JP3063950B2 - 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具 - Google Patents

中通し釣竿とこれに使用する糸通し具

Info

Publication number
JP3063950B2
JP3063950B2 JP6103469A JP10346994A JP3063950B2 JP 3063950 B2 JP3063950 B2 JP 3063950B2 JP 6103469 A JP6103469 A JP 6103469A JP 10346994 A JP10346994 A JP 10346994A JP 3063950 B2 JP3063950 B2 JP 3063950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
fishing
tip
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6103469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172983A (ja
Inventor
博資 荒田
征記 太田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP6103469A priority Critical patent/JP3063950B2/ja
Publication of JPH08172983A publication Critical patent/JPH08172983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063950B2 publication Critical patent/JP3063950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、釣糸を竿管内側に挿
させて竿先に案内する中通し釣竿と、これに使用する
糸通し具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、釣糸を竿管内側に挿通し竿先に案
内する中通し釣竿では、中通し釣竿に釣糸を糸通しする
とき、釣竿に装着したリ−ルから釣糸を引出し、糸通し
具に釣糸を結着後、竿先を下側にして釣糸導入ガイドか
ら竿先方向に糸通し具を送り込み、竿先に出て来た糸通
し具先端を引張ることにより、釣糸を竿管内側に挿通し
ていた。しかし、上記糸通しの方法では、リ−ルを装着
した釣竿は、元竿側が重くなるため、竿先が上方を向き
易く、糸通しの際、糸通し具を竿先方向に送り込む作業
がし難い欠点があった。又、竿先を下方に向けて糸通し
すると、中竿や穂先竿が飛び出して糸通し出来なくな
り、重いリ−ル装着側を竿先側より高く上げて糸通しす
ることになるから、不安定であると共に飛び出した穂先
竿が他の物に当たって折損することがあって糸通しがし
難い欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、竿先を下方に向けて糸通しすると、中竿や穂先竿
が飛び出して糸通し出来なくなり、重いリ−ル装着側を
竿先側より高く上げて糸通しすることになるから、不安
定であると共に飛び出した穂先竿が他の物に当たって折
損することがあって糸通しがし難いことである。
【0004】本発明の目的は前記欠点に鑑み、竿先側を
上にして糸通し具を竿管内側に案内し、釣糸係止部材の
釣糸掛け部が釣糸導入ガイドから突出するようにして釣
糸の取り付けを容易にした中通し釣竿を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は、請求項1では、可撓性のある糸条本体の一端側に
屈曲部の自重や釣糸係止部材の重量で屈曲する程度に
曲自在な屈曲部を介して釣糸係止部材が取り付けられ、
該釣糸係止部材の先部に釣糸掛け部を設け、一方、他端
側には竿先に係止できる止め部材が取付けられているこ
とを特徴とする糸通し具を提供する。請求項では、前
記止め部材が前記糸条本体の適宜位置に移動できてその
位置に保持可能である請求項記載の糸通し具を提供す
る。請求項3では、竿管側面に形成した長孔部に釣糸導
入ガイドを挿入配設し、該釣糸導入ガイドの内側が前記
竿管の内側面と略一致若しくは竿管内側面よりも外側に
なるように構成されており、該釣糸導入ガイドの釣糸案
内孔が竿管の軸長方向に長い長孔であって、該釣糸案内
孔の外側が開放形成されていることを特徴とする中通し
釣竿に、請求項1記載の糸通し具が具備されている中通
し釣竿と糸通し具とのセットを提供する。
【0006】
【作用】請求項1では、釣糸掛け部の設けられている端
部と異なる他端側に止め部材が取付けられているため、
糸通しに際して釣竿の先端から釣糸掛け部を先にして糸
通し具を挿通させた場合に、釣竿先端部に止め部材が係
止できて糸通し具の挿通が止まる。そして屈曲自在な屈
曲部を有しているため、釣糸係止部と釣糸掛け部が釣竿
に設けた釣糸案内孔から外側に突出し易くなる。請求項
では、止め部材が移動、保持可能であるため、糸通し
する釣竿の長さに対応させて糸通し具の長さを調節でき
る。請求項3では、釣糸導入ガイドの内側が、竿管内側
面と略一致若しくは竿管内側面よりも外側になるように
形成されているため、糸通しに際して釣竿の先端から請
求項1の糸通し具を挿通させた場合に、該糸通し具の先
端部が釣糸導入ガイドの内側に引っ掛ることが防止さ
れ、また、釣糸案内孔の外側は開放形成されているため
孔から外側に出易い。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
ると、図1から図6は第1実施例で、図1は中通し釣竿
に糸通し具を挿通時の要部断面側面図、図2は糸通し具
の要部断面側面図、図3は中通し釣竿の要部拡大断面側
面図、図4は中通し釣竿の要部断面正面図、図5は中通
し釣竿の要部平面図、図6は釣糸を案内後の中通し釣竿
の要部断面側面図である。
【0008】中通し釣竿Aは複数本の竿管が継合され、
元竿管1の前側に中竿管10と穂先竿管11が順次その継合
部内周に前側の竿管の継合部外周が夫々テ−パ−状に形
成されて着脱自在に継合されている。図面では振り出し
タイプの釣竿が図示されている。元竿管1に装着された
リ−ル2のスプ−ルに巻回された釣糸12が各竿管の内側
に挿通される時は、穂先竿管11の釣糸ガイド13の先端か
ら糸通し具Bが挿通される。
【0009】前記各竿管1、10、11は夫々テ−プ状の長
方形に裁断された図示しないプリプレグシ−トが図示し
ない芯金に適宜回数捲回された後、その外側にテ−ピン
グが施され、加熱炉の中に入れられて常法に従って熱硬
化処理で一体に形成されている。プリプレグシ−トは例
えば炭素繊維やガラス繊維やアラミド繊維やアルミナ繊
維やケプラ繊維及びその他の有機繊維、無機繊維などの
高強度繊維で補強した織布等にエポキシ樹脂、フェノ−
ル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合成樹脂が含浸
されて形成されている。
【0010】元竿管1には竿管側面に長孔部1aが形成さ
れて釣糸導入ガイド3が装着固定され、元竿管1の外周
の釣糸導入ガイド3の外側に釣糸ガイド枠体4が固定さ
れている。釣糸導入ガイド3は金属やセラミック等の硬
質材で形成されている。釣糸導入ガイド3には、中心に
元竿管1の軸長方向に長い広幅長孔からなる釣糸案内孔
3aが形成され、釣糸導入ガイド3の外側一側にはU字状
の凹部3bが形成されて凹部3bに元竿管1の長孔部1aの縁
が嵌合される。釣糸導入ガイド3の内側3cは竿管内側面
1bと略一致若しくは竿管内側面より外側になるように形
成されている。釣糸導入ガイド3の釣糸案内孔3aの外側
3dは開放形成されている。
【0011】釣糸ガイド枠体4は中心に釣糸導入ガイド
3が嵌まる透孔4aが形成され、一側に起立部4bが形成さ
れて金属やセラミック等の硬質材で形成された釣糸ガイ
ド14が固定されている。釣糸ガイド枠体4の一側鍔部4c
には透孔が穿設されて固定用ピン15で元竿管1に固定さ
れている。釣糸ガイド枠体4の他側鍔部4dは図示しない
紐等で元竿管1外周に固定される。
【0012】糸通し具Bは、糸条本体5の一端に屈曲部
6を介して釣糸係止部材7が取り付けられ、他端に固定
部材16が固定され、固定部材16側の他端に止め部材8が
釣糸係止部材7から適宜長さ位置に止められるように嵌
合されている。糸条本体5は例えばステンレスワイヤ−
の外周に樹脂コ−テングされて容易に可撓自在に形成さ
れている。屈曲部6は図では金属環が複数個連結されて
釣糸係止部材7の重量で屈曲自在に形成されている。釣
糸係止部材7には紐製の釣糸掛け部17が固定されてい
る。止め部材8は例えば合成樹脂で孔明きリング状に形
成されて透孔8a内に孔明き弾性支持体18が固定されてい
る。
【0013】中通し釣竿Aに糸通し具Bが挿通される時
は、中竿管10の中に穂先竿管11が収納された状態で元竿
管1から中竿管10が引き出される。次に糸通し具Bの釣
糸掛け部17から止め部材8までの長さLが、穂先竿管11
の釣糸ガイド13の先端から釣糸導入ガイド3の釣糸案内
孔3aのリ−ル2側までの長さL′と略同じ長さになるよ
うに止め部材8が移動される。糸通し具Bの準備が終わ
ったところで、糸通し具Bの釣糸係止部材7が穂先竿管
11の釣糸ガイド13の先端から竿管内側に挿入されると、
釣糸係止部材7の重量で竿管内側を落下して釣糸ガイド
13の先端に止め部材8が当てられる。止め部材8が釣糸
ガイド13の先端に当てられると、釣糸係止部材7が釣糸
導入ガイド3の釣糸案内孔3a位置となり、中通し釣竿A
が傾けられると、屈曲部6が釣糸係止部材7の重量で屈
曲されて釣糸係止部材7と釣糸掛け部17が釣糸案内孔3a
から外側に突出される。この状態でリ−ル2から引き出
された釣糸12が釣糸掛け部17に結着され、糸通し具Bが
引き上げられて取り外され、釣糸12に仕掛け19が取り付
けられる。
【0014】前記のように糸通し具Bが中通し釣竿Aの
中に挿通されると、中通し釣竿Aはリ−ル2側を下側
に、竿先側を上にして中竿管10の中に穂先竿管11が収納
された状態で元竿管1から中竿管10が引き出され、糸通
し具Bが竿管内側に挿通されて中通し釣竿Aが傾けられ
ることで、釣糸係止部材7の重量で竿管内側を落下され
ると共に釣糸係止部材7の重量で屈曲部6が屈曲されて
釣糸係止部材7と釣糸掛け部17が釣糸導入ガイド3の釣
糸案内孔3aから外側に突出されるので、釣糸掛け部17に
釣糸12を結着することが極めて容易になると共に、糸通
し具Bを竿管内側から引き出せばよいので釣糸12を竿管
内側に案内することが簡単容易になる。糸通し具Bの釣
糸掛け部17から止め部材8まで長さLは、穂先竿管11の
釣糸ガイド13の先端から釣糸導入ガイド3の釣糸案内孔
3aまでの長さL′に応じて止め部材8が移動されて変更
れる。
【0015】中通し釣竿Aはリ−ル2側を下側に、竿先
側を上にして糸通し具Bが竿管内側に挿通されるので、
穂先竿管11が飛び出すことがなく、重いリ−ル装着側が
竿先側より低いので安定して糸通し具Bが挿通出来ると
共に、穂先竿管11が飛び出して折損することがない。釣
糸導入ガイド3の内側3cは竿管内側面1bと略一致若しく
は竿管内側面より外側になるように形成されているの
で、糸通し具Bを竿管内側に挿通時に屈曲部6や釣糸係
止部材7が釣糸導入ガイド3の内側3cに引っかかること
がない。更に釣糸導入ガイド3の釣糸案内孔3aの外側3d
は開放形成されているので、釣糸係止部材7と釣糸掛け
部17が釣糸導入ガイド3の釣糸案内孔3aから外側に突出
し易くなる。
【0016】前記のように中通し釣竿Aと糸通し具Bが
構成されると、糸通し具Bが竿管内側に挿通されて中通
し釣竿Aが傾けられることで、釣糸係止部材7の重量で
竿管内側を落下されると共に釣糸係止部材7の重量で屈
曲部6が屈曲されて釣糸係止部材7と釣糸掛け部17が釣
糸導入ガイド3の釣糸案内孔3aから外側に突出されるの
で、釣糸掛け部17に釣糸12を結着することが極めて容易
になると共に、糸通し具Bを竿管内側から引き出せばよ
いので釣糸12を竿管内側に案内することが簡単容易にな
る。中通し釣竿Aはリ−ル2側を下側に、竿先側を上に
して糸通し具Bが竿管内側に挿通されるので、穂先竿管
11が飛び出すことがなく、重いリ−ル装着側が竿先側よ
り低いので安定して糸通し具Bが挿通出来ると共に、穂
先竿管11が飛び出して折損することがない。
【0017】図7は中通し釣竿の第2実施例で、図7は
中通し釣竿に糸通し具を挿通時の断面側面図と一部拡大
要部断面側面図である。
【0018】第2実施例では、中通し釣竿Aは複数本の
竿管が継合され、元竿管1の前側に中竿管10と他の中竿
管20と穂先竿管11が順次その継合部内周に前側の竿管の
継合部外周が夫々テ−パ−状に形成されて着脱自在に継
合されている。第2実施例では前記第1実施例の釣糸ガ
イド枠体が省略されている。他の構成は前記第1実施例
と略同一である。
【0019】前記説明の釣糸係止部材7に固定された紐
製の釣糸掛け部17は金属製の釣糸掛け部としてもよい。
前記説明の釣糸係止部材7に横孔を穿設して釣糸掛け部
としてもよい。前記説明の屈曲部6は、ゴムなどの可撓
自在な細長い棒状に形成してもよく、屈曲部の自重で釣
糸掛け部側が屈曲するようにしてもよい。前記説明のゴ
ムなどの可撓自在な細長い棒状の屈曲部の他端を釣糸係
止部材7としてもよい。前記説明のゴムなどの可撓自在
な細長い棒状の屈曲部からなる釣糸係止部材7に横孔を
穿設して釣糸掛け部としてもよい。前記説明では、糸通
し具Bの糸条本体5の他端に固定部材16が固定された
が、固定部材を省略し、止め部材8を通した糸条本体5
の他端を余裕を持って折り返して止め部材8に固定して
もよい。図面では振り出しタイプの釣竿が図示されてい
るが、元竿管1の前側に中竿管を継ぎ合わせ自在の釣竿
としてもよい。
【0020】
【発明の効果】請求項1では、釣糸掛け部の設けられて
いる端部とは逆の他端側に止め部材が取付けられている
ため、糸通しに際して釣竿先端から釣糸掛け部を先にし
て糸通し具を挿通させた場合に、止め部材の位置まで挿
通させれば釣竿先端部に係止して糸通し具が自動的に止
まる。従って、重いリール装着側を下にし、竿先側を上
にして、該先端側から糸通し具の挿入を行う作業が容易
になる。そして屈曲自在な屈曲部を有しているため、そ
の先部が釣竿に設けた釣糸案内孔から外側に突出でき
る。請求項では、請求項の効果に加え、止め部材が
移動、保持可能であるため、糸通しする釣竿の長さに対
応させて糸通し具の長さを調節できる。請求項3では、
釣糸導入ガイドの内側が、竿管内側面と略一致若しくは
竿管内側面よりも外側になるように形成されているた
め、糸通しに際して釣竿の先端から請求項1の糸通し具
を挿通させた場合に、該糸通し具の先端部が釣糸導入ガ
イドの内側に引っ掛ることが防止され、また、釣糸案内
孔の外側は開放形成されているため孔から外側に出易
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、中通し釣竿に糸通し具を挿通時
の要部断面側面図である。
【図2】同糸通し具の要部断面側面図である。
【図3】同中通し釣竿の要部拡大断面側面図である。
【図4】同中通し釣竿の要部断面正面図である。
【図5】同中通し釣竿の要部平面図である。
【図6】同釣糸を案内後の中通し釣竿の要部断面側面図
である。
【図7】中通し釣竿の第2実施例で、中通し釣竿に糸通
し具を挿通時の断面側面図と一部拡大要部断面側面図で
ある。
【符号の説明】
1、10、11、20 竿管 1a 長孔部 1b 竿管内側面 3 釣糸導入ガイド 3a 釣糸案内孔 3c 内側 3d 外側 5 糸条本体 6 屈曲部 7 釣糸係止部材 8 止め部材 12 釣糸 17 釣糸掛け部 A 中通し釣竿 B 糸通し具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−23677(JP,A) 特開 平7−31338(JP,A) 特開 平7−23676(JP,A) 実開 昭60−94077(JP,U) 実開 昭59−122066(JP,U) 実用新案登録3000697(JP,U) 実用新案登録3000404(JP,U) 実公 昭32−10592(JP,Y1) 仏国特許出願公開2539582(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 610 - 640 A01K 87/04 A01K 97/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性のある糸条本体の一端側に、屈曲
    部の自重や釣糸係止部材の重量で屈曲する程度に屈曲自
    在な屈曲部を介して釣糸係止部材が取り付けられ、該釣
    糸係止部材の先部に釣糸掛け部を設け、一方、他端側に
    は竿先に係止できる止め部材が取付けられていることを
    特徴とする糸通し具。
  2. 【請求項2】 前記止め部材が前記糸条本体の適宜位置
    に移動できてその位置に保持可能である請求項記載の
    糸通し具。
  3. 【請求項3】 竿管側面に形成した長孔部に釣糸導入ガ
    イドを挿入配設し、該釣糸導入ガイドの内側が前記竿管
    の内側面と略一致若しくは竿管内側面よりも外側になる
    ように構成されており、該釣糸導入ガイドの釣糸案内孔
    が竿管の軸長方向に長い長孔であって、該釣糸案内孔の
    外側が開放形成されていることを特徴とする中通し釣竿
    に、請求項1記載の糸通し具が具備されている中通し釣
    竿と糸通し具とのセット。
JP6103469A 1994-03-24 1994-03-24 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具 Expired - Fee Related JP3063950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103469A JP3063950B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103469A JP3063950B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172983A JPH08172983A (ja) 1996-07-09
JP3063950B2 true JP3063950B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14354876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103469A Expired - Fee Related JP3063950B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063950B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08172983A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577338A (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
JP2006204134A (ja) 釣竿
JP3063950B2 (ja) 中通し釣竿とこれに使用する糸通し具
JP2000342120A (ja) 糸通し具
JP3063963B2 (ja) 中通し釣竿
JPH0750926Y2 (ja) 釣 竿
JP3618239B2 (ja) 中通し式釣竿
JPH1066492A (ja) 釣竿用糸通し具
JPH11266762A (ja) 釣竿用糸通し具
JP3104871B2 (ja) 中通し釣竿
JP2581407Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2000166429A (ja) 糸通し具
JP2581408Y2 (ja) 中通し釣竿
JP2593890Y2 (ja) ハリス止
JPH10178978A (ja) 糸ガイド
JP2000262187A (ja) 中通し釣竿
JP2597915Y2 (ja) 糸通し具とそれを備えた継式中通し釣竿
JP3712169B2 (ja) 中通し釣竿
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP3003299U (ja) 中通し竿
KR950009178Y1 (ko) 낚시대 연결끈이 내장된 낚시받침대
JPS6224461Y2 (ja)
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JP2548753Y2 (ja) 糸通し用具
JP2000312548A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees