JP3058296B2 - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置

Info

Publication number
JP3058296B2
JP3058296B2 JP3231006A JP23100691A JP3058296B2 JP 3058296 B2 JP3058296 B2 JP 3058296B2 JP 3231006 A JP3231006 A JP 3231006A JP 23100691 A JP23100691 A JP 23100691A JP 3058296 B2 JP3058296 B2 JP 3058296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
compressor
predetermined value
pressure
blower fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3231006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550847A (ja
Inventor
泰司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3231006A priority Critical patent/JP3058296B2/ja
Publication of JPH0550847A publication Critical patent/JPH0550847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058296B2 publication Critical patent/JP3058296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンプレッサ、コンデ
ンサ、エバポレータおよびブロアファンを有する空調装
置と、コンデンサに送風する電動ファンとを備えた車両
用空調制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンプレッサ,コンデンサ,エバポレー
タなどから成る圧縮冷凍サイクルのクーラユニットを備
え、導入された空気をブロアファンによりエバポレータ
に送り、エバポレータで冷却された空気を車室内に吹出
す車両用空調装置が知られている(例えば、日産自動車
発行 サービス周報第578号(昭和62年6月))。
この種の空調装置においては、通常、コンプレッサの破
損を防止するため、その吐出側冷媒圧力が所定の限界値
を越えるとコンプレッサを停止するようにしている。こ
こで、上記吐出側冷媒圧力は、コンプレッサの回転数
(エンジン回転数)が高いほど、またエバポレータを通
過する空気温度が高いほど、さらにブロアファンの風量
が多いほど高くなる。換言すれば、車両熱負荷が高く強
力な冷房能力が必要なときほどコンプレッサの吐出側冷
媒圧力は高くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
空調装置は、冷媒圧力が高いときにこれを低減させよう
とする手段を備えていなかったため、車両熱負荷がある
程度以上高いときには冷媒圧力が上記限界値を越えてし
まい、強力な冷房性能が必要なときであるにも拘らずコ
ンプレッサが停止され、乗員に不快感を与えるという問
題があった。
【0004】本発明の目的は、冷媒圧力が高いときにこ
れを低減させ、車両熱負荷がある程度以上高いとでもコ
ンプレッサが容易に停止されないようにした車両用空調
制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1により説明すると、本発明は、冷媒を圧送するコンプ
レッサ501a、圧送された冷媒を凝縮するコンデンサ
501b、凝縮された冷媒を蒸発させるエバポレータ5
01c、およびブロアファン501dを有する空調装置
501と、コンデンサ501bに送風する電動ファン5
02とを備えた車両用空調制御装置に適用される。そし
て、コンプレッサ501aの吐出側冷媒圧力を検出する
吐出圧力検出手段503と、ブロアファン501dが駆
動されかつコンプレッサ501aの作動指令信号が出力
されているときに、吐出圧力検出手段503によって吐
出側冷媒圧力が第1の所定値未満であることが検出され
た場合には、電動ファン502を第1の速度で作動せし
め、吐出側冷媒圧力が第1の所定値以上であることが検
出された場合には、電動ファン502を第1の速度より
も速い第2の速度で作動せしめる電動ファン制御手段5
04と、ブロアファン501dが駆動されかつコンプレ
ッサ501aの作動指令信号が出力されているときに、
吐出圧力検出手段503によって吐出側冷媒圧力が第1
の所定値よりも大きい第2の所定値以上であることが検
出された場合には、ブロアファン501dの風量を所定
値以下に制御するとともに、吐出側冷媒圧力が第2の所
定値よりも大きい第3の所定値以上であることが検出さ
れると、コンプレッサ501aを停止する空調制御手段
505とを具備し、これにより上記問題点を解決する。
【0006】
【作用】ブロアファン501dが駆動されかつコンプレ
ッサ501aの作動指令信号が出力されているときに吐
出側冷媒圧力が第1の所定値未満であることが検出され
ると、電動ファン制御手段504は、電動ファン502
を第1の速度で作動せしめる。また吐出側冷媒圧力が第
1の所定値以上であることが検出された場合には、第1
の速度よりも速い第2の速度で電動ファン502を作動
せしめる。すなわち、吐出側冷媒圧力が高い場合(車両
熱負荷が高い場合)には電動ファン502をより高速で
駆動してコンデンサ501b内の冷媒を冷却し、これに
より空調性能を向上させる。一方、車両熱負荷がより高
く吐出側冷媒圧力が上記第1の所定値よりも大きい第2
の所定値以上になると、空調制御手段505は、ブロア
ファン501dの風量を所定値以下に制御する。ブロア
ファン風量の低減により、エバポレータ501cでの熱
交換量が減少して冷媒の循環量が減少し、これによりコ
ンプレッサ501aの吐出側冷媒圧力が低下する。すな
わち以上によれば、上記吐出側冷媒圧力が第3の所定値
(コンプレッサ501aを停止する圧力)に達する前に
ブロアファン風量を低減して冷媒圧力を低下させ、これ
により車両熱負荷がある程度以上高いときでもコンプレ
ッサ501aを作動状態に保持する。
【0007】
【実施例】図2〜図5により本発明の一実施例を説明す
る。図2は車両のエンジンルーム内の概略平面図であ
る。全体符号100で示されるクーラーユニットは、エ
ンジン1により駆動されて冷媒をを圧送するコンプレッ
サ2と、圧送される冷媒を凝縮するコンデンサ3と、冷
媒を液化させるリキッドタンク4と、冷媒を膨張させる
膨張弁5と、冷媒を蒸発させるエバポレータ6とから成
り、エバポレータ6は空調ダクト10内に設けられてい
る。空調ダクト10内にはまた、ブロアファン11が設
けられるとともに、エアミックスドア,ヒ−タコア(い
ずれも不図示)などが設けられ、空調ダクト10内に導
入された空気(外気または車室内空気)は、ブロアファ
ン11により上記エバポレータ6に送られ、ここで冷却
された後、エアミックスドア,ヒ−タコアを順に通って
車室内に送風される。
【0008】またM1,M2は、コンデンサ3の後方に
配置されたラジエータ21とコンデンサ3とに同時に送
風してエンジン冷却水および冷媒を冷却する電動ファン
である。さらに22は、コンプレッサの吐出側冷媒圧力
Pdに応じてオン・オフする圧力スイッチ群である。
【0009】図3は上記コンプレッサ2,ブロアファン
11および電動ファンM1,M2の制御系の構成を示
し、電動ファン制御回路31には、リレーRy1,Ry
2を介して上記電動ファンM1,M2が接続されてい
る。電動ファンM1,M2は、リレーRy1がオンされ
るとバッテリBATから電源が供給されて低速(Lo:
第1の速度)で回転する。さらに、リレーRy2がオン
されるとモータのブラシ電極が切り換わり高速(Hi:
第2の速度)で回転する。また電動ファン制御回路31
には、上述した圧力スイッチ群22および水温センサ3
2が接続されている。圧力スイッチ群22は、3つの圧
力スイッチ22a,22b,22cから成り、各スイッ
チは、コンプレッサ2の吐出側冷媒圧力Pdがそれぞれ
第1〜第3の所定値Pd1,Pd2,Pd3(ただしP
d1<Pd2<Pd3)未満ではオフし、Pd1,Pd
2,Pd3以上になるとそれぞれオンする。そのオン・
オフ信号は電動ファン制御回路31に入力される。水温
センサ32は、ラジエータ21のエンジン冷却水温Tw
を検出して制御回路31に入力する。
【0010】また電動ファン制御回路31には、空調用
の制御回路(以下、空調制御回路と呼ぶ)41が信号伝
達ラインBL1を介して接続され、互いに信号の授受が
可能となっている。空調制御回路41には、リレー42
を介して上記コンプレッサ2が接続されるとともに、ブ
ロアファン駆動回路43接続され、ブロアファン駆動回
路43にはブロアファンモータ11aが接続されてい
る。さらにコンプレッサ2のオン・オフを指令するエア
コンスイッチ44も接続されている。ここで、このエア
コンスイッチ44のオンがコンプレッサ作動指令信号の
出力に相当する。
【0011】次に、図4のフローチャートに基づいて電
動ファン制御回路31による制御の手順を説明する。ま
ずステップS1でブロアファン11の状態を空調制御回
路41を介して判定し、ブロアファン11が作動してい
なければステップS2でリレーRy1,Ry2をともに
オフし、電動ファンM1,M2を停止してステップS1
に戻る。ブロアファン11が作動していればステップS
3に進む。ステップS3ではエアコンスイッチ44の状
態を判定し、オフであればステップS2に進み、オンで
あればステップS4に進む。ステップS4では、エンジ
ン冷却水温Tw(水温センサ32により検出された値)
が105℃以上か否かを判定し、肯定されるとステップ
S5でリレーRy1,Ry2を共にオンして電動ファン
M1,M2をHiで駆動し、ステップS1に戻る。
【0012】またステップS4でエンジン1冷却水温T
wが105℃未満と判定された場合には、ステップS6
に進み、圧力スイッチ22a,22b,22cの状態に
より吐出側冷媒圧力Pdが第1の所定値Pd1未満か否
か(Pd<Pd1か否か)を判定する。圧力スイッチ2
2a,22b,22cが全てオフであればPd<Pd1
と判断してステップS7に進み、リレーRy1のみをオ
ンして電動ファンM1,M2をLoで駆動する。また圧
力スイッチ22aがオンであればPd≧Pd1と判断し
てステップS8に進み、電動ファンM1,M2をHiで
駆動し、次いでステップS9でPd<Pd2(第2の所
定値)か否かを判定する。圧力スイッチ22aのみがオ
ンであればPd≦Pd<Pd2と判断してステップS1
に戻り、そうでなければステップS10に進んでブロア
ファン11をLo、すなわち最少風量で駆動する旨の指
令信号を信号伝達ラインBL1を介して空調制御回路4
1に送る。空調制御回路41は、この信号の入力に応じ
てブロアファン駆動回路43により、ブロアファン11
をLoで駆動する。
【0013】次いでステップS11では、Pd<Pd3
か否かを判定し、圧力スイッチ22a,22bがオンで
22cがオフであればPd2≦Pd<Pd3(第3の所
定値)と判断してステップS1に戻る。また圧力スイッ
チ22a,22b,22cが全てオンであればPd≧P
d3と判断してステップS12に進み、コンプレッサ2
をオフする旨の指令信号を信号伝達ラインBL1を介し
て空調制御回路41に送る。空調制御回路41は、この
信号の入力に応じてコンプレッサ2を停止する。
【0014】以上の手順によれば、ブロアファン11が
作動し、かつエアコンスイッチ44が操作されていると
き(コンプレッサ作動指令信号が出力されているとき)
には、コンプレッサ2の吐出側冷媒圧力に応じて図5に
示すように電動ファンM1,M2、ブロアファン11の
風量およびコンプレッサ2のオン・オフが制御されるこ
とになる。すなわち、吐出側冷媒圧力Pdが第1の所定
値Pd1未満の場合には、電動ファンM1,M2がLo
で駆動され、また吐出側冷媒圧力Pdが第1の所定値P
d1以上になるとHiで駆動される。つまり吐出側冷媒
圧力が高い場合(車両熱負荷が高い場合)には電動ファ
ンM1,M2をより高速で駆動してコンデンサ3内の冷
媒を冷却し、これにより空調性能を向上させる。
【0015】一方、車両熱負荷がより高く吐出側冷媒圧
力Pdが第2の所定値Pd2(>Pd1)以上になる
と、ブロアファン11の風量がLoで固定される。そし
て、このブロアファン風量の低減により、エバポレータ
6での熱交換量が減少して冷媒の循環量が減少し、これ
により上記吐出側冷媒圧力が低下する。また吐出側冷媒
圧力Pdが第3の所定値Pd3(>Pd2)以上になる
と、コンプレッサ2の保護のためにコンプレッサ2を停
止する。以上によれば、吐出側冷媒圧力が第3の所定値
Pd3(コンプレッサ2を停止する圧力)に達する前に
ブロアファン風量が低減されて冷媒圧力が低下するの
で、車両熱負荷がある程度以上高いときでもコンプレッ
サ2を作動状態で保持することができる。
【0016】以上の実施例の構成において、圧力スイッ
チ22a,22b,22cが吐出圧力検出手段503
を、電動ファン制御回路31および空調制御回路41が
電動ファン制御手段504および空調制御手段505を
それぞれ構成する。
【0017】なお以上では、圧力スイッチ22a〜22
cのオン・オフにより冷媒圧力を判断するようにした
が、例えば冷媒圧力を検出する圧力センサを用い、その
出力に応じて同様な制御を行うようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、コンプレッサの吐出側
冷媒圧力が第1の所定値未満のときには電動ファンを第
1の速度(低速)で作動せしめ、吐出側冷媒圧力が第1
の所定値以上でになると電動ファンを第2の速度(高
速)で作動せしめるとともに、吐出側冷媒圧力が第2の
所定値以上になると、ブロアファンの風量を所定値以下
に制御するようにしたので、コンプレッサの吐出側冷媒
圧力が第2の所定値未満の場合には電動ファンの作用に
よりコンデンサ内の冷媒を冷却して空調性能の向上を図
れるとともに、コンプレッサの吐出側冷媒圧力が第2の
所定値以上のときには、ブロアファン風量の低減により
吐出側冷媒圧力を低下させて、車両熱負荷がある程度以
上高いときでもコンプレッサを作動状態で保持すること
ができ、以って乗員に不快感を与えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図である。
【図2】本発明に係る空調装置および電動ファンの一実
施例を示す概略構成図である。
【図3】制御系を示すブロック図である。
【図4】動作を説明するフローチャートである。
【図5】吐出側冷媒圧力に応じた制御内容を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 2,501a コンプレッサ 3,501b コンデンサ 4 リキッドタンク 5 膨張弁 6,501c エバポレータ 11,501d ブロアファン 11a ブロアファンモータ 21 ラジエータ 22 圧力スイッチ群 22a,22b,22c 圧力スイッチ 31 電動ファン制御回路 41 空調制御回路 44 エアコンスイッチ 100 クーラーユニット 501 空調装置 502,M1,M2 電動ファン 503 吐出圧力検出手段 504 電動ファン制御手段 505 空調制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧送するコンプレッサ、圧送され
    た冷媒を凝縮するコンデンサ、前記凝縮された冷媒を蒸
    発させるエバポレータ、およびブロアファンを有する空
    調装置と、 前記コンデンサに送風する電動ファンとを備えた車両用
    空調制御装置において、 前記コンプレッサの吐出側冷媒圧力を検出する吐出圧力
    検出手段と、 前記ブロアファンが駆動されかつ前記コンプレッサの作
    動指令信号が出力されているときに、前記吐出圧力検出
    手段によって前記吐出側冷媒圧力が第1の所定値未満で
    あることが検出された場合には、前記電動ファンを第1
    の速度で作動せしめ、前記吐出側冷媒圧力が前記第1の
    所定値以上であることが検出された場合には、前記電動
    ファンを前記第1の速度よりも速い第2の速度で作動せ
    しめる電動ファン制御手段と、 前記ブロアファンが駆動されかつ前記コンプレッサの作
    動指令信号が出力されているときに、前記吐出圧力検出
    手段によって前記吐出側冷媒圧力が前記第1の所定値よ
    りも大きい第2の所定値以上であることが検出された場
    合には、前記ブロアファンの風量を所定値以下に制御す
    るとともに、前記吐出側冷媒圧力が前記第2の所定値よ
    りも大きい第3の所定値以上であることが検出される
    と、前記コンプレッサを停止する空調制御手段とを具備
    することを特徴とする車両用空調制御装置。
JP3231006A 1991-08-19 1991-08-19 車両用空調制御装置 Expired - Fee Related JP3058296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231006A JP3058296B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3231006A JP3058296B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550847A JPH0550847A (ja) 1993-03-02
JP3058296B2 true JP3058296B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16916767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3231006A Expired - Fee Related JP3058296B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 車両用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058296B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448432B2 (ja) * 1996-07-17 2003-09-22 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 空気調和機の制御装置
JP5268072B2 (ja) * 2009-10-13 2013-08-21 株式会社Nttファシリティーズ 空調制御システム及びその運転方法
IT201900022494A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 Cnh Ind Italia Spa Sistema migliorato di aria condizionata per un veicolo
AU2020427646B2 (en) 2020-02-06 2023-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Outdoor unit of air-conditioning apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687315U (ja) * 1979-12-08 1981-07-13
JPS5690639U (ja) * 1979-12-14 1981-07-20
JPS62167057U (ja) * 1986-04-11 1987-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550847A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133302A (en) Electric motor fan control system for vehicle
US6523361B2 (en) Air conditioning systems
JP4127230B2 (ja) 車両用空調装置
JP4075831B2 (ja) 車両用空調装置
JP3356551B2 (ja) 空気調和機
JP2007139269A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2003326962A (ja) 車両用空調装置
JPH0474210B2 (ja)
JP3356142B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003063242A (ja) 車両用空調装置
JP3058296B2 (ja) 車両用空調制御装置
US5507155A (en) Compressor control apparatus and method for an automobile air-conditioning system
JP2003054250A (ja) 車両用冷却ファン制御装置
JPH10148378A (ja) 空気調和機
WO2005077688A1 (ja) 空調装置
JP4023077B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2003054243A (ja) 車両用空調装置
JP2000257963A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4081902B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000219023A (ja) 車両用空調装置
JP2003056345A (ja) 車両用冷却ファン制御装置
KR20050018218A (ko) 증발기 과냉 방지를 위한 공기조화장치 제어방법
JP3722848B2 (ja) 車両用空調装置
KR200186861Y1 (ko) 철도 차량용 에어컨의 압축기 제어장치
JP2587543Y2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees