JP3055649U - 携帯電話に取付使用する携帯具 - Google Patents

携帯電話に取付使用する携帯具

Info

Publication number
JP3055649U
JP3055649U JP1998005027U JP502798U JP3055649U JP 3055649 U JP3055649 U JP 3055649U JP 1998005027 U JP1998005027 U JP 1998005027U JP 502798 U JP502798 U JP 502798U JP 3055649 U JP3055649 U JP 3055649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
mobile phone
attached
battery pack
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005027U
Other languages
English (en)
Inventor
浩直 太田
Original Assignee
株式会社システック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社システック filed Critical 株式会社システック
Priority to JP1998005027U priority Critical patent/JP3055649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055649U publication Critical patent/JP3055649U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衣類等への装着が容易で使い勝手を向上させ得
ると共に、安価でかつ汎用性に優れた携帯電話に取付使
用する携帯具を提供する。 【解決手段】本体ケースの裏面底部側に電池パックが着
脱可能に配設された携帯電話に取り付けられることによ
り、該携帯電話を衣類等に装着し得る携帯具であって、
携帯具が平面状の固定片と、該固定片に屈曲部を介して
略平行で電池パック方向に延設された弾性片を有し、固
定片が取付部材を介して本体ケースの裏面で電池パック
の上部に着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
弾性片は、例えばその先端側が本体ケースの裏面方向に
所定角度折曲されると共に、先端部が電池パックの裏面
に略当接し得る如く設けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯電話に取り付けられて該携帯電話を衣類等に装着し得る携帯具 に係わり、特に携帯電話の電池パックの取り外しに支障をきたすことなく、衣類 等に容易に装着し得る携帯電話に取付使用する携帯具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年急速に普及しつつある携帯電話は、常時携帯して持ち運ぶ必要があるが、 この携帯方法としては、例えば手で持って携帯したり、カバンの中に入れて携帯 する方法が行われている。しかし、手で持つ携帯方法にあっては、手がふさがっ て他の作業ができない等の不便さがあり、またカバンの中に入れて携帯する方法 にあっては、カバンを置き忘れた場合に携帯電話を使用できないという不便さが ある。
【0003】 そこで、従来、携帯電話を常時携帯できるようにするために、図6に示すよう な携帯具が使用されている。この携帯具51は、上端の開口部52aから携帯電 話53を内部に収容し得る袋状部材52を有し、この袋状部材52の上部にベル ト58が貫通し得るベルト装着部54が縫製等によって一体的に設けられると共 に、上端の開口部52aを覆うようにカバー55が設けられている。
【0004】 そして、カバー55の先端部内側に設けられているフック56を、袋状部材5 2の上部に設けられているフック57に係合させることによって、袋状部材52 の開口部52aが閉塞され、内部に収容されている携帯電話53の袋状部材52 外への飛び出し等が防止されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この携帯具51にあっては、携帯電話53を袋状部材52に入 れたり袋状部材52から出したりする際に、一々カバー55を閉じたり開ける操 作が必要となるため、携帯電話53の使用自体が面倒になると共に、袋状部材5 2が携帯電話53とは全く別体のものであるため、携帯電話53を携帯するため には携帯具51を常時ベルト58に装着する必要があったり、携帯具51を装着 し忘れた場合には、携帯電話58を携帯具51によって携帯できなくなる等、携 帯具51としての使い勝手が劣るという問題点があった。
【0006】 また、携帯具51が袋状部材52、ベルト装着部54及びカバー55等で形成 されているため、部品点数が多くなると共に、これらの縫製作業等の作業が必要 となり、携帯具51自体がコスト的に高価になり易いという問題点があった。さ らに、袋状部材52の内部に携帯電話53を収容する構造であるため、例えば各 種形状の携帯電話53に対応するように袋状部材52の容積を大きくすると、内 部の携帯電話53が袋状部材52内で動いて人体に触り不快感を伴い、逆に袋状 部材52の容積を小さくすると使用し得る携帯電話53が特定化され、また袋状 部材52の装着がベルト58に限定されること等から、携帯具51としての汎用 性が劣るという問題点があった。
【0007】 本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、請求項1記載の考案の目的 は、衣類等への装着が容易で使い勝手を向上させ得ると共に、安価でかつ汎用性 に優れた携帯電話に取付使用する携帯具を提供することにある。また、請求項2 記載の考案の目的は、請求項1記載の考案の目的に加え、携帯電話を衣類等へ安 定して装着し得る携帯電話に取付使用する携帯具を提供し、請求項3記載の考案 の目的は、請求項1または2記載の考案の目的に加え、携帯電話の衣類等への装 着をより容易に行い得る携帯電話に取付使用する携帯具を提供することにある。
【0008】 また、請求項4記載の考案の目的は、請求項1ないし3記載の考案の目的に加 え、携帯具の携帯電話への取付性を向上させ得る携帯電話に取付使用する携帯具 を提供することにある。また、請求項5記載の考案の目的は、請求項1ないし4 記載の考案の目的に加え、携帯電話を衣類等により安定して装着し得る携帯電話 に取付使用する携帯具を提供し、請求項6記載の考案の目的は、請求項5記載の 考案の目的に加え、携帯電話の使い勝手をより向上させ得る携帯電話に取付使用 する携帯具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本考案のうち請求項1記載の考案は、本体ケースの 裏面底部側に電池パックが着脱可能に配設された携帯電話に取り付けられること により、該携帯電話を衣類等に装着し得る携帯具であって、携帯具が平面状の固 定片と、該固定片に屈曲部を介して略平行で電池パック方向に延設された弾性片 を有し、固定片が取付部材を介して本体ケースの裏面で電池パックの上部に着脱 可能に取り付けられることを特徴とする。
【0010】 このように構成することにより、携帯具の平面状の固定片を携帯電話の電池パ ック上部の本体ケース裏面に取付部材を介して取り付け、この携帯電話に取り付 けられた携帯具の弾性片の弾性力を利用して、例えばベルトやYシャツの胸ポッ ト等に引っ掛ける。これにより、携帯具が携帯電話と一体となって衣類等に装着 され、そして、携帯電話を使用する場合には、携帯具を衣類等から抜き取ること によって使用でき、また電池パックを取り外す場合には、携帯具を携帯電話の本 体ケースから取り外して行う。
【0011】 携帯具自体が固定片と弾性片を有し、固定片が携帯電話の本体ケースに着脱可 能に配設されていることから、衣類等への装着を略ワンタッチ操作で容易に行う ことができると共に、電池パックの取り外しに何ら支障をきたすことがなく、か つ携帯具自体の構成が極めて簡略化されて安価に形成することができる。また、 携帯具の固定片を携帯電話の本体ケースの裏面の一部を利用して取り付けること ができることから、携帯具が携帯電話の大きさ等に係わらず本体ケースに容易に 取り付けられる。
【0012】 また、請求項2記載の考案は、弾性片の先端側が本体ケースの裏面方向に所定 角度折曲されると共に、先端部が電池パックの裏面に略当接し得る如く設けられ ていることを特徴とする。このように構成することにより、携帯具の弾性片の先 端部が、本体ケースの裏面側に設けられる電池パックの裏面に略当接する状態と なることから、弾性片によって衣類等への装着強度が高まり、携帯電話が衣類等 に安定して装着される。
【0013】 また、請求項3記載の考案は、弾性片の先端に反電池パック側に折曲された案 内片が設けられていることを特徴とする。このように構成することにより、携帯 具の弾性片の先端部が衣類等に引っ掛ることがなくなり、携帯電話の衣類等への 装着がより容易となる。
【0014】 また、請求項4記載の考案は、取付部材が両面テープであることを特徴とする 。このように構成することにより、携帯具の着脱構造がより簡略化されると共に 、携帯電話に何ら加工を施すことなく取り付けることができて、携帯具の携帯電 話への取付性が向上する。
【0015】 また、請求項5記載の考案は、携帯具が取り付けられる携帯電話の本体ケース にハンドストラップ用の係止部が設けられ、該係止部に係止されるハンドストラ ップに衣類等の所定位置に係止し得る係止部材が設けられていることを特徴とす る。このように構成することにより、携帯具で衣類等に携帯電話を装着すること ができると共に、ハンドストラップに設けられている係止部材を衣類等に係止さ せることによって、携帯電話を衣類等に保持することができることから、携帯電 話の衣類等への装着がより安定化する。
【0016】 また、請求項6記載の考案は、係止部材がハンドストラップに対して着脱可能 に設けられていることを特徴とする。このように構成することにより、係止部材 をハンドストラップから取り外せば、ハンドストラップを従来と同様に使用する ことができることから、携帯電話の使い勝手がより向上する。
【0017】
【考案の実施の形態】 以下、本考案の実施の形態の一例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1〜図4は、本考案に係わる携帯電話に取付使用する携帯具の一実施例を示 し、図1が携帯具が取り付けられた携帯電話の斜視図、図2がその側面図、図3 が図2のA部の拡大断面図、図4が分解斜視図である。
【0018】 図1〜図4において、携帯電話1は、略直方体形状の本体ケース2を有し、こ の本体ケース2の裏面2aには、その下部に電池パック3が着脱可能に配設され 、この電池パック3の上部に携帯具4が着脱可能に配設されている。電池パック 3は、その底部に複数の充電端子5が露出する状態で設けられると共に、上端側 に設けたリリースレバー6(図4参照)によって本体ケース2の下部に着脱され る如く構成されている。
【0019】 前記携帯具4は、例えばステンレス板等のバネ性を有する金属板の折り曲げ加 工によって全体として略平板状に形成され、基端部(携帯電話1の上端側)に設 けられた平坦な固定片7と、この固定片7に屈曲片8を介して連設されると共に 、固定片7と略平行で先端部(電池パック3側)方向に向かって延びる弾性片9 を有している。この弾性片9は、その長手方向の略中央位置に折曲部9aが設け られ、この折曲部9aによって弾性片9の先端部分が本体ケース2(電池パック 3)方向に所定角度折曲されている。
【0020】 また、弾性片9の先端には、反電池パック3方向に折り曲げられた案内片10 が設けられ、この案内片10が折曲部9の折り曲げによって、電池パック3の表 面3aに軽く接触するか僅かな隙間を有している。そして、この携帯具4は、図 4に示すように、取付部材としての両面テープ11によって、その固定片7が本 体ケース2の裏面2aの取付位置aに取り付けられている。
【0021】 すなわち、図3に示すように、両面テープ11のテープ基材11aの一方の面 に設けた接着剤12aが携帯具4の固定片7に接着され、テープ基材11aの他 方の面に設けた接着剤12bが本体ケース2の裏面2aの取付位置aに接着され る。これにより、携帯具4が本体ケース2に取り付けられ、この状態で後述する 如く衣類等に装着される。また、携帯具4は図2の矢印イ方向に引っ張ることに よって、両面テープ11の例えば接着剤12bが本体ケース2の裏面2aから剥 離され、携帯具4が本体ケース2から取り外される。
【0022】 そして、この携帯具4が取り付けられた携帯電話1は、携帯具4を図2に示す ように、腰のベルト13かYシャツやスボンのポケット14等に差し込むことに よって衣類等に装着される。この衣類等への装着は、先ず、携帯具4の弾性片9 先端の案内片10を例えばベルト13の上端に載せて、携帯電話1を矢印ロの如 く下方に押すと、携帯具4の弾性片9が二点鎖線で示すように矢印ハの如く外側 に弾性変形して、電池パック3の表面3aとの間隔が拡がる。この状態で携帯電 話1をさらに下方に押し込むことによって、ベルト13が固定片7と弾性片9の 上部間に位置すると共に、弾性片9がその弾性力によって元の位置に戻り、携帯 電話11が携帯具4を介してベルト13に装着される。
【0023】 なお、携帯具4を図2の三点鎖線で示すYシャツやズボンのポケット14に装 着する際にも、同様にして取り付けられ、この場合は、弾性片9先端の案内片1 0と電池パック3の表面3aとの間で、ポケット14の生地14aが挟持された 状態で装着されることになる。この場合、携帯具4の押し込み側となる弾性片9 先端に案内片10が設けられていることから、ポケット14の生地14aへの傷 付き等が防止されつつ装着される。
【0024】 また、例えば電池パック3の充電や交換のために電池パック3を本体ケース2 から取り外す場合は、前述した如く携帯具4を矢印イ方向に引っ張ることによっ て本体ケース2から取り外し、この状態でリリースレバー6を所定方向に操作し て、電池パック3を本体ケース2から取り外す。つまり、上記の携帯具4は電池 パック3の充電等の場合にだけ取り外され、通常は比較的広い面積を有する本体 ケース裏面2aの電池パック3の上部に両面テープ11によって取り付けられて 使用される。なお、両面テープ11は、例えば数回〜数十回程度着脱可能なもの が使用され、良好に脱着できなくなった時点で新たな両面テープ11を使用する ことになる。
【0025】 このように、上記実施例の携帯具4によれば、携帯電話1の本体ケース2に両 面テープ11を介して取り付けることにより、携帯具4と携帯電話1とを一体化 することができ、この携帯具4をベルト13やポケット14等に差し込んで衣類 等(人体)に装着することができるため、携帯電話1を携帯具4の差し込みとい う略ワンタッチ操作で衣類等に装着することができる。その結果、従来のように 、ベルト装着部54にベルト58を通したり、カバー55をフック56、57に よって固定する等の操作が不要となり、携帯電話1の衣類等への装着を極めて容 易かつ素早く行うことが可能になる。
【0026】 また、携帯具4の固定片7が、比較的広い面積の本体ケース2の電池パック3 上部の裏面2aに、両面テープ11によって面接触状態で取り付けられると共に 、携帯具4の弾性片9の先端が電池パック3の位置まで延設され、かつ電池パッ ク3側に所定角度折り曲げられているため、この弾性片9と電池パック3の表面 3aとによって、携帯具4のベルト13からの外れが防止されたり、携帯具4に よりポケット14の生地14aを挟持することができ、携帯電話1を携帯具4を 介して衣類等に安定かつ確実に装着することができる。さらに、携帯具4の弾性 片9の先端に案内片10が設けられているため、携帯具4の装着時に、ポケット 14の生地14aへの傷付きや生地14aの破れ等を確実に防止することもでき る。
【0027】 また、携帯具4が携帯電話1に一体化されているため、衣類等に予め携帯具4 を装着する必要がなくなり、携帯具4自体の装着忘れ等を確実に防ぐことができ る。また、携帯具4自体が薄くかつ軽い金属板の折り曲げ加工によって、略平板 状に形成されているため、携帯電話1自体の大型化や重量の増加が極力抑えられ 、例えばポケット14に装着する場合であっても、すっきりと目立たない状態で 装着することができて、従来と同様の感覚で使用することができる。さらに電池 パック3の取り外し操作も、携帯具4の取り外しによって従来と同様に行うこと ができる。これらのことから、使い勝手の良い携帯具4を備えた携帯電話1を得 ることが可能になる。
【0028】 またさらに、平面状の固定片7を両面テープ11で本体ケース裏面2aの取付 位置aに取り付けるだけで、携帯具4を携帯電話1に取り付けることができるた め、携帯電話1の大きさ等に係わらず携帯具4を本体ケース2に簡単に取り付け ることができると共に、装着位置がベルト13に限定されず、Yシャツやスボン のポケット14等のユーザの好みに応じた位置に装着することができ、汎用性に 優れた携帯具4付き携帯電話1を得ることができる。また、携帯具4が、金属板 の折り曲げ加工によって形成されているため、その構造が簡略化されると共に加 工も容易に行うことができて、携帯具4自体を安価に形成することができる。
【0029】 図5は、本考案に係わる携帯具が取り付けられた携帯電話の他の実施例を示す 斜視図である。なお、上記実施例と同一部位には同一符号を付し、その詳細な説 明は省略する。この実施例の携帯電話1の特徴は、本体ケース2の裏面2aに携 帯具4を着脱可能に配設すると共に、本体ケース2に設けられているハンドスラ ップ15に係止部材16を着脱可能に配設するようにした点にある。
【0030】 すなわち、本体ケース2に設けられているハンドストラップ係止部としての取 付孔17に、ハンドストラップ16の取付部15aを取り付け、このハンドスト ラップ15の先端部15bに、指による矢印ニ方向への押圧操作によって、鋸歯 形状の係止部16aが矢印ホの如く開く係止部材16を取り付ける。この係止部 材16は、携帯具4がベルト13に取り付けられる場合は、ズボンの上端縁や左 右のポケットの縁部に係止され、携帯具4がポケット14に取り付けられる場合 は、ポケット14の縁部等に係止される。
【0031】 この実施例の携帯電話1においても、上記実施例と同様の作用効果が得られる 他に、携帯電話1が携帯具4と係止部材16を有するハンドストラップ15によ って衣類等に装着されるため、携帯電話1の衣類等からの外れをより確実に防止 することができるという作用効果が得られる。また、係止部材16は、ハンドス トラップ16に着脱することができるため、係止部材16を取り外すことによっ て、ハンドストラップ15を従来と同様の感覚で使用することもできる。この実 施例における係止部材16の形状は一例に過ぎず、適宜形状の係止部材16を使 用することができる。
【0032】 なお、上記実施例においては、携帯具4の金属製の弾性片9を一つの折曲部9 aで折り曲げた場合を例にして説明したが、本考案はこれに限定されるものでも なく、例えば弾性片9を複数の折曲部で段階的に折り曲げるようにしても良いし 、携帯具4自体や弾性片9の材質も金属に限らず、弾性を有する適宜材質を使用 することができる。また、上記実施例における、携帯電話1自体の形状、携帯具 4の形状及び本体ケース2への取付位置、ハンドストラップ15の形状及びその 取付位置、取付部材の種類等も一例であって、本考案の要旨を逸脱しない範囲に おいて種々変更可能であることはいうまでもない。
【0033】
【考案の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の考案によれば、固定片と弾性片を有する 固定具が携帯電話の本体ケースに取付部材を介して着脱可能に配設されているた め、衣類等への装着を弾性片の弾性力を利用して略ワンタッチ操作で容易かつ素 早く行うことができると共に、携帯具自体の構成が簡略化されて安価に形成する ことができ、かつ固定片を携帯電話の大きさに係わらず本体ケースの裏面の一部 を利用して取り付けでき、各種形状の携帯電話に使用できる等汎用性を向上させ ることができる。
【0034】 また、請求項2記載の考案によれば、請求項1記載の考案の効果に加え、携帯 具の弾性片の先端部が、本体ケースの裏面側に設けられる電池パックの表面に略 当接する状態となるため、弾性片によって衣類等への装着強度を高めることがで きて、携帯電話を衣類等に安定して装着することができる。
【0035】 また、請求項3記載の考案によれば、請求項1または2記載の考案の効果に加 え、携帯具の弾性片先端の案内片が反電池パック側に折曲しているため、弾性片 を衣類等に引っ掛けることなく装着できて、衣類等の傷付きや破れを確実に防止 することができると共に、携帯電話の衣類等への装着をより容易に行うことがで きる。
【0036】 また、請求項4記載の考案によれば、請求項1ないし3記載の考案の効果に加 え、両面テープによって携帯具を携帯電話の本体ケースに着脱することができる ため、携帯具の着脱構造がより簡略化されると共に、携帯電話に何ら加工を施す ことなく取り付けることができて、携帯具の携帯電話への取付性を向上させるこ とができる。
【0037】 また、請求項5記載の考案によれば、請求項1ないし4記載の考案の効果に加 え、携帯具とハンドストラップに設けられている係止部材とによって、携帯電話 を衣類等に装着することができるため、携帯電話の衣類等からの脱落を確実に防 止することができて、携帯電話を携帯具を介して衣類等により安定して装着する ことができる。
【0038】 また、請求項6記載の考案によれば、請求項5記載の考案の効果に加え、着脱 可能な係止部材をハンドストラップから取り外すことによって、ハンドストラッ プを従来と同様の感覚で使用することができるため、携帯電話の使い勝手をより 向上させることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる携帯具が取り付けられた携帯電
話の一実施例を示す斜視図
【図2】同その側面図
【図3】同図2のA部の拡大断面図
【図4】同分解斜視図
【図5】本考案に係わる携帯具が取り付けられた携帯電
話の他の実施例を示す斜視図
【図6】従来の携帯具の一例を示す断面図
【符号の説明】
1・・・・・・・・・携帯電話 2・・・・・・・・・本体ケース 2a・・・・・・・・裏面 3・・・・・・・・・電池パック 3a・・・・・・・・表面 4・・・・・・・・・携帯具 7・・・・・・・・・固定片 8・・・・・・・・・屈曲片 9・・・・・・・・・弾性片 10・・・・・・・・案内片 11・・・・・・・・両面テープ 11a・・・・・・・テープ基材 12a、12b・・・接着剤 13・・・・・・・・ベルト 14・・・・・・・・ポケット 15・・・・・・・・ハンドストラップ 16・・・・・・・・係止部材 16a・・・・・・・係止部 17・・・・・・・・取付孔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケースの裏面底部側に電池パックが着
    脱可能に配設された携帯電話に取り付けられることによ
    り、該携帯電話を衣類等に装着し得る携帯具であって、
    前記携帯具が平面状の固定片と、該固定片に屈曲部を介
    して略平行で電池パック方向に延設された弾性片を有
    し、前記固定片が取付部材を介して前記本体ケースの裏
    面で電池パックの上部に着脱可能に取り付けられること
    を特徴とする携帯電話に取付使用する携帯具。
  2. 【請求項2】前記弾性片は、その先端側が本体ケースの
    裏面方向に所定角度折曲されると共に、先端部が電池パ
    ックの裏面に略当接し得る如く設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の携帯電話に取付使用する携帯
    具。
  3. 【請求項3】前記弾性片は、その先端に反電池パック側
    に折曲された案内片が設けられていることを特徴とする
    請求項1または2記載の携帯電話に取付使用する携帯
    具。
  4. 【請求項4】前記取付部材が両面テープであることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯電話
    に取付使用する携帯具。
  5. 【請求項5】前記携帯具が取り付けられる携帯電話の本
    体ケースにハンドストラップ用の係止部が設けられ、該
    係止部に係止されるハンドストラップに衣類等の所定位
    置に係止し得る係止部材が設けられていることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯電話に取
    付使用する携帯具。
  6. 【請求項6】前記係止部材がハンドストラップに対して
    着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項5記
    載の携帯電話に取付使用する携帯具。
JP1998005027U 1998-07-08 1998-07-08 携帯電話に取付使用する携帯具 Expired - Lifetime JP3055649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005027U JP3055649U (ja) 1998-07-08 1998-07-08 携帯電話に取付使用する携帯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005027U JP3055649U (ja) 1998-07-08 1998-07-08 携帯電話に取付使用する携帯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055649U true JP3055649U (ja) 1999-01-22

Family

ID=43189654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005027U Expired - Lifetime JP3055649U (ja) 1998-07-08 1998-07-08 携帯電話に取付使用する携帯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055649U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030164389A1 (en) Device for carrying articles on the wrist
US6367672B1 (en) Cellular/portable phone holder
US6357646B1 (en) Holder for mobile device
US20050145657A1 (en) Arm accessory pack
JP2006517122A (ja) 携帯用搾乳ポンプ及び吸引ユニット
US6286147B1 (en) Stethoscope support
US9060579B2 (en) Carrying case for a mobile electronic device
JP3055649U (ja) 携帯電話に取付使用する携帯具
KR20140005844U (ko) 탈부착이 용이한 휴대용품 홀더
JP2018187224A (ja) 携帯機器保持具
KR20100129038A (ko) 탈장착 가능한 휴대폰 케이스를 구비한 의류
JP3052529U (ja) 携帯電話の収納ケース
JP3011677U (ja) ベルトに装着可能な携帯電話収納ケース等袋物
JPH0646108Y2 (ja) 電子機器の携帯用ケース
JP3072768U (ja) 携帯電話用ポケット付上着
KR200441310Y1 (ko) 휴대기기에 장착되는 핸드 스트랩
JP3838041B2 (ja) 携帯機器のベルトハンガ
JP2875995B2 (ja) 携帯電話,phsなどの携帯端末用携帯具
KR200403010Y1 (ko) 멜빵
JP2001340136A (ja) リュックサック
GB2445293A (en) Device for attaching an apparatus to clothing
JP2007319647A (ja) 衣服用携帯物取り付け具
JP3043828U (ja) 携帯通信機用ホルダー
JP3097028U (ja) 携帯電話機の装身用具
JP2001112530A (ja) 肩掛け式携帯電話機保持具