JP3055194B2 - 碍子の絶縁判定方法 - Google Patents

碍子の絶縁判定方法

Info

Publication number
JP3055194B2
JP3055194B2 JP3058090A JP5809091A JP3055194B2 JP 3055194 B2 JP3055194 B2 JP 3055194B2 JP 3058090 A JP3058090 A JP 3058090A JP 5809091 A JP5809091 A JP 5809091A JP 3055194 B2 JP3055194 B2 JP 3055194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
contact angle
leakage current
droplet
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3058090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273075A (ja
Inventor
美勝 中村
義昭 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP3058090A priority Critical patent/JP3055194B2/ja
Publication of JPH04273075A publication Critical patent/JPH04273075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055194B2 publication Critical patent/JP3055194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋外で用いられる碍子
の降雨時における絶縁の良否を判定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】屋外において用いられる碍子は長期間に
わたって自然環境に暴露され、太陽光線による光分解作
用や、空気中の酸素などの化学物質による酸化作用を受
ける。また、塩分や塵埃等の導電性汚損物が堆積する。
これらにより碍子の表面における水のはじきやすさ、つ
まり撥水性は低下していく。これは乾燥時ではほとんど
問題ないが、降雨時には表面に当たった水が玉状になっ
て流れ落ちず、広い面積にわたって濡れた状態になり、
大きな漏洩電流が流れることになる。人に対して安全な
漏洩電流は1.0mA以下であるのに対し、これを越え
る漏洩電流が流れるようになった後、人が碍子に触ると
感電死するおそれがある。このため、定期的に降雨時に
おいて碍子表面を流れる漏洩電流の値を推定し、絶縁性
能の良否を判定する必要があり、危険であると判定され
れば、対策として碍子表面の清掃や、撥水性の良い材料
の塗布、または新品との交換を行うことになる。従来、
この絶縁性能の良否を判定する方法として、目視による
碍子表面の亀裂、剥離、水のはじきやすさを観察した
り、碍子の表面に測定電流を流し、漏洩電流を検出して
碍子の汚染量を監視するものが開示されている(例え
ば、特開平1−190470号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記目視に
よる方法では経験を必要とし、定量的に精度良く絶縁性
能を評価することができず、漏洩電流を測定する方法で
は装置が複雑となるという欠点があった。本発明は、碍
子表面の撥水性を定量的に評価し、碍子のメンテナンス
の時期を適確に判断できる方法を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、碍子の表面の
絶縁性能の良否を判定する方法において、前記碍子の表
面に液滴を滴下させ、前記液滴の接触角を測定し、その
値から降雨時の碍子表面の漏洩電流を推定して、前記碍
子の絶縁性能の良否を判定する方法である。
【0005】
【作用】碍子表面の接触角を測定することにより撥水性
を定量的に評価することができる。さらに、各々の碍子
において、降雨時に表面を流れる漏洩電流の値が1.0
mAになる時の接触角または1.0mAになるまでの接
触角をあらかじめ求めておき、これらの値と実際の接触
角の測定値とを比較することによって漏洩電流の値を推
定することができ、碍子のメンテナンスの時期を適確に
判断することができる。もし、測定された接触角が漏洩
電流の値が1.0mAになる接触角より大きければ絶縁
性能は良好と判定し、そのまま継続して使用できる。逆
に小さければ危険と判定され碍子表面の清掃や撥水性の
良好な材料の塗布、または新品との交換を行う。このよ
うに、降雨時の絶縁特性を常に良好な状態に維持し作業
者の安全を確保することができる。
【0006】
【実施例】本発明を図に示す実施例について説明する。
図1は接触角の測定原理を示す説明図で、水平に保持さ
れた固体平面1に微小な液滴2を滴下すると、液の表面
は表面張力により球の一部をなす。この液滴2の接触角
θは固体表面1と接触している面の外周の点Aと液滴2
の頂点Bを結んだ線分Lが固体表面1と作る角度θ2
2倍したものである。つまり、固体表面1に接触してい
る面の直径をDとし、液滴2の頂点までの高さをhとす
ると、接触角θは次の式で表される。 θ≒2tan-1(2h/D) …(1) つぎに、降雨時に碍子表面に流れる漏洩電流と接触角θ
との関係について測定した結果の一例を示す。図2は表
面に撥水性の良好な材料を塗布した樹脂碍子を屋外に放
置し、一定期間ごとに注水試験により測定した漏洩電流
の時間特性を示す。放置日数は0,t1 ,t2 ,t3
(ただし、0<t1 <t2 <t3 )で表す。この注水試
験は抵抗率1000Ωcmの汚損水を45度の角度に
て、3mm3/分の注水量となるように碍子表面へ注水
しながら交流電圧6.9kVを印加し、60分間におい
て表面に流れる漏洩電流の測定を行った。その結果、放
置日数がt2 になるまでは注水試験60分後でも漏洩電
流は0.01mAと小さい。これに対して、放置日数が
3 になると注水試験開始直後では同等であるが、すぐ
に増加し始め、60分後では漏洩電流が3.7mAと大
きくなっている。図3に前記碍子の屋外放置による接触
角の変化を示す。接触角の測定は注水試験時と同様、抵
抗率1000Ωcmの汚損水を用いている。その結果、
接触角は徐々に小さくなっている。このように、接触角
は一定の割合で小さくなっていくのではなく、だんだん
その割合が大きくなることがわかる。図4に注水時に碍
子表面を流れる漏洩電流の最大値と接触角の関係を示
す。このように、接触角と漏洩電流との間には相関関係
があり、接触角が90度まで低下していれば漏洩電流は
すでに大きくなっていることがわかる。また、降雨時に
おいて、人に安全な漏洩電流である1.0mAを越えな
い使用限界としては、接触角が90度から100度の間
にあることがわかる。
【0007】次に本発明の実施例として、まず、接触角
の測定方法を図5および図6に従って説明すると、碍子
3の測定面とする円筒部31が水平になるように碍子3
の姿勢を調整し、接触角測定装置4を碍子3の円筒部3
1に取りつける。接触角測定装置4は碍子3の円筒部3
1の接線方向に伸びる軸上の一方にレンズ41とスクリ
ーン42が設けられ、他方に光源43が設けられてい
る。接触角測定装置4の中央部には円筒部31の接線に
対して直角方向に移動し得るピストン44がシリンダ4
5の中に設けられ、ピストン44の先端には針46が固
定され、ピストン44を円筒部31に近付けて針46を
円筒部31に接触させ、針46から微小な液を円筒部3
1に滴下するようにしてある。接触角測定装置4によっ
て円筒部31に液滴2を滴下して付着させ、光源43か
ら光を当ててレンズ41により液滴2の像を拡大してス
クリーン42に投影する。このスクリーン42には角度
が測定できるように目盛りが刻まれた回転板が設けられ
ており、回転板を回転操作することにより液滴2の碍子
3の表面に対する接触角θを読み取る。このようにして
読み取った接触角θを監視していれば降雨時における漏
洩電流の値を推定することができ、例えば、接触角が1
00度より小さくなった時に碍子のメンテナンスを開始
するなど、碍子のメンテナンスの時期を適確に判断する
ことができる。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、碍
子の表面の液滴の接触角を測定して碍子表面の撥水性を
定量的に評価する簡単な方法により漏洩電流を推定する
ことができるので、降雨時の碍子の絶縁特性の状態を適
確に判定し、碍子を長期間にわたって安全な状態に維持
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理の説明図である。
【図2】注水時間と漏洩電流の関係を示す説明図であ
る。
【図3】放置日数と接触角の関係を示す説明図である。
【図4】接触角と漏洩電流との関係を示す説明図であ
る。
【図5】接触角測定装置を示す側断面図である。
【図6】接触角測定装置の正面図である。
【符号の説明】
1 固定平板 2 液滴 3 碍子 31 円筒部 4 接触角測定装置 41 レンズ 42 スクリーン 43 光源 44 ピストン 45 シリンダ 46 針

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 碍子の表面の絶縁性能の良否を判定する
    方法において、前記碍子の表面に液滴を滴下させ、前記
    液滴の接触角を測定し、その値から降雨時の碍子表面の
    漏洩電流を推定して、前記碍子の絶縁性能の良否を判定
    することを特徴とする碍子の絶縁判定方法。
JP3058090A 1991-02-27 1991-02-27 碍子の絶縁判定方法 Expired - Fee Related JP3055194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058090A JP3055194B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 碍子の絶縁判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058090A JP3055194B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 碍子の絶縁判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273075A JPH04273075A (ja) 1992-09-29
JP3055194B2 true JP3055194B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=13074247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058090A Expired - Fee Related JP3055194B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 碍子の絶縁判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04273075A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954031B2 (ja) 水質センサを浄化するためのワイパ/ブラシ装置
US20130052335A1 (en) Method and apparatus for applying a coating to a cable
JP3055194B2 (ja) 碍子の絶縁判定方法
Haddad et al. Evaluation of the aging process of composite insulator based on surface charaterisation techniques and electrical method
JP5836904B2 (ja) 絶縁材料の劣化診断方法及び装置
Fauziah et al. The effect of coating on leakage current characteristic of coast field aged ceramic insulator
JP3188310B2 (ja) シート防水材の亀裂写真による劣化判定方法
Montoya-Tena et al. Experiences on pollution level measurement in Mexico
McDermid et al. Investigation of the flashover of a FRP hot stick while in use for live line work at 500 kV
JP3410654B2 (ja) 碍子汚損推定方法及び装置
JP2018031703A (ja) 構造物の腐食環境測定方法、腐食環境測定システム、及び腐食環境測定結果を利用した補修計画策定方法と点検計画策定方法
McDermid et al. Progress in resolving flashovers of FRP hot sticks during EHV live line work
JP2004100358A (ja) 浴室床
CN107015126A (zh) 基于光纤的绝缘子污秽监测方法
CN114034632B (zh) 硅橡胶材料老化程度的测量方法
Sasaki et al. Evaluation of particles on a Si wafer before and after cleaning using a new laser particle counter
Atarijabarzadeh et al. Image analysis determination of the influence of surface structure of silicone rubbers on biofouling
JP3167856B2 (ja) 汚損検出器
JPH02147971A (ja) 絶縁診断方法
CN107037334A (zh) 高压输电线路绝缘子全光纤监测网络
Espinola et al. Experimental Study of the Leakage Current in Coated Insulators Under Salt-Fog Conditions
CN1598563A (zh) 电化学电极抗污染系统
Amarathunga et al. A Tool to Determine the Hydrophobicity of Insulators using Contact Angle of a Water Droplet
Varlow Surface insulation testing methods
JP2006023107A (ja) 塗膜の汚れ促進試験方法及び塗膜の耐汚れ性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees