JP3067776B2 - 加熱加圧殺菌処理方法 - Google Patents

加熱加圧殺菌処理方法

Info

Publication number
JP3067776B2
JP3067776B2 JP62252009A JP25200987A JP3067776B2 JP 3067776 B2 JP3067776 B2 JP 3067776B2 JP 62252009 A JP62252009 A JP 62252009A JP 25200987 A JP25200987 A JP 25200987A JP 3067776 B2 JP3067776 B2 JP 3067776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sterilization
temperature
tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62252009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195754A (ja
Inventor
徳雄 小管
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP62252009A priority Critical patent/JP3067776B2/ja
Publication of JPH0195754A publication Critical patent/JPH0195754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067776B2 publication Critical patent/JP3067776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、レトルト食品等を製造する際に用いる加熱
加圧殺菌処理方法に係り、特に容器包装体等の包装体内
に空間があるレトルト食品(以下、含気包装体と記す)
を処理するのに好適な加熱加圧殺菌処理方法に関するも
のである。 「従来の技術」 調理された食品を耐熱性の包装材に収容して密封し、
加熱加圧下で殺菌処理することによって、完全無菌とし
たレトルト食品が提供されている。 従来、このレトルト食品を製造する際の加熱加圧殺菌
処理は、加熱加圧殺菌処理槽(以下、殺菌槽と略称す
る)内の温度と圧力をそれぞれ独立に制御して行ってい
た。即ち、処理時間と槽内温度の関係と、処理時間と槽
内圧力の関係を各々別々にプログラムしておき、処理時
間の経過に合わせて殺菌槽内の温度および圧力をそれぞ
れのプログラムに従って制御していた。 「発明が解決しようとする問題点」 従来一般に提供されていたレトルト食品、即ち調理済
み食品を包装材内にすき間なく充填したレトルト食品
は、上記従来の加熱加圧殺菌処理方法でほぼ問題なく処
理できたが、近時普及しつつある含気包装体タイプのレ
トルト食品、例えば、調理済み食品が圧縮されて食感が
変化するのを防ぐため上部に若干の空間を残した状態で
調理済み食品を包装したり、直ちに食事に供せるように
皿状の容器に適当量の調理済み食品を収容したレトルト
食品(含気包装体)を上記従来の加熱加圧殺菌処理方法
で処理すると、含気包装体の外観が変形したり、気密性
が損なわれ易い問題があった。 すなわち、上記従来の処理方法では、殺菌槽内の温度
と圧力を共にプログラム通り正確に制御しないと、温度
と圧力のバランスが崩れて含気包装体内の空間の気体が
膨張・収縮し、包装材が破れたり、外観が変形してしま
う問題があった。 また、温度プログラムと圧力プログラムを各々作成し
なければならず、装置の運転操作に煩雑な準備を要する
問題があった。 しかも、プログラムを作成する際にはボイル・シャル
ルの法則などの知識や数々の体験に基づいて、温度と圧
力の関係を処理しなければならず、プログラム作成に熟
練を要する不満があった。 「発明の目的」 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、含気包装
体をも歩留り良く加熱加圧殺菌処理でき、そのうえ装置
の操作運転準備が簡単で熟練を必要としない処理方法を
提供することを目的とする。 「問題点を解決するための手段」 本発明では、殺菌処理工程の昇温開始から冷却終了ま
での間、殺菌槽内に設置された温度センサーにより殺菌
槽内の温度を測定し、この測定温度から包装体を一定容
積に保つのに必要な圧力を予測し、その予測圧力と殺菌
槽内の実測圧力とを比較し、その比較結果に基づいて殺
菌槽の内圧を予測圧力に近付けるように調整することに
よって、上記目的を達成した。 「作用」 本発明の方法によれば、殺菌槽内の温度に対応して槽
内の圧力が調整されるので、包装体の容積の変化を最小
限に抑制することができる。 「実施例」 以下、図面を参照して本発明の加熱加圧殺菌処理方法
を詳しく説明する。 第1図は、本発明の処理方法と従来の処理方法に共通
に利用できる加熱加圧殺菌処理装置の配管を示してお
り、図中符号1は殺菌槽、符号2はストレージタンクで
ある。これら殺菌槽1およびストレージタンク2には、
給水配管路3と循環加熱配管路4と圧力調整配管路5と
排水路6が接続されている。 給水配管路3は、ポンプP1によって、ストレージタン
ク2への処理用水の供給と、殺菌槽1への冷却水の供給
を行うものである。この給水配管路3は、バルブV1、V2
を介して殺菌槽1の下部と上部に接続されて、バルブV3
を介してストレージタンク2に接続されている。また、
バルブV4を介して循環加熱配管路4に接続されている。 循環加熱配管路4は、殺菌槽1・ストレージタンク2
に供給される処理用水の加熱を行うもので、図示しない
蒸気発生装置にバルブV5を介して接続されたインライン
ヒータ7を備えている。また、インラインヒータ7の直
前にはポンプP2が設けられている。そしてインラインヒ
ータ7とポンプP2を挟む両側でバルブV6,V7を介して殺
菌槽1に、またバルブV8,V9を介してストレージタンク
2に接続されている。さらにインラインヒータ7とポン
プP2との間には、排水用のバルブV10が接続されてい
る。 圧力調整配管路5は、ストレージタンク2および殺菌
槽1の内圧を適正に保つためのもので、ストレージタン
ク2と外気をバルブV11を介して連通する排気管5a、ス
トレージタンク2と殺菌槽1をバルブV12を介して連通
する連通管5b、外気と連通管5bをバルブV13を介して連
通する排気管5c、および図示しない給気装置と連通管5b
をバルブV14を介して連通する給気管5dによって構成さ
れている。 排水路6は、殺菌槽1内の処理用水を排水するための
もので、バルブV15を介して殺菌槽1と外気を連通して
いる。 第2図は本発明の処理方法を実施するのに好適な制御
装置の構成を示すもので、図中符号20は殺菌槽1内の温
度を制御する温度制御機構である。この温度制御機構20
は、殺菌槽1内の温度を測定する温度センサー21と、こ
の温度センサー21による測定結果を事前に入力された処
理時間−温度プログラムと比較して循環加熱配管路4の
バルブV5の開閉信号および給水配管路3のバルブV4の開
閉信号を発する温度制御部22によって構成されている。 また図中符号30は圧力制御機構である。この圧力制御
機構30は、殺菌槽1内に設置されて殺菌槽1内の温度を
測定する温度センサー31と、殺菌槽1内の圧力を測定す
る圧力センサー32と、前記温度センサー31で測定された
温度から含気包装体を一定容積に保つのに必要な圧力を
予測する温度・圧力変換気33と、圧力調節器34とで構成
されている。圧力調節器34には、温度・圧力変換器33お
よび前記圧力センサー32が接続されており、この圧力調
節器34では、予測圧力と殺菌槽1の実測内圧とが比較さ
れて、排気管5cのバルブV13あるいは給気管5dのバルブV
14の開閉制御信号が発せられる。 次に、上記処理装置を用いて行なわれる本発明の加熱
加圧殺菌処理方法の一実施例を説明する。 まず、上記装置の運転を開始するには、給水配管路3
のバルブV3を開いてポンプP1を始動し、ストレージタン
ク2に処理用水を注入する。その際、圧力調整配管路5
の排気管5aのバルブV11を開いてタンク内の圧力上昇を
防ぐ。次に、循環加熱配管路4のバルブV8,V9を開きス
トレージタンク2内の処理用水を循環加熱配管路4内で
循環させ、ついでバルブV5を開いてインラインヒータ7
に蒸気を供給して処理用水を所定の温度(通常90℃程
度)にまで加熱する。そして、この間に、殺菌槽1内に
含気包装体を収容する。 以上の準備工程が終了した後、殺菌処理工程を開始す
る。この殺菌処理工程では、まず循環加熱配管路4のバ
ルブV9を閉じバルブV8,V7を開いて、ストレージタンク
2内の加熱された処理用水を殺菌槽1に注入する。 このようにストレージタンク2の処理用水を殺菌槽1
に移動させたあと、循環加熱配管路4のバルブV6,V7を
開いて処理用水を循環させながらインラインヒータ7で
処理用水をさらに加熱して殺菌処理を開始する。この
際、温度制御機構20を作動させ、事前に作成した処理時
間−温度プログラムに沿って処理用水を昇温する。すな
わち、温度センサー21によって殺菌槽1内の温度を測定
し、その測定結果を事前に温度制御部22に入力された処
理時間−温度プログラムと比較し、その結果に基づいて
インラインヒータ7に通じるバルブV5を開閉して加熱蒸
気の供給量を制御する。 このようにして処理用水の温度を約115℃まで昇温
し、所定時間この温度を維持する。この後、給水配管路
3のバルブV4を開き、殺菌槽1−バルブV6−インライン
ヒータ7−バルブV7−殺菌槽1のルートで循環する高温
の処理用水に冷却用の水を混合して、処理用水の温度を
徐々に下げる。このとき、温度制御機構20によってバル
ブV4を制御し給水量を加減する。また、この際、処理用
水の量が増すので、循環加熱配管路4のバルブV9を開い
て余分の処理用水をストレージタンク2に戻す。またス
トレージタンク2が満水になった後はバルブ15を開いて
排水路6から余分の処理用水を放出する。 このように処理用水の温度を降下させたあと、循環加
熱配管路4に接続されたバルブV10を開き殺菌槽1内の
処理用水を排水する。そのあとさらに排水路6から残水
を排出して、殺菌処理工程を完了する。 上記殺菌処理工程中は、常に圧力制御機構30によって
殺菌槽1内の圧力が制御され、含気包装体が破袋したり
変形するのを防止する。 すなわち、温度センサー31によって殺菌槽1内の温度
を測定し、この温度測定結果から温度・圧力変換器33に
より含気包装体を一定容積に保持するのに必要な圧力を
予測する。 この圧力の予測は、予め実測データを集めて、含気包
装体を一定容積に保った場合の含気包装体温度−含気包
装体内圧力の検量線を作成して行うこともできるが、ボ
イル−シャルルの法則から下記(1)式を利用して行う
こともできる。 P:温度がTのとき、含気包装体内を一定容積に保つのに
必要な圧力(予測圧力)。 P1:含気包装体の温度がT1の際の含気包装体内の圧力。 P2:温度Tにおける水の飽和蒸気圧。 また、P,P1,P2は絶対圧力、T,T1は絶対温度である。 従って、加熱加圧殺菌処理する含気包装体を、25℃、
1.03気圧の雰囲気下で製造した場合は、下記(2)式と
なり、これをグラフに表すと第3図の通りである。 なお、上記(2)式において1.03気圧を1気圧として
計算してもほとんど問題は生じない。 このようにして予測された圧力は電圧値(0〜10mV程
度)に変換され予測圧力信号として圧力調節器34に送ら
れる。一方、この圧力調節器34には圧力センサー32によ
る殺菌槽1内の圧力測定データが電圧値(0〜10mV程
度)に変換され実測圧力信号として別途送られている。
そして、これら予測圧力信号と実測圧力信号は比較さ
れ、その差は誤差として認識され、その正負にもとずい
て圧力調節器34からは制御信号が発せられる。そして、
この制御信号により、圧力調節配管路5の排気管5cのバ
ルブ13および給気管5dのバルブ14が開閉されて、殺菌槽
1内の圧力が予測圧力により近付くように調整される。 すなわち、予測圧力の方が実測圧力より大である場合
には、バルブV14が開かれて殺菌槽1内に加圧空気が供
給され殺菌槽1内の圧力を上昇せしめる。また反対に予
測圧力が実測圧力より小である場合には、バルブV13が
開かれて殺菌槽1内の気体が排気され、殺菌槽1内の圧
力が降下せしめられる。 このように、この加熱加圧殺菌処理方法では、殺菌槽
1内の温度から含気包装体を一定容積に保つのに必要な
圧力を予測し、この値を圧力センサー32で測定した殺菌
槽1内の圧力とを比較し、その差によって排気管5cのバ
ルブV13あるいは給気管5dのバルブV14を開閉して殺菌槽
1内の圧力を調整するので、殺菌槽1内の温度上昇が温
度制御機構にプログラムした通りに進行しない場合で
も、含気包装体内を一定容積に保つことができる。 よって、この加熱加圧殺菌処理方法によれば、含気包
装体を処理しても、包装材が破袋したり変形するのを防
止することができる。 また、本発明の処理方法によれば、処理時間−温度の
みをプログラムしておけば装置を運転することができる
ので、プログラムの作成の手間が省ける。 なお、上記実施例で示した装置は、殺菌槽1内の冷却
を次のように行うこともできる構造となっている。すな
わち、まず、バルブV6とバルブV9を開いて殺菌槽1内の
処理用水をストレージタンク2に返送し、殺菌槽1内を
空にする。そのあと、給水配管路3のバルブV1,V2を開
いて殺菌槽1内に冷却水を注入する。 この操作によると、殺菌槽1内が急速に冷却されるの
で、調理済み食品がすき間なく包装された従来のレトル
ト食品を処理する際に利用することが望ましい。 「発明の効果」 以上説明したように、本発明の加熱加圧殺菌処理方法
は、殺菌処理工程の昇温開始から冷却終了までの間、殺
菌槽内に設置された温度センサーにより殺菌槽の温度を
測定し、この測定温度から殺菌槽内の適正圧力を予測
し、その予測圧力と殺菌槽内の実測圧力とを比較し、そ
の比較結果に基づいて殺菌槽内の圧力を調整する方法な
ので、殺菌槽内の温度がプログラムと異なる推移を示し
ても含気包装体の容積が略一定に保持される。 従って、本発明の処理方法によれば、上部に若干の空
間を残した状態で調理済み食品が包装されたレトルト食
品(含気包装体)を処理した場合も包装体の気密性が損
なわれたり、包装体の外観が変形するようなトラブルが
少なく、歩留り良く加熱加圧殺菌処理を行うことができ
る。 また、本発明の処理方法によれば、事前に圧力プログ
ラムを作成する必要がなく、温度プログラムのみを作成
すれば良いので、装置の運転準備が簡便で熟練を必要と
しない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の加熱加圧殺菌処理方法を実施する場合
に好適に利用できる装置の配管図、第2図は同装置の制
御機構を示す図、第3図は殺菌槽の温度と予測圧力との
関係を示すグラフである。 1……殺菌槽、30……圧力制御機構、31……温度センサ
ー、32……圧力センサー、33……温度・圧力変換器、34
……圧力調節器。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.殺菌槽内に包装体を収容した後、この殺菌槽内を昇
    温して物品の殺菌を行う加熱殺菌処理方法において、 殺菌処理工程の昇温開始から冷却終了までの間、殺菌槽
    内に設置された温度センサーにより殺菌槽内の温度を測
    定し、この測定温度から包装体を一定容積に保持するに
    必要な圧力を予測し、この予測圧力と殺菌槽内の実測圧
    力とを比較し、その比較結果に基づいて殺菌槽の圧力を
    予測圧力に近付けるように調整することを特徴とする加
    熱加圧殺菌処理方法。 2.殺菌槽内の温度をプログラム制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の加熱加圧殺菌処理方
    法。 3.前記殺菌処理工程の昇温開始から冷却終了までを処
    理用水により行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の加熱加圧殺菌処理方法。
JP62252009A 1987-10-06 1987-10-06 加熱加圧殺菌処理方法 Expired - Fee Related JP3067776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252009A JP3067776B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加熱加圧殺菌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252009A JP3067776B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加熱加圧殺菌処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195754A JPH0195754A (ja) 1989-04-13
JP3067776B2 true JP3067776B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17231301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252009A Expired - Fee Related JP3067776B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 加熱加圧殺菌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067776B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391468A (ja) * 1989-08-31 1991-04-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器の加熱殺菌方法
JP5258110B2 (ja) * 2009-08-25 2013-08-07 株式会社サムソン 含気容器の加熱殺菌装置
CN104019354A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 大连樱田机械制造有限公司 具有智能压力控制装置的小型热压罐
EP3251524A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-06 BillerudKorsnäs AB Retort and method therefor
CN117356671B (zh) * 2023-12-07 2024-02-02 北京雁栖月盛斋清真食品有限公司 灭菌罐及灭菌方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546392A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Toray Eng Co Ltd Heat sterilizing method
JPS5966865A (ja) * 1982-10-05 1984-04-16 Kishimoto Akira レトルト処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195754A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283033A (en) Process for sterilizing the contents of a sealed deformable package
KR890003699B1 (ko) 압력제어방법
JP3342872B2 (ja) 含気調理システム
US5281426A (en) Method for heating and cooling sealed food product pouches
WO2005113024A1 (en) Immersion retort
US3481688A (en) Method and apparatus for autoclaving product-containing flexible pouch constructions or the like
JP3067776B2 (ja) 加熱加圧殺菌処理方法
US4057391A (en) Steam sterilization of materials in sealed packages
JP5256138B2 (ja) 加熱殺菌装置
US5476635A (en) Autoclave
JP2000102369A (ja) 連続式マイクロ波加熱滅菌装置
EP0759699B1 (en) Method of heat processing of solid food
JPS60120968A (ja) 密封包装体の加熱殺菌方法
JP3053529B2 (ja) 含気食品の殺菌および加熱調理法
JP5531519B2 (ja) バッチ式レトルト殺菌方法及びその装置
US1385599A (en) Method and device for controlling preserving apparatus
JP2002345446A (ja) 予備加熱を行う含気容器用加熱殺菌装置
JP2005224134A (ja) 食品の殺菌加熱方法
JPH07170954A (ja) 密封包装食品の製造方法
JP4253116B2 (ja) 殻付生鶏卵の殺菌方法
JPS62186774A (ja) 密封容器詰食品の加熱殺菌方法及び処理装置
JPH11253141A (ja) 加圧殺菌装置
JPS5943182B2 (ja) カネツサツキンソウチ
JPH10146160A (ja) 無菌炊飯米の製造方法
JPH07313122A (ja) 含気食品の缶内調理殺菌システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees