JP3054982B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP3054982B2
JP3054982B2 JP4255534A JP25553492A JP3054982B2 JP 3054982 B2 JP3054982 B2 JP 3054982B2 JP 4255534 A JP4255534 A JP 4255534A JP 25553492 A JP25553492 A JP 25553492A JP 3054982 B2 JP3054982 B2 JP 3054982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
unit
light source
document
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4255534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682928A (ja
Inventor
卓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4255534A priority Critical patent/JP3054982B2/ja
Publication of JPH0682928A publication Critical patent/JPH0682928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054982B2 publication Critical patent/JP3054982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子複写機等の
原稿を走査する露光装置に関するものである。
【従来の技術】複写機等では、露光装置で原稿を走査露
光し、その後、露光された感光体上の画像を現像してト
ナー像を形成し、この感光体上のトナー像を転写用電極
と分離用電極で転写紙に転写し、さらに加熱、加圧して
転写紙にトナー像を定着するものがある。この露光装置
は、例えば原稿を照射する光源とこの反射光を変光する
第1のミラーを有する光源ユニットと、第1のミラーか
らの光を変光して感光体側へ導く第2のミラーを有する
第2ミラーユニットとを有し、この光源ユニットと第2
ミラーユニットとが連動し、かつ異なる速度比で移動し
て原稿を走査するようになっている。
【発明が解決しようとする課題】この第2ミラーユニッ
トの第2のミラーは、その両端を左右一対の板金ホルダ
の保持孔に挿通して保持されているため、原稿を走査す
るとき、光源ユニットと第2ミラーユニットとを最大限
に近接させたときに、光源ユニットと、第2ミラーユニ
ットの第2のミラーを保持するホルダとが干渉する。従
って、第2ミラーユニットの移動距離を大きくする必要
があり、その分装置が大型化する。このため、例えば、
板金ホルダの干渉する部分を切断することが考えられる
が、第2のミラーは比較的重量があるため、切断するこ
とはその分強度が低下するから好ましくない。この発明
は、前記課題に鑑みてなされたもので、板金ホルダの強
度を低下させることなく、光源ユニットとの干渉を回避
することが可能な露光装置を提供することを目的として
いる。
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。請求項1記載の発明は、『原稿を照明する光源と
この光源により照明された原稿像を反射する第1のミラ
ーとを有し、原稿に対して移動露光する光源ユニット
と、前記第1のミラーからの光を再度反射する第2のミ
ラーを有し、前記光源ユニットに対して異なる速度で連
動する第2ミラーユニットとを備えた露光装置におい
て、前記第2ミラーユニットが、前記第2のミラーの両
端部を挿通して保持する保持孔が形成されたホルダを有
しており、前記ホルダの一部を、前記第2のミラーの反
斜面に直交する上端面に沿わせて、前記上端面の一部を
覆うように屈曲させたことを特徴とする露光装置。』で
ある。この請求項1記載の発明によれば、第2ミラーユ
ニットのホルダは、光源ユニットと干渉する位置にある
角部が屈曲されているので、光源ユニットとの最近接位
置での干渉が防止できる。即ち、屈曲させていなければ
干渉してしまうほど、光源ユニットと第2ミラーユニッ
トとを近接させることが可能となるので、露光装置をコ
ンパクトにできる。また、係る屈曲は第2のミラーの上
端面の一部を覆うように屈曲させているので、第2のミ
ラーの抜け止めにもなり、抜け止め用に別部材を設ける
必要もなく、部品点数を抑えることができる。さらに、
角部を屈曲させることにより、簡単な構成でホルダの剛
性を高めることが可能となるので、ミラーのブレや経時
的なホルダの変形等が防止でき、画像の乱れ等を抑える
ことができる。
【発明の実施の形態】次に、この発明の露光装置の一実
施例を添付図面に基づき説明する。図1は露光装置を備
える画像形成装置の概略構成図、図2は露光装置の走査
前の状態を示す図、図3は露光装置の走査後の状態を示
す図、図4は図2のIV−IV断面図、図5は第2ミラーユ
ニットの斜視図である。この画像形成装置1は、装置本
体部2と、この装置本体部2の一方に接続する給紙ユニ
ット部6と、この装置本体部2の他方に接続するソータ
ユニット部8とを有している。この装置本体部2には感
光体20が矢印方向に回転可能に設けられ、装置本体部
2の上部には原稿ガラス21が取り付けられている。こ
の原稿ガラス21の上部には、自動原稿反転原稿送り装
置22が備えられ、両面原稿をセットするだけで、自動
的に原稿を反転させて両面をコピーすることができる。
原稿ガラス21の下方位置には露光装置100が備えら
れ、原稿を照射する光源101とこの光源により照明さ
れた原稿像を反射する第1のミラー102とを有し、原
稿に対して移動露光する光源ユニット103と、第1の
ミラー102からの光を再度反射して感光体側へ導く一
対の上側に位置する第2のミラー104と、下側に位置
する第3のミラー104を有する第2ミラーユニット1
05とを有している。この第2,第3のミラー104の
両端104aを左右一対の板金ホルダ106の保持孔1
06aに挿通して保持されている。この板金ホルダ10
6の光源ユニット103と対向する上側の角部106b
を、この板金ホルダ106の保持孔106aに保持され
る第2のミラー104の上側に沿わせて内側へ屈曲さ
せ、屈曲部106cを形成している。この光源ユニット
103と第2ミラーユニット105とが連動し、かつ異
なる速度比で移動して原稿を走査するようになってい
る。この第2ミラーユニット105で再度反射された光
は、ミラー107及びミラー108を介して感光体20
上へ照射し、原稿ガラス21上にセットされる原稿の画
像を感光体20上に露光する。従って、露光装置100
では、図2に示す状態から、光源ユニット103と第2
ミラーユニット105とが連動し、かつ異なる速度比で
移動して原稿を走査し、図3に示す状態になる。この状
態では、光源ユニット103と第2ミラーユニット10
5が、近接しているが、第2ミラーユニット105の第
2,第3のミラー104を保持する板金ホルダ106
は、光源ユニット103と対向する上側の角部106b
が上側に位置する第2のミラー104の反射面に直交す
る端面に沿わせて第2のミラー104の上端面の一部を
覆うように屈曲されているため、光源ユニット103と
干渉することが防止される。また、この板金ホルダ10
6の上側の角部106bは、上側に位置する第2のミラ
ー104に沿わせて屈曲させてあるため、この屈曲部1
06cによって剛性が確保される。感光体20の周囲に
は、帯電用電極29、現像ユニット30、転写用電極3
1、分離用電極32、クリーニングユニット33が配置
され、光学系で感光体20上に露光された画像を現像し
て、トナー像を転写紙34に転写して記録される。転写
用電極31、分離用電極32は、自動両面転写装置35
に備えられ、この自動両面転写装置35には、さらに収
納トレー36、搬送路37、搬送ユニット38が備えら
れている。この自動両面転写装置35では、転写紙34
の片面に転写する場合には、片面に転写された転写紙3
4が分離爪39を経て搬送ユニット38に送られ、この
搬送ユニット38から定着ユニット40に送り込まれ
る。この定着ユニット40の後段には、自動反転排紙ユ
ニット42が設けられ、この自動反転排紙ユニット42
をそのまま転写紙34が通り、ソータユニット部8に送
り込まれる。このソータユニット部8では、転写紙のペ
ージ揃えや仕分け作業を自動的に行なうようになってい
る。また、転写紙34の両面に転写する場合には、自動
反転排紙ユニット42で反転されて、片面に転写された
転写紙34は自動両面転写装置35の収納トレー36に
一旦収納される。この転写紙34は給紙機構41により
送り出され、搬送路37で搬送されて再び転写用電極3
1、分離用電極32に送られて、転写紙34の反対面に
転写、分離が行なわれ、同様に転写紙34が分離爪39
を経て搬送ユニット38に送られ、この搬送ユニット3
8から定着ユニット40、自動反転排紙ユニット42を
そのまま転写紙34が通り、ソータユニット部8に送り
込まれる。装置本体部2の下方には2個の給紙部43,
44が横に配置され、この給紙部43,44にそれぞれ
転写紙34が収容されている。このそれぞれの給紙部4
3,44には給紙ローラ45,46が配置され、それぞ
れが連結する図示しない給紙駆動モータの回転により転
写紙34を間欠的に送り出す。それぞれの給紙部43,
44より送り出される転写紙34はそれぞれ搬送路4
7,48から自動両面転写装置35の搬送路37に送ら
れる。また、装置本体部2に接続された給紙ユニット部
6には、3個の給紙部60,61,62が上下に配置さ
れ、この給紙部60,61,62にそれぞれ転写紙34
が収容されている。このそれぞれの給紙部60,61,
62には給紙ローラ63,64,65が配置され、それ
ぞれが連結する図示しない給紙駆動モータの回転により
転写紙34を間欠的に送り出す。それぞれの給紙部6
0,61,62より送り出される転写紙34はそれぞれ
搬送路66,67,68から搬送路69を介して自動両
面転写装置35の搬送路37に送られる。この搬送路3
7には、転写処理部の直前にレジストローラ70が配置
され、このレジストローラ70に転写紙34を突き当て
て停止され、転写紙34の先端を進行方向に直角な方向
に整位するようになっている。
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、原稿
を照射する光源とこの光源により照射された原稿像を反
射する第1のミラーとを有し、原稿に対して移動露光す
る光源ユニットと、前記第1のミラーからの光を再度反
射する第2のミラーを有し、前記光源ユニットに対して
異なる移動速度で連動する第2ミラーユニットとを備え
た露光装置において、第2ミラーユニットが、前記第2
のミラーの両端部を挿通して保持する保持孔が形成され
たホルダを有しており、前記ホルダの一部を、前記第2
のミラーの反射面に直交する上端面に沿わせて、前記上
端面の一部を覆うように屈曲させたことを特徴としたか
ら、露光装置をコンパクトにする可能性があるばかりで
なく、屈曲させた部分が第2のミラーの抜け止めにもな
り、抜け止め用に別部材を設ける必要もなく、部品点数
を抑えることができ、さらに、簡単な構成でホルダの剛
性を高めることが可能となるので、ミラーのブレや経時
的なホルダの変形等が防止でき、画像の乱れ等を抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光装置を備える画像形成装置の概略構成図で
ある。
【図2】露光装置の走査前の状態を示す図である。
【図3】露光装置の走査後の状態を示す図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】第2ミラーユニットの斜視図である。
【符号の説明】
100 露光装置 101 光源 102 第1のミラー 103 光源ユニット 104 第2,第3のミラー 105 第2ミラーユニット 106 板金ホルダ 106a 保持孔 106b 角部 106c 屈曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/50 G03B 27/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を照明する光源とこの光源により照明
    された原稿像を反射する第1のミラーとを有し、原稿に
    対して移動露光する光源ユニットと、 前記第1のミラーからの光を再度反射する第2のミラー
    を有し、前記光源ユニットに対して異なる速度で連動す
    る第2ミラーユニットとを備えた露光装置において、 前記第2ミラーユニットが、前記第2のミラーの両端部
    を挿通して保持する保持孔が形成されたホルダを有して
    おり、 前記ホルダの一部を、前記第2のミラーの反斜面に直交
    する上端面に沿わせて、前記上端面の一部を覆うように
    屈曲させたことを特徴とする露光装置。
JP4255534A 1992-08-31 1992-08-31 露光装置 Expired - Lifetime JP3054982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255534A JP3054982B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255534A JP3054982B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682928A JPH0682928A (ja) 1994-03-25
JP3054982B2 true JP3054982B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17280073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255534A Expired - Lifetime JP3054982B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804449B1 (fr) * 2000-02-02 2002-12-13 Soletanche Bachy France Perfectionnement a la realisation de paroi drainante

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682928A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110030A (en) Electrostatic copying apparatus
JP3347858B2 (ja) 原稿搬送装置およびそれを搭載した原稿読取装置
JP3054982B2 (ja) 露光装置
JP3647972B2 (ja) 画像記録装置
US4814815A (en) Image generating device having a reflecting plate for eliminating charge on a portion of the photoreceptor of an electrophotographic copying machine
JPH0632486A (ja) 給紙装置
JPH0413263B2 (ja)
JP2000214546A (ja) 滑動体
JP2538110B2 (ja) 原稿給送装置
JPS6038708B2 (ja) 可変倍複写装置
JP2695686B2 (ja) 原稿給送装置
JP2003295350A (ja) 画像読取装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JPH012950A (ja) 給紙装置
JPH03278070A (ja) 画像読取装置
JP3252200B2 (ja) 搬送装置
JP2610700B2 (ja) 原稿給送装置
JPH0486833A (ja) 画像形成装置
JPS60225127A (ja) 写真ローラー複写装置
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JP2645772B2 (ja) 複写カメラ
JP2668157B2 (ja) 循環式原稿供給装置における原稿給紙方法
JP3280112B2 (ja) クリーニング装置
JPS59171941A (ja) 画像形成装置
JPH10236687A (ja) 画像読み取り装置
JPH04125573A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13