JP3062471B2 - 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路 - Google Patents

擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路

Info

Publication number
JP3062471B2
JP3062471B2 JP10054824A JP5482498A JP3062471B2 JP 3062471 B2 JP3062471 B2 JP 3062471B2 JP 10054824 A JP10054824 A JP 10054824A JP 5482498 A JP5482498 A JP 5482498A JP 3062471 B2 JP3062471 B2 JP 3062471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
fuse
state
transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10054824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340663A (ja
Inventor
アレクサンダー・カルニットスキー
リシャール・フェラーン
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JPH10340663A publication Critical patent/JPH10340663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062471B2 publication Critical patent/JP3062471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は一般的に電気回路に関する。
【0002】
【発明の概要】この発明の狙いは擬似ヒューズを実現す
ることであり、擬似ヒューズとは、第1の低い抵抗の状
態と、第2のより高い抵抗の状態とを有し、電流の通過
の際、第1の状態から第2の状態へ切換えができる素子
である。
【0003】また、この発明の狙いは、このような擬似
ヒューズを、擬似ヒューズの状態に応じてパワーオンの
際にその第1またはその第2の状態に自動的にプログラ
ムされる双安定ラッチの実現例に応用することである。
【0004】この目的および他の目的を達成するため、
この発明は、誘電体層でコーティングされた狭くなった
断面領域を有する部分を含むシリサイド領域でコーティ
ングされたシリコン領域を2つのコンタクトの間に含む
擬似ヒューズを提供する。
【0005】この発明の一実施例によれば、誘電体は酸
化シリコンである。この発明の一実施例によれば、シリ
サイドはチタンシリサイドである。
【0006】この発明の一実施例によれば、シリコン領
域はドープしたポリシリコンである。
【0007】この発明はまた、パワーオンの際に双安定
ラッチを定められた状態にセットするための、回路の実
現例へのこのような擬似ヒューズの応用であって、擬似
ヒューズが双安定ラッチを構成する一方の部分のインバ
ータと直列に接続され、擬似ヒューズの高い値と低い値
との中間の、定められた値の抵抗器が双安定ラッチを構
成する他方の部分のインバータと直列に接続されるよう
な応用を含む。
【0008】この発明の一実施例によれば、双安定ラッ
の前記部分の各々のインバータは、直列に接続された
NチャネルトランジスタおよびPチャネルトランジスタ
を含み、一方部分のトランジスタのゲートが他方の部
分のトランジスタの接続ノードに接続され、他方部分
のトランジスタのゲートは一方部分のトランジスタの
接続ノードに接続される。
【0009】この発明の一実施例によれば、回路は双安
定ラッチを再プログラムするための手段を含む。
【0010】この発明の前述の目的、特徴、および利点
は、添付の図面に関連して以下の特定の実施例の非限定
的な説明において詳しく検討する。
【0011】
【詳細な説明】図1(A)および図1(B)の実施例に
おいて、この発明による擬似ヒューズは分離層1の上に
形成され、ポリシリコン領域2を含み、ポリシリコン領
域2の上表面3はシリサイド化される。
【0012】アセンブリは誘電体4の層でコーティング
されており、メタライゼーション5および6によってコ
ンタクトを確立するように開口部が形成される。これら
の開口部はシリサイド層3の上表面から離れた位置に形
成される。
【0013】図1(A)の平面図では、領域2および3
は全体に、メタライゼーション5および6とのコンタク
トのパッドとして用いられる可能性の高い2つの外部部
分10および11と、狭くなった断面領域を有する中央
部分12とを含むことがわかるであろう。示されている
実施例では、狭くなったセクションは領域2および3の
双方の幅の狭くなった部分に対応する。1つのシリサイ
ド領域の厚さの減じられたまたは狭くされたシリサイド
領域もまた提供することができる。
【0014】領域2はポリシリコン層として規定されて
いる。これはシリコン基板の上表面であってもよい。こ
の領域2は所望の導電型に従ってドープされ、コンタク
ト5とコンタクト6との間の選択された抵抗率と定めら
れた抵抗とを示す。
【0015】シリサイド3は、チタンシリサイドなどの
耐熱性の金属シリサイドであり、この発明におけるその
必須の特徴は、シリコンの融点より低い融点を有するこ
とである。
【0016】誘電体層4は、たとえば酸化シリコン層で
ある。このように、構造が図1(B)に示される状態に
ある場合、実質的にシリサイド領域の高い導電率のた
め、第1の低い抵抗率を有する。この状態をブランク状
態と呼ぶ。
【0017】高い電流が端子5と端子6との間に流れる
よう供給されると、シリサイドは特に領域12において
加熱し、誘電体4と反応し、誘電体4はこれを覆って非
導電性化合物を形成する。次に、領域5と領域6との間
の抵抗はシリコン領域2のドーピングレベルに連結し、
非常に高い値に達する。この状態をプログラムされた状
態と呼ぶ。
【0018】ヒューズはこのようにして利用可能であ
る。しかしながら、第1の状態において低い抵抗を示し
第2の状態において事実上無限の抵抗を示す通常のヒュ
ーズとは逆に、この発明によるヒューズまたは擬似ヒュ
ーズは、第1の状態において第1の低い抵抗値を示し、
第2の状態においては、特にシリコン領域2のドーピン
グレベルによって定められる第2のより高い抵抗を示
す。
【0019】抵抗が2つの定められた値の間で変動し得
るこのような擬似ヒューズでは、当業者が思い至るいく
つかの応用が可能である。双安定ラッチのパワーオンの
際に双安定ラッチの定められた状態を確立するためのこ
のような擬似ヒューズの可能な応用例は以下に一例とし
てのみ示される。
【0020】図2は、そのような応用の第1の例を示
す。ブロック20は2つの部分から構成される双安定ラ
ッチを示し、双安定ラッチの第1の部分は高い電源Vcc
と接地Gとの間に接続され、この発明によるヒューズ2
1が介在する。第2の部分もまた、端子Vccと端子Gと
の間に接続され、値Rの抵抗器22が介在する。この値
Rは、ヒューズがブランク状態にあるとヒューズ抵抗の
値RF1より高くなるように選択され、ヒューズがプロ
グラムされているとヒューズ抵抗の値RF2より低くな
るように選択される。スイッチT1、たとえばNチャネ
ルMOSトランジスタは、端子Vccと端子Gとの間のヒ
ューズ21と直列に配置される。そのため、電圧が端子
ccと端子Gとの間に印加される場合、スイッチT1が
ターンオンするとヒューズ21がプログラムされた状態
に切換わる。
【0021】ラッチ20はヒューズ21および抵抗器2
2の値が等しくないため、均衡を失っている。電圧が端
子Vccに印加されるにつれ、最も低い抵抗を有するラッ
チの部分に関連のあるキャパシタは他の部分のそれより
も速く充電する。そのため、ヒューズ21が抵抗R1よ
り低い抵抗を有する場合、この抵抗に関連のある部分
最初に充電し、ラッチは第1の状態をとる。逆の場合、
ラッチは第2の状態をとる。
【0022】示されている特定の例では、双安定ラッチ
20はSRAMタイプのものである。双安定ラッチ20
第1の部分は、NチャネルMOSトランジスタN1と
直列に接続するPチャネルMOSトランジスタP1を含
む。双安定ラッチ20の第2の部分は、NチャネルMO
SトランジスタN2と直列に接続するPチャネルMOS
トランジスタP2を含む。トランジスタP2およびN2
のゲートはトランジスタP1およびN1の接続ノードA
に接続される。トランジスタP1およびN1のゲートは
トランジスタP2およびN2の接続ノードBに接続され
る。電圧Vccが印加されていない初期の状態において
は、ノードAおよびBの電位は0である。電圧Vccが累
進的に増加するにつれ、トランジスタP1およびP2
は、ゲートがゼロのレベルにあるPチャネルトランジス
タであるため、オンになり、トランジスタN1およびN
2の均等のキャパシタは充電する。最も低い抵抗が関連
する部分のノードAまたはBは最も速く充電し、ノード
AまたはBにおける電圧がトランジスタのしきい値に達
するとすぐに、トランジスタP1またはP2はターンオ
フし、トランジスタN1またはN2がターンオンし、こ
のことは、抵抗R2の値に関する擬似ヒューズ21の抵
抗の値に応じて定められた状態をセルに与える。このこ
とで、パワーオンの後に定められた状態に達するSRA
Mメモリセルを提供する。この状態はいくつかの動作を
引起すのに用いることができ、たとえば、これらのセル
が関連するメモリのラインを阻止する。
【0023】図3は、予めプログラムされたセル状態が
変更できる別の回路を示す。図2に関連して既に説明し
た素子に加えて、図3の回路は、第1の部分においてP
チャネルMOSトランジスタP3を含み、NチャネルM
OSトランジスタN3はノードAと接地Gとの間に接続
される。トランジスタP3およびN3のゲートはリセッ
ト端子Rに接続される。そのため、信号が端子Rに印加
されると、トランジスタN3はターンオンし、トランジ
スタP3はターンオフし、それによってノードAは再び
接地に切換えられる。
【0024】当然ながら、この発明では、当業者が容易
に思い至るであろうさまざまな変更、修正、および改善
があり得る。回路の再プログラミングをする上でのいく
つかの選択肢を提供することもでき、図2および図3に
示されるもののような他の種類の双安定ラッチを用いて
もよい。
【0025】このような変更、修正、および改善はこの
開示の一部として意図しており、この発明の精神および
範囲内にあるものと意図する。したがって、前述の説明
は例証としてのみ与えられており、限定することを意図
するものではない。この発明は、以下の特許請求の範囲
およびそれに対する均等物によって規定されるという点
においてのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による擬似ヒューズの一実施例の図で
あり、(A)は平面図であり、(B)は断面図である。
【図2】この発明による擬似ヒューズの応用例を示す図
である。
【図3】この発明による擬似ヒューズの応用例を示す図
である。
【符号の説明】
1 分離層 2 ポリシリコン領域 3 上表面 4 誘電体 5 メタライゼーション/コンタクト 6 メタライゼーション/コンタクト 10 外部部分 11 外部部分 12 中央部分 20 ブロック/双安定ラッチ 21 ヒューズ 22 抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−231040(JP,A) 特開 平2−186660(JP,A) 特開 昭57−72368(JP,A) 特開 昭57−72367(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 H01L 27/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の低い抵抗の状態と、第2のより高
    い抵抗の状態とを有し、電流の通過の際、前記第1の状
    態から前記第2の状態へ切換が可能な擬似ヒューズであ
    って、前記擬似ヒューズは、誘電体層(4)でコーティ
    ングされた狭くなったセクションの部分(12)を含む
    シリサイド領域(3)でコーティングされたシリコン領
    域(2)を2つのコンタクト(5,6)の間に含む、擬
    似ヒューズ。
  2. 【請求項2】 前記誘電体(4)は酸化シリコンであ
    る、請求項1に記載の擬似ヒューズ。
  3. 【請求項3】 前記シリサイド(3)はチタンシリサイ
    ドである、請求項1に記載の擬似ヒューズ。
  4. 【請求項4】 前記シリコン領域(2)はドープしたポ
    リシリコンである、請求項1に記載の擬似ヒューズ。
  5. 【請求項5】 前記第1の低い抵抗の状態は、前記シリ
    サイド領域の高い導電率により第1の低い抵抗率を有す
    る状態であり、前記第2のより高い抵抗の状態は、前記
    シリサイド領域が前記誘電体と反応し、非導電性化合物
    を形成し、主に前記シリコン領域のドーピングレベルに
    よって定められる第2の高い抵抗率を有する状態であ
    る、請求項1から4のいずれかに記載の擬似ヒューズ。
  6. 【請求項6】 双安定ラッチ(20)のパワーオンの
    際、定められた状態にセットするための請求項1に記載
    の擬似ヒューズを用いた回路であって、前記双安定ラッ
    チは2つの部分から構成され、前記部分の各々は、第1
    および第2の電源電圧端子(VCC,G)の間に接続され
    たインバータを含み、前記擬似ヒューズ(21)は、前
    記双安定ラッチの前記部分の一方の前記インバータと直
    列に接続され、前記擬似ヒューズの高い値と低い値との
    中間の、予め定められた値の抵抗器(22)は、前記双
    安定ラッチの前記部分の他方の前記インバータと直列に
    接続される、回路。
  7. 【請求項7】 前記双安定ラッチの前記部分の各々の前
    記インバータは、直列に接続されたNチャネルトランジ
    スタおよびPチャネルトランジスタを含み、前記一方の
    部分のトランジスタ(P1,N1)のゲートは前記他方
    の部分のトランジスタの接続ノード(B)に接続され、
    前記他方の部分のトランジスタ(P2,N2)のゲート
    は前記一方の部分のトランジスタの接続ノード(A)に
    接続される、請求項6に記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記双安定ラッチを再プログラムするた
    めの手段(P3,N3)を含む、請求項または請求項
    に記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記第1の低い抵抗の状態は、前記シリ
    サイド領域の高い導電率により第1の低い抵抗率を有す
    る状態であり、前記第2のより高い抵抗の状態は、前記
    シリサイド領域が前記誘電体と反応し、非導電性化合物
    を形成し、主に前記シリコン領域のドーピングレベルに
    よって定められる第2の高い抵抗率を有する状態であ
    る、請求項6から8のいずれかに記載の回路。
JP10054824A 1997-03-07 1998-03-06 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路 Expired - Fee Related JP3062471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702951 1997-03-07
FR9702951A FR2760563A1 (fr) 1997-03-07 1997-03-07 Pseudofusible et application a un circuit d'etablissement d'une bascule a la mise sous tension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340663A JPH10340663A (ja) 1998-12-22
JP3062471B2 true JP3062471B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=9504667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054824A Expired - Fee Related JP3062471B2 (ja) 1997-03-07 1998-03-06 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0863546B1 (ja)
JP (1) JP3062471B2 (ja)
DE (1) DE69835784D1 (ja)
FR (1) FR2760563A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756255B1 (en) * 2001-12-10 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS process with an integrated, high performance, silicide agglomeration fuse
FR2835945A1 (fr) * 2002-02-11 2003-08-15 St Microelectronics Sa Extraction d'un code binaire a partir de parametres physiques d'un circuit integre
FR2835947A1 (fr) 2002-02-11 2003-08-15 St Microelectronics Sa Extraction d'un code binaire a partir de parametres physiques d'un circuit integre
KR100694644B1 (ko) * 2003-04-11 2007-03-13 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 프로그래머블 반도체 전자 퓨즈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758773B2 (ja) * 1989-07-14 1995-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
DE4005851A1 (de) * 1990-02-23 1991-08-29 Siemens Ag Verfahren zur stabilisierung von duennschichtwiderstaenden aus einem mehrkomponentigen widerstandsmaterial
WO1992013359A1 (en) * 1991-01-17 1992-08-06 Crosspoint Solutions, Inc. An improved antifuse circuit structure for use in a field programmable gate array and method of manufacture thereof
WO1993003500A1 (en) * 1991-08-01 1993-02-18 Sierra Semiconductor Corporation Method of forming a resistive element in a semiconductor device and a sram cell made thereby
US5708291A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Intel Corporation Silicide agglomeration fuse device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835784D1 (de) 2006-10-19
JPH10340663A (ja) 1998-12-22
EP0863546A1 (fr) 1998-09-09
EP0863546B1 (fr) 2006-09-06
FR2760563A1 (fr) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001304B1 (ko) 퓨우즈 상태 검출 회로
KR0174235B1 (ko) P 채널 mis 트랜지스터로 구현된 부하 저항을 갖는 입력 보호 회로
US4893159A (en) Protected MOS transistor circuit
KR100367312B1 (ko) 지연 회로
JP2710113B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
EP0605253B1 (en) Rectifying transfer gate circuit
JPH03272180A (ja) 半導体集積回路
US5789781A (en) Silicon-on-insulator (SOI) semiconductor device and method of making the same
JP3062471B2 (ja) 擬似ヒューズおよび擬似ヒューズを用いた回路
JPS6388859A (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
US5942931A (en) Circuit for protecting an IC from noise
JPH0210517B2 (ja)
US4723081A (en) CMOS integrated circuit protected from latch-up phenomenon
KR960015912A (ko) 소프트 에러 억제 저항 부하형 sram 셀
KR100215851B1 (ko) 반도체 소자의 구조
EP0856893B1 (en) Structure and device for selecting design options in an integrated circuit
CN111627912A (zh) 保险丝结构及存储单元
US7723794B2 (en) Load driving device
CN212907739U (zh) 保险丝结构及存储单元
KR100528777B1 (ko) 정전기 방전 회로_
KR100290916B1 (ko) 이에스디(esd) 보호회로 및 그의 제조 방법
WO2023279486A1 (zh) 静电保护电路及芯片
KR100306992B1 (ko) 반도체집적회로에있어서의출력논리설정회로
US20030075775A1 (en) Circuit having make-link type fuse and semiconductor device having the same
JPH10224210A (ja) 論理回路、フリップフロップ回路及び記憶回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees