JP3067145U - ペット動物の糞処理具 - Google Patents

ペット動物の糞処理具

Info

Publication number
JP3067145U
JP3067145U JP1999006712U JP671299U JP3067145U JP 3067145 U JP3067145 U JP 3067145U JP 1999006712 U JP1999006712 U JP 1999006712U JP 671299 U JP671299 U JP 671299U JP 3067145 U JP3067145 U JP 3067145U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
feces
paper
treatment device
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006712U
Other languages
English (en)
Inventor
悦子 大森
Original Assignee
悦子 大森
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 悦子 大森 filed Critical 悦子 大森
Priority to JP1999006712U priority Critical patent/JP3067145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067145U publication Critical patent/JP3067145U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糞の回収操作が簡単で衛生的に取扱え、自宅
に持ち帰って手を汚すことなく袋より糞を分離して、直
接便所に排出処理できるようにしたペット動物の糞処理
具を提供する。 【解決手段】 合成樹脂製袋1に、水溶性のペーパー7
が二つ折りにして挿入されており、その袋1の中央部に
底部3から適宜長さで両面に切線5が設けられ、その切
線5の底端部には小穴6が設けられて、前記切線5を両
外面でシールテープ8で接着するとともに、前記小穴6
を介して内挿される前記ペーパー7の一部をそのシール
テープ8で固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、主として犬,猫などのペット動物の脱糞したものを、簡便にかつ衛 生的に取除いて持ち帰り、便所に廃棄処理できるようにされたペット動物の糞処 理具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、犬の散歩に際して排出された糞が路上や公園など公共の場所に放置され ることが非常に多くなり、このような汚物の放置は公害のひとつといえるほどに なっている。このようなことから、愛犬家は、犬の散歩に同行して路上などで脱 糞した場合、紙などで回収して自宅に持ち帰って処理するようにしている。
【0003】 しかし、紙で路上などから糞を拭い取るのは、通常愛犬といえども汚物を取扱 うことであるので、心地よいものではない。このようなことから、違和感なく、 衛生的に糞の処理ができるようにする用具について、既に多くの考案がなされて いる。例えば、遠隔操作で路上の糞を掴み取って容器内に収容できるような道具 や、袋を利用して裏返しにすることで直接手を触れることなく糞を掴み取り、そ のまま袋を元に返すと糞が袋内に収容できて持ち帰りできるようにされた糞処理 袋などが提案されている。また、前記袋を裏返しすることで糞を袋内に取り込む ようにして、その袋や付帯させるシートを水溶性のものにして、持ち帰り後その ままトイレに廃棄処分するものが登録実用新案第3051660号公報によって 開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来提案されている糞処理具は、前記前者のような遠隔操作で 糞を掴み取るような形式では、一見衛生的で便利であるが、嵩張った用具を持っ て犬の散歩に同行することになり、不便を感じるとともに、回収した糞を用具か ら取出して処理する手間を要し、その扱い上で不衛生になるという問題がある。
【0005】 また、前記後者の処理袋では、回収した糞を処理するのに大きな問題がある。 すなわち、愛犬家がその糞を処理袋や紙などで回収して自宅に持ち帰っても、そ のまま便所に捨てるわけにいかず、一般ゴミと同じく捨てられる例が多く、家庭 ゴミなどを処理する役所としても困難な社会問題になりつつある。
【0006】 さらに、登録実用新案第3051660号公報による処理袋では、一見前述の 問題点を解決して、かつ衛生的であるように思われるが、袋や糞を掴み取るのに 要するシートと、全体を水溶性の材料で、しかも抗菌性を有するものを使用する ということは、糞を袋に納めて持ち帰る間に、その糞に含まれる水分によってシ ートや袋の一部が分解(水溶する)して外部に漏れ出すことになるという重大な 問題点がある。もちろん、糞を回収したのち速やかに処分すればよいが、通常犬 の散歩に同伴する途中での処理になるので回収後の時間に関して問題がある。し かも、材料費がどうしても高価につき、汎用性に乏しいものである。
【0007】 前述のようなゴミ扱いする処理のされ方は、犬の飼い主が糞の簡便な処理方法 を見出せないために、罪悪感があれど、仕方なく、一般ゴミとして捨てることに あると考えられる。いままでに、前述のような用具が種々提案されているが、構 造的に複雑であったり、コストが掛かり、使用法も簡便で適切な方法がないこと も、これらの問題の一因となっている。
【0008】 本考案は、このような問題点を解消するもので、糞の回収操作が簡単で衛生的 に取扱え、自宅に持ち帰って手を汚すことなく袋より糞を分離して、直接便所に 排出処理できるようにしたペット動物の糞処理具を提供することを目的とするも のである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前述された目的を達成するために、本考案によるペット動物の糞処理具は、 合成樹脂製袋に、水溶性のペーパーが二つ折りにして挿入されており、その袋 の中央部に底部から適宜長さで両面に分断可能な弱め線部分が設けられ、その弱 め線部分の底端部には小穴が設けられて、前記弱め線部分を両外面でシールテー プで覆うとともに、前記小穴を介して内挿される前記ペーパーの一部をそのシー ルテープで固定されていることを特徴とするものである。
【0010】 このようにされた本考案のペット動物の糞処理具は、脱糞を回収するまでは折 畳んで携行でき、糞の回収時には袋を反転させて内側にあるペーパーを外に出し て糞に載せ、袋内に手を差し入れてそのままペーパーで糞を掴み取り、その後に 袋を反転させて元に戻せば、糞(汚物)を袋内に収容できる。収容した汚物は、 袋の開口部を閉じて持ち帰り、袋に設けた分断可能な弱め線部分を覆っているシ ールテープを剥がすことで、その弱め線部分を開かせて収容している汚物を自重 で便器内に投下廃棄することができる。このように、本考案の糞処理具によれば 、衣服などを汚すことなく回収した糞を自宅に持ち帰って、袋から手を汚さずに 便所に廃棄して回収する袋と糞とを合理的に分別処理でき、問題となっているゴ ミ処理的な扱いを行わず、衛生的に処理できるという効果を奏するものである。
【0011】 前記袋に形成される弱め線部分は切線であって、シールテープには粘着層を備 えるテープが用いられるのがよい。こうすると、製袋時に弱め線部分として切線 を施しておき、その切線部分をシールテープで塞いで使用後の処理時まで袋とし ての機能を維持させることができる。そして、回収した糞を分別処理するときに 始めてテープを剥がすと切り口が糞の自重で開いて簡単に分別投下させることが できるという利点がある。
【0012】 また、前記袋に形成される弱め線部分は、その袋外面に、当該袋よりも抗張力 の大きい材料で形成されるシールテープを線状に熱圧着形成されているのがよい 。このように構成すれば、袋に弱め線部分を形成するのに、その袋となる樹脂フ ィルムよりも強力な樹脂テープを熱圧着することで一体化して、そのテープを剥 がすときに、熱圧着された部分が千切れて切り口となることで、前述のものと同 様な処理が容易にできる。しかも、工作性がよいので量産化でき、より安価に提 供できるという効果を奏するのである。
【0013】 前記合成樹脂製袋には、開口部を縛り得る提げ手が設けられているのがよい。 こうすると、糞の回収後袋の開口部を提げ手部で縛って臭気の発散を防ぐことが できるという効果があり、かつ提げて持ち帰るのに便利であるという利点を有す る。
【0014】
【考案の実施の形態】
次に、本考案によるペット動物の糞処理具の具体的な実施の形態につき、図面 を参照しつつ説明する。
【0015】 図1に本考案に係るペット動物の糞処理具の正面図が、図2に図1の中央断面 を模式的に表わす図が、それぞれ示されている。
【0016】 これらの図によって示される本実施例の糞処理具は、主体を構成する合成樹脂 フィルム製の袋1と、この袋1に内挿して使用時に糞を掴み取るためのペーパー と、回収した糞を廃棄処理する際に前記袋1を開口させるための切り口を処理時 まで閉鎖しておくシールテープ8とで構成されている。
【0017】 主体となる袋1は、通常で開口部2の両側上に提げ手4,4を対称に形成され た形状のものであり、その幅方向の中央部位置には底部3端から開口部2に向か って適宜長さ(例えば、開口部2と底部3との間の寸法の約2/3程度)で切線 5(切り口)が両側に設けられ、その切線5の底端個所で小穴6を切込んで設け てある。
【0018】 このような袋1の内部には、使用時直接糞に接して掴み取るためのペーパー7 が二つ折りにして、その折曲げ側を袋1の内底に接するように挿入されている。 このペーパー7は、水溶性のものが好ましく、水分と接して即座に分散される( 溶ける)ことなく保持されてフエルト状の感触を有しているようなものが好まし い。もちろん、柔軟性を持って触感的に厚みのあるものであればこれに限定され るものではない。このようなペーパー7は、二つに折畳まれた状態で長さ方向に 、前記袋1の切線5の長さよりやや長くなる寸法のものが好ましい。
【0019】 このようなペーパー7を二つ折りにして挿入された袋1の表面には、切線5部 分で拡開しないようにシールテープ8を貼着して袋1を保形するようにされてい る。このシールテープ8は、片面に粘着層を有するいわゆる粘着テープが最も簡 便である。ただしこれに限定されない。そして、このシールテープ8は、前記袋 1の切線5が開かないように固定できて、前記袋底部3の小穴6を塞ぎ得る幅寸 法のものを用い、このシールテープ8によって小穴6を介して袋1に内挿したペ ーパー7の一部を接着して脱落しないように、そのペーパー7を保持させる機能 も兼ねている。
【0020】 このように構成された本実施例の糞処理具は、未使用時には図1にて示される ように、ペーパー7が袋1の内部に挿入された状態で、もちろん、切線部分はシ ールテープ8でシールされた状態にある。したがって、非常に嵩低いものである から、飼い主が犬を連れて散歩するようなとき、折畳んで携行するのに支障のな い状態を保ち得る。
【0021】 使用に際しては、まず、袋1を裏返しにする。すると、内挿されていたペーパ ー7が、図3で示されるように外側に表われる。この状態でぺーパー7は袋1の 底部に設けられた小穴6を介してシールテープ8の粘着剤によって袋1側に中央 部を付着されて離れることがない。
【0022】 そこで、裏返しされた袋1内に手を差し込んで処理しようとする糞Aの上に図 4(a)で示されるように、ペーパー7が開いた状態で載せ、そのまま袋1内の 手でペーパー7を介して糞を掴み取り、次いで図4(b)で示されるように、包 み込むようにして袋1を反転させて元に戻すと、ペーパー7によって掴み取った 糞Aがペーパー7とともに袋1内に収容できる。このぺーパー7による糞の掴み 取りに際して、ペーパー7に前述のような柔軟性を持って触感的に厚みのあるも のを用いておれば、糞の掴み取り操作が袋を介在させておりながら感覚的に、確 実な処理を行うことができるのである。
【0023】 こうして糞A(汚物)を袋1内に収容した後は、袋の提げ手部4,4を結び合 わせて開口部2を閉じる(図4(c)参照)と、汚物の臭いも発散させずに持ち 帰ることができる。
【0024】 自宅に持ち帰った汚物を収容する袋1は、自宅の便所に持ち込んで袋1の表面 に貼着されているシールテープ8を上側から剥がすと、閉じていた袋1の切線5 位置(切り口)が汚物の自重で押されて、その切り口が自動的に開かれ、汚物は ペーパー7とともに便器内に投下されることになる。したがって、後は水洗する ことにより汚物を処理することができる。残った袋1は、一般ゴミとして捨てる ようにすればよい。なお、前記袋1の底部3に設けた小穴6は、シールテープ8 を剥がした際に切線5を積極的に開かせるのに役立つ。
【0025】 このようにすることにより、衛生的に処理できて、社会問題化されつつあるペ ット動物(犬、猫)の糞をゴミとして廃棄することなく、糞(汚物)とその取扱 い上使用された袋とを分別処理できるのである。
【0026】 次に、図5によって示される糞処理具の他の実施例は、基本的構成は前記実施 例のものと同様であるが、袋1Aに設けられる弱め線部分が異なるものである。 この糞処理具は、袋1Aに前記実施例と同様に底部1aの中央位置に小穴6が形 成され、この小穴6から開口部2に向かって所要の長さで弱め線10を形成する に当たり、その袋1Aよりも強度の高いやや厚手の熱可塑性樹脂フイルムで形成 されるシールテープ8aを、その端部を適量残して線状に熱圧着して付着された ものである。なお、内挿される二つ折りされたペーパー7については、前記実施 例と同じものが使用される。このペーパー7とシールテープ8aとは小穴6の部 分で、好ましくは熱圧着などによって付着されるようにする。
【0027】 このようにされた糞処理具は、使用に際して前記実施例と同様にして用いられ る。ただし、糞の回収後自宅などに持ち帰って糞Aと袋1Aを分別処理するに当 たっては、シールテープ8aの端部を摘んで袋1Aから引き剥がすと、そのシー ルテープ8aと袋1Aとは線状に熱圧着されているので、当該部分(弱め線10 )で袋側が弱まって千切られ、開口することになる。したがって、収容されてい る糞Aが自重で落下して便器内に放出することができる。
【0028】 以上の説明では、袋に提げ手を備えたものについて説明しているが、たとえば 猫の糞のように、比較的量の少ない汚物の場合、手提げ部を省略した袋を用いる こともでき、このような手提げ付でない袋を用いても開口部をゴムバンドなどを 使用して縛ることで同様の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案に係るペット動物の糞処理具の
正面図である。
【図2】図2は、図1の中央断面を模式的に表わす図で
ある。
【図3】図3は、本実施例の糞処理具を使用に際して反
転させた態様を表わす図である。
【図4】図4は、本実施例の糞処理具の使用態様を表わ
し、(a)は糞を掴み取る態様を、(b)は袋に汚物を
収容した態様を、(c)は汚物を袋から排出する態様
を、それぞれ示している図である。
【図5】図5は、糞処理具の他の実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,1A 袋 2 袋の開口部 3 袋の底部 4 提げ手 5 切線(切り口) 6 小穴 7 ペーパー 8,8a シールテープ 10 弱め線 A 糞(汚物)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製袋に、水溶性のペーパーが二
    つ折りにして挿入されており、その袋の中央部に底部か
    ら適宜長さで両面に分断可能な弱め線部分が設けられ、
    その弱め線部分の底端部には小穴が設けられて、前記弱
    め線部分を両外面でシールテープで覆うとともに、前記
    小穴を介して内挿される前記ペーパーの一部をそのシー
    ルテープで固定されていることを特徴とするペット動物
    の糞処理具。
  2. 【請求項2】 前記袋に形成される弱め線部分は切線で
    あって、シールテープには粘着層を備えるテープが用い
    られる請求項1に記載のペット動物の糞処理具。
  3. 【請求項3】 前記袋に形成される弱め線部分は、その
    袋外面に、当該袋よりも抗張力の大きい材料で形成され
    るシールテープを線状に熱圧着形成されている請求項1
    に記載のペット動物の糞処理具。
  4. 【請求項4】 前記合成樹脂製袋には開口部を縛り得る
    提げ手が設けられている請求項1に記載のペット動物の
    糞処理具。
JP1999006712U 1999-09-02 1999-09-02 ペット動物の糞処理具 Expired - Lifetime JP3067145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006712U JP3067145U (ja) 1999-09-02 1999-09-02 ペット動物の糞処理具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006712U JP3067145U (ja) 1999-09-02 1999-09-02 ペット動物の糞処理具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3067145U true JP3067145U (ja) 2000-03-21

Family

ID=43200689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006712U Expired - Lifetime JP3067145U (ja) 1999-09-02 1999-09-02 ペット動物の糞処理具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067145U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232962B1 (ja) * 2022-11-07 2023-03-03 有限会社サムサーラ ゴミ収集袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232962B1 (ja) * 2022-11-07 2023-03-03 有限会社サムサーラ ゴミ収集袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564762A (en) Animal waste pick-up and disposal scoop apparatus
US7216905B1 (en) Refuse removal system and method for removing refuse
US7976083B2 (en) Animal waste disposal system
US6116668A (en) Animal solid waste collection
US5564763A (en) Device for picking up and removing dog droppings
US20070181593A1 (en) Manual material collection bag kit with internally attached cleansing towelette
JP3067145U (ja) ペット動物の糞処理具
US20050006914A1 (en) Disposable animal waste cleaning device and method of making
KR101609829B1 (ko) 반려동물용 배설물 처리 봉투
JP2009291183A (ja) ペットの糞収拾器
KR200331637Y1 (ko) 애완동물 배설물 처리용 위생봉투
JP3058877U (ja) ペットの糞処理袋
JP7353945B2 (ja) 犬の糞処理具
KR102483041B1 (ko) 애완동물용 일회용 분변 케이스
KR200352865Y1 (ko) 휴대용 애완동물 배설물 수거 처리용구
JP3116937U (ja) ペットの排泄物処理容器及び補助具
JP3123951B2 (ja) ペット用糞処理具
JP3055412U (ja) ペット用糞採取シート
JP3046885U (ja) 屋外でのペット犬等の汚物処理用品
JP6247783B1 (ja) ペット排泄物用携帯処理具
JP3093465U (ja) ペット用糞取り用具
JPH1075677A (ja) ペットの糞処理袋
JP3059137U (ja) ペット用使い捨て糞回収具
JP3108111U (ja) ペット用汚物処理袋
JP3124809U (ja) 犬糞回収袋