JP3061653U - 透光基板を有する発光ダイオ―ド - Google Patents

透光基板を有する発光ダイオ―ド

Info

Publication number
JP3061653U
JP3061653U JP1999000929U JP92999U JP3061653U JP 3061653 U JP3061653 U JP 3061653U JP 1999000929 U JP1999000929 U JP 1999000929U JP 92999 U JP92999 U JP 92999U JP 3061653 U JP3061653 U JP 3061653U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
lattice constant
buffer layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000929U
Other languages
English (en)
Inventor
林昆泉
陳隆建
Original Assignee
全新光電科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 全新光電科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 全新光電科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP1999000929U priority Critical patent/JP3061653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061653U publication Critical patent/JP3061653U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GaP半導体材料で透光性基板をつくること
により、その発光ダイオードのV値増加の問題を無く
し同時に優れた透光性をもたせる。また安いGap基板
を使用することにより生産コスト削減を達成する。 【解決手段】 本考案の構造に透光性基板を使用し、そ
の基板はGaP半導体材料を使用して作る。緩衝層(bu
ffer layer)のラチス定数が徐々に変化する構造を利用
して、ラチス定数がGap基板の第一ラチス定数からAl
GaInP光生産区の最下層材料の第二ラチス定数へと変化
させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、発光ダイオード(light-emitting diodes、LEDs)に関し、とくに、 透光性基板上にラチス定数が徐々に変化する緩衝層を設けて基板に光が吸収され るのを防ぎ、Vf値を増やさずに発光ダイオードの光度を高める。
【0002】
【従来の技術】
アメリカ特許第5008718号と第5233204号で透光層(transparen t window layer)構造発光ダイオードが使用されているが、この種の発光ダイオ ードは従来の発光ダイオードの電流クラウディング効果(crowding effect)の 改善と光量の著しい増加を達成する。 またアメリカ特許第5237581号と第4570172号は半導体多層膜反 射層(multilayer reflector)を備え、DBR(Distributed Bragg Reflector )構造の発光ダイオードである。この種の発光ダイオードは基板が吸い込んだ光 を反射することができるため、発光ダイオードの光度が増す。 図1は従来の発光ダイオードの断面図で、発光ダイオード100は半導体基板 102と半導体基板102下の第二オーム接触電極101、半導体基板102上 の光生産層103、光生産層103上の第一オーム接触電極106で構成される 。この種の構造の発光ダイオードは電流クラウディング効果(crowding effect )、クリチカル・アングル(critical angle)や基板が光を吸収する等の要素に より制約を受けるため、発光光度が理想的にならない。アメリカ特許50087 18号と第5233204号は透光層構造(transparent window layer)により 発光ダイオードの光量を増やす。図2が示すように、発光ダイオード200の構 造は透光層204を図1で示した構造の発光ダイオード100上部に設け、透光 層204にはGaP、GaAsP、AlGaAsなどAlGaInP光生産区の材料よりバンド・ギャッ プ(bandgap)が大きい材料を使用する。このような状況下ではクリチカル・ア ングル(critical angle)の増加と電流クラウディング効果(crowding effect )を改善して発光ダイオードの光度を増やすことができるけれども、電気の特性 に関しては透光層204とAlGaInP光生産区の最上層材料がヘテロ接面(hetero junction)となるため、バンド・ギャップ効果(bandgap effect)(△Eと△ E)の問題が発生する。また発光ダイオードの順方向バイアス電圧(forward bias voltage)V値が増加して(V定義:発光ダイオードを20mAの順方 向電流が流れたとき測ることができる電圧値)、結局最後には光度の消耗率が増 加する。 図3に示すようにアメリカ特許第5237581号と第4570172号が提 出した多層膜反射層構造の発光ダイオード300は、その構造が半導体基板30 2、半導体基板302上部に形成した下多層膜反射層305、下多層膜反射層3 05上部に形成した光生産区303、光生産区303上部に形成した上多層膜反 射層304、上多膜反射層304上部に形成した第一オーム接触電極306、半 導体基板302下方に形成した第二オーム接触電極301で構成される。 従来の技術では下多層膜反射層305が光生産区で吸収した光の90%を反射 する。上多層膜反射層304は光を発光ダイオードの表面に導き、光が基板に吸 収される問題を改善し、同時にクリチカル・アングル(critical angle)により 光度が悪くなる問題も改善する。ただし、多層膜反射層がたくさんのヘテロ接面 (hetero junction)を持つため、バンド・ギャップ(△Eと△E)の効果が 増大する。そのため順方向バイアス電圧Vf値が結果的に増加して、最後には同じ ように光度の消耗率が増加してしまう。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
GaP半導体材料で透光性基板をつくることにより、その発光ダイオードの V値増加の問題を無くし同時に優れた透光性をもたせる。また安いGap基板 を使用することにより生産コスト削減を達成する。また緩衝層のラチス構造が徐 々に構造が変化するダブル・ヘテロ接面構造の発光ダイオード(double hetero LED、DH LED)だけでなく、シングル・ヘテロ接面構造の発光ダイオード(singl e hetero LED、SH LED)及びホモ・ジャンクション構造の発光ダイオード(homo junction LED)にも応用することができるようにする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の構造に透光性基板を使用し、その基板はGaP半導体材料を使用して 作る。緩衝層(buffer layer)のラチス定数が徐々に変化する構造を利用して、 ラチス定数がGap基板の第一ラチス定数からAlGaInP光生産区の最下層材料の 第二ラチス定数へと変化させる。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案の全ての半導体層は有機金属CVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)の技術で成長させ、有機金属CVD法の製造条件は摂氏500度 から750度の間、圧力は100mbarから300mbarの間で200mbarが一番適 当である。 図4に示すとおり、本考案の実施例の構造はn型GaP基板402を使用、G aP基板402上部にラチス定数が徐々に変化するAlGaInP緩衝層407を成長 させる。AlGaInP緩衝層407上部に光生産区403を成長させ、最後にn型G aP基板402下部に第一オーム接触電極401を、光生産区403上部に第二 オーム接触電極406を設ける。光生産区403の構造はn-(Al0.7Ga0.3)0.5In0 .5 P/n-(Al0.3Ga0.7)0.5In0.5In0.5P/p-(A10.7Ga0.3)0.5In0.5Pである。徐々にラ チス定数が変化する緩衝層407の組合せは(AlXGa1-X)yIn1-yPで、xは0から 0.7、yは1から0.5の間にする。そのため緩衝層407の組成は徐々にラ チス定数が変化する組成となり、その作用はラチス・ミスマッチ(lattice mism atch)により発生するディフェクト(defect)を避けるために、透光性GaP基板 402の第一ラチス定数を、AlGaInP光生産区403の最下層材料である第二ラ チス定数へ徐々に変化させる。
【0006】 本考案実施例はGaP基板402厚さが約200μmから350μmの間で27 0μmが一番適当である。徐々にラチス定数が変化する緩衝層407の典型的な 厚さは約3μmから25μmの間で、約5μmが最適である。AlGaInP光生産区40 3の厚さは約2μmから25μmの間で、約3.5μmが最適である。GaP基板 402下方の第一オーム接触電極401はAuGeでAlGaInP光生産区403上方の 第二オーム接触電極406はAuZnである。当然これはその他の材質のオーム接触 電極を使っても良い。 図5は本考案図4実施例のエネルギー帯の表で、表では伝導帯411及び價電 帶412各層の位置関係を見ることができる。
【0007】
【考案の効果】
発光ダイオードのV値増加の問題が無くなると同時にクリチカル・アングル (critical angle)の増加と電流クラウディング効果(crowding effect)が改 善され発光ダイオードの光度が増える。また安いGap基板を使用することによ り生産コスト削減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発光ダイオードの断面図である。
【図2】従来の発光ダイオード実施例の断面図である。
【図3】従来の発光ダイオード実施例もう一つの断面図
である。
【図4】本考案の発光ダイオードの断面図である。
【図5】本考案の図4実施例のエネルギー帯の図であ
る。
【符号の説明】
100 発光ダイオード 101 第二オーム接触電極 102 半導体基板 103 光生産層 106 第一オーム接触電極 200 発光ダイオード 201 オーム接触電極 202 基板 203 発光層 204 透光層 206 オーム接触電極 300 発光ダイオード 301 第二オーム接触電極 302 半導体基板 303 光生産区 304 上多層膜反射層 305 下多層膜反射層 306 第一オーム接触電極 400 発光ダイオード 401 第一オーム接触電極 402 n型GaP基板 403 光生産区 406 第二オーム接触電極 407 緩衝層 411 伝導帯 412 價電帶

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本考案は第一ラチス定数を有する第一導電
    型透明性半導体基板と、半導体基板下に接続する第一オ
    ーム接触電極、 透光性半導体基板上に形成する第一導
    電型でラチス定数が徐々に変化する緩衝層、その緩衝層
    は半導体基板と接するところに第一ラチス定数を有し、
    緩衝層のラチス定数が第一ラチス定数から徐々に変化し
    て反対側で第二ラチス定数に変わり、ラチス定数が徐々
    に変化する第一導電型緩衝層上部に光生産区を形成し、
    光生産区と第一導電型緩衝層が接する面で、光生産区及
    び緩衝層がそれぞれ同じ第二ラチス定数を有し、光生産
    区上部に形成した第二オーム接触電極とで構成したこと
    を特徴とする透光基板を有する発光ダイオード。
  2. 【請求項2】透光性半導体基板がGap基板であること
    を特徴とする請求項1記載の透光基板を有する発光ダイ
    オード。
  3. 【請求項3】徐々にラチス定数が変化する緩衝層の組成
    が、(AlXGa1-X)In1-yP、0≦x≦1、0≦y≦1であ
    ることを特徴とする請求項1記載の透光基板を有する発
    光ダイオード。
  4. 【請求項4】ラチス定数が徐々に変化する緩衝層を有機
    金属CVD法(metal-organic chemical vapor deposit
    ion)で形成し、有機金属CVD法の製造条件は温度が
    摂氏500度から750度の間、圧力が100mbarから
    300mbarの間であることを特徴とする請求項3記載の
    透光基板を有する発光ダイオード。
  5. 【請求項5】光生産区が第三導電型と第四導電型の多層
    AlGaInP構造を含むことを特徴とする請求項1記載の透
    光基板を有する発光ダイオード。
  6. 【請求項6】AlGaInP光生産区の各層の組成が(AlWGa
    1−WSIn1−SP、0≦w≦0.6、0.4≦s≦0.6であること
    を特徴とする請求項5記載の透光基板を有する発光ダイ
    オード。
  7. 【請求項7】第3導電型がp型、第4導電型がn型であ
    ることを特徴とする請求項5記載の透光基板を有する発
    光ダイオード。
  8. 【請求項8】第1導電型がn型であることを特徴とする
    請求項1記載の透光基板を有する発光ダイオード。
  9. 【請求項9】第1導電型がp型であることを特徴とする
    請求項1記載の透光基板を有する発光ダイオード。
JP1999000929U 1998-05-29 1999-02-24 透光基板を有する発光ダイオ―ド Expired - Lifetime JP3061653U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000929U JP3061653U (ja) 1998-05-29 1999-02-24 透光基板を有する発光ダイオ―ド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-4202 1998-05-29
JP42029898 1998-05-29
JP1999000929U JP3061653U (ja) 1998-05-29 1999-02-24 透光基板を有する発光ダイオ―ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061653U true JP3061653U (ja) 1999-09-24

Family

ID=43195420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000929U Expired - Lifetime JP3061653U (ja) 1998-05-29 1999-02-24 透光基板を有する発光ダイオ―ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061653U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524632A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 傾斜領域を含む半導体発光デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524632A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 傾斜領域を含む半導体発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039848B1 (ja) 発光ダイオード
US6057562A (en) High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector
EP1540744B1 (en) Light-emitting diode with silicon carbide substrate
US20070114545A1 (en) Vertical gallium-nitride based light emitting diode
US20050196887A1 (en) Group III-nitride based led having a transparent current spreading layer
US7199390B2 (en) Window interface layer of a light-emitting diode
US20040188791A1 (en) Light emitting diode and method for producing the same
TWI458120B (zh) 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置
KR20100080094A (ko) 방사형 이종접합 구조의 나노 막대를 이용한 발광 다이오드
US7902562B2 (en) Light emitting diode device that includes a three dimensional cloud structure and manufacturing method thereof
US20090146163A1 (en) High brightness light emitting diode structure
US20080283858A1 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing same
US20050098801A1 (en) Semiconductor light emitting device
CN112219286B (zh) 一种用于多结led的隧穿结、多结led及其制备方法
CN111384038B (zh) 多波长发光二极管磊晶结构
JP2885198B2 (ja) p型電極構造およびそれを有する半導体発光素子
US6064076A (en) Light-emitting diode having a transparent substrate
JP3061653U (ja) 透光基板を有する発光ダイオ―ド
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
US6100544A (en) Light-emitting diode having a layer of AlGaInP graded composition
KR20120116257A (ko) 발광 다이오드의 휘도 향상 방법 및 그에 의한 발광 다이오드
US8492787B2 (en) Light-emitting device
JP3747867B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP2001168381A (ja) AlGaInP発光ダイオード
CN203659930U (zh) 具有金属反射层的半导体发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term