JP3068656U - シ―ト式車両用荷下ろし装置 - Google Patents

シ―ト式車両用荷下ろし装置

Info

Publication number
JP3068656U
JP3068656U JP1999007654U JP765499U JP3068656U JP 3068656 U JP3068656 U JP 3068656U JP 1999007654 U JP1999007654 U JP 1999007654U JP 765499 U JP765499 U JP 765499U JP 3068656 U JP3068656 U JP 3068656U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cloth
unloading
roller
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999007654U
Other languages
English (en)
Inventor
勲 采
Original Assignee
勲 采
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勲 采 filed Critical 勲 采
Priority to JP1999007654U priority Critical patent/JP3068656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068656U publication Critical patent/JP3068656U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専門知識、作業経験を必要とせず、更に専用
の取り付け工具や専用の車両も必要とせずに簡便に荷下
ろし作業を行う事ができる車両用荷下ろし装置を提供す
る。 【解決手段】 車両荷台幅とほぼ同幅で、荷台長さ以上
の布状体1と布状体1を巻き取る機構、ローラー4を有
し荷台開閉部の両端に固定する一対のブラケット6とシ
ャフト7により構成されてなるシート式車両用荷下ろし
装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
車両の荷台に装着して簡便に荷下ろしを行うことのでき、特別な車両構造を必 要としない車両用荷下ろし装置。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両に積載した荷物を下ろすには、荷下ろし作業者が荷台後端外部から 若しくは平台貨物の場合は側辺外部から人力によって手の届く範囲の荷を下ろし た後、荷を下ろして空いた空間に荷下ろし作業者が登り降りしながら又は、荷台 に登って荷を外部から手の届く範囲に移動し、荷台から降りて移動された荷を車 外に下ろすという作業を繰り返す若しくは複数の人員により前記作業を分担する 等の方法で行っていた。 又、貨物が流体若しくは破損の恐れのない砂、土等の場合には荷台底面後端部 の一辺を回転軸として、荷台前端底面を持ち上げることで荷台そのものを傾斜さ せることにより重力で貨物を下ろしてしまう専用の車両を用いていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、これらの方法では、いわゆる人海戦術である前者は荷下ろし作業者へ の肉体的負担が大きくなり、特に年輩の作業者には不向きであった。 又、専用の荷下ろし機構を有する車両を利用する後者は、車両そのものが高価 でしかも運搬できる貨物の種類が限られるためほぼ単一目的にしか使用できず、 限られた貨物を運搬することを稼業とする極限られた業種以外には使用されない のが現状であった。 言い換えれば安価で簡便に貨物を下ろす装置は存在しないのである。 近年一次産業従事者の高齢化が問題となる反面、高齢になっても生き甲斐の為 勤労するいわゆるシルバーエイジの労働力が見直されつつある。このような社会 傾向の中、高齢者の弱点である肉体労働の部分を補って、高齢者の労力を効率よ く引き出す事のできる作業補助装置の開発が求められている。 貨物の運搬は、運搬そのものが目的である場合のみならず、あらゆる業種、職 種に従属する作業の一つである。この運搬における荷下ろし作業が楽にできれば 高齢者の就労職種も大きく広がるはずである。 そこで多くの職場では安価で単純な機構で、しかも専用の車両を必要としない 荷下ろし補助装置の開発が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような要望を鑑み、本考案は専門知識、作業経験を必要とせず、更に専用 の取り付け工具を必要としない荷下ろし装置を提供する。 本考案の車両用荷下ろし装置は、車両の荷台幅とほぼ同幅で車両荷台長さより 長い布状体と、該布状体幅方向の一辺に車両脱着機構を有する該布状体を巻き取 る巻き取りローラーとで構成される。 まず、車両後端のあおり部に前記車両脱着機構を固定し、前記巻き取りローラ ーを装着する。次いで、ローラーに布状体一辺を固定し該布状体を車両荷台全面 に敷く、その後に該布状体上に貨物を積載する。車両が貨物を下ろす地点に到達 したら、荷下ろし地点に車両後部をあわせて停車し、あおりを下ろす。荷下ろし 作業者は開口されたあおり部より車両外部から手の届く範囲の貨物を下ろす。車 両外部より手の届く範囲の貨物を下ろした後、本考案の巻き取りローラーにより 本考案の布状体を貨物を下ろして空いた長さ分巻き取る。布状体巻き取りにより 荷台前方の貨物は車両後端部に移動するため、車両外部より荷下ろしを続ける事 ができる。
【0005】 又、破損の恐れのない貨物の場合には、荷下ろし作業者の手を介さず、あおり を下ろした後、本考案の巻き取りローラーで本考案の布状体をローラー取り付け 側と反対の布状体端辺まで全て巻き取ってしまう。こうすることにより、巻き上 げられた布状体上に積載された貨物は、布状体巻き上げと共に順次荷下ろし地点 に自然落下する。
【0006】
【考案の実施の形態】 以下本考案の実施の形態を具体的に図面を用いて説明する。 図1は本考案の車両用巻き取り装置の概要を示す説明図である。 本考案の第1構成物は車両荷台幅とほぼ同幅で、荷台長さと荷台開閉部いわゆる あおり高さとを足した長さ以上の布状体1である。この布状体は使用者の目的に より材質を限定するものではなく塩化ビニル等の安価なシートを用いて使い捨て にしても、強度を考えて織物を用いても構わない。更に車両に敷設した際、車両 前方に位置する一辺はコストと手軽さを重視して、切りっぱなしにしても構わな いが、反復利用を考慮して端部補強板2を設けても構わない。又、布状体1の端 部補強板2は荷下ろし残りのないよう荷台に敷設した際、荷台と垂直に曲げ起こ しても構わない。
【0007】 第2に前記布状体を巻き取る機構は布状体1を巻き付けるローラー4両端に車 両取り付けの為の円柱状突起41と一方の該円柱状突起41に車両の一般的な搭 載工具の一つであるラチェットを着脱できる六角突部42とを有する。 そして第3の構成物である車両取り付け機構は荷台開閉部の両端に固定する一 対のブラケット6とシャフト7により構成されている。 まず、布状体1の車両前方に位置する一辺、切りっぱなし若しくは端部補強板 2が車両前方に位置し、荷台前端にあわせるよう配して荷台全面を覆うよう敷き 詰めておく。
【0008】 次に荷台後端の開閉部、あおり20部上面の両端にブラケット6を差し込みボ ルト10で締め付け固定する。次いで該ブラケット6に突設したシャフト挿通部 61にシャフト7を挿通し、フランジ5に設けられたシャフト取り付け穴51に シャフト7の両端を貫通させた後、シャフト7両端を袋ナット8で仮止めする。 更に、仮止めされたフランジ5のローラー取り付け穴52にローラー4の両端 に設けられた円柱状突起41を挿通し、フランジ5の外側からスナップリング9 を円柱状突起41に切りかかれたスナップリング固定溝43にはめ込み、仮止め されていた袋ナット8を締め付け、固定する。 その後、先に荷台前面に敷き詰めた布状体1の車両後方に位置する一辺に設け られた布状体押さえ3と、ローラー4に設けられた布状体取り付け板44とを重 ね合わせ、布状体押さえ3と布状体取り付け板44を各々に設けられた取り付け 穴31、45に皿ビス11を介してローラー4と布状体1とを固定する。最後に ローラー4が不要に回転しないようローラー4の一端に取り付けられたゴムバン ド13の自由端に設けられた引っかけ金具14をあおりに設けたローラー固定突 起21に引っかけて固定する。
【0009】 そうしておいて、敷き詰められた布状体1上に荷物を積載し、目的地へ搬送す る。目的地へ到達したら、まず荷下ろし地点に車両後方を合わせて停車し、第一 番目に引っかけ金具14をローラー固定突起21からはずし、あおり20を開口 し、車両後端から手の届く範囲の荷物を下ろす。そしてラチェットをローラー4 の前記六角突部42に取り付け、左回転させることにより、下ろした荷物によっ てできた空のスペース分布状体1を巻き取る。そうしてまた同じく車両外部より 手の届く範囲の荷物を下ろす作業を繰り返す事ができる。 荷物が土砂等の不定形状物や破損の恐れのない軟質物である場合は前述の通り 、最初から人力により荷下ろしをせずに、あおり20を開口したらラチェットで ローラー4を回転させ、布状体1を巻き取ることにより、荷物を自然落下させて も構わない。
【0010】 車体の取り付け機構は図1に示した物に限るわけではなく、複数の構造が可能 である。 図2乃至図3により、取り付け機構の実施形態を説明する。 図2の取り付け機構は、金属又は硬質プラスチック等板状体を断面コ字状に折 り曲げたブラケット兼フランジ60と該ブラケット兼フランジ60を車体荷下ろ し用の開口部、つまりあおり20に取り付ける為のシャフト602で構成される 。図2(イ)に示すように、ブラケット兼フランジ60は対峙する曲げ起こし部 端にシャフト挿通孔601を有する突出部が設けられており、あおり幅方向端部 側面に図示する状態ではめ込む。このときあおりの所定位置にもシャフト挿通孔 607をあけておく。そうしてブラケット兼フランジ60シャフト挿通孔601 と荷台のあおりのシャフト挿通孔607とを合わせて、シャフト602を挿通す る。そうしておいてシャフト602の両端に設けられた溝603にスナップリン グ604をはめ込む。
【0011】 車体への取り付けは以上であるが、この取り付け機構を用いると、荷下ろしを 必要としない時はローラー40だけを取り外し、図2(ロ)に示すようにシャフ ト602を回転軸として折り畳んで収納する事ができるため、使用時、不使用時 にいちいち脱着する必要がなくなる。そして使用時にはローラー40の両端に設 けた溝401をブラケット兼フランジ60のU字状ローラー取り付け部605に はめ込み、ローラー脱落防止用アーム606でU字状ローラー取り付け部605 をふさぐ。
【0012】 図3は車体取り付け機構の第三の実施形態を説明する図で、図2と共通する部 分は共通の符号を用い説明を省略する。 第三の取り付け機構におけるブラケット兼フランジ600は第二の取り付け機 構におけるブラケット兼フランジ60がコ字状であったのに対し、ブラケット部 611がL字状に構成され、あおり20長手方向端部の上辺に設置する。あおり 20とブラケット部611との固定は何ら特定するものではないが、あおり20 とブラケット部611との相対する位置にボルト穴612、613をあけておき 、Lボルト等614で固定する方法が簡便である。そしてブラケット部611の 一側端にはブラケット部611の曲げ起こし方向と反対方向に曲げ起こされたフ ランジ部615が設けられており、第二の実施例図2と同様のU字状ローラー取 り付け部605とローラー脱落防止用アーム606とが設けられている。 U字状ローラー取り付け部605の両端は、ローラー脱落防止用アーム606 が水平に閉じるよう同じ高さにしても良いし(図2参照)、ローラー脱落防止用 アーム606が任意の角度で閉じるよう違う高さ(図3参照)にしても良い。
【0013】 この構造によると第二の構造同様、不使用の際いちいちブラケット兼フランジ 600を取り外すことなくローラー603のみを取り外せば良いが、不使用時に もフランジ部615があおりから鉛直に突出してしまうという欠点がある。この 欠点を解消するために、ブラケット部611とフランジ部615とを一体成形せ ずに、兆番等で折り畳み可能に連結しても良い。
【0014】 図4を用いて、本考案の車両用荷下ろし装置の第二の実施形態を説明する。 第一の荷下ろし装置は一車両に一装置を用いて、車両荷台本体に取り付け使用 したが、積載物の種類によっては、植物や動物などのように積み重ねが不可能で ある可能性もある。 第二の実施形態は積み重ねが不可能な積載物の運搬のための応用例である。
【0015】 図4(イ)に示すように、このような場合、車両荷台に複数段棚板70を設け た積載棚を使用する事がある。この積載棚は実際に生花店等で鉢植えの植物の運 搬に利用されている。しかしながら、このような棚は一段一段の段差が狭く、上 段になればなるほど、また荷台面積が広ければ広いほど、荷台中央部の積載物に は手が届きにくく荷下ろしが困難であった。 そこで、本考案の荷下ろし装置を各棚板に取り付けてしまえば荷下ろしを簡便 に行うことができる。更に巻き取りローラーを荷台後端部のみではなく前端部に も1対に設ければ積載作業にも利用できる。 この場合、積載時には前端部のローラーを回転させて布状体を巻き取りつつ積 載した貨物を順次前方へ送り、荷下ろし時は逆に荷台後端部のローラーを回転さ せて布状体を巻き取れば良い。このように一対のローラーを設ける場合には布状 体の長さは荷台長さの倍の長さを用意するべき事は言うまでもない。
【0016】 一つ又は一対のローラーを荷台棚板に取り付ける方法については特に限定する ものではないが、実施例を図4(ロ)を用いて説明する。 第二の実施形態は巻き取り機構と取り付け機構とで構成される点では第一の実 施形態と同じであるが、巻き取り機構を棚板70下面に取り付ける事に特徴があ る。 取り付け機構としては特に限定するものではないが、図4(ロ)乃至図4(ニ )実施例を挙げる。図4(ロ)に示すブラケット兼フランジ620は側面略T字 状で、ブラケット部621にフランジ622を垂直にを設け、ブラケット部62 1に設けた取り付け用貫通孔623を用いて汎用木ねじ等624で取り付けて使 用する。
【0017】 図4(ハ)に示す取り付け機構はブラケット兼フランジ630はコ字状ブラケ ット部631の中央の辺に鉛直方向に突設して設けられたフランジ部632を有 する構造である。棚板70との取り付けは、あらかじめブラケット部631にプ レート型のボルト633を組み込んでおきこれを締め付けて固定すると良い。そ うすることによって、コ字状ブラケットを挟むことのできる板厚であれば棚板7 0の厚さ限定せずに取り付ける事ができる。
【0018】 図4(ニ)に示す取り付け機構は、ブラケット640とフランジ641とが別 々の構成部品よりなる。ブラケット640はレール構造の長尺体をコ字状に加工 した形をしており、フランジ641はT字状に形成する。ブラケット640はコ 字状の解放部が棚板70の端辺に向くよう木ねじ等で取り付け、レール部分64 3にフランジ641を差し込んで使用する。これによりフランジ641が棚板7 0に着脱容易にに取り付けられるという利点がある。
【0019】 荷台前方にも積載用の巻き取り機構を設ける際には、設置される棚板70と車 両とに布状体を通す間隙がある場合は、棚板70下面にでも上面にでも任意の面 に取り付ければよいし、棚板70と車両とに布状体を通す間隙がない場合は当然 の事ながら、棚板70上面に巻き取り機構を取り付ければよい。
【0020】
【考案の効果】
以上の様に、本考案の車両用荷下ろし装置によれば、専門知識、作業経験を必 要とせず、更に専用の取り付け工具や専用の車両も必要とせずに簡便に荷下ろし 作業を行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の荷下ろし装置の実施形態を説明する説
明図である。
【図2】本考案の荷下ろし装置における第二の車両取り
付け構造を説明する説明図である。
【図3】本考案の荷下ろし装置におけるの第三の車両取
り付け構造を説明する説明図である。
【図4】本考案の荷下ろし装置の第二の実施形態を説明
する説明図である。
【符号の説明】
1 布状体 2 端部補強板 3 布状体押さえ 4 ローラー 41 円柱状突起 42 六角突部 5 フランジ 6 ブラケット 7 シャフト 8 袋ナット 9 スナップリング 10 ボルト 11 皿ビス 13 ゴムバンド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺布状体の長手方向一辺に脱着可能に設
    けられた該長尺布状体巻き取り機構を有し、該布状体巻
    き取り機構は車両後端部に脱着可能に取り付けられる車
    両取り付け機構を有する有することを特徴とする車両用
    荷下ろし装置。
JP1999007654U 1999-09-01 1999-09-01 シ―ト式車両用荷下ろし装置 Expired - Lifetime JP3068656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007654U JP3068656U (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シ―ト式車両用荷下ろし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999007654U JP3068656U (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シ―ト式車両用荷下ろし装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068656U true JP3068656U (ja) 2000-05-16

Family

ID=43202147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999007654U Expired - Lifetime JP3068656U (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シ―ト式車両用荷下ろし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068656U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751981A (en) Detachably mounted ladder rack
US5897104A (en) Overhead hoist and sling apparatus for removing, storing and replacing a removable automobile hardtop
EP2107032B1 (en) Device and method for handling containers and set comprising said device
US4824157A (en) Utility cage for vehicles
JP3286752B2 (ja) 荷崩れ防止シート
JP3167818B2 (ja) パネル輸送用架台
US6361100B1 (en) Tarp retraction system
JP3068656U (ja) シ―ト式車両用荷下ろし装置
US20040108738A1 (en) Forklift clamp and choker softener
US20020043816A1 (en) Method and apparatus for covering and securing cargo on flatbed trailers
JPH076197U (ja) 宅配荷物受取器
US20020140191A1 (en) EZI-HOLD bracket
US20050249568A1 (en) Container securing system
JPH10273280A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
GB2186239A (en) Securing device
US20030184106A1 (en) Vehicular hardtop lifting yoke
JPS61115744A (ja) 乗用自動車の輸送方法
GB2063212A (en) Disposal means
US6129501A (en) Covering system for a load lugger type truck
JP2559223Y2 (ja) 瓦の挟持吊上具
US3931986A (en) Removable jacking wheel unit
JPH024064Y2 (ja)
JP7555512B1 (ja) 幌カバー付軽トラック
JPH06122488A (ja) ガラス板等の大型板状物の荷役用保持具
JP3012291U (ja) 巻取式規制標識