JP3059444B2 - プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3059444B2
JP3059444B2 JP1085811A JP8581189A JP3059444B2 JP 3059444 B2 JP3059444 B2 JP 3059444B2 JP 1085811 A JP1085811 A JP 1085811A JP 8581189 A JP8581189 A JP 8581189A JP 3059444 B2 JP3059444 B2 JP 3059444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
temperature
steel
workability
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1085811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02267227A (ja
Inventor
志郎 佐柳
薫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1085811A priority Critical patent/JP3059444B2/ja
Publication of JPH02267227A publication Critical patent/JPH02267227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059444B2 publication Critical patent/JP3059444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低C鋼を素材として連続焼鈍で深絞り性が優
れ、しかも時効による材質劣化の少ない冷延鋼板の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 冷延鋼板は主にプレス成形されて用いられる。そのた
め、プレス成形の構成要因の深絞り性、張り出し性等が
材質特性の基準となる。深絞り性は再結晶集合組織と対
応し、張り出し性は鋼組成、組織に影響されると共に製
造してからプレス成形する間に固溶C,Nにより特性が変
化する歪み時効性にも影響される。このためプレス成形
性の優れた冷延鋼板はAlキルド鋼を箱焼鈍して製造され
ていた。
箱焼鈍はコイル状で焼鈍するため焼鈍時間が長くな
り、生産性が悪い。しかもコイル位置による材質バラツ
キが大きく、鋼板の形状が劣る問題点がある。この欠点
を克服する方法として連続焼鈍法が開発され、これによ
る深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法が開示されてい
る。
これらには二つの技術思想があり、一つはTi等の炭窒
化物形成元素を添加した極低C鋼を用いる方法であり、
二つは低C−Alキルド鋼を高温巻取りを行なう方法であ
る。
前者は特公昭44−18066号公報、特公昭58−2249号公
報等に開示されているが、これらは極低Cとするため製
鋼での脱炭、Ti添加の合金代が高く製造コストが高い欠
点がある。後者の方法として特公昭55−22533号公報、
特開昭58−6938号公報等に開示されているが、いずれも
高温巻取りが必須の技術であるため、巻取り後の熱履歴
の不均一に起因するコイル内の材質バラツキが大きく、
しかも酸洗性が劣る問題点がある。
また時効による材質劣化を少なくするためには、連続
焼鈍での過時効処理の時間を長くとる必要があり、その
ためには長い過時効帯が必要で、設備費、操業コストが
高くなる。
(発明が解決しようとする課題) 上記の連続焼鈍で加工性の良好な鋼板を製造する上で
の問題点、即ち極低C化、Ti等の炭窒化物形成元素をC,
Nの等量以上に添加することによる製鋼コストの上昇が
なく、一方、低C鋼では時効性を改良するには連続焼鈍
の過時効時間を長くとる必要がある。
本発明はこのような欠点を克服するプレス加工性の優
れた冷延鋼板の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は鋼組成、製造条件を種々検討した結果、鋼
組成を特定することにより熱延条件によらず深絞り性が
優れ、しかも時効による材質劣化の少ない冷延鋼板を連
続焼鈍で製造できることを知見した。
本発明の要旨とするところは、重量%でC;0.05%以
下、Mn;0.5%以下、S;0.020%以下、O;0.0060〜0.0150
%、B;0.6N〜1.5Nを含有する鋼を連続鋳造し、冷却する
に際し、0.5〜10℃/sの冷却速度で冷却する。続いてAr3
以上の温度で熱間圧延し、600℃以上で巻取り、引き続
いて冷間圧延、連続焼鈍することを特徴とするプレス加
工性の優れた冷延鋼板の製造方法にある。
まず、本発明の重要な構成要件である鋼成分を知見し
た実験事実について述べる。
実験室で種々の鋼を溶製し、鋳片を作り、凝固後の冷
却速度を10℃/sと一定にして常温まで冷却した。この鋳
片を1250℃に加熱後に3.6mm厚まで熱延した。この熱延
板を酸洗後、0.8mm鋼まで冷延し、775℃×1minの再結晶
焼鈍後の冷却を680℃まで10℃/s、その後280℃まで100
℃/sで冷却、再び350℃に加熱し、250℃まで0.6℃/sで
冷却し、その後は水冷で常温まで冷却した。この鋼板を
1.5%のスキンパスを行ない材質特性を調査した。
同時に冷延鋼板の表面状況を目視で観察し、表面疵の
多少を判別した。その評価基準は表面疵がほとんど無い
ものを◎、少し表面疵がでたものを△、表面疵が多いも
のを×で示した。
鋼の組成範囲はC;0.020%以下、Mn;0.10〜0.19%、P;
0.08%、S;0.005%〜0.014%、N;0.0015〜0.0026%、B;
0.0015〜0.0020%、O;0.0010%〜0.023%である。
第1図にO量と冷延焼鈍後の材料特性の関係を示し
た。
値、伸び共にO量が0.0060%まで増加すると共に良
好となることが分かる。しかし、0.015%を超えると加
工性の指標である伸び、値は良好であるが、時効指数
が大きくなると共に表面品質が悪くなり、冷延鋼板とし
て価値がなくなる。
この実験事実から加工性、時効性が良好で表面欠陥の
少ない鋼板がえられる条件としてOを0.0060〜0.015%
に特定した。
次に、鋼組成をC;0.018%、Mn;0.17%、S;0.008%、
P;0.005%、Al;0.038%、N;0.0018%、B;0.0016%、O;
0.010%と一定の溶鋼を鋳造し、鋳片とした。鋳片の凝
固後の平均冷却速度(1450℃〜700℃間)を0.05〜50℃/
sに変化させ、常温まで冷却し、再び1050,1250℃まで加
熱、保定し、3.6mm厚まで熱延した。この熱延板を酸洗
後0.8mm厚まで冷延し、先の実験と同じ焼鈍を行ない、
1.5%のスキンパス後、材質特性を調査した。
その結果を第2図に示した。
この図から分かるように成分が同じであっても鋳片の
冷却速度により大幅に材質特性が変化する。鋳片の冷却
速度が0.5℃/s〜10℃/sの範囲では熱延加熱温度に関係
なく良好な加工性と時効性が得られることが分かる。鋳
片の冷却速度が遅くなると加工温度が低いときは良好な
加工性は得られるが時効性が悪くなる。鋳片冷却速度が
早すぎると逆に時効性が良好な条件があるが、加工性と
りわけ値が悪くなる。
以上の実験事実に基づき鋳片の冷却速度を特定した。
適当なO量と鋳片の冷却速度の関係で良好な加工性と時
効性を兼備した鋼板が得られる理由は定かでないが、次
のようなことが考えられる。
溶鋼中のOは凝固中、または冷却中に鋼中の添加元素
と酸化物を形成し、この酸化物がMnSの析出サイズに寄
与する。酸化物が特定サイズ分布となり、これが直接に
冷延時の結晶回転、焼鈍時の再結晶に影響を与える。鋳
片の平均冷却速度をこの実験では凝固から700℃間で取
ったが、後の実施例で述べるように少なくとも1100℃以
上の温度域で良い。
以下に、O以外の鋼組成について説明する。
Cは従来から含有量が低いほど加工性が良好となるこ
とが知られている。しかし、連続焼鈍時の過時効でのC
析出を効率的に行なうにはC量が0.010%以上含有する
ことが好ましい。0.05%超にC量が増加すると良好な加
工性が得られない。この点からC量の上限を0.05%に特
定した。
MnもCと同様に添加量が増加すると加工性が悪くなる
ことが知られている。このため本発明の方法でも0.5%
超含有すると加工性が悪くなる。このためMn量の上限を
0.5%に特定した。Mn量は少ないほど加工性が良好とな
るので下限を特に限定する必要がない。本発明では主に
0.08〜0.20%の範囲とする。
Sは熱間脆性の原因となるので良好な鋼板を得るため
0.020%以下にする必要がある。
P,N,Si等は加工性に有害な元素である。したがって含
有量は少ないほど好ましい。
BはNと化合物を作ることによってNの害を軽減する
ために添加する。この時、Bの含有量がNの0.6倍未満
であると加工性の劣化が激しいので、その下限値を0.6N
とする。また、Bの含有量がNの1.5倍超となると、そ
の効果が飽和すると同時に、逆に鋼板の硬質化を招くこ
とから、その上限値を1.5Nとする。
このような組成の鋼は通常の転炉、電気炉等で、必要
に応じ真空脱ガス処理を行なって溶製される。溶鋼は連
続鋳造され、スラブとなるが、このときの鋳片の冷却速
度は先に述べたように重要な構成要件である。
即ち、鋳片の平均冷却速度を0.5〜10℃/sに制御する
必要がある。スラブは熱延のために加熱されるが、熱延
終了温度がAr3温度以上を確保できれば、その加熱温度
により本発明の特徴は損なわない。また加熱炉に挿入す
る前の鋳片温度によっても本発明の特徴を損なわれな
い。したがって、ホットチャージ等の熱片を加熱炉に挿
入しても良い。また加熱炉に装入しなくそのまま熱延す
るCC−DRを行なっても良い。
熱延は通常の方法と同様に行ない、仕上げ温度は鋼板
の加工性、操業性の点からAr3温度以上で行なう必要が
ある。一般に低C鋼では巻取り温度が高いほど連続焼鈍
の場合、深絞り性が良好となる。したがって、本発明も
連続焼鈍で深絞り用鋼板の製造を目的としているので60
0℃以上の巻取り温度とすることが好ましい。
このようにして製造された熱延板は脱スケール後に冷
延される。冷延圧下率は60%以上とすることが深絞り性
を確保する上で好ましく、本発明では主に70〜85%の冷
延率とする。
焼鈍は連続型で行なうが、温度は再結晶温度以上であ
れば良いが、焼鈍温度が高いほど深絞り性が良好とな
る。本発明では主に750℃から850℃の範囲とする。再結
晶後の過時効処理は固溶Cを効率的に析出させるために
200から400℃間で2分以上で行なうことが好ましい。過
時効温度は定温である必要はなく過時効中に変化しても
良い。
このようにして造られた鋼板は必要に応じ調質圧延し
て製品に供される。本発明では冷延鋼板の製造を目的に
なされたが、Zn,Zn−Fe,Al等をメッキした表面処理鋼板
として適用しても本発明の特徴を損なうことなく、良好
な深絞り性と過時効性が得られる。
(実 施 例) 表−1に示す組成の鋼を転炉で溶鋼し、表−1に示す
製造条件で製造し、その材質特性の調査結果を同表に示
す。
表−1以外の製造条件はすべて同一とし、冷延鋼板は
0.80mm、焼鈍は800℃×1minの再結晶後に680℃まで5℃
/sで冷却、その後100℃/sで280℃まで冷却、再び350℃
まで加熱し、250℃まで3分で冷却するサイクルで行な
った。焼鈍板は1.5%の調質圧延し、100℃×1時間の促
進時効後に材質特性を調査した。
材質特性を表−1に示した。
コイルNo.A−1は成分的にも製造条件的にも本発明の
範囲のものであり加工性の指標でなる値が高く、AIが
低くなっている。コイルNo.BはC、コイルNo.CはMn、コ
イルNo.DはS、コイルNo.E,FはBが本発明範囲外のもの
で、他の製造条件が本発明範囲内であってもいずれも加
工性の指標である値が低く、また時効指数も大きいも
のが多い。コイルNo.HはOが本成分範囲外であるが、こ
のコイルは表面疵が多発し、冷延以後の工程の試験がで
きなかった。
コイルNo.G−1は本発明範囲の条件である。コイルN
o.G−2,3は成分的には本発明範囲内であるが、製造条件
が本発明範囲外である。このコイルは加工性と時効性を
同時に満足する特性が得られていない。
コイルNo.A−2はCC−DRの実施例である。この場合も
良好な材質特性の鋼板が得られており、鋼成分と連続鋳
造された鋳片の冷却速度を制御すれば熱延加熱の条件に
よらず、良好な加工性を有する冷延鋼板が製造可能とな
ることが分かる。このCC−DRでは1100℃から熱延を開始
しており、鋳片の冷却速度の制御も1100℃までしか行な
っていなく、鋳片の冷却速度を制御する温度域は1100℃
以上の温度域で良いことがわかる。
以上述べたように鋼組成と製造条件が密接不可分な関
係を確保して初めて良好な深絞り性と時効による材質劣
化のない冷延鋼板が製造可能となることが分かる。
(発明の効果) 本発明は極低Cでなくても、またC,Nを固定するだけ
の多量のTiを添加しなくても微量のOを残すのみで、優
れた深絞り性を有し時効劣化の少ない鋼板が製鋼コスト
が安く、熱延加熱温度に関係なく、しかも連続焼鈍で製
造可能である。
したがって、製造コストが従来技術に比較して大幅に
やすく、しかも、熱延加熱温度に関係なく製造可能であ
るため、生産業務的な制約もなくなることを意味し、工
業的には有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はO量と鋼板の材質特性の関係を示す図表、第2
図は鋳片の冷却速度と鋼板の材質特性の関係を示す図表
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C :0.05%以下、 Mn:0.5%以下、 S :0.020%以下、 O :0.0060〜0.0150%、 B :0.6N〜1.5N を含有する鋼を連続鋳造し、0.5〜10℃/sの冷却速度で
    冷却し、続いてAr3以上の温度で熱間圧延し、600℃以上
    で巻取り、引き続いて冷間圧延、連続焼鈍することを特
    徴とするプレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法。
JP1085811A 1989-04-06 1989-04-06 プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3059444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085811A JP3059444B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085811A JP3059444B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267227A JPH02267227A (ja) 1990-11-01
JP3059444B2 true JP3059444B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13869249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085811A Expired - Lifetime JP3059444B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688125A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Aichi Steel Works Ltd 連続鋳造片及び鋼塊の熱間加工法
WO2017169560A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02267227A (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101740B2 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel having excellent press moldability
JP5265835B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
US3239390A (en) Method of producing non-ageing special low carbon iron sheets
US5405463A (en) Continuous annealing process of producing cold rolled mild steel sheet excellent in deep drawability and aging resistibility
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6338556A (ja) 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JP4258918B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
US4116729A (en) Method for treating continuously cast steel slabs
JPH04173923A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3059444B2 (ja) プレス加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JP3059445B2 (ja) 深絞り性と非時効性の優れた冷延鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2526122B2 (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法
US5766375A (en) Non-oriented magnetic steel sheet having excellent bending workability
JPH08143969A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2843598B2 (ja) 加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS634024A (ja) 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3331535B2 (ja) 磁気特性の優れた厚手無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3366661B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0784618B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2644580B2 (ja) 深紋り性の優れた冷延軟鋼板の製造方法
JPH02240220A (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JPS63310923A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6112007B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term