JP3064724B2 - 海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法 - Google Patents
海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法Info
- Publication number
- JP3064724B2 JP3064724B2 JP2154293A JP2154293A JP3064724B2 JP 3064724 B2 JP3064724 B2 JP 3064724B2 JP 2154293 A JP2154293 A JP 2154293A JP 2154293 A JP2154293 A JP 2154293A JP 3064724 B2 JP3064724 B2 JP 3064724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- submarine cable
- submarine
- current
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/44—Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/52—Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/54—Testing for continuity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/40—Monitoring; Testing of relay systems
- H04B17/407—Monitoring; Testing of relay systems without selective localization
- H04B17/409—Monitoring; Testing of relay systems without selective localization by means of resistance, voltage or current measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Locating Faults (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の中継器や分岐装
置等の海中機器が海底ケーブルの途中に直列に接続さ
れ、該ケーブル内の給電線を介して直列給電を受ける光
海底ケーブルなどの通信システムにおける障害位置標定
方法に関し、特に障害点のケーブル端末が電気的に開放
障害になった場合にその障害位置を迅速かつ精度良く標
定するケーブル障害標定方法およびそのための海中機器
に関する。
置等の海中機器が海底ケーブルの途中に直列に接続さ
れ、該ケーブル内の給電線を介して直列給電を受ける光
海底ケーブルなどの通信システムにおける障害位置標定
方法に関し、特に障害点のケーブル端末が電気的に開放
障害になった場合にその障害位置を迅速かつ精度良く標
定するケーブル障害標定方法およびそのための海中機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを通信媒体とする光海底ケー
ブル通信方式においては、光ファイバが細径・軽量であ
ることから、一本のケーブルに多芯の光ファイバが収容
される。
ブル通信方式においては、光ファイバが細径・軽量であ
ることから、一本のケーブルに多芯の光ファイバが収容
される。
【0003】この場合、ケーブル内伝播による光信号の
減衰を補強するために,ケーブルの途中に複数の海底中
継器が所定の間隔で挿入される。また、多局間の相互通
信を可能とするために、多芯の光ファイバの一部を分岐
させる分岐接続装置を配置して多局相互間をそれぞれの
光ファイバ芯線によって結ぶ。
減衰を補強するために,ケーブルの途中に複数の海底中
継器が所定の間隔で挿入される。また、多局間の相互通
信を可能とするために、多芯の光ファイバの一部を分岐
させる分岐接続装置を配置して多局相互間をそれぞれの
光ファイバ芯線によって結ぶ。
【0004】このように、光海底ケーブルには、光信号
を再生中継するための中継器や、光ファイバの分岐を行
う分岐装置等の海中機器がケーブル途中に複数挿入され
ている。これらの海中機器に所定の動作を行わせるため
には電力を供給する必要があり、このために、海底ケー
ブル中に給電線を収容し、ケーブル陸揚局から給電を行
う。
を再生中継するための中継器や、光ファイバの分岐を行
う分岐装置等の海中機器がケーブル途中に複数挿入され
ている。これらの海中機器に所定の動作を行わせるため
には電力を供給する必要があり、このために、海底ケー
ブル中に給電線を収容し、ケーブル陸揚局から給電を行
う。
【0005】2局間を結ぶ海底ケーブルシステムにおい
ては、各中継器の電源部を上記給電線によって直列に接
続し、給電線の両端を両陸揚局において極性の異なる定
電流源に接続し、両定電流源の反対側をアースに接続し
て、給電線とアースとで給電ループを構成する両端定電
流直列給電方式が用いられる。多局間を結ぶ海底ケーブ
ルシステムにおいては、主となる二つの陸揚局間を結ぶ
主海底ケーブルに挿入された海中機器に対しては上記両
端定電流直列給電を行い、主海底ケーブルから分岐した
ケーブルに挿入された海中機器に対しては、該分岐ケー
ブルの陸揚局の定電流源から給電し、海中分岐装置にお
いて海中に接地して陸揚局に戻す片端定電流直列給電を
行う。
ては、各中継器の電源部を上記給電線によって直列に接
続し、給電線の両端を両陸揚局において極性の異なる定
電流源に接続し、両定電流源の反対側をアースに接続し
て、給電線とアースとで給電ループを構成する両端定電
流直列給電方式が用いられる。多局間を結ぶ海底ケーブ
ルシステムにおいては、主となる二つの陸揚局間を結ぶ
主海底ケーブルに挿入された海中機器に対しては上記両
端定電流直列給電を行い、主海底ケーブルから分岐した
ケーブルに挿入された海中機器に対しては、該分岐ケー
ブルの陸揚局の定電流源から給電し、海中分岐装置にお
いて海中に接地して陸揚局に戻す片端定電流直列給電を
行う。
【0006】図3は、本発明が対象とする光海底ケーブ
ル通信システムの一例を示す構成図である。図3に示す
ように、陸揚局1-1,〜1-4 と海中分岐装置2-1,2-2 間、
および海中分岐装置2-1,2-2 間をそれぞれ海底ケーブル
5-1〜5-5 によって結ぶ。海底ケーブル5-1〜5-5 は例え
ば複数本の光ファイバおよび一本の給電線を有し、それ
ぞれの海底ケーブルの途中には複数の海底中継器3が挿
入されている。主となる二つの陸揚局1-1,1-2 間に挿入
された海底中継器3は、二つの陸揚局1-1 、1-2 間の海
底ケーブル5-1,5-5,5-2 の給電線によって直列に接続さ
れ、両陸揚局に設置された定電流源10から給電される。
一方、分岐した海底ケーブル5-3 、5-4 にそれぞれ複数
挿入された海底中継器3は、それぞれの海底ケーブル5-
3 、5-4 の給電線を介して陸揚局1-3,1-4 の定電流電源
10から給電され、海中分岐装置2-1,2-2 において海中に
接地され海中帰路により定電流電源に戻る。
ル通信システムの一例を示す構成図である。図3に示す
ように、陸揚局1-1,〜1-4 と海中分岐装置2-1,2-2 間、
および海中分岐装置2-1,2-2 間をそれぞれ海底ケーブル
5-1〜5-5 によって結ぶ。海底ケーブル5-1〜5-5 は例え
ば複数本の光ファイバおよび一本の給電線を有し、それ
ぞれの海底ケーブルの途中には複数の海底中継器3が挿
入されている。主となる二つの陸揚局1-1,1-2 間に挿入
された海底中継器3は、二つの陸揚局1-1 、1-2 間の海
底ケーブル5-1,5-5,5-2 の給電線によって直列に接続さ
れ、両陸揚局に設置された定電流源10から給電される。
一方、分岐した海底ケーブル5-3 、5-4 にそれぞれ複数
挿入された海底中継器3は、それぞれの海底ケーブル5-
3 、5-4 の給電線を介して陸揚局1-3,1-4 の定電流電源
10から給電され、海中分岐装置2-1,2-2 において海中に
接地され海中帰路により定電流電源に戻る。
【0007】この直列給電方式には、海中機器に対する
給電電流の方向を必要に応じて逆転させる双方向給電方
式と、予め電流方向が1方向に決まっている単方向給電
方式とがある。
給電電流の方向を必要に応じて逆転させる双方向給電方
式と、予め電流方向が1方向に決まっている単方向給電
方式とがある。
【0008】双方向給電方式は、特開平4-243330号、特
開平4-256225号、特開願4-64103 号に記載されているよ
うに、ケーブル障害時等に複数の分岐装置における給電
路切替えを良好に行わせるための方式であり、給電線の
途中に挿入される海中機器は、給電電流が何方の方向か
ら流れ込んでも、同一極性の電源電圧が機器の動作電源
電圧として電源部に供給できるように、その給電回路が
構成されている。
開平4-256225号、特開願4-64103 号に記載されているよ
うに、ケーブル障害時等に複数の分岐装置における給電
路切替えを良好に行わせるための方式であり、給電線の
途中に挿入される海中機器は、給電電流が何方の方向か
ら流れ込んでも、同一極性の電源電圧が機器の動作電源
電圧として電源部に供給できるように、その給電回路が
構成されている。
【0009】なおこの双方向給電は、図3に示す陸揚局
の定電流電源10の極性を反転させることによって給電電
流の方向を反転させるものである。図4に直列双方向給
電を受ける従来の海中機器の構成が示されている。
の定電流電源10の極性を反転させることによって給電電
流の方向を反転させるものである。図4に直列双方向給
電を受ける従来の海中機器の構成が示されている。
【0010】図において、ARRはアレスタ、33はダイ
オードD1〜D4からなるダイオードブリッジ、L1,
L2はチョークコイル、R1,R2は抵抗、31は電源
部、32は主信号回路、51は海中機器に出入りする海底ケ
ーブルの給電線である。
オードD1〜D4からなるダイオードブリッジ、L1,
L2はチョークコイル、R1,R2は抵抗、31は電源
部、32は主信号回路、51は海中機器に出入りする海底ケ
ーブルの給電線である。
【0011】電源部31は、ツエナーダイオードD5と該
ツエナーダイオードに並列に接続された抵抗R3からな
り、ツエナー電圧を電源電圧として主信号回路32に供給
する。主信号回路32はこの電源電圧を受けて光信号の再
生中継等を行い海底ケーブルを介した通信を可能ならし
める。
ツエナーダイオードに並列に接続された抵抗R3からな
り、ツエナー電圧を電源電圧として主信号回路32に供給
する。主信号回路32はこの電源電圧を受けて光信号の再
生中継等を行い海底ケーブルを介した通信を可能ならし
める。
【0012】抵抗R3は、給電路に流れる全電流中から
主信号回路に必要な電流とツエナーダイオードD5に所
定の定電圧を発生させるための電流とを除いた残りの電
流を分流させるためのもので、抵抗値0〜100Ωから
適宜選択される。
主信号回路に必要な電流とツエナーダイオードD5に所
定の定電圧を発生させるための電流とを除いた残りの電
流を分流させるためのもので、抵抗値0〜100Ωから
適宜選択される。
【0013】海中機器内での給電線は、両側とも高速サ
ージに対して高インピーダンスとなるチョークコイルL
1、電流制限用の抵抗R1およびチョークコイルL2、
抵抗R2の直列回路を介して、ダイオードD1〜D4を
ブリッジ状に接続したダイオードブリッジ33の入力点に
接続されている。そして、ツエナーダイオードD5の両
端に発生するツエナー電圧が、主信号回路の電源電圧と
して供給される。ダイオードD1〜D4はツエナー電圧
14Vのダイオードが用いられ、ツエナーダイオードD
5はそれより低い12Vのツエナー電圧を有するものが
用いられる。アレスタARRは給電線51の端部A,B間
に上記ダイオードブリッジ33とチョークコイルL1,L
2、抵抗R1,R2の直列接続に並列に接続されて、何
れの給電線側からサージ電圧が印加されてもそのサージ
エネルギを吸収するようになっている。
ージに対して高インピーダンスとなるチョークコイルL
1、電流制限用の抵抗R1およびチョークコイルL2、
抵抗R2の直列回路を介して、ダイオードD1〜D4を
ブリッジ状に接続したダイオードブリッジ33の入力点に
接続されている。そして、ツエナーダイオードD5の両
端に発生するツエナー電圧が、主信号回路の電源電圧と
して供給される。ダイオードD1〜D4はツエナー電圧
14Vのダイオードが用いられ、ツエナーダイオードD
5はそれより低い12Vのツエナー電圧を有するものが
用いられる。アレスタARRは給電線51の端部A,B間
に上記ダイオードブリッジ33とチョークコイルL1,L
2、抵抗R1,R2の直列接続に並列に接続されて、何
れの給電線側からサージ電圧が印加されてもそのサージ
エネルギを吸収するようになっている。
【0014】また主信号回路が複数あり、これに対応し
て電源部の数が多い場合には、該複数に対応するダイオ
ードブリッジ回路を設けて、それぞれの出力に電源部を
接続するとともに該複数のダイオードブリッジ回路を直
列接続し、ダイオードブリッジの直列接続の外側にチョ
ークコイルと抵抗の直列接続されたものを設け、全体に
並列にアレスタを設ける。
て電源部の数が多い場合には、該複数に対応するダイオ
ードブリッジ回路を設けて、それぞれの出力に電源部を
接続するとともに該複数のダイオードブリッジ回路を直
列接続し、ダイオードブリッジの直列接続の外側にチョ
ークコイルと抵抗の直列接続されたものを設け、全体に
並列にアレスタを設ける。
【0015】このような構成とすることにより、ダイオ
ードブリッジが両波整流回路を構成するので、給電電流
の方向がA→B、B→Aの何れの方向であっても、電源
部31からはツエナーダイオードD5のツエナー電圧の1
2Vが、図示した如き同一極性で出力され、主信号回路
32は給電電流の方向とは無関係に正常に動作する。
ードブリッジが両波整流回路を構成するので、給電電流
の方向がA→B、B→Aの何れの方向であっても、電源
部31からはツエナーダイオードD5のツエナー電圧の1
2Vが、図示した如き同一極性で出力され、主信号回路
32は給電電流の方向とは無関係に正常に動作する。
【0016】つぎに、給電線上を侵入するサージ電流に
対する耐性を説明する。ダイオードブッリジを構成する
ダイオートD1〜D4は、そのツエナー電圧が14Vで
あるため、逆方向に14V以上の電圧が加わると導通す
る。従って、例えば、A→B向きに14V以上のサージ
電圧が加わると、これによるサージ電流は順方向ダイオ
ードD1→逆方向ダイオードD2の経路と、逆方向ダイ
オードD4→順方向ダイオードD2の経路を通って流れ
ることができるので、電源部のツエナーダイオードD5
の両端、即ち機器の電源部はダイオードD3,D4のツ
エナー電圧にクランプされ、14V以上のサージ電圧が
加わることがない。同様に、B→A向きのサージ電圧が
加わると、サージ電流は順方向ダイオードD3→逆方向
ダイオードD1の経路と、逆方向ダイオードD2→順方
向ダイオードD4の経路を通って流れる。このように、
何れの方向からのサージ電流に対しても電源部を保護す
ることができる。
対する耐性を説明する。ダイオードブッリジを構成する
ダイオートD1〜D4は、そのツエナー電圧が14Vで
あるため、逆方向に14V以上の電圧が加わると導通す
る。従って、例えば、A→B向きに14V以上のサージ
電圧が加わると、これによるサージ電流は順方向ダイオ
ードD1→逆方向ダイオードD2の経路と、逆方向ダイ
オードD4→順方向ダイオードD2の経路を通って流れ
ることができるので、電源部のツエナーダイオードD5
の両端、即ち機器の電源部はダイオードD3,D4のツ
エナー電圧にクランプされ、14V以上のサージ電圧が
加わることがない。同様に、B→A向きのサージ電圧が
加わると、サージ電流は順方向ダイオードD3→逆方向
ダイオードD1の経路と、逆方向ダイオードD2→順方
向ダイオードD4の経路を通って流れる。このように、
何れの方向からのサージ電流に対しても電源部を保護す
ることができる。
【0017】一方、単方向直列給電方式に関しては、特
開昭59-122324 号において、給電方向と逆方向に流れる
サージ電流を効果的に吸収できるような海底中継器の給
電回路が開示されている。
開昭59-122324 号において、給電方向と逆方向に流れる
サージ電流を効果的に吸収できるような海底中継器の給
電回路が開示されている。
【0018】図5に、単方向給電を受ける上記従来技術
による海中機器が示されている。図において、ARRは
アレスタ、D6はダイオード、D7はツエナーダイオー
ド、L1,L2はチョークコイル、R1,R2は抵抗、
31は電源部、32は主信号回路である。電源部31はツエナ
ーダイオードD8と、該ツエナーダイオードに並列に接
続された抵抗R3とからなり、ツエナーダイオードD7
のツエナー電圧は、ツエナーダイオードD8のそれより
も所定に大きく設定しておく。
による海中機器が示されている。図において、ARRは
アレスタ、D6はダイオード、D7はツエナーダイオー
ド、L1,L2はチョークコイル、R1,R2は抵抗、
31は電源部、32は主信号回路である。電源部31はツエナ
ーダイオードD8と、該ツエナーダイオードに並列に接
続された抵抗R3とからなり、ツエナーダイオードD7
のツエナー電圧は、ツエナーダイオードD8のそれより
も所定に大きく設定しておく。
【0019】図において、海中機器に対する給電は、給
電線51の端部A,B間に端部Aは正、端部Bは負の極性
で加えられ、給電電流は端部A,チョークコイルL1,
抵抗R1,ダイオードD6、ツエナーダイオードD8、
抵抗R2、チョークコイルL2、端部Bの順序に流れ
る。そして、このときのツエナーダイオードD8の端子
電圧を電源電圧として主信号回路32に供給する。
電線51の端部A,B間に端部Aは正、端部Bは負の極性
で加えられ、給電電流は端部A,チョークコイルL1,
抵抗R1,ダイオードD6、ツエナーダイオードD8、
抵抗R2、チョークコイルL2、端部Bの順序に流れ
る。そして、このときのツエナーダイオードD8の端子
電圧を電源電圧として主信号回路32に供給する。
【0020】給電線にサージ電圧が発生した場合、チョ
ークコイルL1,L2がサージ電圧を阻止し、端部A,
B間に接続されているアレスタARRの働きによりサー
ジ電圧が短絡され、中継器の主信号回路32にサージ電圧
が印加されることを防止する。
ークコイルL1,L2がサージ電圧を阻止し、端部A,
B間に接続されているアレスタARRの働きによりサー
ジ電圧が短絡され、中継器の主信号回路32にサージ電圧
が印加されることを防止する。
【0021】そして、特に、逆方向のサージ電圧に対し
ては、ダイオードD6が逆方向にバイアスされ、見掛け
上高インピーダンスとなる。一方ツエナーダイオードD
7は逆方向から侵入してくるサージに対しては順方向に
バイアスされ、低インピーダンスとなる。従って、ダイ
オードD6およびツエナーダイオードD7の働きにより
逆方向から侵入してくるサージをツエナーダイオードD
9でバイパスする形となり、電源部31への逆方向サージ
の侵入を順方向サージに比べて一層効果的に阻止するこ
とができ、逆方向サージ耐圧が弱いモノリシックIC回
路を用いた主信号回路32を有効に保護することができ
る。
ては、ダイオードD6が逆方向にバイアスされ、見掛け
上高インピーダンスとなる。一方ツエナーダイオードD
7は逆方向から侵入してくるサージに対しては順方向に
バイアスされ、低インピーダンスとなる。従って、ダイ
オードD6およびツエナーダイオードD7の働きにより
逆方向から侵入してくるサージをツエナーダイオードD
9でバイパスする形となり、電源部31への逆方向サージ
の侵入を順方向サージに比べて一層効果的に阻止するこ
とができ、逆方向サージ耐圧が弱いモノリシックIC回
路を用いた主信号回路32を有効に保護することができ
る。
【0022】このように、単方向給電を受ける海中機器
においても、電源部の給電方向に対して順方向にダイオ
ードを直列接続しその外側をツエナーダイオードでシャ
ントすることにより、逆方向のサージの影響から中継器
を護るようにしている。
においても、電源部の給電方向に対して順方向にダイオ
ードを直列接続しその外側をツエナーダイオードでシャ
ントすることにより、逆方向のサージの影響から中継器
を護るようにしている。
【0023】さて、以上の如き給電方式によって、海底
ケーブルの途中に設けられた中継器や分岐装置に動作電
力を給電する通信システムにおいては、給電路に障害が
起こると正常に給電が行われなくなるため、内蔵する故
障通知装置が動作しなくなる。そこで、陸揚局からその
障害位置を標定することによりケーブルの故障箇所を迅
速に発見して修理する必要がある。そのために、陸揚局
から障害点の標定が行われる。
ケーブルの途中に設けられた中継器や分岐装置に動作電
力を給電する通信システムにおいては、給電路に障害が
起こると正常に給電が行われなくなるため、内蔵する故
障通知装置が動作しなくなる。そこで、陸揚局からその
障害位置を標定することによりケーブルの故障箇所を迅
速に発見して修理する必要がある。そのために、陸揚局
から障害点の標定が行われる。
【0024】給電路障害時に、障害位置を標定する方式
には、地絡障害に対しては抵抗法、開放障害に対しては
静電容量法、パルスエコー法等がある。抵抗法は、異常
地点までの給電線とアース帰路とのループ抵抗を精密に
測定して、既知の単位長あたりの給電線抵抗を用いて障
害位置までの距離を求めるものである。
には、地絡障害に対しては抵抗法、開放障害に対しては
静電容量法、パルスエコー法等がある。抵抗法は、異常
地点までの給電線とアース帰路とのループ抵抗を精密に
測定して、既知の単位長あたりの給電線抵抗を用いて障
害位置までの距離を求めるものである。
【0025】給電路に開放障害が発生した時に、障害位
置を標定する方式には、静電容量法、パルスエコー法等
がある。パルスエコー法は、主として開放障害の標定に
用いる方法で、光ケーブルを給電導体を内部導体、海水
を外部導体とする固有の特性インピーダンスを持つ同軸
ケーブルと見做し、特定の波形のパルスを給電路に送出
して、障害点における特性インピスーダンスの不整合に
よって起こる反射波を観測し、送出波と反射波の観測時
間差から距離を求める方法である。パルス波としては、
数kHz正弦波の1周期分を用いる。給電線を通るパル
ス波は中継器による減衰が大きいので陸揚局に近い数中
継区間の開放障害標定に適用されるが、この区間ではケ
ーブル敷設深度が浅くてケーブル破断障害が多発するの
で有効に使用される。
置を標定する方式には、静電容量法、パルスエコー法等
がある。パルスエコー法は、主として開放障害の標定に
用いる方法で、光ケーブルを給電導体を内部導体、海水
を外部導体とする固有の特性インピーダンスを持つ同軸
ケーブルと見做し、特定の波形のパルスを給電路に送出
して、障害点における特性インピスーダンスの不整合に
よって起こる反射波を観測し、送出波と反射波の観測時
間差から距離を求める方法である。パルス波としては、
数kHz正弦波の1周期分を用いる。給電線を通るパル
ス波は中継器による減衰が大きいので陸揚局に近い数中
継区間の開放障害標定に適用されるが、この区間ではケ
ーブル敷設深度が浅くてケーブル破断障害が多発するの
で有効に使用される。
【0026】静電容量法は、開放障害時に障害位置を標
定するのに用いられるもので、光海底ケーブルは給電線
の周囲に誘電体物質があり海水に浸漬されると等価的に
コンデンサとなることを用いるものである。
定するのに用いられるもので、光海底ケーブルは給電線
の周囲に誘電体物質があり海水に浸漬されると等価的に
コンデンサとなることを用いるものである。
【0027】即ち、ケーブル内の給電線と海水アースと
の間の分布静電容量から形成されるケーブルの静電容量
がケーブル長に比例することを利用して開放障害位置を
標定する。これには、開放障害点までのケーブルの静電
容量を正確に測定して、その単位長当たりの静電容量が
既知であることを用いて長さに換算するものである。
の間の分布静電容量から形成されるケーブルの静電容量
がケーブル長に比例することを利用して開放障害位置を
標定する。これには、開放障害点までのケーブルの静電
容量を正確に測定して、その単位長当たりの静電容量が
既知であることを用いて長さに換算するものである。
【0028】以下、図6を用いて本発明が対象とする上
記静電容量法による障害点の標定方法を説明する。図に
おいて、4は静電容量測定装置、41は観測位置(陸揚
局)から障害位置までの光海底ケーブルの給電線と海水
アースとの間で形成される静電容量C1の等価コンデン
サである。42は測定電圧V1の充電用直流電源、43は切
替スイッチ、44はオペアンプ、45は入力抵抗、46は静電
容量C2の基準コンデンサ、47は直流電圧計である。オ
ペアンプ44、入力抵抗45、基準コンデンサ46は積分回路
が形成される。
記静電容量法による障害点の標定方法を説明する。図に
おいて、4は静電容量測定装置、41は観測位置(陸揚
局)から障害位置までの光海底ケーブルの給電線と海水
アースとの間で形成される静電容量C1の等価コンデン
サである。42は測定電圧V1の充電用直流電源、43は切
替スイッチ、44はオペアンプ、45は入力抵抗、46は静電
容量C2の基準コンデンサ、47は直流電圧計である。オ
ペアンプ44、入力抵抗45、基準コンデンサ46は積分回路
が形成される。
【0029】海底ケーブルの途中で開放障害が発生し、
給電電流が流れなくなることを検出したら、ケーブルの
静電容量に残留している電荷を全て放電させて、C1の
電荷を0にする。
給電電流が流れなくなることを検出したら、ケーブルの
静電容量に残留している電荷を全て放電させて、C1の
電荷を0にする。
【0030】次いで、切替スイッチ43を充電電源側に倒
すと、ケーブルの静電容量C1に測定電圧V1が印加さ
れ、充電電流I1 で容量C1が充電される。このとき、
C1に充電された電荷Q1は、 Q1=C1・V1 となる。次に、切替スイッチ43をオペアンプ側に倒す。
積分回路には、利得無限大、高入力インピースダンスの
オペアンプ44を有するため、オペアンプ44のマイナス
(−)入力端子はイマジナリーショートとなり、コンデ
ンサ41は等価的にアースに接続されたことになり、入力
抵抗46を介して放電電流I2 が流れる。
すと、ケーブルの静電容量C1に測定電圧V1が印加さ
れ、充電電流I1 で容量C1が充電される。このとき、
C1に充電された電荷Q1は、 Q1=C1・V1 となる。次に、切替スイッチ43をオペアンプ側に倒す。
積分回路には、利得無限大、高入力インピースダンスの
オペアンプ44を有するため、オペアンプ44のマイナス
(−)入力端子はイマジナリーショートとなり、コンデ
ンサ41は等価的にアースに接続されたことになり、入力
抵抗46を介して放電電流I2 が流れる。
【0031】従って、C1にチャージされている電荷は
−端子に流れ込むが、オペアンプの入力インピーダンス
が無限大のため、その放電電流I2 はオペアンプ44には
流れ込まずに、基準コンデンサ46に流れてC2を充電す
る。つまり、電圧計47で測定されるオペアンプの出力電
圧V2は、C2の充電電圧となる。従って、充分長時間
経過後に、C2に充電されている電荷Q2は、 Q2=∫I2 dt=C2・V2 充放電される電荷は等しいので、V1とV2の関係は、 Q1=Q2=C1・V1=C2・V2 となり、充電電圧V1と、基準静電容量C2と、C2の
端子電圧V2とが判れば、ケーブルの静電容量C1は、 C1=C2・V2/V1 として求めることができ、ケーブルの単位長当たりの公
称静電容量をC0 とすれば、 L=C1/C0 により、観測位置から障害点までの距離Lを求めること
ができる。
−端子に流れ込むが、オペアンプの入力インピーダンス
が無限大のため、その放電電流I2 はオペアンプ44には
流れ込まずに、基準コンデンサ46に流れてC2を充電す
る。つまり、電圧計47で測定されるオペアンプの出力電
圧V2は、C2の充電電圧となる。従って、充分長時間
経過後に、C2に充電されている電荷Q2は、 Q2=∫I2 dt=C2・V2 充放電される電荷は等しいので、V1とV2の関係は、 Q1=Q2=C1・V1=C2・V2 となり、充電電圧V1と、基準静電容量C2と、C2の
端子電圧V2とが判れば、ケーブルの静電容量C1は、 C1=C2・V2/V1 として求めることができ、ケーブルの単位長当たりの公
称静電容量をC0 とすれば、 L=C1/C0 により、観測位置から障害点までの距離Lを求めること
ができる。
【0032】以上の如く、測定電圧V1に充電されたコ
ンデンサの電荷を正確に測定することによって、障害点
までのケーブルの給電線と海水アースとで形成されるコ
ンデンサの静電容量を求めるものである。従って、この
静電容量が正確に測定されるためには,即ち開放障害の
標定を高精度に行うためのには、ケーブルの全長にわ
たって、測定端で印加した充電電圧V1で充電されるこ
と。
ンデンサの電荷を正確に測定することによって、障害点
までのケーブルの給電線と海水アースとで形成されるコ
ンデンサの静電容量を求めるものである。従って、この
静電容量が正確に測定されるためには,即ち開放障害の
標定を高精度に行うためのには、ケーブルの全長にわ
たって、測定端で印加した充電電圧V1で充電されるこ
と。
【0033】充電された電荷が全て測定用の基準静電
容量C2に放電されること。の二つの条件が満足される必
要がある。
容量C2に放電されること。の二つの条件が満足される必
要がある。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の如
く、直列給電を受ける光海底ケーブル通信システムに用
いる中継器や分岐装置は、双方向給電を可能とするため
にダイオードブリッジを用いているか、または、単方向
給電の場合でも両方向のサージ電圧の機器電源部への妨
害を阻止するするために、1海中機器当たり一つ以上の
ダイオードが給電路中に給電方向と順方向に直列に接続
されている。
く、直列給電を受ける光海底ケーブル通信システムに用
いる中継器や分岐装置は、双方向給電を可能とするため
にダイオードブリッジを用いているか、または、単方向
給電の場合でも両方向のサージ電圧の機器電源部への妨
害を阻止するするために、1海中機器当たり一つ以上の
ダイオードが給電路中に給電方向と順方向に直列に接続
されている。
【0035】前記給電システムにおいて、海中機器に動
作電力を供給するための正常給電時には、海中機器が内
蔵する電源電圧発生用のツエナーダイオードで1電源当
たり数V〜10数Vの電圧降下が生じる。給電路に直列
接続される電源部の数は数100に達する場合があり、
このため陸揚局の給電用定電流電源は数1000Vの電
圧を印加するようになっている。
作電力を供給するための正常給電時には、海中機器が内
蔵する電源電圧発生用のツエナーダイオードで1電源当
たり数V〜10数Vの電圧降下が生じる。給電路に直列
接続される電源部の数は数100に達する場合があり、
このため陸揚局の給電用定電流電源は数1000Vの電
圧を印加するようになっている。
【0036】一方、ケーブルの静電容量測定時には、陸
揚局の測定装置が供給する測定電圧は通常の給電時と異
なり、100V程度であり、1電源部あたりの印加電圧
は定電圧発生用のツエナー電圧に達しないので、測定電
圧による充電電流は給電路に直列のツエナーダイオード
を通らずに、機器電源側の充放電抵抗成分R3を介して
流れる。
揚局の測定装置が供給する測定電圧は通常の給電時と異
なり、100V程度であり、1電源部あたりの印加電圧
は定電圧発生用のツエナー電圧に達しないので、測定電
圧による充電電流は給電路に直列のツエナーダイオード
を通らずに、機器電源側の充放電抵抗成分R3を介して
流れる。
【0037】即ち、双方向給電用の機器では、図4の実
線矢印で示す如く、ダイオードブリッジの順方向のダ
イオードD1→電源部の並列抵抗R3→順方向ダイオー
ドD2の経路を通って機器内を通過する。また、単方向
給電用の機器の場合には、図4の実線矢印で示す如
く、逆サージ阻止用のダイオードD6→並列抵抗R3の
経路で機器を通過する。
線矢印で示す如く、ダイオードブリッジの順方向のダ
イオードD1→電源部の並列抵抗R3→順方向ダイオー
ドD2の経路を通って機器内を通過する。また、単方向
給電用の機器の場合には、図4の実線矢印で示す如
く、逆サージ阻止用のダイオードD6→並列抵抗R3の
経路で機器を通過する。
【0038】放電時には機器を通過する電流の方向が充
電時とは逆になる。従って、双方向給電用の海中機器で
は、図4の点線矢印で示す如く、ダイオードD3→並
列抵抗R3→ダイオードD4の経路で放電電流が機器を
通過し、単方向給電用の海中機器では、図5の点線矢印
で示す如く、放電電流に対して順方向の逆サージ吸収用
のツエナーダイオードD7の経路で機器を通過する。
電時とは逆になる。従って、双方向給電用の海中機器で
は、図4の点線矢印で示す如く、ダイオードD3→並
列抵抗R3→ダイオードD4の経路で放電電流が機器を
通過し、単方向給電用の海中機器では、図5の点線矢印
で示す如く、放電電流に対して順方向の逆サージ吸収用
のツエナーダイオードD7の経路で機器を通過する。
【0039】このような海底機器の複数個がケーブルに
適当な間隔で直列に設けられた光海底ケーブル通信シス
テムにおいて、陸揚局から第一中継器以遠でケーブル断
線等による開放障害が発生した場合に、静電容量法によ
る位置標定を行おうとすると給電路に直列に挿入されて
いるダイオードに起因して以下の問題が発生する。
適当な間隔で直列に設けられた光海底ケーブル通信シス
テムにおいて、陸揚局から第一中継器以遠でケーブル断
線等による開放障害が発生した場合に、静電容量法によ
る位置標定を行おうとすると給電路に直列に挿入されて
いるダイオードに起因して以下の問題が発生する。
【0040】一般にダイオードの順方向の電圧−電流特
性は非線形であり、端子電圧と電流とは比例せず、電圧
が0に近づくと等価抵抗値が急激に増加する。即ち、一
般にダイオードの電流ID と電圧VD との関係は、 ID =I0 [exp(VD /VT ) −1− (ここで、I0 :逆方向飽和電流(A)、VT :熱電圧
(シリコンダイオードで約25mV))で表されるの
で、端子電圧が0Vの時の動抵抗R0 は、 1/R0 =〔dId /dVD 〕VD=0=I0 /VT R0 =VT /I0 (Ω) ケーブル静電容量の充電や放電によって海中機器の前後
間の電位差が0に近づくにつれて、ダイオードの抵抗は
増大して上記R0 に近づく。海中機器に用いているダイ
オードのI0は極めて小さいので、R0 は高抵抗値とな
り、このR0 を介してのケーブル静電容量の充電、放電
には極めて長時間が必要となる。
性は非線形であり、端子電圧と電流とは比例せず、電圧
が0に近づくと等価抵抗値が急激に増加する。即ち、一
般にダイオードの電流ID と電圧VD との関係は、 ID =I0 [exp(VD /VT ) −1− (ここで、I0 :逆方向飽和電流(A)、VT :熱電圧
(シリコンダイオードで約25mV))で表されるの
で、端子電圧が0Vの時の動抵抗R0 は、 1/R0 =〔dId /dVD 〕VD=0=I0 /VT R0 =VT /I0 (Ω) ケーブル静電容量の充電や放電によって海中機器の前後
間の電位差が0に近づくにつれて、ダイオードの抵抗は
増大して上記R0 に近づく。海中機器に用いているダイ
オードのI0は極めて小さいので、R0 は高抵抗値とな
り、このR0 を介してのケーブル静電容量の充電、放電
には極めて長時間が必要となる。
【0041】即ち、各中継器の前後のケーブルの充電電
圧の差が減少するに伴って、各中継器内部で給電線に直
列接続されているダイオードの端子電圧が減少する。こ
のように、順方向ダイオードを介して局側の測定電圧に
等しい電圧までケーブルを充電しようとすると充電時間
が大きくなり、測定時間制限が在る場合には、ある時間
まで充電した時点で電荷測定側にスイッチを切替えざる
を得なかった。この場合にはスイッチ切替時点では、ケ
ーブルの全長が同一電圧に充電されず充電電荷量に誤差
が生じる。
圧の差が減少するに伴って、各中継器内部で給電線に直
列接続されているダイオードの端子電圧が減少する。こ
のように、順方向ダイオードを介して局側の測定電圧に
等しい電圧までケーブルを充電しようとすると充電時間
が大きくなり、測定時間制限が在る場合には、ある時間
まで充電した時点で電荷測定側にスイッチを切替えざる
を得なかった。この場合にはスイッチ切替時点では、ケ
ーブルの全長が同一電圧に充電されず充電電荷量に誤差
が生じる。
【0042】また、充電電荷量を測定するためにケーブ
ル電荷を放電させる際には、前述の如く放電電流方向に
対して順方向のダイオードが放電路に直列に挿入される
ことになり、ケーブルにチャージされた全電荷を完全に
放電させるためには長時間を要する。
ル電荷を放電させる際には、前述の如く放電電流方向に
対して順方向のダイオードが放電路に直列に挿入される
ことになり、ケーブルにチャージされた全電荷を完全に
放電させるためには長時間を要する。
【0043】このように、従来の海底機器では、静電容
量法により開放障害点を標定する際に、測定時間がかか
り、或いは、測定時間を短縮しようとすると測定精度が
劣化するという問題があった。
量法により開放障害点を標定する際に、測定時間がかか
り、或いは、測定時間を短縮しようとすると測定精度が
劣化するという問題があった。
【0044】本発明は上記問題に鑑み創出されたもの
て、光海底ケーブルの障害点を静電容量法により標定す
る際の測定時間の短縮、および測定精度の向上が可能
な、海中機器およびそれを用いた標定方法を提供するこ
とを目的とする。
て、光海底ケーブルの障害点を静電容量法により標定す
る際の測定時間の短縮、および測定精度の向上が可能
な、海中機器およびそれを用いた標定方法を提供するこ
とを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
め、海底ケーブル通信システムの海中機器は、複数の陸
揚局を接続する海底ケーブルの双方向から給電を受ける
ことが可能な給電線に挿入され、海底ケーブルを介した
通信を行わしめる主信号回路と、給電線に直列に挿入さ
れて主信号回路を動作させる電力を供給する電源部と、
給電方向に関係なく常に一定方向の電流を給電線から取
り出して電源部に供給する整流回路と、整流回路と並列
に設けられた充放電抵抗とを有する。
め、海底ケーブル通信システムの海中機器は、複数の陸
揚局を接続する海底ケーブルの双方向から給電を受ける
ことが可能な給電線に挿入され、海底ケーブルを介した
通信を行わしめる主信号回路と、給電線に直列に挿入さ
れて主信号回路を動作させる電力を供給する電源部と、
給電方向に関係なく常に一定方向の電流を給電線から取
り出して電源部に供給する整流回路と、整流回路と並列
に設けられた充放電抵抗とを有する。
【0046】そして、開放障害点の標定時には、該非直
線素子に並列に接続された充放電抵抗と給電線とからな
る充電路を介して、陸揚局から障害点までの海底ケーブ
ルの給電線と海水アースとで形成されるコンデンサを所
定電圧に充電し、次に、該充放電抵抗と給電線とからな
る放電路を介して該コンデンサに充電された電荷を陸揚
局側へ放電させて、該コンデンサの静電容量を測定する
ことによって行われる。
線素子に並列に接続された充放電抵抗と給電線とからな
る充電路を介して、陸揚局から障害点までの海底ケーブ
ルの給電線と海水アースとで形成されるコンデンサを所
定電圧に充電し、次に、該充放電抵抗と給電線とからな
る放電路を介して該コンデンサに充電された電荷を陸揚
局側へ放電させて、該コンデンサの静電容量を測定する
ことによって行われる。
【0047】
【作用】開放障害点までの海底ケーブルの静電容量を測
定する際の充電電流および放電電流は、海中機器内にお
いて、ダイオード等の非直線素子に充放電抵抗が並列に
接続されているので、ケーブルが形成する等価コンデン
サの充、放電の最終段階で各海中機器の端子間電位差が
小さくなっても、充・放電経路の直列抵抗は増大しな
い。このため、有限の時間内にケーブル全長にわたって
同一測定電位に充電することが可能となり、また電荷測
定時に、ケーブルの電荷が有限時間で放電するので、従
来に比べて短時間で高精度のケーブの静電容量測定が可
能でとなる。また、パルスエコーを共用する場合には、
抵抗に並列接続されたコンデンサを介してパルスエコー
が変形を受けずに伝達されるので、パルスエコーによる
標定も共用することができる。
定する際の充電電流および放電電流は、海中機器内にお
いて、ダイオード等の非直線素子に充放電抵抗が並列に
接続されているので、ケーブルが形成する等価コンデン
サの充、放電の最終段階で各海中機器の端子間電位差が
小さくなっても、充・放電経路の直列抵抗は増大しな
い。このため、有限の時間内にケーブル全長にわたって
同一測定電位に充電することが可能となり、また電荷測
定時に、ケーブルの電荷が有限時間で放電するので、従
来に比べて短時間で高精度のケーブの静電容量測定が可
能でとなる。また、パルスエコーを共用する場合には、
抵抗に並列接続されたコンデンサを介してパルスエコー
が変形を受けずに伝達されるので、パルスエコーによる
標定も共用することができる。
【0048】
【実施例】以下添付図により本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の海中機器の第一実施例構成図、図2
は本発明の第二実施例構成図である。
る。図1は、本発明の海中機器の第一実施例構成図、図2
は本発明の第二実施例構成図である。
【0049】図1の第一実施例の海中機器は、図4で前述
したものに充放電抵抗とコンデンサを付加したものであ
り、20KΩの充放電抵抗RSと10μFのコンデンサCS
とが、ダイオードD1〜D4からなるダイオードブリッ
ジ33の入力端間に並列に接続されている。その他は、図
4で前述した従来の双方向給電を受ける海中機器と同一
である。
したものに充放電抵抗とコンデンサを付加したものであ
り、20KΩの充放電抵抗RSと10μFのコンデンサCS
とが、ダイオードD1〜D4からなるダイオードブリッ
ジ33の入力端間に並列に接続されている。その他は、図
4で前述した従来の双方向給電を受ける海中機器と同一
である。
【0050】また図2の第二実施例の海中機器は、図5で
前述した単方向給電を受ける従来の海中機器の逆サージ
阻止用ダイオードD6の電流流入側とツエナーダイオー
ドD8の電流流出側との間に、20KΩの充放電抵抗R
sと、10μFのコンデンサCsとが、それぞれ並列に
接続されている。その他の構成は、図5と同一である。
前述した単方向給電を受ける従来の海中機器の逆サージ
阻止用ダイオードD6の電流流入側とツエナーダイオー
ドD8の電流流出側との間に、20KΩの充放電抵抗R
sと、10μFのコンデンサCsとが、それぞれ並列に
接続されている。その他の構成は、図5と同一である。
【0051】第一実施例、第二実施例とも、正常給電時
にこの充放電抵抗RSに一部の電流が分流するので、従来
よりその分だけ給電電流を増す必要があるが、正常給電
時には数Aの給電を行うのに対して、充放電抵抗による
増加分はmAオーダなので、局側の定電流電源の負荷増
は無視できる。その他の給電時の動作や、正、逆方向か
らのサージ阻止機能は、前述の従来技術と同一である。
にこの充放電抵抗RSに一部の電流が分流するので、従来
よりその分だけ給電電流を増す必要があるが、正常給電
時には数Aの給電を行うのに対して、充放電抵抗による
増加分はmAオーダなので、局側の定電流電源の負荷増
は無視できる。その他の給電時の動作や、正、逆方向か
らのサージ阻止機能は、前述の従来技術と同一である。
【0052】次に、図6を共に用いて、何れかの海中区
間にケーブルの開放障害が発生した場合の、障害点標定
動作を説明する。 ステップ1:ケーブル破断障害が発生したら正常給電を
停止し、陸揚局側で給電線をアースと接続してケーブル
に残留している電荷を先ず放電する。この際に、海中機
器の両端の電圧差が比較的大きいので、最初は放電方向
に順方向接続されているダイオードを通って放電する。
即ち図1の双方向給電方式でA→Bの方向に正常給電さ
れていたとすると、放電当初はD3→R3→D4の経路
で、また図2ではD7を通って放電する。
間にケーブルの開放障害が発生した場合の、障害点標定
動作を説明する。 ステップ1:ケーブル破断障害が発生したら正常給電を
停止し、陸揚局側で給電線をアースと接続してケーブル
に残留している電荷を先ず放電する。この際に、海中機
器の両端の電圧差が比較的大きいので、最初は放電方向
に順方向接続されているダイオードを通って放電する。
即ち図1の双方向給電方式でA→Bの方向に正常給電さ
れていたとすると、放電当初はD3→R3→D4の経路
で、また図2ではD7を通って放電する。
【0053】放電が進み各中継区間のケーブルの電荷が
減少すると、海中機器の端子間の電圧が低下していくの
で、これらのダイオードの順方向電圧が減少して0に近
づく。これに伴い、ダイオードD3,D4、またはツエ
ナーダイオードD7に流れる電流は減少して高抵抗を呈
するようになる。このダイオードの抵抗が充放電抵抗RS
の抵抗値より大きくなる時点から、放電電流は主として
充放電抵抗RS( 図1、図2の点線)を介して陸揚局側に
放電する。この充放電抵抗RSの抵抗値は端子間電圧に無
関係に一定なので、所定の時定数により有限の時間内に
全放電が完了する。
減少すると、海中機器の端子間の電圧が低下していくの
で、これらのダイオードの順方向電圧が減少して0に近
づく。これに伴い、ダイオードD3,D4、またはツエ
ナーダイオードD7に流れる電流は減少して高抵抗を呈
するようになる。このダイオードの抵抗が充放電抵抗RS
の抵抗値より大きくなる時点から、放電電流は主として
充放電抵抗RS( 図1、図2の点線)を介して陸揚局側に
放電する。この充放電抵抗RSの抵抗値は端子間電圧に無
関係に一定なので、所定の時定数により有限の時間内に
全放電が完了する。
【0054】ステップ2:図6の静電容量測定装置の切
替スイッチ43を測定電源42側に倒すと、測定電圧100
Vでケーブルの給電導体と海水アースとで形成される等
価コンデンサが陸揚局側の中継区間から順次、充電され
ていく。この際にも、当初は海中機器の両側の給電線間
の電位差が比較的大きいので、正常給電時の経路(図
1、図2の実線)と充放電抵抗RSを通る経路(図1、図2
の実線)とに充電電流が適宜分流して機器を通過す
る。各中継区間の静電容量の充電の進行に伴って、各海
中機器の端子間電圧が減少していく。そして、中継器や
分岐装置内で給電路に直列に挿入されているダイオード
の端子間電圧が所定値以下になると、主として、充放電
抵抗RSを介して充電電荷が流れるようになり有限時間内
で全てのケーブル区間が所定の誤差範囲内の充電電圧に
充電される。
替スイッチ43を測定電源42側に倒すと、測定電圧100
Vでケーブルの給電導体と海水アースとで形成される等
価コンデンサが陸揚局側の中継区間から順次、充電され
ていく。この際にも、当初は海中機器の両側の給電線間
の電位差が比較的大きいので、正常給電時の経路(図
1、図2の実線)と充放電抵抗RSを通る経路(図1、図2
の実線)とに充電電流が適宜分流して機器を通過す
る。各中継区間の静電容量の充電の進行に伴って、各海
中機器の端子間電圧が減少していく。そして、中継器や
分岐装置内で給電路に直列に挿入されているダイオード
の端子間電圧が所定値以下になると、主として、充放電
抵抗RSを介して充電電荷が流れるようになり有限時間内
で全てのケーブル区間が所定の誤差範囲内の充電電圧に
充電される。
【0055】ステップ3:次に、静電容量測定装置の切
替スイッチ43をオペアンプ44側に切替えると、陸揚局の
給電線端部が等価的に接地されるので、充電された上記
電荷は、前述の放電経路を通って放電し、基準コンデン
サに充電電荷と等しい電荷が蓄えられる。この際にも、
放電の最終段階ではステップ1 と同様に、充放電抵抗RS
を介して放電するので放電路に直列挿入された順方向ダ
イオードの抵抗増大に起因して放電時間が長くなること
を防止でき、従来に比べて短時間で放電が終了する。
替スイッチ43をオペアンプ44側に切替えると、陸揚局の
給電線端部が等価的に接地されるので、充電された上記
電荷は、前述の放電経路を通って放電し、基準コンデン
サに充電電荷と等しい電荷が蓄えられる。この際にも、
放電の最終段階ではステップ1 と同様に、充放電抵抗RS
を介して放電するので放電路に直列挿入された順方向ダ
イオードの抵抗増大に起因して放電時間が長くなること
を防止でき、従来に比べて短時間で放電が終了する。
【0056】具体例としては、使用したケーブルの給電
線の対海水アースとの静電容量が1.8μF/KM、給
電線の直流抵抗が0.7Ω/kmの光海底ケーブルを用
いて、陸揚局から数千kmの開放障害点までに1台あた
り3電源を収容する数百台の海中機器が途中に挿入され
たシステムで所定の精度に充電や放電する時間は約10
分であり、実用上差し支えない測定時間内に正しい測定
値が得られる。
線の対海水アースとの静電容量が1.8μF/KM、給
電線の直流抵抗が0.7Ω/kmの光海底ケーブルを用
いて、陸揚局から数千kmの開放障害点までに1台あた
り3電源を収容する数百台の海中機器が途中に挿入され
たシステムで所定の精度に充電や放電する時間は約10
分であり、実用上差し支えない測定時間内に正しい測定
値が得られる。
【0057】次に、ダイオードに並列接続したコンデン
サCSは、パルスエコー法を用いる場合に、パルス周波数
に対して充分に低インピーダスとなるように選定される
ことにより、給電路に接続される充放電抵抗RSをバイパ
スして給電線上で伝達されるので、発射パルスや反射パ
ルスの海中機器電源部における減衰や歪みを減少するこ
とが可能となり高精度の標定ができる。
サCSは、パルスエコー法を用いる場合に、パルス周波数
に対して充分に低インピーダスとなるように選定される
ことにより、給電路に接続される充放電抵抗RSをバイパ
スして給電線上で伝達されるので、発射パルスや反射パ
ルスの海中機器電源部における減衰や歪みを減少するこ
とが可能となり高精度の標定ができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、給電
路に直列に順方向ダイオードを有する複数の海中機器が
途中に接続されてなる海底ケーブルの開放障害の障害位
置標定を静電容量法により行う際に、高い測定精度で迅
速に測定を行うことが可能となり、海底ケーブルの障害
位置標定性能を向上できるという効果がある。
路に直列に順方向ダイオードを有する複数の海中機器が
途中に接続されてなる海底ケーブルの開放障害の障害位
置標定を静電容量法により行う際に、高い測定精度で迅
速に測定を行うことが可能となり、海底ケーブルの障害
位置標定性能を向上できるという効果がある。
【図1】 本発明の海中機器の第一実施例構成図
【図2】 本発明の海中機器の第二実施例構成図
【図3】 本発明が対象とする光海底ケーブル通信シス
テムの一例の構成図
テムの一例の構成図
【図4】 従来の双方向給電用海中機器の構成図
【図5】 従来の単方向給電用海中機器の構成図
【図6】 静電容量法による開放障害標定方法の説明図
1,1-1〜1-4 …陸揚局、2-1,2-2 …海底分岐装置、3…
海底中継器、31…電源部、32…主信号回路、33…ダイオ
ードブリッジ、34…非線形素子, 4…静電容量測定装
置、5,5-1〜5-5 …光海底ケーブル、51…給電線、RS…
充放電抵抗、CS…コンデンサ
海底中継器、31…電源部、32…主信号回路、33…ダイオ
ードブリッジ、34…非線形素子, 4…静電容量測定装
置、5,5-1〜5-5 …光海底ケーブル、51…給電線、RS…
充放電抵抗、CS…コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/46 G01R 31/08
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の陸揚局を接続する海底ケーブルの
双方向から給電を受けることが可能な給電線に挿入され
る海中機器において、 該海底ケーブルを介した通信を行わしめる主信号回路
と、 該給電線に直列に挿入されて主信号回路を動作させる電
力を供給する電源部と、 給電方向に関係なく一定方向の電流を該給電線から取り
出して該電源部に供給する整流回路と、 該整流回路と並列に設けられた充放電抵抗と、 を有することを特徴とする海底ケーブル通信システムの
海中機器。 - 【請求項2】 前記整流回路がダイオードブリッジであ
ることを特徴とする請求項1記載の海底ケーブル通信シ
ステムの海中機器。 - 【請求項3】 複数の陸揚局を接続する海底ケーブルの
単方向から給電を受ける給電線に挿入される海中機器に
おいて、 該海底ケーブルを介した通信を行わしめる主信号回路
と、 給電線に直列に挿入され、前記主信号回路を動作
させる電力を該給電線から取り出す電源部と、 前記電源部と直列に挿入され給電電流とは逆向きのサー
ジ電流を阻止する第一の非線形素子と、 前記非線形素子と電源部との直列回路に並列に接続され
前記サージ電流を通過させる第二の非線形素子と、 該第二の非線形素子に並列に設けられた充放電抵抗と、 を有することを特徴とする海底ケーブル通信システムの
海中機器。 - 【請求項4】 前記第一の非線形素子は給電電流に対し
て順方向に接続されたダイオードであり、前記第二の非
線形素子はツエナーダイオードであることを特徴とする
請求項3記載の海底ケーブル通信システムの海中機器。 - 【請求項5】 複数の陸揚局と、該陸揚局間を接続する
海底ケーブルと、該海底ケーブルの途中に挿入され、該
海底ケーブルの給電線を介して陸揚局から直列給電を受
けて陸揚局間の通信を行わしめる複数の海中機器とを備
えた海底ケーブル通信システムの障害点標定方法であっ
て、 海中機器の電源部に並列に接続された充放電抵抗と給電
線とからなる充電路を介して、陸揚局から障害点までの
海底ケーブルの給電線と海水アースとで形成されるコン
デンサを所定電圧に充電するステップと、 海中機器の電源部に並列に接続された充放電抵抗と給電
線とからなる放電路を介して該充放電路を介して、該コ
ンデンサに充電された電荷を陸揚局側へ放電させて、該
コンデンサの静電容量を測定するステップとを、有する
とを特徴とする障害点標定方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2154293A JP3064724B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法 |
US08/128,671 US5446392A (en) | 1993-02-10 | 1993-09-30 | Submarine equipment and fault locating method for a submarine communication system |
GB9324453A GB2275152B (en) | 1993-02-10 | 1993-11-29 | Submarine equipment and fault-locating method for a submarine communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2154293A JP3064724B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06237193A JPH06237193A (ja) | 1994-08-23 |
JP3064724B2 true JP3064724B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=12057872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2154293A Expired - Lifetime JP3064724B2 (ja) | 1993-02-10 | 1993-02-10 | 海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5446392A (ja) |
JP (1) | JP3064724B2 (ja) |
GB (1) | GB2275152B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102981104A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-03-20 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 海底电缆在线监测方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970705890A (ko) * | 1994-12-15 | 1997-10-09 | 에버세드 마이클 | 통신망의 회선 점검 방법 및 장치(a method and apparatus for testing lines in a telecommunications network) |
US6128753A (en) * | 1995-11-20 | 2000-10-03 | British Telecommunications Public Limited Company | Fault management system for a telecommunications network |
GB9828836D0 (en) * | 1998-12-30 | 1999-02-17 | Cit Alcatel | A powerfeed for a submarine communications systems |
GB9919580D0 (en) * | 1999-08-18 | 1999-10-20 | Cit Alcatel | A landing stage for a submarine communications system |
JP2003234680A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光海底ケーブル通信システム |
TWI283148B (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Multi-lamp driving system and abnormality detecting circuit thereof |
KR100971991B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2010-07-23 | 한국전력공사 | 해저 케이블의 고장점을 탐지하기 위한 방법, 시스템 및 판별 방법 |
AU2010279919B2 (en) * | 2009-08-07 | 2013-09-19 | Daikin Industries, Ltd. | Voltage smoothing circuit |
JP4636210B1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-02-23 | ダイキン工業株式会社 | 電圧平滑回路 |
JP4816777B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-11-16 | ダイキン工業株式会社 | 電圧平滑回路 |
KR100983561B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2010-09-27 | 한국전력공사 | 해저케이블 고장점 탐색 시스템 및 방법 |
EP2523297B1 (en) * | 2011-05-09 | 2014-03-05 | Alcatel Lucent | Power management device for allowing electronic circuits of a submarine equipment to be continuously fed with current |
JP2013185978A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 長さ測定装置および長さ測定方法 |
US9435844B2 (en) | 2013-07-02 | 2016-09-06 | Koninklijke Philips N.V. | Device and method for investigating a cable system |
JP6096330B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-03-15 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | ケーブルシステムを調査するための装置及び方法 |
CN105308468B (zh) * | 2013-07-02 | 2018-02-23 | 飞利浦灯具控股公司 | 用于勘测电缆系统的设备和方法 |
WO2017000996A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Abb Schweiz Ag | Device and method for measuring capacitance of power cables |
US11480023B2 (en) * | 2020-01-20 | 2022-10-25 | Baker Hughes Oilfield Operations Llc | System and method for power failure indication and isolation |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU750388A1 (ru) * | 1975-10-08 | 1980-07-23 | Куйбышевский электротехнический институт связи | Устройство дл измерени емкостных параметров кабелей св зи |
US4183225A (en) * | 1977-12-19 | 1980-01-15 | Phillips Petroleum Company | Process and apparatus to substantially maintain the composition of a mixed refrigerant in a refrigeration system |
US4438477A (en) * | 1982-08-23 | 1984-03-20 | Tii Industries, Inc. | Combination power and communication line protection apparatus |
US4459631A (en) * | 1982-10-28 | 1984-07-10 | General Motors Corporation | Transient over-voltage protection circuit |
JPS6228677A (ja) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Fujitsu Ten Ltd | 検出素子の故障識別装置 |
US4820991A (en) * | 1985-12-23 | 1989-04-11 | Progressive Electronics, Inc. | Apparatus for determination of the location of a fault in communications wires |
JPH071899B2 (ja) * | 1986-01-22 | 1995-01-11 | 株式会社日立製作所 | 検出回路 |
JPS6329270A (ja) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | Nec Corp | 光海底ケ−ブルの障害監視装置 |
JPH0734550B2 (ja) * | 1987-02-02 | 1995-04-12 | 富士通株式会社 | 給電路切替回路 |
JPH01264351A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-20 | Hitachi Ltd | 遠隔加入者試験方式 |
US5162963A (en) * | 1989-03-14 | 1992-11-10 | Hughes Aircraft Company | Surge eliminator for switching converters |
JP2829063B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1998-11-25 | 株式会社日立製作所 | 加入者線路測定方法及びその測定装置 |
US5136453A (en) * | 1990-04-04 | 1992-08-04 | Oliver Bernard M | Method and means for suppressing geomagnetically induced currents |
US5198957A (en) * | 1990-07-02 | 1993-03-30 | Motorola, Inc. | Transient protection circuit using common drain field effect transistors |
GB2248373B (en) * | 1990-07-10 | 1995-04-12 | Fujitsu Ltd | Power feed line switching circuit for submarine branching device and method of feeding power to submarine cable communication system |
GB2252686A (en) * | 1991-02-08 | 1992-08-12 | Stc Plc | Power feed branching unit for submarine telecommunications systems |
-
1993
- 1993-02-10 JP JP2154293A patent/JP3064724B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-30 US US08/128,671 patent/US5446392A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-29 GB GB9324453A patent/GB2275152B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102981104A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-03-20 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 海底电缆在线监测方法 |
CN102981104B (zh) * | 2012-11-19 | 2015-03-11 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 海底电缆在线监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2275152A (en) | 1994-08-17 |
GB9324453D0 (en) | 1994-01-12 |
GB2275152B (en) | 1997-01-15 |
US5446392A (en) | 1995-08-29 |
JPH06237193A (ja) | 1994-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3064724B2 (ja) | 海底ケーブル通信システムの海中機器および障害点標定方法 | |
AU766993B2 (en) | Method and device for locating an insulation fault in an electric cable | |
EP0721292A1 (en) | Circuit for testing wire pairs | |
SA110320002B1 (ar) | كاشف عطل خطي | |
US5841205A (en) | Branching unit for underwater telecommunications systems | |
EP0598830B1 (en) | Improved lightning protection for field mounted instruments | |
US11169195B2 (en) | Identification of faulty section of power transmission line | |
US20110285399A1 (en) | Device, system and method for monitoring lines of grounding electrodes | |
US5719693A (en) | Power feeding system for an optical transmission system | |
Medvedev | Studying the propagation of an ultrashort pulse in a cable attached to a PCB system with modal reservation | |
US4099217A (en) | Protection circuits | |
EP0876667B1 (en) | Ground skew protection method and apparatus | |
CN111095704B (zh) | 一种线缆辅助设备及海缆辅助系统 | |
JPS6091732A (ja) | 通信方式及びそのための分岐ユニツト | |
Takehira | Submarine system powering | |
JPS5976120A (ja) | 信号伝達装置におけるサ−ジ保護装置 | |
AU610031B2 (en) | Submarine optical cable fault location | |
EP0664933B1 (en) | Sensor for registration of leak current | |
US7269353B2 (en) | Branching unit for an optical transmission system | |
GB2574856A (en) | A system and method for locating faults on an electricity network | |
CN118869383A (zh) | Can自匹配装置、can光桥自匹配系统及方法 | |
JPS635630A (ja) | 光海底中継器の電源回路 | |
EP1437840B1 (en) | Submarine cable branching unit | |
Luo et al. | Maximum Traveling-Wave-Based Fault Location For Meshed MTDC Networks | |
FR2518855A1 (fr) | Dispositif individuel d'essais de ligne et de joncteur d'abonne integre a un joncteur electronique |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000411 |