JP3059252B2 - 副室式2サイクルディーゼルエンジン - Google Patents

副室式2サイクルディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP3059252B2
JP3059252B2 JP3212883A JP21288391A JP3059252B2 JP 3059252 B2 JP3059252 B2 JP 3059252B2 JP 3212883 A JP3212883 A JP 3212883A JP 21288391 A JP21288391 A JP 21288391A JP 3059252 B2 JP3059252 B2 JP 3059252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
sub
cylinder
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3212883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533651A (ja
Inventor
寛 松岡
Original Assignee
株式会社いすゞセラミックス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いすゞセラミックス研究所 filed Critical 株式会社いすゞセラミックス研究所
Priority to JP3212883A priority Critical patent/JP3059252B2/ja
Publication of JPH0533651A publication Critical patent/JPH0533651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059252B2 publication Critical patent/JP3059252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガスを浄化し、更
にエンジン効率の向上を図った副室式2サイクルディー
ゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの燃焼方式の1つに
副室式燃焼方式がある。この方式は主燃焼室の上部に狭
い連通孔を介して副燃焼室を設け、かつこの副燃焼室内
に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを設ける。そして、ピ
ストンの圧縮行程終期において、副燃焼室内に噴射され
た燃料は副燃焼室内の空気と混合して燃焼を開始し、副
燃焼室内は高温高圧状態となる。この副室内の空気量は
理論空気量よりも少ない量であるので、未燃焼ガスが発
生し、この未燃焼ガスと燃焼ガスは上記連通孔を介して
主燃焼室内へと噴出し、主燃焼室内の空気と二次混合
し、未燃焼ガスは燃焼し、燃焼ガスは膨張を続ける。こ
の時の主燃焼室での燃焼は、ピストンが下降途中で主燃
焼室の体積が膨張途中であるので、この燃焼温度は直接
噴射方式のディーゼルエンジンに比べて低温度に維持さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、主燃焼室
内に副燃焼室から未燃焼ガスを噴射して主燃焼室内での
燃焼速度を緩慢にし、かつ、主燃焼室内の膨張の過程で
燃焼させ燃焼温度を下げるという相乗作用により、直接
噴射式ディーゼルエンジンと比較してNOxなど空気を
汚染する物質の生成を抑制することができる。しかしな
がら前記のような副室式燃焼方式であっても排気ガス中
の汚染物質を十分減量することは困難であり、更に副室
式燃焼方式のものは、主燃焼室に隣接して副燃焼室が設
けられるため、直接噴射式のエンジンと比較して燃焼室
の表面積が大きく、このためエンジンの外部に逸走する
熱が多く、エンジン効率が小さくなるという欠点があ
る。
【0004】本発明は上記のような従来の不都合を解消
しようとするものであり、その目的は、副室式燃焼方式
のディーゼルエンジンにおいて、燃料の燃焼を従来のも
のよりも良好にすると共にエンジン効率を向上させ、更
に排気ガス中の汚染物質をできるかぎり少なくできるよ
うな副室式2サイクルディーゼルエンジンを提供しよう
とするものである。
【0005】上記のごとき本発明の目的を達成するため
に、本願の請求項1に係る発明は、多気筒の副燃焼室式
2サイクルディーゼルエンジンにおいて、駆動軸に連結
した第1のピストンを有し、上部に設けた主燃焼室と、
主燃焼室に対する吸気弁機構と排気弁機構を有する第1
の気筒と、駆動軸に連結した第2のピストンを有し、上
部に設けた主燃焼室と、主燃焼室に対する吸気バルブ機
構と排気バルブ機構を有する第2の気筒と、上記第1と
第2の気筒に近接して設けられた副燃焼室と、該副燃焼
室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、上記副燃焼室
と第1の気筒の主燃焼室とを連通する第1の連通孔と、
上記副燃焼室と第2の気筒の主燃焼室とを連通する第2
の連通孔と、上記第1の連通孔を開閉する第1の噴孔開
閉バルブと、上記第2の連通孔を開閉する第2の噴孔開
閉バルブと、第1の気筒の主燃焼室の膨張行程の内圧と
第2の気筒の主燃焼室の圧縮工程の内圧とがほぼ等しい
状態で第1の噴孔開閉バルブを閉じるとともに第2の噴
孔開閉バルブを開き、第1の気筒の主燃焼室の圧縮工程
の内圧と第2の気筒の主燃焼室の膨張行程の内圧がほぼ
等しい状態で第1の噴孔開閉バルブを開くとともに第2
の噴孔開閉バルブを閉じる噴孔開閉バルブの駆動手段
と、を具備してなる副室式2サイクルディーゼルエンジ
ンを提供する。本願の請求項2に係る発明では、請求項
1に係る発明に加えて、副燃焼室に燃料を噴射する燃料
噴射ノズルを複数個設けたことを特徴とする副室式2サ
イクルディーゼルエンジンを提供する。本願の請求項3
に係る発明では、請求項1に係る発明に加えて、上記噴
孔開閉バルブの駆動手段は、2つの噴孔開閉バルブの開
閉タイミングを調整する調整手段を備えていることを特
徴とする副室式2サイクルディーゼルエンジンを提供す
る。
【0006】
【作用】本発明において、一方の噴孔開閉バルブは一方
のシリンダの圧縮過程の途中で開弁される。この時他方
の噴孔開閉バルブは連通孔を閉塞している。副燃焼室に
は圧縮空気が充満し、ピストンの上死点少し前で燃料が
副燃焼室内に噴射され、燃料は燃焼する。そして一方の
シリンダの排気弁が開弁して排気が開始される前後にこ
れまで開弁していた一方の噴孔開閉バルブは閉弁され、
副燃焼室内には燃焼ガスが残留する。この段階では他方
のシリンダの掃気が完了し圧縮行程に移行している。そ
して、副燃焼室に充満している燃焼ガスの圧力と他方の
シリンダの燃焼室内の圧力が略等しくなった段階で他方
の噴孔開閉バルブが開弁する。他方のシリンダの圧縮が
進むと、他方のシリンダの燃焼室から副燃焼室内に空気
が圧送され先に副燃焼室内に充満している燃焼ガスとで
大きな渦流を生じる。ピストンの上死点少し前で燃料が
副燃焼室内に噴射される。副燃焼室内に噴射された燃料
との混合撹乱が促進され副燃焼室に噴射された燃料が緩
慢に燃焼して、副燃焼室内でのNOxの発生が抑制され
る。他方のシリンダ内のピストンが上死点を過ぎると膨
張行程に入り、副燃焼室内の燃焼ガスは燃焼室内に流入
し、燃焼室内に送り込まれた未燃焼ガスは緩慢に燃焼
し、かつ膨張行程での燃焼であるので低温燃焼する。こ
れにより、NOxの発生がさらに低減される。このよう
に、副燃焼室内でのNOxの発生を抑制し、かつ、ピス
トンの圧縮および膨張の行程と両方の噴孔開閉バルブの
開閉タイミングを調整することにより副燃焼室内の燃焼
と主燃焼室への燃焼ガスの供給量を調整することが可能
になる。また、副燃焼室内において、主燃焼室から圧送
される空気により副燃焼室内に充満している燃焼ガスと
噴射された燃料との撹乱混合の調整も可能になる。そし
て、副燃焼室は二つのシリンダに対して一つであるの
で、副燃焼室の外表面から放散される熱量は従来のシリ
ンダ一つに対して一つ設けられていたものに比べて半分
になる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例について説明する。図
1および図2に示すように二つのシリンダ1および2は
縦方向に並列に並べられ、これらシリンダ1および2の
中間位置であって、これらシリンダ1、2の上部すなわ
ち主燃焼室22、23の上部に副燃焼室3が設けられて
いる。この副燃焼室3と二つのシリンダ1および2の主
燃焼室22、23との間には連通孔4および5が設けら
れ、一つの副燃焼室3は二つのシリンダ1および2に対
して共通である。副燃焼室3の中には、2つの噴孔開閉
バルブ6、7が上下動自在に配置されており、これら噴
孔開閉バルブが下端位置にある時、噴孔開閉バルブ下面
が連通孔を閉塞し、上部に引き上げられた時連通孔を開
く。
【0008】図2に示すように、副燃焼室3には燃料噴
射ノズル8および9が設けられている。図1には示して
いないが、シリンダ1の上部には排気弁10、11が設
けられ、シリンダ2の上部排気弁12、13が設けられ
ている。なお、本発明の実施例は、ユニフロー型の2サ
イクルエンジンであり、このため、各シリンダの下部側
面には、周知の吸気口24、25が設けてある。なお、
該吸気口24、25に掃気圧力を付与する吸気ポンプな
どを有するが、図面が複雑となるため、それらの記載を
省略してある。
【0009】このように構成した本実施例の作用につい
て図3を参照しつつ説明する。図3において、曲線14
は図1に示すピストン20の圧縮および膨張行程を示
し、曲線16は図1に示す主燃焼室22の掃気過程を、
また曲線17は排気過程を示している。また、曲線15
は図1に示すピストン21の圧縮および膨張行程を示
し、曲線18は図1に示す主燃焼室23の掃気過程を、
また曲線19は排気過程を示している。
【0010】図1の状態はピストン20が上死点(TD
C)にあり副燃焼室3に設けた噴孔開閉バルブ6は連通
孔4を開いた状態にあり、一方ピストン21は下死点に
あり副燃焼室3に設けられた噴孔開閉バルブ7は連通孔
5を閉じた状態にある(図3タイミングt1)。図3を
用いて、順次これら噴孔開閉バルブ6および7の開閉の
タイミングについて説明する。
【0011】図1の状態では、既に副燃焼室3の燃料噴
射ノズル8から燃料が噴射され、燃焼ガス及び未燃焼ガ
スは副燃焼室3から連通孔4を通過して、主燃焼室22
に噴出し、2次燃焼しながら膨張を始める。このため、
ピストン20は下降を開始し、ピストン21は上昇を始
める。この時、シリンダ2には、下端壁の吸気孔25か
ら新気が導入され掃気が行なわれ、その後、排気弁1
2、13が閉じる。ピストン20が下降する途中であ
り、排気弁10、11が開いて排気が行なわれる前後の
タイミングt2で噴孔開閉バルブ6が閉じるため、燃焼
ガスの一部は副燃焼室3内に残留する。また、ピストン
21は上昇して圧縮行程にある途中のタイミングt2で
噴孔開閉バルブ7が開き、引き続きピストン21が上昇
して、燃焼室23内の新気を連通孔5を介して副燃焼室
3内に導入する。副燃焼室3内では、燃焼ガスと新気が
混合し、EGRが達成される。ピストン21が上死点
(TDC)に到達する少し前に燃料噴射ノズル9から燃
料が副燃焼室3内に噴射され、燃焼ガス及び未燃焼ガス
は副燃焼室3から連通孔5を通過して、主燃焼室23に
噴出し、2次燃焼しながら膨張を始める。このため、ピ
ストン21は下降を開始し、ピストン20は上昇を始め
る。この時、シリンダ1内には、下端側壁の吸気孔24
から新気が導入され掃気が行なわれ、その後、排気弁1
0、11が閉じる。ピストン21が下降する途中であ
り、排気弁12、13が開いて排気が行なわれる前後の
タイミングt3で噴孔開閉バルブ7が閉じるため、燃焼
ガスの一部は副燃焼室3内に残留する。また、ピストン
20は上昇して圧縮行程にある途中のタイミングt3で
噴孔開閉バルブ6が開き、引き続きピストン20が上昇
して、燃焼室22内の新気を連通孔4を介して副燃焼室
3内に導入する。副燃焼室3内では、燃焼ガスと新気が
混合し、EGRが達成される。
【0012】上記のように、副燃焼室3内でのNOxの
発生を抑制し、かつ、ピストン20、21の圧縮および
膨張の行程と噴孔開閉バルブ6および7の開閉タイミン
グを調整することにより副燃焼室3内の燃焼と主燃焼室
22、23への燃焼ガスの供給量を調整することが可能
になる。また、副燃焼室3内において、主燃焼室22、
23から圧送される空気により副燃焼室3内に充満して
いる燃焼ガスと噴射された燃料との撹乱混合の調整も可
能になる。
【0013】そして、副燃焼室3は二つのシリンダ1お
よび2に対して一つであるので、副燃焼室3の外表面か
ら放散される熱量は従来のシリンダ一つに対して一つ設
けられていたものに比べて半分になる。
【0014】上記実施例では、シリンダに対応する燃料
噴射ノズルのみから燃料を噴射しているが、常時2本の
燃料噴射ノズルから燃料を副燃焼室内に噴射するように
構成しても良いし、このようにすれば、副燃焼室内にお
いて燃料と同室内に満たされているガスとの混合が極め
て円滑になり、副燃焼室内の燃焼が大幅に改善されるこ
とになる。
【0015】以上詳細に説明したように、本発明は、多
気筒の副燃焼室式2サイクルディーゼルエンジンにおい
て、駆動軸に連結した第1のピストンを有し、上部に設
けた主燃焼室と、主燃焼室に対する吸気弁機構と排気弁
機構を有する第1の気筒と、駆動軸に連結した第2のピ
ストンを有し、上部に設けた主燃焼室と、主燃焼室に対
する吸気バルブ機構と排気バルブ機構を有する第2の気
筒と、上記第1と第2の気筒に近接して設けられた副燃
焼室と、該副燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズル
と、上記副燃焼室と第1の気筒の主燃焼室とを連通する
第1の連通孔と、上記副燃焼室と第2の気筒の主燃焼室
とを連通する第2の連通孔と、上記第1の連通孔を開閉
する第1の噴孔開閉バルブと、上記第2の連通孔を開閉
する第2の噴孔開閉バルブと、第1の気筒の主燃焼室の
膨張行程の内圧と第2の気筒の主燃焼室の圧縮工程の内
圧とがほぼ等しい状態で第1の噴孔開閉バルブを閉じる
とともに第2の噴孔開閉バルブを開き、第1の気筒の主
燃焼室の圧縮工程の内圧と第2の気筒の主燃焼室の膨張
行程の内圧がほぼ等しい状態で第1の噴孔開閉バルブを
開くとともに第2の噴孔開閉バルブを閉じる噴孔開閉バ
ルブの駆動手段と、を具備した構成を有するので、副燃
焼室のEGRを可能にして副燃焼室のNOxを低減する
とともに、主燃焼室のNOxを低減し排気ガスから排出
されるNOxを大幅に低減することができる。
【0016】また、上記二つの噴孔開閉バルブの開閉の
タイミングを調整してNOxの低減を図ることができる
とともに、副燃焼室内での燃料と空気との混合をよくし
て、副燃焼室内での燃焼を良好にするとともに副燃焼室
の外表面からの熱の放散を少なくしエンジンの効率を向
上することができる。
【0017】さらに、副燃焼室内には、複数個の燃料噴
射ノズルを配置でき、複数個の燃料噴射ノズルから燃料
を噴射できるので、1気筒当たり1個の燃料噴射ノズル
で、副燃焼室内において燃料と同室内に満たされている
ガスとの混合が極めて円滑になり、副燃焼室内の燃焼が
大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図
【図2】図1の平面を示す模式図
【図3】図1に示す副燃焼室のバルブの開閉のタイミン
グの一例を示す線図
【符号の説明】
1 シリンダ 2 シリンダ 3 副燃焼室 4 連通孔 5 連通孔 6 噴孔開閉バルブ 7 噴孔開閉バルブ 8 噴射ノズル 9 噴射ノズル 10 排気弁 11 排気弁 12 排気弁 13 排気弁 20 ピストン 21 ピストン 22 主燃焼室 23 主燃焼室 24 吸気孔 25 吸気孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 19/02 F02B 19/14 F02M 25/07

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒の副燃焼室式2サイクルディーゼル
    エンジンにおいて、 駆動軸に連結した第1のピストンを有し、上部に設けた
    主燃焼室と、主燃焼室に対する吸気弁機構と排気弁機構
    を有する第1の気筒と、 駆動軸に連結した第2のピストンを有し、上部に設けた
    主燃焼室と、主燃焼室に対する吸気バルブ機構と排気バ
    ルブ機構を有する第2の気筒と、 上記第1と第2の気筒に近接して設けられた副燃焼室
    と、 該副燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射ノズルと、 上記副燃焼室と第1の気筒の主燃焼室とを連通する第1
    の連通孔と、 上記副燃焼室と第2の気筒の主燃焼室とを連通する第2
    の連通孔と、 上記第1の連通孔を開閉する第1の噴孔開閉バルブと、 上記第2の連通孔を開閉する第2の噴孔開閉バルブと、 第1の気筒の主燃焼室の膨張行程の内圧と第2の気筒の
    主燃焼室の圧縮工程の内圧とがほぼ等しい状態で第1の
    噴孔開閉バルブを閉じるとともに第2の噴孔開閉バルブ
    を開き、第1の気筒の主燃焼室の圧縮工程の内圧と第2
    の気筒の主燃焼室の膨張行程の内圧がほぼ等しい状態で
    第1の噴孔開閉バルブを開くとともに第2の噴孔開閉バ
    ルブを閉じる噴孔開閉バルブの駆動手段と、 を具備してなる副室式2サイクルディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】副燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズル
    を複数個設けたことを特徴とする請求項1に記載の副室
    式2サイクルディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】上記噴孔開閉バルブの駆動手段は、2つの
    噴孔開閉バルブの開閉タイミングを調整する調整手段を
    備えていることを特徴とする請求項1に記載の副室式2
    サイクルディーゼルエンジン。
JP3212883A 1991-07-30 1991-07-30 副室式2サイクルディーゼルエンジン Expired - Lifetime JP3059252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212883A JP3059252B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 副室式2サイクルディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212883A JP3059252B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 副室式2サイクルディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533651A JPH0533651A (ja) 1993-02-09
JP3059252B2 true JP3059252B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16629842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212883A Expired - Lifetime JP3059252B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 副室式2サイクルディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121522A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ichiro Kamimura 独立燃焼室式内燃機関

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010110266A (ko) * 2001-11-15 2001-12-12 김창선 단열 처리된 엔진, 배출에너지를 재활용하는 엔진 및 그엔진이 장착된 고압 분사체
EP2449223B1 (en) * 2009-06-29 2015-04-22 Jenó Polgár Internal combustion engine with separate combustion chamber and a method to achieve modified and controlled autoignition in said chamber
KR101224306B1 (ko) * 2010-05-18 2013-01-18 김창선 발전기용 엔진
CN102748126B (zh) * 2011-06-20 2015-09-02 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 门控同缸u流活塞热动力系统及提高其效率的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121522A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ichiro Kamimura 独立燃焼室式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533651A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210105A (en) Internal combustion engine injected accumulation chamber
US7128062B2 (en) Method for mid load operation of auto-ignition combustion
JP5351233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2108471C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и способ его работы
JP4573994B2 (ja) フォーストロークディーゼルエンジンを動作させるための方法
US4237826A (en) Multi-cylinder internal combustion engine equipped with an accumulation chamber
JP3059252B2 (ja) 副室式2サイクルディーゼルエンジン
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JPH10122102A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP6675887B2 (ja) クロスヘッド式内燃機関
JPH05118217A (ja) 2燃焼室型内燃機関
JPS59687B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
US4106445A (en) Reciprocating piston machine with complete combustion system
JPH0494413A (ja) 2ストロークディーゼルエンジン
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP2946729B2 (ja) 排気ガス再循環装置を備えた副室式エンジン
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JPH05187326A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH10122000A (ja) 可変圧縮比副室式ガスエンジン
JPS5911728B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2003254063A (ja) エンジンの燃焼室およびエンジンの燃焼方法
JPH0533652A (ja) 副室式2サイクルデイーゼルエンジン
JP3300965B2 (ja) 2サイクル筒内噴射エンジン
JPH09324632A (ja) 2ストローク高膨張比リーン混合気燃焼エンジン
JP2004108225A (ja) 圧縮着火式内燃機関における燃焼制御装置