JP2001254507A - 左官用穴あきこて - Google Patents

左官用穴あきこて

Info

Publication number
JP2001254507A
JP2001254507A JP2000066018A JP2000066018A JP2001254507A JP 2001254507 A JP2001254507 A JP 2001254507A JP 2000066018 A JP2000066018 A JP 2000066018A JP 2000066018 A JP2000066018 A JP 2000066018A JP 2001254507 A JP2001254507 A JP 2001254507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
iron plate
iron
trowel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kitayama
幸博 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000066018A priority Critical patent/JP2001254507A/ja
Publication of JP2001254507A publication Critical patent/JP2001254507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の左官用こては、モルタルを塗る場合にお
いて、モルタルの表面を均一且つ平滑に塗ることは困難
であり熟練を要するという問題点があった。本発明の左
官用穴あきこては、熟練者以外の者でもモルタルの表面
を均一且つ平滑に塗ることが容易にでき、下地こて、中
塗りこて、仕上げこてとしても使える。 【解決手段】左官用こてのこて板部1にこて板上面2か
らこて板底面3に貫通した穴5を設けた左官用穴あきこ
てを提供し、上記課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モルタルやコンク
リートを塗ることに用いる左官用穴あきこてに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の左官用こては、モルタルをある程
度散らして伸ばすことに用いる下塗りこてと、一定の厚
みに伸ばすことに用いる中塗りこてと、表面をきれいに
仕上げることに用いる仕上げこてがあるが、いずれもこ
て板の底面は平面であり、用途に応じて使い分けてい
た。
【0003】しかしながら、底面が平面なこて板で塗る
ので、モルタルを押さえ込んで塗込もうとしても、モル
タル内部の余分な水分が邪魔をして、平滑な面に仕上げ
るには熟練が必要であった。また、モルタル内部の水分
を均一にするためには、セメント、砂、水の混合比に神
経を使わなければならなかった。
【0004】特に熟練者以外の者が、従来の左官用こて
を使ってモルタルを塗る場合において、こて板を左右に
動かそうとしても、摩擦によりこて板の底面にモルタル
が付着して重くなり、均一で平滑な面に仕上げることは
困難であり、作業能率が悪かった。
【0005】このため、従来のこてを用いてこて板を左
右に動かすには、こて板の角度をモルタルに対して進行
方向に斜めにして空気を入れ、左右に動かしてモルタル
の表面を平滑にする作業をしていたが、このような作業
には熟練を要するという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】熟練者以外の者が、従
来の左官用こてを使用してモルタルを塗る場合に、モル
タル内部の余分な水分が邪魔をして、こて板でモルタル
を押さえ込んで塗ることができないので、モルタル内部
の水分が均一にならず、モルタルの表面を均一且つ平滑
に塗ることは困難であり、熟練を必要としていた。
【0007】そして、従来から多用されているこてを使
用して塗布したモルタルは、完全に接着していないため
年月を経るに従って下地のモルタルと仕上げのモルタル
が分離して剥がれ落ちたり、ひび割れもしやすいという
問題があった。
【0008】本発明は、モルタル内部の余分な水分を排
出することにより、モルタルを強く押さえて塗込むこと
ができ、熟練者以外の者が使用しても、簡単にきれいな
モルタル仕上げ面を形成することが容易にできる左官用
こてを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の左官用穴あきこ
ては、こて板部にこて板上面からこて板底面に貫通した
穴を設けたことを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明の左官用穴あきこてを用
いてモルタル下地を床面若しくは壁面に塗る際、こて板
に穴が設けてあるため、穴からモルタル内部の余分な水
分を浸出できるので、こて板でモルタルを強く押さえて
塗込むことができる。同時にこて板とモルタルとの間に
空気が入るため、こて板とモルタルとの摩擦も減るの
で、こて板を左右に動かしてモルタルを散らし、塗るこ
とが容易にできる。
【0011】下地のモルタルの上に重ねて、仕上げのモ
ルタルを中塗りする際、モルタル内の余分な水分をこて
板の穴より浸出できるので、モルタル内部の水分をほぼ
均一にすることができ、簡単にモルタルの凹凸を水平に
して、一定の厚みに伸ばして塗ることができる。
【0012】さらに、こて板の穴からモルタル内部の余
分な水分が排出するため、こて板でモルタルを強く押さ
えて塗込むことができ、下地のモルタルに仕上げのモル
タルが強固に圧着できる。そして、モルタルの表面を簡
単に且つ短時間できれいな面を仕上げることが可能であ
る。
【0013】本発明の左官用穴あきこては、モルタル以
外にコンクリートへの応用も十分可能であり、同じ効果
が認められ、下塗り、中塗り、仕上げ塗のいづれの用途
にも使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一例を図面を参照
して説明する。図1は本発明の左官用穴あきこてを上方
から見た斜視図であり、図2は下方から見た斜視図であ
る。
【0015】図に示すように穴5は、こて板上面2から
こて板底面3に貫通している、円形または円形に近い形
状が好ましい。穴5は、こて板の側面4から穴の外周ま
での間隔は5mm以上が望ましい。穴5の長径は3mm
から10mmが好ましく、穴の数量としては2個以上が
好ましい。
【0016】穴の位置・寸法・数量は、左官用こてのこ
て板の面積に応じて適宜選定すればよいものである。
【0017】(実施例)長さ220mm、幅75mm、
厚さ1.5mmの金属製のこて板に、こて板の側面から
8mmの箇所に直径5mmの円形の穴を11個設けた左
官用穴あきこてを制作して、モルタルを床面に均一且つ
平滑に塗る作業を行った。
【0018】適量の下地のモルタルを目的部分に流し込
み、ある程度水平に同じ厚さになるように実施例の左官
用穴あきこてで散らし、押さえ込んで塗込み、暫時放置
して半乾きにした。次に仕上げのモルタルを下地のモル
タルの上に重ねて流し、先述と同様に実施例の左官用穴
あきこてで押さえ込んで塗った。
【0019】このように実施例の左官用穴あきこてを使
用してモルタルを塗った場合、こて板の穴からモルタル
内部の余分な水分がは除けるため、モルタルを押さえ込
むことができ、モルタルを水平にしやすかった。また、
モルタル内部の余分な水分が除けるため、下地のモルタ
ルが乾燥する時間も短縮できた。仕上げのモルタルを下
地のモルタルの上に重ねて塗る場合も、押さえ込むこと
ができるので、下地のモルタルとの接着もよく塗りやす
かった。握り柄6を持ってこて板を左右に動かす動作も
少しの力ででき、簡単にモルタル表面を均一且つ平滑に
に仕上げることができた。
【0020】本発明の左官用穴あきこては、上記の説明
により、下塗り、中塗り、仕上げの全ての工程が一つの
こてで兼用でき、従来のように三種のこてを使い分ける
必要がなかった。
【0021】本発明のこて板部の材質については金属に
特に限定するものではない。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0023】本発明の左官用穴あきこては、未熟練者以
外の者が使用しても、モルタル内部の余分な水分をこて
板の穴より浸出でき、モルタル内部の余分な水分に邪魔
されることがなく、こて板でモルタルを強く押さえて塗
込むことができる。
【0024】モルタル内部の水分をほぼ均一にすること
ができるため、モルタルの厚みを一定に伸ばす場合で
も、モルタルの凹凸を平面にでき、実際に使用したとき
の効果に基づき述べると、モルタルが乾燥することに要
する時間も短縮できた。
【0025】こて板をモルタル表面から離す際にも、こ
て板の穴よりモルタル内部の水分が浸出するのと同時に
空気が入るため摩擦が減り、抵抗が緩和するので、こて
板を左右に振るときも軽く動かすことができ、モルタル
表面を平滑にすることが容易に可能であるため、熟練者
以外の者でも簡単にモルタルの表面をきれいに仕上げる
ことが可能である。
【0026】さらに、本発明の左官用穴あきこてを使用
して塗布したモルタルは、下地のモルタルと仕上げのモ
ルタルが完全に馴染んで接着するので、モルタルの剥離
強度が増し、耐久性にも優れたものになるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一例を上方から見た斜視図
【図2】本発明の実施の一例を下方から見た斜視図
【符号の説明】
1 こて板部 2 こて板上面 3 こて板底面 4 こて板側面 5 穴 6 握り柄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左官用こてのこて板部にこて板上面から
    こて板底面に貫通した穴を設けたことを特徴とする左官
    用穴あきこて。
JP2000066018A 2000-03-10 2000-03-10 左官用穴あきこて Pending JP2001254507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066018A JP2001254507A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 左官用穴あきこて

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066018A JP2001254507A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 左官用穴あきこて

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254507A true JP2001254507A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18585453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066018A Pending JP2001254507A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 左官用穴あきこて

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009138867A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Anthony Lane A plastering float with holes
JP2011196115A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nisshoku Corp 鏝およびこの鏝を用いる法面補強工法ならびに法面補強構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009138867A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Anthony Lane A plastering float with holes
WO2009138867A3 (en) * 2008-05-15 2010-01-28 Anthony Lane A plastering float with holes
JP2011196115A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nisshoku Corp 鏝およびこの鏝を用いる法面補強工法ならびに法面補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695788A (en) Wall texture tool
US4358495A (en) Drywall patch kit
TW201429561A (zh) 用於施加塗層的工具及其使用方法
US6637792B1 (en) Mud pan support device
US20080229535A1 (en) Self tapering finishing knife
US20090083928A1 (en) Tool for Finishing Inside Drywall Corners with Arcuate Blade Members
US2934936A (en) Taping trowels
JP2001254507A (ja) 左官用穴あきこて
US20080011428A1 (en) Adhesive trowel
US6606758B1 (en) Serrated hand tool for plaster application over a surface joint
JP7014534B2 (ja) クロスコーナ仕上げ材
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
US10865573B2 (en) System, apparatus and methods for a hand-held dry wall tape applicator
JP3069969U (ja) 左官鏝
JP7437044B2 (ja) 櫛目ごて
JP3089627U (ja) 仕上用鏝
KR200212920Y1 (ko) 스티커식 타일
US2535568A (en) Troweling tool
GB2107372A (en) Screed levelling former, plaster bead
JP2002136916A (ja) 模様塗膜形成方法
JPH08199790A (ja) モルタルを縦目地に充填及び塗布する為の補助具
JPH0223650B2 (ja)
JPS5836746Y2 (ja) 散決め定規
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
RU2129642C1 (ru) Способ оштукатуривания поверхностей