JP3059061U - 分解容易な積重箱 - Google Patents
分解容易な積重箱Info
- Publication number
- JP3059061U JP3059061U JP1998008967U JP896798U JP3059061U JP 3059061 U JP3059061 U JP 3059061U JP 1998008967 U JP1998008967 U JP 1998008967U JP 896798 U JP896798 U JP 896798U JP 3059061 U JP3059061 U JP 3059061U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- bottom plate
- box
- hole
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単に解体することができ、さらに折り畳ん
でコンパクトに保管することもできる積重箱を提供す
る。 【解決手段】 略矩形状の底板の4辺にそれぞれ相対向
する妻板と側板を連設し、前記妻板の上端に設けた桟板
の両端に、差込片を有する支持板を連設し、且つ前記各
妻板と側板とを底板に対して直角に立ち上げた上で、前
記差込片を側板の立ち上がり基部に穿設した挿入孔に挿
入することによって箱の天面に桟板を形成させるように
した積重箱において、前記挿入孔に連接し且つ該挿入孔
に挿入される差込片の長さより長い指掛孔を底板に穿設
し、さらに前記挿入孔に一体形成される指通孔を側板に
穿設した分解容易な積重箱。
でコンパクトに保管することもできる積重箱を提供す
る。 【解決手段】 略矩形状の底板の4辺にそれぞれ相対向
する妻板と側板を連設し、前記妻板の上端に設けた桟板
の両端に、差込片を有する支持板を連設し、且つ前記各
妻板と側板とを底板に対して直角に立ち上げた上で、前
記差込片を側板の立ち上がり基部に穿設した挿入孔に挿
入することによって箱の天面に桟板を形成させるように
した積重箱において、前記挿入孔に連接し且つ該挿入孔
に挿入される差込片の長さより長い指掛孔を底板に穿設
し、さらに前記挿入孔に一体形成される指通孔を側板に
穿設した分解容易な積重箱。
Description
【0001】
本考案は、主として野菜、果物、パン等の食品を輸送・運搬するための多段積 み可能な包装箱であって、何度も繰り返して使用する通い箱に特に好適な積重箱 に関する。
【0002】
従来より積重用の包装箱として種々のものが提案されており、その中で、本出 願人は次のような構成の積重箱を提案した。すなわち、一枚のブランクシートを 箱状に組み立てるだけで安定した積重状態を保持でき、且つ荷重耐性の高い積重 用包装箱であって、以下この先行例につき具体的に説明する(実公平2−325 75号公報参照)。 図5に示すように、本先行例は底板1の4辺にそれぞれ相対向する妻板2、2 と側板3、3を連設して成る天面開口型の箱において、箱の妻面側にそれぞれ桟 板4、4が横たわり、且つ該桟板に加わる荷重を桟板の両端に設けた支持板5で 支持させると共に、前記の支持板5は、これをその先端に設けた差込片6を箱の 底板部に設けた挿入孔7に係合させることによって保持するようにした構成であ る。なお、この箱の天面側には側板3の延長状に設けた係止板10を突設させる と共に、この係止板によって、箱の積重時には上方に載置した箱を挟み込むよう にして積み重ね状態を安定的に保持するようにしたものである。
【0003】
前記のような積重用包装箱は、通常通い箱として使用されるものであるから、 循環再利用にあっては箱の組立と解体を何度も行う必要がある。従って、箱の組 立が簡単に行えるだけでなく解体する際にも作業性に優れたものでなければなら ない。 そこで、本考案は、前記積重用包装箱を解体するに際しても簡単に行うことが でき、その上では折り畳んでコンパクトに保管することもできる積重箱を提供す ることを目的とする。
【0004】
請求項1記載の考案は、略矩形状の底板の4辺にそれぞれ相対向する妻板と側 板を連設し、前記妻板の上端に設けた桟板の両端に、差込片を有する支持板を連 設し、且つ前記各妻板と側板とを底板に対して直角に立ち上げた上で、前記差込 片を側板の立ち上がり基部に穿設した挿入孔に挿入することによって箱の天面に 桟板を形成させるようにした積重箱において、前記挿入孔に連接し且つ該挿入孔 に挿入される差込片の長さより長い指掛孔を底板に穿設し、さらに前記挿入孔に 一体形成される指通孔を側板に穿設する。
【0005】 上記考案によれば、指掛孔をそこに挿入される差込片の長さより長く形成して いるため、指掛孔に指を挿入して差込片の端縁部に掛けることができ、且つ前記 指掛孔に対応して指通孔が側板に設けられているため、前述のように差込片端縁 部に掛けた指をそのまま側板方向にスライドさせて引き抜くことができる。すな わち、箱の組み立て状態を保持しているのは差込片と挿入孔との係合関係である から、箱の解体作業において前記差込片を挿入孔からきわめて容易に引き出すこ とができるようにしたのである。
【0006】 また、請求項2記載の考案は、前記底板の長手方向と直角に、該底板と側板を 通して一直線状に形成させた折線を有する積立箱である。 この手段によれば、箱を解体して1枚のシート状にした後、前記折線を介して 簡単にシートを折り畳むことができるため、かさばらずに保管することができる 。
【0007】
以下、本考案を図示の実施例について具体的に説明する。図1は、本考案に係 る積重箱の展開図であって、一例として長方形の底板1の相対向する2辺に妻板 2、2を連設し、他方の相対向する2辺に側板3、3を連設する。前記妻板2、 2の延長上に桟板4、4を連設すると共に、該桟板4、4の両端には支持板5を 、さらにその先端部に差込片6を付設する。
【0008】 一方、前記側板3、3の立ち上がり基部、すなわち底板1と側板3との境に、 前記差込片6が挿入される挿入孔7を穿設すると共に、該挿入孔7には、この挿 入孔に挿入される差込片の長さLより長く、且つ手指を差し込めるだけの空間を 有する指掛孔8を底板1の面に連設する。また、同じく前記挿入孔7に連設する 指通孔9を側板3の面に設ける。
【0009】 さらに、前記側板3、3の両端には折込フラップ11を連設すると共に、上端 縁には箱の両脇を支持板5の幅W分除いて係止板10を延長形成する。 底板1、側板3、3及び係止板10の内面に、長手方向に二等分する位置に折 線12を形成する。ちなみに、この折線を形成する位置は、本実施例において示 した二等分に限らず、三等分でも四等分等でもよい。 また、符号13は取手孔である。
【0010】 続いて、組立方法について説明する。まず、図2に示すように、底板1に対し て側板3、3を立ち上げて折込フラップ11を内側へL字型に折り曲げる。次い で、妻板2、2を立ち上げ、桟板4、4を天面に配設すると共に差込片6を挿入 孔7に差し込むことによって支持板5を側板3の外側に重合させると、本考案の 箱が完成する(図3参照)。
【0011】 前記箱を解体するときは、図3に示すように、指掛孔8に指を挿入して差込片 6の端縁部に掛け止め、そのまま外方向に指を移動させれば指は指通孔9をすり 抜けることができるため、きわめてスムーズに差込片6を引き出すことができる (図4参照)。 差込片6を引き出せば、後は組立工程の逆順に展開して図1のようなシート状 にすることができ、折線12を介して二つ折りにすることによってかさばらずに 保管しておくことができる。
【図1】本考案の一実施例である積重箱の展開図。
【図2】同上箱の組立を示す斜視図。
【図3】前記箱の解体作業を示す斜視図。
【図4】同じく解体作業を示す部分拡大断面図。
【図5】従来型の積重用包装箱の一例を示す斜視図。
1 底板 2 妻板 3 側板 4 桟板 5 支持板 6 差込片 7 挿入孔 8 指掛孔 9 指通孔 10 係止板 11 折込フラップ 12 折線 13 取手孔
Claims (2)
- 【請求項1】 略矩形状の底板の4辺にそれぞれ相対向
する妻板と側板を連設し、前記妻板の上端に設けた桟板
の両端に、差込片を有する支持板を連設し、且つ前記各
妻板と側板とを底板に対して直角に立ち上げた上で、前
記差込片を側板の立ち上がり基部に穿設した挿入孔に挿
入することによって箱の天面に桟板を形成させるように
した積重箱において、前記挿入孔に連接し且つ該挿入孔
に挿入される差込片の長さより長い指掛孔を底板に穿設
し、さらに前記挿入孔に一体形成される指通孔を側板に
穿設したことを特徴とする分解容易な通い積重箱。 - 【請求項2】 前記底板の長手方向と直角に、該底板と
側板を通して一直線状に形成させた折線を有する請求項
1記載の分解容易な通い積重箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008967U JP3059061U (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 分解容易な積重箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008967U JP3059061U (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 分解容易な積重箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3059061U true JP3059061U (ja) | 1999-07-02 |
Family
ID=43192939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998008967U Expired - Fee Related JP3059061U (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | 分解容易な積重箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3059061U (ja) |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP1998008967U patent/JP3059061U/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1341699B1 (en) | Collapsible container | |
US7159730B2 (en) | Folding crate with array connection features | |
US6547127B2 (en) | Tote box with multiple piece top rail including corner pieces with projections | |
JP3082453U (ja) | 商品のケースモジュール | |
US12030699B2 (en) | Cross-brace assembly and method of assembling and use | |
JP3059061U (ja) | 分解容易な積重箱 | |
JPH1149138A (ja) | 段ボール製トレー | |
US6471124B1 (en) | Container with integral spacer | |
JP2008114909A (ja) | 段ボール製トレー | |
JP4400813B2 (ja) | 組立式合成樹脂製容器 | |
JP2002002667A (ja) | 段ボール製トレー | |
JP7536321B2 (ja) | 連結型包装箱 | |
JP3586621B2 (ja) | 段ボール箱 | |
JPH0986534A (ja) | 把手付紙箱 | |
JP3088549U (ja) | 紙製のトレー状ケース | |
US20230159254A1 (en) | Reconfigurable packaging and corresponding blank | |
JP3015671U (ja) | 段ボール製通い箱 | |
JPH10218159A (ja) | 梱包箱 | |
JP2002068317A (ja) | 段ボール製緩衝材 | |
JP3461456B2 (ja) | 陳列スタンド | |
JP2900302B2 (ja) | 段ボール製通い箱 | |
JP2562599Y2 (ja) | 梱包用ストッパ及びこれを用いた梱包箱 | |
KR200245434Y1 (ko) | 계란 포장용 상자 | |
JP2004352354A (ja) | 簡易封緘箱 | |
JP3030017U (ja) | 段ボール製収納ケース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |