JP3061386B2 - 超音波駆動装置 - Google Patents

超音波駆動装置

Info

Publication number
JP3061386B2
JP3061386B2 JP1047846A JP4784689A JP3061386B2 JP 3061386 B2 JP3061386 B2 JP 3061386B2 JP 1047846 A JP1047846 A JP 1047846A JP 4784689 A JP4784689 A JP 4784689A JP 3061386 B2 JP3061386 B2 JP 3061386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
metal block
stator
vibration
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1047846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02228277A (ja
Inventor
正典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP1047846A priority Critical patent/JP3061386B2/ja
Publication of JPH02228277A publication Critical patent/JPH02228277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061386B2 publication Critical patent/JP3061386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ランジュバン型振動子において、縦振動の
共振と捻じり振動の共振を簡単に合わせることができる
超音波駆動装置に関する。
[従来技術] 従来、ボルト締めランジュバン型振動子は超超音波魚
群探知機や超音波顕微鏡等において超音波を発生するた
めに使用されているが、圧電素子を挟持して固定する金
属ブロックの長さが同じ場合は、ランジュバン型振動子
の端面及び側面に回転移動する楕円振動が発生しないた
め、ボルト締めランジュバン型振動子の端面に被駆動体
を接触させても、被駆動体を駆動することができない。
そこで、本出願人は、ランジュバン型振動子の圧電素
子を挟持する金属ブロックを非対称にすることによっ
て、圧電素子で発生した縦振動により金属ブロックを固
定するボルトのねじで捩り振動が発生し、それによって
ランジュバン型振動子の端面に楕円振動が発生すること
を発見した。従って、この非対称ランジュバン型振動子
の端面または側面に被駆動体を組合わせて、被駆動体を
駆動するようにした超音波駆動装置を提案した(特願昭
62−63460号参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この非対称ボルト締めランジュバン型
振動子では、圧電素子で発生した縦振動の共振と、ボル
トのねじによって発生する捩り振動の共振とを一致させ
るため、長い金属ブロックと全体の長さをあるた定の関
係に調整しなければならず、そのために金属ブロックの
長さを研削しなければならなかった。
本発明は、金属ブロックを研削することなく、インピ
ーダンスを変更することにより簡単に縦振動の共振と捩
り振動の共振を合わせて、楕円振動を発生する超音波駆
動装置を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、ほぼ同じ長さ
の第1の金属ブロックと第2の金属ブロックの間に第1
の圧電素子を装着し、ほぼ同じ長さの前記第2の金属ブ
ロックと第3の金属ブロックの間に第2の圧電素子を装
着し、前記第1の金属ブロックと前記第2の金属ブロッ
ク及び前記第2の金属ブロックと前記第3の金属ブロッ
クの間にそれぞれ前記第1、第2の圧電素子を介してボ
ルトで固定し、前記第1の圧電素子に交流電源を接続
し、前記第2の圧電素子に負荷インピーダンスを接続し
てステータを構成し、該ステータの端面に被駆動体を組
合わせてなり、前記第1の圧電素子により縦振動と捩り
振動を発生し、前記第2の圧電素子に接続したインピー
ダンスを可変することにより縦振動の共振周波数を変化
させ、捩り振動の共振周波数に一致させることにより、
前記ステータの端面に楕円振動を発生して被駆動体を駆
動するように構成したものである。また、交流電源を接
続した第1の圧電素子の電極を2分割してもよい。さら
に、前記第2の圧電素子に接続負荷インピーダンスはイ
ンダクタンスでもよい。また、前記第2の圧電素子に接
続した負荷インピーダンスはキャパシタンスでもよい。
さらに、前記第2の圧電素子に接続した負荷インピーダ
ンスは抵抗でもよい。
[作用] 本発明によれば、第1の圧電素子に交流電源を接続
し、第2の圧電素子の負荷インピーダンスを可変するこ
とによって、捩り振動の共振と縦振動の共振をほぼ一致
させることができ、それによって、ステータの端面また
は側面に強い楕円振動を発生させるので、ステータの端
面または側面に被駆動体を組合わせることにより、被駆
動体を駆動することができる。
[実施例] 第1図を参照すると、本発明の実施例の超音波駆動装
置では、第1、第2の圧電素子1、2は第1の金属ブロ
ック3と第2の金属ブロック4及び第2の金属ブロック
4と第3の金属ブロック5の間にそれぞれ挟持され、ま
た第1の金属ブロック3と第2の金属ブロック4の間は
第1の圧電素子1を介してボルト6で固定され、第2の
金属ブロック4と第3の金属ブロック5の間は第2の圧
電素子2を介してはボルト7で固定されている。そし
て、2つの第1の圧電素子1の間に設けられた電極8と
第1の圧電素子1と第1の金属ブロック3の間に設けら
れた電極9との間に交流電源10が接続されて一端がアー
スされ、また2つの第2の圧電素子2の間に設けられた
電極11に可変インダクタンス12の一端が接続されて他端
がアースされることによってステータ13が構成される。
このように構成された本実施例の超音波駆動装置のス
テータ13では、交流電源10から交流電圧を印加して第1
の圧電素子1でステータ13を駆動すると、第2の圧電振
動子2に接続された可変インダクタンス12と第2の圧電
素子2の間にエネルギーの出入があり、その結果、等価
的に全長が変化したことになり、第2図及び第3図に示
すように、縦振動の共振周波数(曲線A)を可変するこ
とができ、また、それに伴って、捩り振動の共振周波数
(曲線B)を可変することができる。
従って、第2図及び第3図に示すように、縦振動の共
振Aを捩り振動の共振Bをほぼ近ずけることができ、そ
れによって、ステータ13の端面及び側面に楕円振動が発
生する。この楕円振動が発生しているステータ13の端面
または側面に被駆動体14を圧接等で組合わせることによ
って被駆動体14を回転駆動させることができる。
なお、第1、第2、第3の金属ブロックはほぼ同じ長
さ及び同じ径で構成されている。
また、第4図を参照すると、本発明の他の実施例の超
音波駆動装置において、1、2は第1、第2の圧電素
子、3、4、5は第1、第2、第3の金属ブロック、
6、7はボルト、9、11は電極、10は交流電源、12は可
変インダクタンス、13はステータであり、これらの構成
は上記実施例の構成とほぼ同じであるので説明は省略す
るが、本実施例では、交流電源10が接続される第1の圧
電素子1の電極8を2つに分割して分割電極8a、8bを構
成し、これらの電極8a、9bをスイッチ15の固定接点a、
bにそれぞれ接続し、可変接点cを交流電源10に接続す
る。
このように構成した本実施例の超音波駆動装置では、
スイッチ15の可変接点cを固定接点a、bのいずれかに
接触させることにより第1の圧電素子1の片側だけを駆
動すると、ステータ13の端面に発生する楕円振動の移動
方向を一方向または反対方向にすることができる。従っ
て、このステータ13に被駆動体14を組合わせると、被駆
動体を正転または逆転させることができる。
なお、上記実施例において、他方の圧電素子2にイン
ダクタンス12を接続するようにしたが、キャパシタンス
や抵抗のようなインピーダンスでもよい。
[発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので、第1の
圧電素子に交流電源を接続し、第2の圧電素子に接続し
たインピーダンを可変することにより、第1の圧電素子
で発生した縦振動の共振と捩り振動の共振をほぼ一致さ
せることができるので、ステータの端面または側面に進
行する楕円振動を容易に発生することができ、従来例の
ように金属ブロックを研削する必要がないという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の超音波駆動装置の側面図、第
2図はインダクタンスを可変することにより、縦振動の
共振と捩り振動の共振をほぼ一致させる状態を示した
図、第3図は第2図の一部拡大図、第4図は本発明の他
の実施例の超音波駆動装置の側面図である。 1、2……第1、第2の圧電素子、3、4、5……第
1、第2、第3の金属ブロック、6、7……ボルト、
8、9……電極、10……交流電源、11……電極、12……
可変インダクタンス、13……ステータ、14……被駆動
体、15……スイッチ。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ同じ長さの第1の金属ブロックと第2
    の金属ブロックの間に第1の圧電素子を装着し、ほぼ同
    じ長さの前記第2の金属ブロックと第3の金属ブロック
    の間に第2の圧電素子を装着し、前記第1の金属ブロッ
    クと前記第2の金属ブロック及び前記第2の金属ブロッ
    クと前記第3の金属ブロックの間にそれぞれ前記第1、
    第2の圧電素子を介してボルトで固定し、第1の圧電素
    子に交流電源を接続し、第2の圧電素子に負荷インピー
    ダンスを接続してステータを構成し、該ステータの端面
    に被駆動体を組合わせてなり、前記第1の圧電素子によ
    り縦振動と捩り振動を発生し、前記第2の圧電素子に接
    続した前記インピーダンスを可変することにより縦振動
    の共振周波数を変化させ、捩り振動の共振周波数に一致
    させることにより、前記ステータの端面に楕円振動を発
    生して被駆動体を駆動するように構成したを特徴とする
    超音波駆動装置。
  2. 【請求項2】前記交流電源を接続した第2の圧電素子の
    電極を2分割したことを特徴とする請求項1記載の超音
    波駆動装置。
  3. 【請求項3】前記第2の圧電素子に接続した前記負荷イ
    ンピーダンスはインダクタンスであることを特徴とする
    請求項1記載の超音波駆動装置。
  4. 【請求項4】前記第2の圧電素子に接続した前記負荷イ
    ンピーダンスはキャパシタンスであることを特徴とする
    請求項1記載の超音波駆動装置。
  5. 【請求項5】前記第2の圧電素子に接続した前記負荷イ
    ンピーダンスは抵抗であることを特徴とする請求項1記
    載の超音波駆動装置。
JP1047846A 1989-02-28 1989-02-28 超音波駆動装置 Expired - Lifetime JP3061386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047846A JP3061386B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 超音波駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047846A JP3061386B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 超音波駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02228277A JPH02228277A (ja) 1990-09-11
JP3061386B2 true JP3061386B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=12786733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047846A Expired - Lifetime JP3061386B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 超音波駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074605A (en) * 1995-03-10 2000-06-13 Entremed, Inc. Flow electroporation chamber and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02228277A (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200665A (en) Ultrasonic actuator
WO2000028652A1 (en) Ultrasonic motor
WO1997029521A1 (fr) Transformateur piezo-electrique
JP3061386B2 (ja) 超音波駆動装置
EP1396012B1 (de) Piezoelektrischer antrieb
JP3730467B2 (ja) 超音波振動子及び複合振動発生超音波振動子
JP2961198B2 (ja) 周波数可変振動子
JPS62114478A (ja) 超音波振動子とその駆動制御方法
US3210580A (en) Electro-acoustic transducer
JP3029677B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びその駆動方法ならびに超音波アクチュエータ
JP2601653B2 (ja) 超音波振動子の波動整合方法
JP2657183B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2657227B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2568834B2 (ja) 超音波駆動装置
JPH06141564A (ja) 波動循環型アクチュエータ
JPH0223070A (ja) リニア型超音波モータ
JPH01103175A (ja) 超音波駆動装置
JPS5989583A (ja) 圧電振動子を用いた駆動装置
JP2615953B2 (ja) 超音波モータとその駆動方法
JP2599920B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2568849B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2519061B2 (ja) 超音波駆動装置
JPS6353985A (ja) 超音波駆動体の製造方法
JPS60113672A (ja) 圧電回転機
JPH069389U (ja) 振動モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term