JP3060637B2 - マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具 - Google Patents

マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具

Info

Publication number
JP3060637B2
JP3060637B2 JP3224002A JP22400291A JP3060637B2 JP 3060637 B2 JP3060637 B2 JP 3060637B2 JP 3224002 A JP3224002 A JP 3224002A JP 22400291 A JP22400291 A JP 22400291A JP 3060637 B2 JP3060637 B2 JP 3060637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnet roller
roller
magnet
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3224002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561356A (ja
Inventor
康夫 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3224002A priority Critical patent/JP3060637B2/ja
Publication of JPH0561356A publication Critical patent/JPH0561356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060637B2 publication Critical patent/JP3060637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像剤を使用して印刷
を行う各種レーザプリンタおよび複写機等の現像器にお
けるマグネットローラの最大磁力の磁極位置を調整する
マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具に
関する。
【0002】最近、オフイスにおいては騒音を防止でき
る小型のレーザプリンタや複写機等が広く使用されるよ
うになってきたが、その印刷および複写濃度を一定とす
るためには現像器内に供給した現像剤をマグネットロー
ラ(以下Mgローラと略称する)の回転するスリーブに
付着させ、このスリーブに付着した現像剤をマグネット
ローラ内に配設した最大磁力を発する磁極によりスリー
ブに付着した現像剤を針状に立ち上がらせて感光ドラム
に接触させることにより、レーザビーム,光の強弱等で
帯電した陰画像にその現像剤を吸引させて記録用紙に転
写されるように構成されている。
【0003】しかるに、感光ドラムに対するMgローラ
の最大磁力を発する磁極位置が不正確であると感光ドラ
ムの陰画像と接触する現像剤が少なくなって記録用紙の
情報が淡くなるので、Mgローラの最大磁力を発する磁
極位置を検出して感光ドラムに対して正確な位置へ調整
することが容易に行える新しいマグネットローラの磁極
位置調整方法とその検出治具が必要とされている。
【0004】
【従来の技術】従来広く使用されている現像器のMgロ
ーラ2は、図4(a)に示すようにシャフト2-1bの平取り
に対して5個の磁極(N1,2,とS1,2,3 )有する
円筒形のマグネット2-1aが、図4(b) に示すように当該
一方のシャフト2-1bに固着され他方のシャフト2-2cには
前記マグネット2-1aの外周面に対して微小隙間を形成す
ることができるアルミニウムの薄肉パイプから成形した
スリーブ2-2aを一方のシャフト2-2cに固着されて、一対
のベアリングにより結合することでマグネット2-1aとス
リーブ2-2aがそれぞれ互いに回転自在となるように構成
されている。
【0005】そして、現像器1におけるMgローラ2の
最大磁力を発する磁極位置は、図5に示すように内設さ
れて上記シャフト2-1bのロックにより回動を固定するこ
とができるマグネット2-1aの最大磁力を発する磁極N1
を、前記Mgローラ2のスリーブ2-2a外周面と感光ドラ
ム3の外周面が最も近接する位置,即ちMgローラ2の
回転中心と感光ドラム3の回転中心を結ぶ線上に位置す
ることで、スリーブ2-2aの外周面に付着した現像剤を磁
極N1 により針状に立ち上がらせて感光ドラムに接触さ
せることが必要である。
【0006】そのため、マグネットローラの磁極位置を
検出する装置は、図3に示すようにMgローラ2を横設
した現像器1の基準面1aを位置調整用基盤4-1 に載置し
てその位置決め突起4-1aに前記基準面1aの側面を当接さ
せた時において、上記Mgローラ2の回転中心Aと感光
ドラム3の回転中心Bを結ぶ線上となる位置に磁力を測
定するセンサー4-3 を固着した保持台4-2 を前記基盤4-
1 に固定し、当該センサー4-3 より出力された磁力の大
きさを表示するガウスメータ4-4 と接続した磁極位置検
出装置4が使用されている。
【0007】そして、上記現像器に対するマグネットロ
ーラの磁極位置調整方法は、上記現像器1に設けた基準
面1aの側面を突起4-1aに当接させ基盤4-1 上にMgロー
ラ2を横設した当該現像器1を載置し、上記磁極位置検
出装置4の前記センサー4-3先端をMgローラ2のスリ
ーブ2-2a外周面に近接させて、上記Mgローラ2のマグ
ネット2-1aを固着した一方のシャフト2-1bを回動させな
がらガウスメータ4-4により最大磁力を発する位置を検
出し、その最大磁力位置で前記シャフト2-1bの回動をロ
ックペイント等でロックすることによりMgローラの磁
極位置が調整されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の磁
極位置調整方法とその検出装置で問題となるのは、Mg
ローラ2におけるマグネット2-1aの磁極に対して磁力の
大きさと回転角度は、図6に示すように最大磁力を発す
る磁極N1 においては磁力の大きさを示す波の頂点近辺
では高さの差が少ないのでガウスメータ4-4 の指針で最
大値を読み取ることが困難となり、正確な磁極N1 の位
置をセンサー4-3 で検出することが殆ど不可能であると
いう問題が生じている。
【0009】また、磁極位置検出装置4は、現像器1を
位置決めして載置しそのMgローラ2の磁極N1 位置を
検出するセンサー4-3 の保持台4-2 を固定した基盤4-1
と、センサー4-3 で検出した磁力を表示するガウスメー
タ4-4 とで構成しているために検出装置自体が大きくな
って高価となり、更にセンサー4-3 が度々破壊するとと
もに電源の無い場所ではマグネットローラの磁極位置調
整が不可能となるという問題も生じている。また、特開
昭63−115184号公報には、上記センサを2ヶ配
置してマグネットローラの磁極位置を調整する方法が開
示されているが、上記に示した従来技術と同様に検出装
置が大型で高価となると共に、電源が必要になる。
【0010】本発明は上記のような問題点に鑑み、磁極
位置検出装置が小型となり且つ電源の無い場所でもマグ
ネットローラの最大磁力を発する磁極位置を検出して感
光ドラムに対して正確な位置に調整することができる新
しいマグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治
具の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、最大磁力を発す
る磁極を含む磁極群を備えたマグネットが固定状態の軸
に取り付けてスリーブのみが回転する形式のマグネット
ローラを用いて構成される現像器のマグネットローラの
感光ドラムに対する磁極位置を調整する方法において、
感光ドラムの回転中心とマグネットローラの回転中心を
結ぶ線上で該マグネットローラに対向する位置に、先端
が磁極に吸引されて最大磁力を発する方向に回動する指
針を備えた目盛り付きメータを、該目盛りの零の位置と
該指針の回動中心とをそれぞれ重ね合わせて設置し、前
記指針が、目盛りの零の位置になるように前記マグネッ
トローラ軸を回動させて最大磁力を発する位置を調整し
てなることを特徴とする。従って、請求項1に記載の発
明によれば、マグネットローラの最大磁力を発する磁極
位置の検出が正確にでき効率の良い磁極位置の調整がで
きる。そして、電源な無い場所でも調整可能になる。ま
た、請求項3に記載の発明においては、最大磁力を発す
る磁極を含む磁極群を備えたマグネットが固定状態の軸
に取り付けてスリーブのみが回転する形式のマグネット
ローラを用いて構成される現像器のマグネットローラの
感光ドラムに対する磁極位置を調整する磁極位置検出治
具において、基準面に対してマグネットローラとの当接
面を、該マグネットローラの回転中心と感光ドラムの回
転中心を結ぶ線上で、該マグネットローラのスリーブ外
周面と交わる点の接線方向と平行に形成した非磁性材よ
りなる保持台と、該保持台に、先端が磁極に吸引されて
最大磁力を発する方向に回動する指針を備えた目盛り付
きメータとを設け、前記感光ドラムの回転中心とマグネ
ットローラの回転中心を結ぶ線上に前記メータの指針の
回動中心と目盛りの零の位置とをそれぞれ重ね合わせて
設置した。従って、請求項3に記載の発明によれば、前
記検出治具を現像器と同一平面上に並べて載置し、該現
像器のスリーブの外周面に前記当接面を当接させるだけ
で、感光ドラムの回転中心とマグネットローラの回転中
心を結ぶ線上に前記メータの目盛りが零の位置と指針の
回動中心とを重ね合わせる位置決めが完了し、電源が無
い場所での現像器の最大磁力を発する磁極位置の検出が
簡単に、素早く、正確にでき、小型軽量化できて携帯が
可能になる。
【0012】
【作用】本発明では、Mgローラ2を横設した現像器1の
基準面1aと磁極位置検出治具14の基準面14-1aを定盤15
に接触させて載置し、当該磁極位置検出治具14の保持台
14-1に形成した当接面14-1bをMgローラ2のスリーブ2-2a
外周面に接触させると該磁極位置検出治具14に締着した
メータ14-3の指針14-3aがMgローラ2内で回動できるマグ
ネット2-1aの磁極に吸引されてその方向を示す。このよ
うに実際のMgローラ2の磁極の磁気分布は、ピークが
あまり鮮鋭でなく、比較的幅広く分布していても、指針
は常に最大磁力の方向に吸引され、該マグネットローラ
の磁極の最大磁力の位置を示す。
【0013】そのため、上記メータ14-3の指針14-3a
目盛14-3bの零の位置を示すまで上記Mgローラ2の該
マグネット2-1aを回動してその位置でロックすることに
より、正確に当該マグネット2-1aの磁極を最大磁力を発
する位置である最適磁極位置に調整することが可能とな
るとともに磁極位置検出治具が小型となり、携帯が可能
で、且つ電源の無い場所で調整することも可能となる。
【0014】
【実施例】以下図1および図2について本発明の実施例
を詳細に説明する。図1は本実施例によるマグネットロ
ーラの磁極位置調整方法とその検出治具を示す模式的側
視図、図2は本実施例のマグネットローラの磁極位置検
出治具の斜視図を示し、図中において、図3と同一部材
には同一記号が付してあるが、その他の14はマグネット
ローラの磁極位置を検出する治具である。
【0015】磁極位置検出治具14は、現像器の基準面に
対するMgローラの最大磁力を発する磁極を固定する方
向,即ち図5に示すMgローラ2の回転中心Aと感光ド
ラム3の回転中心Bを結ぶ線上で、当該Mgローラ2の
スリーブ2-2a外周面と交わる点の接線方向と平行な当接
面14-1bを、図2に示すように定盤の上に載置する基準
面14-1aを形成した非磁性材料,例えばアルミニウムよ
りなるブロックに設けた保持台14-1を形成する。
【0016】そして、先端に磁性材料を固着されて磁力
を発する磁極方向へ指針14-3aが回動することにより、
その回転角度を拡大して表示する目盛14-3bを設けたメ
ータ14-3,例えば小さな張力を測定する汎用のテンショ
ンメータを角度調整板14-2に固定し、この角度調整板14
-2に固定したメータ14-3の指針14-3a回転中心が前記感
光ドラム3の回転中心とMgローラ2の回転中心Aを結
ぶ線上に位置するとともに、指針14-3aの先端が前記当
接面14-1bより0.1〜0.3mm引っ込めた位置とな
るように上記保持台14-1の基準面14-1aと直角な一方の
側面に小ねじ14-4で締着している。
【0017】上記治具を使用したマグネットローラの磁
極位置調整方法は、図1に示すように汎用の定盤15上に
Mgローラ2を横設した当該現像器1の基準面1aを接触
させて載置して、上記保持台14-1の基準面14-1aが摺動
するように磁極位置検出治具14も載置するとともに当該
保持台14-1の当接面14-1bをMgローラ2のスリーブ2-
2a外周面に接触させる。
【0018】この接触で保持台14-1の側面に締着したメ
ータ14-3の指針14-3aがMgローラ2内で回動できる上
記マグネット2-1aの磁極に吸引されてその方向を示すの
で、当該指針14-3aが目盛14-3bの零の位置を示すまで
該マグネット2-1aを固着した一方のシャフト2-1bを回動
させ、零位置で前記シャフト2-1bの回動を従来と同様に
ロックペイント等でロックすることにより現像器1の基
準面1aに対するMgローラ2の磁極位置を調整してい
る。
【0019】その結果、Mgローラ2の磁極位置検出治
具が小型となり、且つ電源の無い場所でもマグネットロ
ーラの最大磁力を発する磁極位置を検出して感光ドラム
に対して正確な位置へ容易に調整することができる。
【0020】以上、図示実施例に基づき説明したが、本
発明は上記実施例の態様のみに限定されるものでなく、
例えば上記メータ14-3の該指針14-3a先端にMgローラ
2の該磁極と反対の極性を有するホール素子を固着して
も良い。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば極めて簡単な方法と治具で、感光ドラムにたいす
るマグネットローラの最大磁極位置を調整できる等の利
点があり、著しい経済的及び、信頼性向上の効果が期待
できるマグネットローラの磁極位置調整方法とその検出
治具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるマグネットローラの
磁極位置調整方法とその検出治具を示す模式的側視図で
ある。
【図2】 本実施例のマグネットローラの磁極位置検出
治具を示す斜視図である。
【図3】 従来のマグネットローラの磁極位置調整方法
とその検出治具を示す斜視図である。
【図4】 マグネットローラを示す模式図である。
【図5】 現像器におけるマグネットローラの最大磁力
を発する磁極位置を示す模式図である。
【図6】 従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1は現像器、 1aは基準面、2
はMgローラ、 2-1bはシャフト、 2-2aはスリー
ブ、3は感光ドラム、 14は磁極位置検出治具、 14-1は保持台、 14-1aは基準
面、14-1bは当接面、 14-2は角度調整板、 14-3はメータ、 14-3aは指針、
14-3bは目盛、 14-4は小ねじ、 15は定盤、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 - 15/095 G01D 21/00 G01R 33/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大磁力を発する磁極を含む磁極群を備
    えたマグネットが固定状態の軸に取り付けてスリーブの
    みが回転する形式のマグネットローラを用いて構成され
    る現像器のマグネットローラの感光ドラムに対する磁極
    位置を調整する方法において、感光ドラムの回転中心とマグネットローラの回転中心を
    結ぶ線上で該マグネットローラに対向する位置に、 先端が磁極に吸引されて最大磁力を発する方向に回動す
    る指針を備えた目盛り付きメータを、該目盛りの零の位
    置と該指針の回動中心とをそれぞれ重ね合わせて設置
    し、 前記指針が、目盛りの零の位置に なるように前記マグネ
    ットローラ軸を回動させて最大磁力を発する位置を調整
    してなることを特徴とするマグネットローラの磁極位置
    調整方法。
  2. 【請求項2】 最大磁力を発する磁極を含む磁極群を備
    えたマグネットが固定状態の軸に取り付けてスリーブの
    みが回転する形式のマグネットローラを用いて構成され
    る現像器のマグネットローラの感光ドラムに対する磁極
    位置を調整する磁極位置検出治具において、 感光ドラムの回転中心とマグネットローラの回転中心を
    結ぶ線上に、 先端が磁極に吸引されて最大磁力を発する方向回動す
    る指針を備えた目盛り付きメータを、該指針の回動中心
    と目盛りの零の位置とをそれぞれ重ね合わせて非磁性材
    よりなる保持台に設置したことを特徴とするマグネット
    ローラの磁極の位置を調整する磁極位置検出治具。
  3. 【請求項3】 最大磁力を発する磁極を含む磁極群を備
    えたマグネットが固定状態の軸に取り付けてスリーブの
    みが回転する形式のマグネットローラを用いて構成され
    る現像器のマグネットローラの感光ドラムに対する磁極
    位置を調整する磁極位置検出治具において、 基準面に対してマグネットローラとの当接面を、該マグ
    ネットローラの回転中心と感光ドラムの回転中心を結ぶ
    線上で、該マグネットローラのスリーブ外周面と交わる
    点の接線方向と平行に形成した非磁性材よりなる保持台
    と、 該保持台に、先端が磁極に吸引されて最大磁力を発する
    方向に回動する指針を備えた目盛り付きメータとを設
    け、 前記感光ドラムの回転中心とマグネットローラの回転中
    心を結ぶ線上に前記メータの指針の回動中心と目盛りの
    零の位置とをそれぞれ重ね合わせて設置したことを特徴
    とするマグネットローラの磁極の位置を調整する磁極位
    置検出治具。
  4. 【請求項4】 記保持台の当接面に対して上記メー
    の指針先端を微小寸法引っ込めたことを特徴とする請
    求項3記載の磁極位置検出治具。
JP3224002A 1991-09-04 1991-09-04 マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具 Expired - Fee Related JP3060637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224002A JP3060637B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224002A JP3060637B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561356A JPH0561356A (ja) 1993-03-12
JP3060637B2 true JP3060637B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16807053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224002A Expired - Fee Related JP3060637B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060637B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561356A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310713B1 (ko) 위치정렬제어를갖는정전기록단일-패스다단프린터
JP4958414B2 (ja) ハイブリッドリフレックス書込により画像の色位置を合わせるプリンタ
JPH11227249A (ja) 画像形成装置
JP3060637B2 (ja) マグネットローラの磁極位置調整方法とその検出治具
US5808651A (en) Line width controlling method
US20070019059A1 (en) Skewing compensation method and apparatus in a laser based image-forming system
JP2000088761A (ja) 円筒状被検物の表面検査装置
US4695153A (en) Doctor blade positioning in electrophotographic copying machines
JPH0722683Y2 (ja) 磁極位置検出治具
JP2007271770A (ja) 現像装置および現像装置の製造方法、ドクタギャップ測定方法
CN103091838A (zh) 光扫描装置以及图像形成装置
JP4128232B2 (ja) 電子写真媒体の電気的特性を測定する方法および装置
JPH10132552A (ja) 円筒体の形状特性測定装置及び測定方法および円筒状電子写真感光体の製造方法
JP3250275B2 (ja) マグネットローラの磁極位置調整方法
JPH0713095A (ja) 回転体、この回転体を駆動する駆動モータ及び回転多面鏡を備えた回転多面鏡装置、並びに回転体の回転バランス修正方法
JP3104297B2 (ja) 磁束密度測定装置
JPH04246668A (ja) 画像形成装置
JPS6338602Y2 (ja)
JPS6289081A (ja) 現像装置
JPH06198956A (ja) 画像形成装置
JP2981359B2 (ja) 画像形成装置
AU2001289565B2 (en) Electrophotographic or ionographic printer having variable printing speed
JPH02227685A (ja) 磁界分布測定装置
JP2817949B2 (ja) 画像形成装置
EP0658826B1 (en) A magnetic brush developing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees