JP3065287U - 鼓膜温度計用プロ―ブカバ― - Google Patents

鼓膜温度計用プロ―ブカバ―

Info

Publication number
JP3065287U
JP3065287U JP1999004733U JP473399U JP3065287U JP 3065287 U JP3065287 U JP 3065287U JP 1999004733 U JP1999004733 U JP 1999004733U JP 473399 U JP473399 U JP 473399U JP 3065287 U JP3065287 U JP 3065287U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
probe
probe cover
support piece
eardrum thermometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999004733U
Other languages
English (en)
Inventor
増隆 林
Original Assignee
衆智光電科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 衆智光電科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 衆智光電科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP1999004733U priority Critical patent/JP3065287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065287U publication Critical patent/JP3065287U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工し易く、使いやすい鼓膜温度計用プローブ
カバーを提供する 【解決手段】中央部に開口を設ける基端と、赤外線が透
過できるフィルムからなり、基端に固定される開口端及
び鼓膜温度計のプローブの先端まで伸びる密閉端を備え
るシース53と、を備えており、シース53は、開口端
531から密閉端までの順で、全面に前記開口端から前記
密閉端への方向に沿って次第に薄くなるひだ部5321が設
けられる第1シース部532と、フィルムの第1シース部5
32に繋がる部分をプレス加工で塑性変形させて延ばされ
ることにより形成される滑らかな第2シース部532と、
第2シース部532に引き続いてプローブの先端部と密着
する平坦な前記密閉端であるウインド部534と、を備え
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願は、プローブカバーに関し、特に、プローブを耳孔に挿入し、鼓膜から発 した赤外線により体温を測定する鼓膜温度計用プローブカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
医療用温度計は、病気の診断において、重要な役割を果している。測定可能な 温度のうち、鼓膜の温度は、口腔、直腸、または腋下の温度に比べて、最も体温 を代表できるものと考えられる。鼓膜から放射された赤外線放射を検出すること により、鼓膜の温度を測定する。また、鼓膜から体温を測定する時間も比較的に 短いため、赤外線鼓膜温度計はよく使用されるようになっている。
【0003】 赤外線鼓膜温度計の使用方法としては、プローブの前段を耳孔に挿入して、鼓 膜から放射された赤外線放射を検出することにより、鼓膜の温度を測定する。し かし、同一の鼓膜温度計で異なる患者の体温を測定することは、感染に導く恐れ がある。これを防ぐために、通常、これらの鼓膜温度計は、プローブにプローブ カバーを装着して使用されている。また、衛生上から、プローブカバーは使い捨 てである。
【0004】 従来のプローブカバーとして、例えば、米国特許5163418号公報に従来例Iの 温度計用プローブカバーが開示されている。図11に示すように、このプローブ カバーは、赤外線が透過できる約0.000039mm(約0.001in.)のフィルムからなる シース31と、環状の基端32を備える。平坦なの密閉端からなる赤外線のウインド 部311と、ひだの形の側壁部312と、を備える。前記シース31は、その開口端の周 縁部が前記環状の基端32に取付けられる。前記基端32は、鼓膜温度計のプローブ に取付けられると、前記ウインド部311が前記プローブの先端部と密着するよう に、設計される。
【0005】 しかし、このようなプローブカバーは、耳孔に挿入される際に、シース31の側 壁部312のひだが、耳道の皮膚を引っかくため、不快感をもたらす。また、シー スが押し付けられることにより相当な騒音が発生する。さらに、赤外線のウイン ド部311には、ひだがあるため、このようなプローブカバーがプローブに取付け られる際に、赤外線の迷光放射(stray radiation)が発生し、測定された温度の 精度に影響を及ぼすこともある。
【0006】 また、米国特許5088834号公報には、従来例IIの温度計用プローブカバーが開 示されている。図12に示すように、このプローブカバーは、赤外線が透過でき る材料から一体成形され、プローブと完全に密着する円錐台状のシース41と、基 端42とを備える。前記シース41は、密閉端(遠側端)へ次第に薄くなり、遠側端に あるウインド部411の部分は、約0.000039〜0.000019mm(約0.001〜0.0005 in.) まで薄くなっている。前記シース41の開口端(近側端)の周縁部を前記基端42に取 り付けることによって、該当シースを鼓膜温度計のプローブに固定されている。
【0007】 上記プローブカバーは、ひだがないため、不快感をもたらすようなことがない が、プレス加工で材料を開口端から密閉端まで塑性変形されて延ばされることに より、シースを形成するため、塑性変形の距離はかなり長くて、その厚さも約0. 0012(約0.03 in.)から約0.000019mm(約0.0005 in.)まで次第に薄くしなけれ ばならないため、製造上品質を制御することは、容易ではない。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本願は、このような問題点に着目してなされたものであり、製造上に加工し易 いかつ使用上に使いやすい鼓膜温度計用プローブカバーを提供することを目的と する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案の鼓膜温度計用プローブカバーは、中央部に開口を設ける基端 と、赤外線が透過できるフィルムからなり、前記基端に固定される開口端及び鼓 膜温度計のプローブの先端部まで伸びる密閉端を備えるシースと、を備える鼓膜 温度計用プローブカバーにおいて、前記シースは、前記開口端から前記密閉端ま での順で、全面に前記開口端より前記密閉端への方向に沿って次第に薄くなるひ だ部が設けられる第1シース部と、前記フィルムの前記第1シース部に繋がる部 分をプレス加工で塑性変形させて延ばされることにより形成される滑らかな第2 シース部と、前記第2シース部に引き続いて前記プローブの先端部と密着する平 坦な前記密閉端であるウインド部とを備えることを特徴とする。
【0010】 請求項1の考案によれば、鼓膜温度計のプローブに被せられるときに、前記ウ インド部は、前記プローブの先端部と密着する。温度を測定する際に、プローブ の先端近くに位置する滑らかな第2シース部のみが耳孔に挿入されるため、耳道 の皮膚に引っかかれるような不快感をもたらすことはない。さらに、前記シース については、長さの約2/3を占める第1シース部が、自然に延ばすことによりひ だの形になり、残りの1/3を占める第2シース部のみが、プレス加工で塑性変形さ れて延ばされるため、より簡単な加工制御が可能である。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本願考案の実施形態を説明する。
【0012】 本実施形態の鼓膜温度計用プローブカバーは、図1〜2に示すように、基端と 、ポリエチレンまたはポリプロピレン膜からなり赤外線の透過できるシース53と を備える鼓膜温度計用プローブカバーにおいて、前記基端は、環状のフランジ部 及びそのフランジ部に対稱的に連設される三つの係止部511を有する第1支持片5 1と、前記第1支持片51の係止部により係止されるフランジ部を有する第2支持片 52と有し、さらに、前記シース53は、前記基端に固定される開口端531と、前記 開口端より密閉端への方向に沿って次第に薄くなるひだ部5321が設けられる第1 シース部532と、前記フィルムの前記第1シース部532に繋がる部分をプレス加工 で塑性変形させて延ばされることにより形成される滑らかな第2シース部533と、 前記第2シース部533に引き続いて前記プローブの先端部と密着する平坦な前記密 閉端であるウインド部534と、を備えている。
【0013】 前記第2シース部533は、フィルムの元の厚さより伸ばされるものからなり、 薄く且つ柔らかくなるため、仕上げた時に、図3に示すように、前記第2シース 部533は、前記第1シース部532に折返される状態になる。
【0014】 図4に示すように、上記構造によれば、本願は、鼓膜温度計のプローブ11に適 用される際に、前記第1、2支持片51、52の中央開口は前記プローブ11の後端部11 2に合わせて、前記ウインド部534は前記プローブの先端部111と密着し、温度を 測定する際に、前記プローブの滑らかな第2シース部に被せられる前段のみが耳 孔に挿入されるため、ひだがなくて、引っかかれるような不快感をもたらすこと はない。さらに、前記シース53については、長さの約2/3を占める第1シース部5 32は、自然に延ばすことによりひだの形になり、残りの1/3を占める第2シース部 のみは、プレス加工で塑性変形されて延ばされる。すなわち、全体の一部しか伸 ばずため、より簡単な加工制御が可能であり、品質のより良い製品を製造するこ とができる。
【0015】 次に、図5を参照しながら、本実施例に係わるプローブカバーを製造するため のプレス加工装置6を説明する。
【0016】 本実施例に係わるプレス加工装置6は、 平坦なベースである底板61と、 前記底板61に固定され、その上にプレス加工用キャビティ621が設けられる型込 板62と、 前記底板61の四つのコーナーに立設される四本の支持棒63と、 前記支持棒63の上端に固定される固定板64と、 前記固定板64の上に設けられ、第1エアシリンダー661と、前記固定板64を貫通し て上下に伸縮自在の第1押し棒662と、を有する第1エアシリンダー装置66と、 前記第1押し棒662の下端に固定され、かつ前記支持棒63に対応する位置に貫通孔 が設けられ、この貫通孔を貫通した前記支持棒63と共に、上下に移動自在の可動 板65と、 前記可動板65の底面に取り付けられる固定カバー68と、 前記固定カバー68に固定される中空の押圧ヘッド681と、 前記固定カバー68により、前記可動板65の底面に取り付けら、かつ第2エアシリ ンダー671と、前記中空の押圧ヘッド681の真中を貫通して上下に伸縮自在の第2 押し棒672と、を有する第2エアシリンダー装置67と、 止めリング604により、前記押圧ヘッド681の外周に止められ、その下部には、受 け止めリング6011と、前記第2支持片52を嵌合・保持するための嵌合部6012と、 が設けられる押圧部材601と、 前記受け止めリング6011により、前記押圧部材601の外周に取り付けられる突き 出し部材602と、 前記固定板64の底面に固定され、前記固定板64と共に下方向へ移動でき、前記突 き出し部材602と衝突することにより、前記嵌合部6012によって嵌合・保持され た前記第2支持片52を突き出せるための突き出し棒603と、 を備えている。
【0017】 以下、図1〜10を参照しながら、本実施形態に係わる鼓膜温度計用プローブ カバーの製造方法を説明する。
【0018】 この製造方法は、下記のステップからなる。 a.フランジ部に三つの係止部511が設けられる大体環状の第1支持片51を射出成 形する(図1、図2を参照) ; b.フランジ部が第1支持片51の係止部511によって係止されるように、大体環状 の第2支持片52を射出成形する(図1、図2を参照) ; c.赤外線が透過できる円形のフィルム530を一枚製作する(図6を参照) ; d.第1支持片51をプレス加工模穴621の中に入れて、フィルム530を第1支持片51 の上に配置する(図6を参照) ; e.第2支持片52を押圧部材601の嵌合部6012の外周面に嵌合させることにより、こ の第2支持片52が、プレス加工用キャビティ621に位置合わせた押圧部材601の底 面に保持される(図6を参照) ; f.第1エアシリンダー装置66から第1押し棒662を伸び出させることによって、第2 エアシリンダー装置67を可動板65と共に下方向へ移動させる(図5、図7を参照) 。押圧部材601の底面に保持された第2支持片52が、フィルム530及び第1支持片5 1と密着する際に、押圧ヘッド681が引き続き下方向へフィルム530をプレス加工 し、プレス加工用キャビティ621へ伸ばすように、プレス加工装置6の第1行程を 行い、フィルム530は塑性変形により袋の形に形成され、これによって、ひだ部5 321を有する第1シース部532が形成される(図7を参照)。この第1シース部532 が形成される際に、下方向へ移動する固定カバー68の底面682が、押圧部材601の 位置に達した後、この押圧部材601を介して、押圧部材601の底面に保持された第 2支持片52を下方向へ押圧することにより、第2支持片52を第1支持片51に係止さ れる状態で移動させると共に、第1支持片51と第2支持片52と共同で前記袋の形 になったフィルム530の開口端を保持する(図8を参照); g.プレス加工装置6の第2行程を行い、すなわち、第2エアシリンダー装置から第2 押し棒672を伸び出させて、シース53の密閉端に対してプレス加工を行い、フィ ルムを塑性変形させることにより、第2シース部533及び平坦な密閉端のウインド 部534を形成する(図9を参照); h.第2エアシリンダー装置67の第2押し棒672を引き込ませて、前記第2行程を行う 前の状態に戻す; i.第1エアシリンダー装置66の第1押し棒662を引き込ませて、前記第2行程を行う 前の状態に戻す(図10を参照)。このとき、突き出し部材602が突き出し棒603と 衝突するため、押圧部材601にくっ付いた製品5が落ちるようになる。
【0019】 本実施形態は、本願考案の技術を簡単に説明するために、提出された具体例で あり、本願考案を前記実施形態に限定されることなく、本願考案の請求範囲内で 、種々の変更が可能である。例えば、基端及びシースは超音波結合方式を採用す ることも可能である。
【0020】
【考案の効果】
本願考案の鼓膜温度計用プローブカバーによれば、使用上、滑らかなプローブ の前段のみが耳孔に挿入されるため、使い心地がよい。さらに、製造上、耳孔に 挿入される部分のシースのみが延ばされるため、より簡単な加工制御が可能であ り、品質のより良い製品を製造することができる。それに、シースは、第1、2支 持片により保持されるため、安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を示す斜視図である。
【図2】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を示す側面図である。
【図3】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
は、製作直後の状態を示す側面図である。
【図4】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を鼓膜温度計のプローブに適用する状態を示す図であ
る。
【図5】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を製造するためのプレス加工装置を示す断面図である。
【図6】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を製造するための各連続ステップを示す断面図である。
【図7】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を製造するための各連続ステップを示す断面図である。
【図8】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を製造するための各連続ステップを示す断面図である。
【図9】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバー
を製造するための各連続ステップを示す断面図である。
【図10】本願考案の一実施形態に係わるプローブカバ
ーを製造するための各連続ステップを示す断面図であ
る。
【図11】従来例Iのプローブカバーを示す側面図であ
る。
【図12】従来例IIのその他のプローブカバーを示す斜
視図である。
【符号の説明】
11 プローブ 111 先端部 112 後端部 31 シース 311 ウインド部 312 側壁部 32 基端 41 シース 411 ウインド部 42 基端 5 製品 51 第1支持片 511 係止部 52 第2支持片 53 シース 530 フィルム 531 開口端 532 第1シース部 5321 ひだ部 533 第2シース部 534 ウインド部 601 押圧部材 6011 受け止めリング 6012 嵌合部 602 突き出し部材 603 突き出し棒 604 止めリング 61 底板 62 型込板 621 プレス加工用キャビティ 63 支持棒 64 固定板 65 可動板 66 第1エアシリンダー装置 661 第1エアシリンダー 662 第1押し棒 67 第2エアシリンダー装置 671 第2エアシリンダー 672 第2押し棒 68 固定カバー 681 押圧ヘッド 682 底面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に開口を設ける基端と、赤外線が透
    過できるフィルムからなり、前記基端に固定される開口
    端及び鼓膜温度計のプローブの先端部まで伸びる密閉端
    を備えるシースと、を備える鼓膜温度計用プローブカバ
    ーにおいて、前記シースは、前記開口端から前記密閉端
    までの順で、全面に前記開口端から前記密閉端への方向
    に沿って次第に薄くなるひだ部が設けられる第1シース
    部と、前記フィルムの前記第1シース部に繋がる部分を
    プレス加工で塑性変形させて延ばされることにより形成
    される滑らかな第2シース部と、前記第2シース部に引き
    続いて前記プローブの先端部と密着する平坦な前記密閉
    端であるウインド部と、を備えることを特徴とする鼓膜
    温度計用プローブカバー。
  2. 【請求項2】前記基端は、環状のフランジ部及びそのフ
    ランジ部に連設される係止部を有する第1支持片と、前
    記第1支持片の係止部により係止されるフランジ部を有
    する第2支持片と、を備えることを特徴とする請求項1
    記載の鼓膜温度計用プローブカバー。
  3. 【請求項3】前記第1支持片の係止部は、少なくとも前
    記フランジ部に対稱的に設けられる二つの係止部を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の鼓膜温度計用プローブ
    カバー。
JP1999004733U 1999-06-29 1999-06-29 鼓膜温度計用プロ―ブカバ― Expired - Fee Related JP3065287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004733U JP3065287U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 鼓膜温度計用プロ―ブカバ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004733U JP3065287U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 鼓膜温度計用プロ―ブカバ―

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065287U true JP3065287U (ja) 2000-02-02

Family

ID=43198904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999004733U Expired - Fee Related JP3065287U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 鼓膜温度計用プロ―ブカバ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065287U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435388B2 (ja) 2000-03-06 2003-08-11 衆智光電科技股▲ふん▼有限公司 鼓膜温度計用プローブカバー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435388B2 (ja) 2000-03-06 2003-08-11 衆智光電科技股▲ふん▼有限公司 鼓膜温度計用プローブカバー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254271B1 (en) Probe cover of tympanic thermometer
US7354194B2 (en) Tympanic thermometer probe cover with film support mechanism
US7520671B2 (en) Tympanic thermometer probe cover
US5795067A (en) Enhanced protective lens cover for an infrared thermometer
TWI495859B (zh) 用於耳溫計之多點附接技術
JP2004105733A (ja) 鼓膜温度計のプローブカバーおよび鼓膜温度計アセンブリ
US6030117A (en) Tympanic thermometer probe cover
JP3065287U (ja) 鼓膜温度計用プロ―ブカバ―
EP0932821A4 (ja)
US20060120432A1 (en) Tympanic thermometer with ejection mechanism
US20030176809A1 (en) Probe cover of a tympanic thermometer and method for manufacturing the same
JP3515331B2 (ja) 体温計用プローブカバー
AU2003303687B2 (en) Tympanic thermometer with ejection mechanism
JP3615359B2 (ja) 耳式体温計
JP3613035B2 (ja) プローブカバー
CN2382011Y (zh) 耳温计的探测罩盖
JPH03133425A (ja) 赤外線温度計の検鏡に対するカバー
JP3069695U (ja) 耳式体温計
JP2001137197A (ja) 耳式体温計のプローブカバー、およびその製造装置並びに製造方法
JP3435388B2 (ja) 鼓膜温度計用プローブカバー及びその製造方法
NZ540637A (en) Tympanic thermometer with ejection mechanism
TWM399314U (en) Changeable film embodiment earmuff apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees