JP3056780B2 - 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法 - Google Patents

改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP3056780B2
JP3056780B2 JP2299752A JP29975290A JP3056780B2 JP 3056780 B2 JP3056780 B2 JP 3056780B2 JP 2299752 A JP2299752 A JP 2299752A JP 29975290 A JP29975290 A JP 29975290A JP 3056780 B2 JP3056780 B2 JP 3056780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
xylylene
poly
protective film
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2299752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173848A (ja
Inventor
正典 柴原
賢司 中谷
正俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2299752A priority Critical patent/JP3056780B2/ja
Publication of JPH04173848A publication Critical patent/JPH04173848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056780B2 publication Critical patent/JP3056780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリ(p−キシリレン)、ポリ(モノクロ
ロ−p−キシリレン)及びポリ(ジクロロ−p−キシリ
レン)膜を不活性雰囲気下で加熱してなる耐食性保護膜
及びかかる膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、コスト、機械加工性、エネルギー積という点で
一層有利な稀土類鉄系磁石が注目されており、例えば、
原子比で稀土類元素8〜30%、B2〜28%、及びFe残部よ
りなる稀土類鉄系磁石が知られている。ところが、稀土
類鉄系磁石は酸化し易いNd、Feを多く含むため、酸、ア
ルカリ等の薬品に腐食されまた水分により錆びやすく、
耐食性という点ではSm−Co系に比べ劣っていた。このた
め、かかる磁石を有効利用すべく、ポリ(p−キシリレ
ン)等のポリマーを用いる表面保護膜が検討されてい
る。例えば、特許公開公報第55−103714号には、ポリ
(p−キシリレン)を真空蒸着法により永久磁石の全周
にコーティングする方法が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この方法は蒸着膜の磁石に対する密着
性及び膜硬度が十分でないという欠点があった。またエ
ポキシ樹脂、弗素樹脂等をコーティングする方法も知ら
れているが、前者は耐食性に欠け、弗素樹脂では被覆の
際に磁石の酸化を招く高温焼付けを必要とするという問
題があった。
そこで、本発明の目的は、耐食性、密着性及び膜硬度
に優れた保護膜並びにかかる保護膜の製造方法を提供す
ることにある。
なお、本願の発明者らは磁石上にプラズマ処理を行い
ポリ(p−キシリレン)膜の磁石に対する密着性を向上
させる発明(特願平1−067521号)や膜の硬度対策とし
てポリ(p−キシリレン)膜とエポキシ膜のダブルコー
ティングを施す発明(特願平1−141235号)について関
連出願を行っている。
[課題を解決するための手段] 本発明者は従来技術の欠点を十分に検討した結果、ポ
リ(p−キシリレン)膜を所定条件下で熱処理すること
により密着性及び膜硬度に優れた保護膜が得られること
を見い出した。すなわち本発明は、ポリ(p−キシリレ
ン)膜を真空、不活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうち
から選ばれる少なくとも一種の雰囲気下でガラス転移点
以上の温度に加熱してなる耐食性保護膜にある。
本発明に用いるポリ(p−キシリレン)膜は、ユニオ
ン・カーバイド社の開発した商品名「パリレン」として
知られている樹脂膜であり、塩素で一置換されたポリ
(モノクロロ−p−キシリレン)、二置換されたポリ
(ジクロロ−p−キシリレン)及び塩素置換されていな
ポリ(p−キシリレン)がある。以下、ポリ(モノクロ
ロ−p−キシリレン)を用いた場合を例として説明して
ゆく。かかる樹脂膜の膜厚は、防錆能力と生産性から、
1μm〜10μmが好適である。
本発明に従えば、かかる樹脂膜を真空、不活性ガス及
び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれる少なくとも一種
の雰囲気中で熱処理する。酸素が過剰に含まれる酸化雰
囲気中であると、ポリ(モノクロロ−p−キシリレン)
が酸化して本発明の目的とする膜が得られない。真空雰
囲気として、10-3Torr以下が好ましい。不活性雰囲気と
して、例えば、アルゴン、ネオン、クリプトン等の稀ガ
ス、窒素ガス等を用いることができる。還元性ガスとし
ては、水素、水素/アルゴンガス等を用いることができ
るがこれらに限定されない。
本発明に従えば、上記ポリ(モノクロロ−p−キシリ
レン)膜を上記雰囲気下でガラス転移点温度以上、すな
わち80℃以上に加熱する。好ましくは150〜250℃に加熱
する。加熱時間は、例えば、0.5〜3時間であり、後述
するX線回折法により測定して強度/半値幅の値が所定
の範囲になるように適宜調整するのが好ましい。
加熱方法は特に限定されず、輻射加熱、熱伝導加熱、
遠赤外加熱、高周波加熱、マイクロ波加熱等を用いるこ
とができる。このような雰囲気を形成するための容器と
して真空乾燥器、真空装置等を用いることができる。
こうして本発明の保護膜が得られるが、X線回折分析
法により14゜近傍に現れるポリ(モノクロロ−p−キシ
リレン)のピークがその強度/半値幅の値で表して200
以上になるような保護膜であることが好ましい。ポリ
(p−キシリレン)を出発材料に用いた場合には、同様
に分析して17゜近傍に現れるピークがその強度/半値幅
の値で表して〜200以上となるのが好ましく、そしてポ
リ(p−キシリレン)を出発材料に用いた場合には、同
様に分析して13.5゜近傍に現れるピークがその強度/半
値幅の値で表して200以上となるようにするのが好まし
い。
本発明の第2の態様は、ポリ(p−キシリレン)、ポ
リ(モノクロロ−p−キシリレン)及びポリ(ジクロロ
−p−キシリレン)膜からなる群から選ばれる一種の膜
を、真空、不活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから
選ばれる少なくとも一種の雰囲気下で、該膜材料のガラ
ス点移転以上の温度に加熱することからなる耐食性保護
膜の製造方法である。
本発明に従えば、まず、ポリ(モノクロロ−p−キシ
リレン)膜を用意する。かかる膜は、通常、以下の操作
により成膜することができる。最初に、モノクロロ−p
−キシリレン等の二量体を蒸発炉中で減圧下で1Torr以
下程の減圧下で昇華蒸発させ、得られたガス状のモノク
ロロ−p−キシリレン二量体を分解炉に導入して600〜7
00℃、約0.5Torrで熱分解させる。次いで、該分解ガス
を、重合室に導き、常温にて、0.01〜0.1Torrの条件下
で磁石表面に重合させる。かかるの操作は、パリレン重
合装置モデル1010(ユニオン・カーバイド社製)を用い
て行なうことができる。
次いで、本発明に従えば、こうして得られたポリ(モ
ノクロロ−p−キシリレン)膜等を、真空、不活性ガス
及び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれる少なくとも一
種の雰囲気下で、ガラス転移点以上の温度に加熱する。
不活性ガス等の雰囲気、加熱方法及び加熱温度等の条件
は上記の通りである。
[作用] 本発明者らはポリ(モノクロロ−p−キシリレン)を
不活性雰囲気下で熱処理することによって、金属等に対
する密着性及び硬度に優れた保護膜材料を見いだした。
かかる保護膜の化学構造は現時点では明らかでないが、
X線回折分析結果からすれば、所定雰囲気下の加熱処理
によりポリ(モノクロロ−p−キシリレン)等の重合膜
の配列の規則性が向上したもの推定される。第1図は、
本発明の保護膜と加熱処理前のポリ(モノクロロ−p−
キシリレン)膜のX線回折分析結果を示すグラフであ
る。グラフ中の〜は第1表に示した熱処理条件で処
理した試料のスペクトルである。第1図中、は加熱処
理前のポリ(モノクロロ−p−キシリレン)膜であって
14゜近傍に回折ピークを持っているが、加熱処理温度が
200℃を超えることによりピークがシャープになり膜の
規則性が向上することがわかる。この結果からすれば、
かかる加熱処理された物質の配列の規則性は、ピーク強
度とスペクトルの半値幅の比により特定することが可能
になる。
本発明では、上記のように配列の規則性が向上するこ
とに起因して、後述の鉛筆硬度、基盤目試験、ピーリン
グ試験、透湿率及び塩水噴霧試験に見られるように膜硬
度、密着性及び耐食性において良好な結果が得られたも
のと考えられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はそれに限定されない。
[実施例] 実施例1 (1)本発明の保護膜の製造 パリレン重合装置(ユニオン・カーバイト社製モデル
1010)を用いて、アルミ箔、KBr板、シリコンウェハー
等の基板や磁石上にポリ(モノクロロ−p−キシリレ
ン)膜を成膜した。この際、クロロ−p−キシリレンの
二量体(ユニオン・カーバイト社製等)を蒸発炉中に導
入して120℃、約1Torrで昇華蒸発させ、得られたガス状
のクロロ−p−キシリレン二量体を熱分解炉に導入して
650℃、約0.5Torrで熱分解させた。さらに、該分解ガス
を重合室に導いて、25℃、約0.035Torrの条件下で基板
及び磁石表面に膜厚が10μmになるように重合させた。
次に得られたポリ(モノクロロ−p−キシリレン)膜
を第1表中に示した処理条件(雰囲気、加熱温度及び時
間)にて加熱処理した。
こうして得られた重合膜について、X線回折分析法に
より14゜近傍のピーク強度/半値幅を測定したところ、
第1図中の示すようなシャープなピークであり、強度
/半値幅は200以上であった。
(2)熱処理後の重合膜の物性及び信頼性評価 上記のようにして得られた重合膜につき、鉛筆硬度、
基盤目試験、ピーリング試験、透湿率、塩水噴霧試験を
行った。結果を第1表中に示す。また、各試験条件を以
下に示す。
鉛筆硬度・・・・・JIS K 5400に準ずる 基盤目試験・・・・JIS K 5400に準ずる 透湿率・・・・・・JIS Z 0208に準ずる ピーリング試験・・基盤目状のマス目をすべてて覆う
ように粘着テープを貼り良く密着させ塗面と90゜の方向
に素早く引き剥す 塩水噴霧・・・・・5%塩水噴霧、35℃ 同表の試験結果より、本発明の保護膜の鉛筆硬度は、
熱処理していない保護膜のそれより優れていることが明
白である。また、基盤目試験及びピーリング試験結果か
らすれば本発明の保護膜は密着性においても優れている
ことがわかる。さらに本発明の保護膜は透湿率が低く、
塩水噴霧試験96時間後においても発錆が認められないた
め、耐食性に優れている保護膜であることがわかった。
(3)保護膜の粘弾性試験 上記のようにして得られた本発明の保護膜について−
50〜200℃の範囲にてヤング率を測定した。測定は、東
洋精機製作所の粘弾性測定機“RHEOLO GRAPH SOLID"を
用いて行った。結果を第2表中に示す。表中、試験Noは
第1表中の試料Noと対応する。また、第2〜4図は、各
々、第2表中の試料No.1(ブランク)、2、4について
ヤング率を温度の関数として測定した結果を示すグラフ
である。
同表の結果からしても、本願発明の保護膜は熱処理さ
れていない膜(No.1)に比べて、ヤング率が大きくなり
耐食性保護膜として適していることがかる。
(4)保護膜の透湿性試験 上記(1)で得られた保護膜につき、透湿性試験を行
った。比較例としてエポキシED透過膜を用いた。結果を
第1表中に掲げる。同表から加熱処理により透湿率が向
上したことが判明した。しかも保護膜として一般的に用
いられるエポキシ膜より透湿率が一桁低く耐食性に優れ
ていることもわかった。
実施例2 重合原料としてp−キシリレン二量体を用いた以外
は、実施例1と同様な方法及び条件によりポリ(p−キ
シリレン)膜を重合した。得られた重合膜を、10-5Torr
の減圧下及びAr100Torrの雰囲気下で、それぞれ、実施
例1と同様にして、ポリ(p−キシリレン)膜のガラス
転移点以上の温度にて熱処理した。
熱処理前及び熱処理後の膜材料について、X線回折分
析及び鉛筆硬度の測定を行った。X線回折のピーク位置
及びピーク強度/半値幅並びに鉛筆強度の結果を以下に
示す。 処理条件 ピーク位置 ピーク/半値幅 鉛筆硬度 無処理 17゜ 174 H 10-5Torr 17゜ 525 4H Ar 100Torr 17゜ 321 4H 上記熱処理後の試料は、X線回折のピークがシャープ
であり、ピーク強度/半分幅の値は200以上であること
がわかった。また、鉛筆強度が著しく向上したことがわ
かった。
実施例3 重合原料としてジクロロ−p−キシリレン二量体を用
いた以外は、実施例1と同様な方法及び条件によりポリ
(ジクロロ−p−キシリレン)膜を重合した。得られた
重合膜を、H21atmの雰囲気下で実施例1と同様にして、
ポリ(ジクロロ−p−キシリレン)膜のガラス転移点以
上の温度にて熱処理した。熱処理前及び熱処理後の膜材
料を、X線回折分析しそして鉛筆硬度を測定した。X線
回折のピーク位置及び強度/半値幅並びに鉛筆強度の結
果を以下に示す。処理条件 ピーク位置 ピーク/半値幅 鉛筆硬度 無処理 13.5゜ 20 H H21atm 13.5゜ 502 4H 熱処理後、X線回折のピークはシャープになりピーク
強度/半分幅の値は本発明の範囲にあり、鉛筆強度が著
しく向上したことがわかった。
[発明の効果] 本願発明のポリパラキシリレン膜は、ポリパラキシリ
レン膜が有する密着力が低く膜硬度が十分でないという
欠点を同時に補い且つ安価で大量に一括処理が可能であ
る。また、従来の樹脂膜と比べると金属への密着性、膜
硬度に優れ且つ良好な耐食性を有するため、金属磁石等
の金属保護に極めて有効な保護膜である。さらに、本発
明の保護膜は極めて容易に製造することができるため、
本発明の当業界における工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の保護膜及び熱処理前のポリ−(モノク
ロロ−p−キシリレン)膜のX線回折測定の結果を示す
図である。 第2図は第1表中の試料No.1の粘弾性を温度の関数とし
て表した図である。 第3図は第1表中の試料No.2の粘弾性を温度の関数とし
て表した図である。 第4図は第1表中の試料No.3の粘弾性を温度の関数とし
て表した図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−194075(JP,A) 特開 昭56−89718(JP,A) 特開 昭48−55266(JP,A) 特公 昭47−3194(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18 C08L 65/04 B29C 71/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ(p−キシリレン)、ポリ(モノクロ
    ロ−p−キシリレン)及びポリ(ジクロロ−p−キシリ
    レン)膜からなる群から選ばれる一種の膜を、真空、不
    活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれる少な
    くとも一種の雰囲気下で、該膜材料のガラス転移点以上
    の温度に加熱してなる耐食性保護膜。
  2. 【請求項2】ポリ(モノクロロ−p−キシリレン)膜を
    真空、不活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから選ば
    れる少なくとも一種の雰囲気下で該膜材料のガラス転移
    点以上の温度に加熱してなる膜であって、 得られた膜材料のX線回折による14゜近傍に現れるピー
    クの強度/半値幅が200以上を有する耐食性保護膜。
  3. 【請求項3】ポリ(p−キシリレン)膜を真空、不活性
    ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれる少なくと
    も一種の雰囲気下で該膜材料のガラス転移点以上の温度
    に加熱してなる膜であって、 得られた膜材料のX線回折による17゜近傍に現れるピー
    クの強度/半値幅が200以上を有する耐食性保護膜。
  4. 【請求項4】ポリ(ジクロロ−p−キシリレン)膜を真
    空、不活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれ
    る少なくとも一種の雰囲気下で該膜材料のガラス転移点
    以上の温度に加熱してなる膜であって 得られた膜材料のX線回折による13.5゜近傍に現れるピ
    ークの強度/半値幅が200以上を有する耐食性保護膜。
  5. 【請求項5】ポリ(p−キシリレン)、ポリ(モノクロ
    ロ−p−キシリレン)及びポリ(ジクロロ−p−キシリ
    レン)膜からなる群から選ばれる一種の膜を、真空、不
    活性ガス及び還元性ガス雰囲気のうちから選ばれる少な
    くとも一種の雰囲気下で、該膜材料のガラス転移点以上
    の温度に加熱することを含む耐食性保護膜の製造方法。
JP2299752A 1990-11-07 1990-11-07 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3056780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299752A JP3056780B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299752A JP3056780B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173848A JPH04173848A (ja) 1992-06-22
JP3056780B2 true JP3056780B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17876549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299752A Expired - Fee Related JP3056780B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586048B2 (en) * 2001-04-05 2003-07-01 Honeywell International Inc. Method for depositing a barrier coating on a polymeric substrate and composition comprising said barrier coating
AU2002329170B2 (en) * 2001-01-29 2005-07-07 Honeywell International Inc. Method for depositing a barrier coating on a polymeric substrate and composition comprising said barrier coating
EP1445627A3 (en) * 2001-01-29 2004-10-27 Honeywell International Inc. Robust highly reflective optical construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173848A (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jordan et al. High-resolution photoemission study of the interfacial reaction of Cr with polyimide and model polymers
Stauf et al. Iron and nickel thin film deposition via metallocene decomposition
Gago et al. Identification of ternary boron–carbon–nitrogen hexagonal phases by x-ray absorption spectroscopy
Burkstrand Substrate effects on the electronic structure of metal overlayers—An XPS study of polymer-metal interfaces
US20100029969A1 (en) Copper compound and method for producing copper thin film using the same
JP3056780B2 (ja) 改質ポリ(p―キシリレン)保護膜及びその製造方法
Glachant et al. A LEED, AES and TDS study of very thin nitride film growth on Si (100) by direct thermal nitridation in NH3
Teichman III et al. Some new electronic states of matrix‐isolated diatomic bismuth
JP3672519B2 (ja) トリアジンチオール誘導体の薄膜形成方法
Sakaguchi et al. Determination of the hydrogen content in amorphous lanthanum-nickel (LaNi5) films using a quartz-crystal mass-monitoring method
Tourillon et al. A NEXAFS study of thin polyacrylonitrile films electrochemically deposited on Ni: the effect of the film thickness and annealing treatment
JPH03279207A (ja) グラファイトの製造方法
Soto et al. XPS, AES and EELS study of the bonding character in CNx films
JP4360981B2 (ja) 銅薄膜の製造方法
Konstadinidis et al. X-ray photoelectron study of chemical interactions at Ti/polymer interfaces
Berndt et al. Plasma based synthesis of conductive polymers: experimental results and some remarks about general strategies for plasma based polymerization processes
JP2753588B2 (ja) p―キシリレン重合膜を有する稀土類鉄系合金焼結磁石とその製造法
Colaianni et al. Silicon nitride thin film production on Si (111)
JP4062537B2 (ja) トリアジンジチオール誘導体の高分子薄膜生成方法
JPH0971672A (ja) ポリパラキシリレン薄膜の改質方法
Albin et al. Nucleation and growth characteristics of spray-pyrolyzed CdS thin films
Zheng et al. Preparation and characterization of CuN-based ternary alloy films using Cr or Zr for stabilizing N
JP2856768B2 (ja) 接着性及び硬度向上処理をしたp―キシリレン重合膜を有する物品
Xu et al. What happens in the annealing of carbon nitride thin films?
Jeon et al. The effect of direct current bias on the characteristics of Cu/C: H composite thin films on poly ethylene terephthalate film prepared by electron cyclotron resonance–metal organic chemical vapor deposition

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees