JP3057427B2 - 繰出型消ゴムホルダー - Google Patents

繰出型消ゴムホルダー

Info

Publication number
JP3057427B2
JP3057427B2 JP9079055A JP7905597A JP3057427B2 JP 3057427 B2 JP3057427 B2 JP 3057427B2 JP 9079055 A JP9079055 A JP 9079055A JP 7905597 A JP7905597 A JP 7905597A JP 3057427 B2 JP3057427 B2 JP 3057427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eraser
rod
locking claw
vehicle
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9079055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10109498A (ja
Inventor
浩伸 鵜飼
Original Assignee
浩伸 鵜飼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩伸 鵜飼 filed Critical 浩伸 鵜飼
Priority to JP9079055A priority Critical patent/JP3057427B2/ja
Publication of JPH10109498A publication Critical patent/JPH10109498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057427B2 publication Critical patent/JP3057427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鞘体内に棒状消ゴ
ムを繰出用車により任意に繰り出したり引っ込めたりで
きるように装填した形式の繰出型消ゴムホルダーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の繰出型消ゴムホルダーに
おいて、繰出用車を手指で押え止めたままとすることに
より棒状消ゴムの逆戻りを阻止した状態で字消し作業を
行うような形式は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て述べた形式のものは、字消作業を行っている間中、繰
出用車を押え止めておく必要がある煩しさがあった。本
考案は上記の煩しさを解消する工夫およびその他の工夫
を施した新規の繰出型消ゴムホルダーを提供するを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案に係る繰出型消ゴムホルダーは、鞘体1内に棒
状消ゴム2を繰出用車3により任意に繰り出したり引っ
込めたりできる状態で装填した繰出型消ゴムホルダーで
あって、外周面が棒状消ゴム2の側面に圧接・離脱する
状態として鞘体1の壁に作動部材13を介して軸承した
繰出用車3と、爪先が消ゴム2の側面に係止・離脱する
状態および上記繰出用車3の外周面が棒状消ゴム2に圧
接している間だけ爪先が消ゴム2の側面から離脱する状
態として作動部材13に設けた係止用爪部5と、繰出用
車3に対して離脱の状態に戻る力をまた係止用爪部5に
対して係止の状態に戻る力を賦与するバネ部6又は板バ
ネ28と、を備えて成るものである。そして、上記の作
動部材13は、揺動アーム4、係止用爪5およびバネ
部6からなる僅かの弾性を備えた硬質プラスチックを以
て一体成形して成るものである。
【0005】
【実施例】図1〜図5に示す第1実施例は、硬質プラス
チックを以て鞘体1を構成し、この鞘体1の中に同鞘体
1の繰出口8に向って進退可能および繰出口8から先端
を顕出可能として棒状消ゴム2を挿入すると共に同鞘体
1の側面と消ゴム2の側面間に仕切壁9により空間10
を形成し、またこれとは別個に僅かの弾性を備えた硬質
プラスチックを以て基端の両側に支軸11、12をもつ
揺動アーム4と基端側に設けた係止用爪部5と先端側に
設けたバネ部6から成る作動部材13を構成し、この作
動部材13を上記空間10に挿入し且つ支軸11、12
を鞘体1の壁に予め設けた軸孔14、15に回転自在に
嵌着して揺動可能に取付けると共に当該作動部材13に
おける揺動アーム4に繰出用車3を中心軸16を以て回
転自在に軸承し、また中心軸16の両端部17、18を
鞘体1の壁に予め設けた長孔19、20に嵌着して作動
部材13の揺動範囲を規制すると共に上記繰出用車3の
一部を鞘体の壁に予め開設した孔21から外に出し、こ
の外に出た部分22を手指によりバネ部6の作用力に抗
して押し込んだときには繰出用車3が棒状消ゴム2に圧
接し且つ係止用爪部5が棒状消ゴム2から離れ、上記手
指を放したときにはバネ部6の作用力によって繰出用車
3が棒状消ゴム2から離脱し且つ係止用爪部5が棒状消
ゴム2に突き刺さったような状態となって同消ゴム2の
後退を阻止するようにしたものである。
【0006】図6〜図10に示す第2実施例は、硬質プ
ラスチックを以て鞘体1を構成し、この鞘体1の中に同
鞘体1の繰出口8に向って進退可能および繰出口8から
先端を顕出可能として棒状消ゴム2を挿入すると共に同
鞘体1の側面と消ゴム2の側面間に凹窩27を形成し、
この凹窩27に金属板を以て構成した基端に係止用爪部
5をもつ作動部材13を装入して当該作動部材13の基
端寄り個所を支軸11により揺動自在に支承し、この作
動部材13の先端寄り個所に繰出用車3を中心軸16を
以て回転自在に軸承すると共に繰出用車3の一部を鞘体
の壁に予め設けた孔21から外に出し、また凹窩27の
中に板バネ28を装入してその基端を凹窩27の壁面に
固定し、この板バネ28の弾性端29を上記作動部材1
3の先端に係合させて同先端に押上げ力を賦与し、この
板バネ28の作用力に抗して上記繰出用車3の外に出た
部分22を手指により押し込んだときに繰出用車3の内
側が棒状消ゴム2に圧接し且つ係止用爪部5が同消ゴム
2から離れ、手指を放したときには板バネ28の作用力
によって繰出用車3が消ゴム2から離脱し且つ係止用爪
部5が消ゴム2の側面に突き刺ったような状態となって
同消ゴム2の後退を阻止するようにしたものである。
【0007】図11〜図18に示す第3実施例は、硬質
プラスチックを以て鞘体1を構成し、この鞘体1の中に
同鞘体1の繰出口8に向って進退可能および繰出口8か
ら先端を顕出可能として棒状消ゴム2を挿入すると共に
同鞘体1の側面と消ゴム2の側面間に凹窩27を形成
し、この凹窩27に金属板を以て構成した基端に係止用
爪部5をもつ作動部材13を装入して当該作動部材13
の基端寄り個所を支軸11により揺動自在に支承し、ま
た凹窩27の中に板バネ28を装入してその基端を凹窩
27の壁面に固定し、この板バネ28の弾性端29を上
記作動部材13の先端に係合させて同先端に押上げ力を
賦与すると共に上記鞘体1の側面の外側にバネ板材から
なる作動部材13の補助部材30を配して当該補助部材
30の基端を鞘体1の壁に固定し、この補助部材30の
遊端個所に支壁31、32および中心軸33を以て繰出
用車3を遊転自在に軸承すると共に当該繰出用車3の内
側を鞘体1の側壁に設けた貫通孔34を介して鞘体1内
に臨入させ同じく外側を補助部材30に設けた角孔35
を介して外に露呈させ、更に上記作動部材13の先端部
に傾斜面36を設けて当該傾斜面36に繰出用車3の中
心軸33の一方の外端面を摺動可能に圧接させ、繰出用
車3の外に出た部分22に手指により押し込んだときに
繰出用車3の内側が棒状消ゴム2に圧接し且つ係止用
5が傾斜面36と中心軸の外端面との圧接摺動によっ
て同消ゴム2から離れ、手指を放したときには板バネ2
8の作用力によって繰出用車3が消ゴム2から離脱し且
つ係止用爪部5が消ゴム2の側面に突き刺ったような状
態となって同消ゴム2の後退を阻止するようにしたもの
である。
【0008】
【作用】繰出用車3を押圧した状態でこれを回すことに
よって消ゴム2を繰出状態としたり没入状態としたりす
ることができ、また消ゴム2の先端を丁度よい長さに繰
り出してから繰出用車3を手放すことによって係止用爪
部5を消ゴム2に係止した状態とし、この手放状態で字
消し作業をなすことができる。
【0009】
【発明の効果】本発明に係る繰出型消ゴムホルダーは、
上記したように繰出用車3から手指を放した状態で字消
し作業を行うことができる利便さがあり、また繰出用車
3の離脱状態および係止用爪部5の阻止機能状態を確保
するためのバネ部6又は板バネ28を設けたので、組立
・構成を極めて簡単且つ容易になし得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体の斜視図であ
る。
【図2】図2A−A線に沿う断面図である。
【図3】繰出用車を押込んだ状態を示す同断面図であ
る。
【図4】図3B−B線に沿う断面図である。
【図5】図3C−C線に沿う断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す全体の正面図であ
る。
【図7】同じく側面図である。
【図8】図6DーD線に沿う拡大断面図である。
【図9】図7EーE線に沿う拡大断面図である。
【図10】繰出用車を押込んだ状態を示す断面図であ
る。
【図11】本発明の第3実施例を示す全体の正面図であ
る。
【図12】同じく側面図である。
【図13】図11FーF線に沿う断面図である。
【図14】図11GーG線に沿う断面図である。
【図15】図12HーH線に沿う断面図である。
【図16】図12JーJ線に沿う断面図である。
【図17】繰出用車を押込んだ状態を示す断面図であ
る。
【図18】繰出用車を押込んだ状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 鞘体 2 棒状消ゴム 3 繰出用車 4 揺動アーム 5 係止用爪部 6 バネ部 8 繰出 9 仕切壁 10 空間 11、12 支軸 13 作動部材 14、15 軸孔 16 中心軸 17、18 両端部 19、20 長孔 21 孔 22 外に出た部分 24 遊転ローラ 25 突部 27 凹窩 28 板バネ 29 弾性端 30 補助部材 31 支壁 32 支壁 33 中心軸 34 貫通孔 35 角孔 36 傾斜面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞘体1内に棒状消ゴム2を繰出用車3に
    より任意に繰り出したり引っ込めたりできる状態で装填
    した繰出型消ゴムホルダーであって、 外周面が棒状消ゴム2の側面に圧接・離脱する状態とし
    て鞘体1の壁に作動部材13を介して軸承した繰出用車
    3と、 爪先が消ゴム2の側面に係止・離脱する状態および上記
    繰出用車3の外周面が棒状消ゴム2に圧接している間だ
    け爪先が消ゴム2の側面から離脱する状態として作動部
    材13に設けた係止用爪部5と、 繰出用車3に対して離脱の状態に戻る力をまた係止用爪
    部5に対して係止の状態に戻る力を賦与するバネ部6又
    は板バネ28と、 を備えて成ることを特徴とする繰出型消ゴムホルダー。
  2. 【請求項2】 作動部材13を、揺動アーム4、係止用
    爪部5およびバネ部6からなる僅かの弾性を備えた硬質
    プラスチックを以て一体成形して成ることを特徴とする
    請求項1記載の繰出型消ゴムホルダー。
JP9079055A 1996-08-09 1997-03-13 繰出型消ゴムホルダー Expired - Lifetime JP3057427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079055A JP3057427B2 (ja) 1996-08-09 1997-03-13 繰出型消ゴムホルダー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22757596 1996-08-09
JP8-227575 1996-08-09
JP9079055A JP3057427B2 (ja) 1996-08-09 1997-03-13 繰出型消ゴムホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109498A JPH10109498A (ja) 1998-04-28
JP3057427B2 true JP3057427B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=26420129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079055A Expired - Lifetime JP3057427B2 (ja) 1996-08-09 1997-03-13 繰出型消ゴムホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057427B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW573621U (en) * 2001-08-15 2004-01-21 Mau-Rung Fu Roller pushing/driving type rubber-erasing device
JP2005212423A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kotobuki & Co Ltd 消しゴム繰り出し容器
US8070358B2 (en) * 2006-10-11 2011-12-06 Illinois Tool Works Inc. System and method for controlling temperature indicators
US10525762B2 (en) 2016-12-06 2020-01-07 Sanford L.P. Writing instrument side-knock mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10109498A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11179072A (ja) カッターナイフ
EA011805B1 (ru) Инъекционное устройство
US5702193A (en) Side knock type mechanical pencil
US4052788A (en) Tool for removing a snap-in bushing from a mounting panel hole
JP3327879B2 (ja) ノック式筆記具
EP0524980A1 (en) Mechanical pencil
JP2007536135A (ja) 引込み可能な先端を有する筆記用具
JPS62162498A (ja) 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JP3057427B2 (ja) 繰出型消ゴムホルダー
US2583142A (en) Ball point fountain pen
US6224282B1 (en) Side knock-type ball point pen
US6729785B2 (en) Method and device for advancing a lead and an eraser in a mechanical pencil and for advancing a pen and an eraser in a pen
US4243337A (en) Fountain pen with ink refill carrier
JP4258428B2 (ja) 複数の筆記体を収納した出没式筆記具。
US2809609A (en) Writing instrument
JP3227532B2 (ja) 繰出型消ゴムホルダー
US3771882A (en) Disposable mechanical pencil assembly
JP3168200B2 (ja) 出没式多色筆記具
KR910000014Y1 (ko) 축통체선단부 출몰기구
JP2004217244A (ja) スライドケース
US3836265A (en) Isposable mechanical pencil assembly
CN209970617U (zh) 一种销钉取装器
JPH0632393Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JPS59206564A (ja) 平面ハンドル装置
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term