動させると鏝板2の左側の作用 縁部21が塗装物を鏝板2の下側へ持ち込み薄くて平坦な塗装面を仕上げるもので ある。
【0010】 鏝板2における作用縁部21が鏝板2の上板面22より上方え反り上がる角度は、被 塗装物面に塗装する塗装材の種類によって変わるもので、土壁の仕上げ塗装作業 で粒度の極めて小さい仕上げの塗装材を壁面に塗布する場合は反り上がりの角度 を4度程度にした反り上がり角度の小さい鏝板2の左官鏝3で塗装すると、鏝板 2の移動とともに少量の塗装材が鏝板2の下面に入り込みり塗装面に薄い仕上げ 塗装をすることが出来るもので、土壁の形成で、粗壁の上に中塗り塗装をする作 業には粗塗鏝の鏝板の反上がり角度よりやや小さい角度例えば6度から8度程度 の反上がり角度の鏝板2からなる左官鏝3を用いると仕上げ塗りと粗塗りの中間 の厚さの中塗りが出来るもので、鏝板2の作用縁部21は、その反上がり角度を左 官鏝形成のときに定めて形成しておくと、それぞれを粗均し、中均し、仕上げ均 しとして使い分けることが出来て能率のよい塗装が誰にでも正確且つ確実で容易 にできるものであって、このような左官鏝を職人が使用すると塗装作業の能率は さらに向上し、より美しくて仕上がり精度のよい塗装面を形成することができる ことの外、日用左官として素人に職人の仕業に近い塗装作業が可能となる。
【0011】 鏝板2の作用縁部21の反り上がりの角度を例えば鏝板2の右側と左側とで異なっ たものにしておくと、塗装作業において作業目的に応じて作用縁部21を粗均しと 中均しや、中均しと仕上げ均し等の塗装作業に対応する多目的の左官鏝として使 い分けを可能とするものである。
【0012】
請求項1記載の考案によると、塗装作業において、被塗装体の上に塗装材を塗着 させる場合に鏝板2を走らせたとき、鏝板2の作用縁部21が反り上がっているこ とから、この作用縁部21が塗装材の中に喰い込まず、常に塗装材の上にあって鏝 板2の下面側へ塗装材の必要量を正確且つ確実に誘導して塗着させた塗装材の表 面を、精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗装作業を誰にでも容易にす ることが出来る効果を奏する。
【0013】 請求項2記載の考案によると、鏝板2の作用縁部21の大きな角度の反り上がりに より生じる鏝板2の塗装材の受容面積が大きいことから、骨材の荒い塗装材の粗 均しや、塗装材を多量に移動させるような粗均しや、多量の塗装材により広い面 積の塗装面を一気に形成するときに、左官鏝を塗装しようとする被塗装面上で一 気に走らせて、塗装材を短時間で塗着させるような多量の塗装材を広く拡散させ 、塗装材の表面を、精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗装作業を誰に でも容易にすることが出来る効果を奏する。
【0014】 請求項3記載の考案によると、鏝板2は鏝板2の作用縁部21部分のみが反り上が った鏝板2の塗装材の受容面積が小さなものであることから、きめの細かいモル タル仕上げや壁の漆喰仕上げのような塗装材の移動量が少なく塗りの厚さの薄い 仕上げ塗装の作業に用いて、鏝板2は塗装材を広く拡散させ、塗装材の表面を、 精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗装作業を誰にでも容易にすること が出来る効果を奏する。
【0015】 請求項4記載の考案によると、鏝板2の各作用縁部21の鏝板2からの反り上がり の角度を皆同一角度にしているものであるから、塗装材の被塗装面への塗着に用 いて、作業目的が同一であれば、いづれの作用縁部21でも使用を可能とするもの であり、また、左官鏝を往復移動させて塗装作業をする場合に、どちらの方向に 左官鏝を移動させても仕上がりが変わらず、鏝板2は塗装材を広く拡散させ、塗 装材の表面を、精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗装作業を誰にでも 容易にすることが出来る効果を奏する。
【0016】 請求項5記載の考案によると、鏝板2の側縁の作用縁部21の鏝板2からの反り上 がり角度がそれぞれ異なっていることから、例えば反り上がりの角度の大きい作 用縁部21のところは粗均しに、反り上がり角度の小さい作用縁部21のところでは 仕上げ均しに用い、また、その反り上がり角度を中程のものにすると中均しの塗 装作業にと、それぞれを使い分けることができ一丁の左官鏝で多目的の塗装作業 が出来て経済的であり、また、この左官鏝の鏝板2は使用して塗装材を広く拡散 させ、塗装材の表面を、精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗装作業を 誰にでも容易にすることが出来る効果を奏する。
【0017】 請求項6記載の考案によると、鏝板2の側縁の作用縁部21の鏝板2からの反り上 がりの角度を4度から10度の範囲にしておくと、被塗装体えの塗装材の塗装作 業で左官鏝を使う作業者の手が無理のない自然体となり、長時間の塗装作業に従 事しても手が披露することが少なく労働衛生上好都合なものであり、鏝板2の側 縁の作用縁部21の鏝板2からの反り上がりの角度が4度程度のものは仕上げの塗 装に用いるとよく、また、鏝板2の側縁の作用縁部21の鏝板2からの反り上がり の角度が8度から10度程度のような大きい反り上がり角度をもつものは、粗均 し作業や広い面積の塗装面に多量の塗装材をを用いて一気に塗装材を塗着をさせ るような作業に用いるとよく、反り上がりの角度を6度から8度程度にすれば中 均しの塗装作業に、また、反り上がりの角度を4度から6度程度にすると仕上げ 均しの塗装作業に使用するとよく、これによって、それぞれの鏝板2は塗装材を 広く拡散させ、塗装材の表面を、精度がよくしかも美しく仕上げる能率のよい塗 装作業を誰にでも容易にすることが出来る効果を奏する。
【図1】本考案に係る第一の実施例の左官鏝の正面図
【図2】図1のA−A線の拡大した断面図
【図3】本考案のに係る第2の実施例を示す拡大した鏝
板の縦断面図
板の縦断面図
1─把柄、2─鏝板、21─作用縁部、22─上板面、23─
基板部、3─左官鏝。
基板部、3─左官鏝。
Claims (6)
- 【請求項1】把柄1に鏝板2を有する左官鏝3におい
て、鏝板2の作用縁部21が鏝板2の作用方向に向かって
鏝板2の上板面22より上方に定位するよう鏝板2を反上
げたものであることを特徴とする左官鏝。 - 【請求項2】鏝板2は、その一方の作用縁部21と反対側
の他方の作用縁部21との中間部分で、鏝板2を鏝板2の
上板面22より上方に屈曲させて、一方の作用縁部21と反
対側の他方の作用縁部21をそれぞれ鏝板2の上板面22よ
り上方に定位させたものであることを特徴とする請求項
1記載の左官鏝。 - 【請求項3】鏝板2は、鏝板2の各作用縁部21部分を、
鏝板2の上板面22より上方に屈曲させて、鏝板2の各作
用縁部21を鏝板2の上板面22より上方に定位させたもの
であることを特徴とする請求項1記載の左官鏝。 - 【請求項4】鏝板2の各作用縁部21の上板面22より上方
に反上がる角度は、皆同一であることを特徴とする請求
項1、2又は3記載の左官鏝。 - 【請求項5】鏝板2の作用縁部21の上板面22より上方に
反上がる角度は、各作用縁部21で異なったものであるこ
とを特徴とする請求項1,2又は3記載の左官鏝。 - 【請求項6】鏝板2の作用縁部21の上板面22より上方に
向かって反上がる角度の範囲は4度から10度であるこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の左官
鏝。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999009825U JP3069969U (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 左官鏝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999009825U JP3069969U (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 左官鏝 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3069969U true JP3069969U (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=43203389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1999009825U Expired - Lifetime JP3069969U (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 左官鏝 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3069969U (ja) |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP1999009825U patent/JP3069969U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7028366B2 (en) | Angular notched trowel | |
US5351357A (en) | Spreader tool for applying bonding compounds to planar surfaces | |
AU2016201064B2 (en) | Smoothing tool | |
US4737097A (en) | Concrete slab surface finishing tool | |
JP3069969U (ja) | 左官鏝 | |
US20060257513A1 (en) | Artist's grout float | |
US8528153B1 (en) | Multi-rounded design for a concrete trowel to create a multi-rounded design on an edge, perimeter or on the center area of wet poured concrete | |
GB2245919A (en) | A pointing device | |
JP3089627U (ja) | 仕上用鏝 | |
CN113738068B (zh) | 一种石膏线脚施工工艺 | |
US6756006B1 (en) | Method of forming sculptured designs onto a substrate | |
JP2001254507A (ja) | 左官用穴あきこて | |
JP3130045U (ja) | 左官用隅押さえ鏝 | |
JP7556561B2 (ja) | 塗床工法及び塗床 | |
JP3221782U (ja) | パテ板 | |
CN215594766U (zh) | 一种地砖抹砂浆装置 | |
US20100104757A1 (en) | Surface Finishing System and Method | |
JP2003306991A (ja) | レンガ積み工法 | |
TWI230755B (en) | Method for constructing pebble and cement wall face for a building without applying roughening and waterproofing processes | |
JP2817186B2 (ja) | 床面の形成方法 | |
JPH0210190Y2 (ja) | ||
RU2117743C1 (ru) | Способ оштукатуривания поверхностей | |
CN114922368A (zh) | 一种墙布的贴合方法 | |
JPH0696901B2 (ja) | タイルの敷設方法 | |
JPS6160220B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |