JP3053317B2 - 棒線材の多条分割装置 - Google Patents

棒線材の多条分割装置

Info

Publication number
JP3053317B2
JP3053317B2 JP05153766A JP15376693A JP3053317B2 JP 3053317 B2 JP3053317 B2 JP 3053317B2 JP 05153766 A JP05153766 A JP 05153766A JP 15376693 A JP15376693 A JP 15376693A JP 3053317 B2 JP3053317 B2 JP 3053317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
slitter
rolling mill
row
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05153766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687007A (ja
Inventor
剛司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JPH0687007A publication Critical patent/JPH0687007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053317B2 publication Critical patent/JP3053317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0815Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel from flat-rolled products, e.g. by longitudinal shearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋バー等の棒鋼、線
材等を製造する棒線材の多条分割装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、棒鋼、線材等の条材を製造する
のに、生産量アップと省エネルギーとを企図して、1つ
のビレットを圧延し、複数条の条素材が並列状とされ且
つ互いに接続された多条素材を形成し、これを接続部分
でスリットして分割することで条材を製造するようにし
たスリット圧延が採用されている。
【0003】この種のものとして、特公平2−2188
2号公報記載のものがある。これは、複数基の圧延機群
の出側に第1のスリッタを配置し、この第1のスリッタ
の出側に第2のスリッタを配置したもので、3条又は4
条の条材を製造するものである。この装置によって4条
の条材を製造する場合、先ず、圧延機群でビレットを圧
延して、並列状とされ且つ互いに接続された4条の条素
材から成る多条素材を形成する。次いで、この多条素材
を、第1のスリッタによって中央の接続部分でスリット
して、2条の中間多条素材に分割する。次いで、この中
間多条素材を、第2のスリッタによって接続部分でスリ
ットすると共に各々仕上げ圧延することで4条の条材と
成す。
【0004】前記各スリッタは、径方向に対向配置され
た上下一対のスリットローラを有し、該スリットローラ
はフレームに回転自在に支持されていて、多条素材或い
は中間多条素材が上下のスリットローラ間を通過する際
に、スリットされるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにあっ
ては、各スリッタのスリットローラは回転自在に支持さ
れているだけであり、多条素材及び中間多条素材は圧延
機によって第1,第2のスリッタに送られることから、
特に、中間多条素材が第2のスリッタのスリットローラ
に突入する際の抵抗が大きく、スリット開始時に中間多
条素材が座屈し、ミスロールになる確率が高く、殊に、
生産量アップを図るため高速(20m/s)でスリット
する場合に、操業が不安定になるという問題がある。
【0006】そこで本発明は、接続されている条素材を
確実にスリットできて、安定した分割を行ない得る棒線
材の多条分割装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が、前記目的を達
成するために講じた技術的手段は、ビレットを圧延し
て、並列状とされ且つ薄肉の接続部7によって相互に略
密接状に接続された少なくとも3条の条素材6から成る
多条素材8を形成する圧延機1を備え、この圧延機1の
出側に、多条素材8を接続部7でスリットして互いに接
続された少なくとも2条の条素材6から成る中間多条素
材11を形成するスリッタ2を配置した棒線材の多条分
割装置において、前記スリッタ2の出側に、駆動手段1
5によって回転駆動され、中間多条素材11を接続部分
7でスリットするスリットローラ12を配置した点にあ
る。
【0008】
【作用】例えば、4条の条材19を製造する場合、先
ず、圧延機1によって、ビレットを圧延して、4条の条
素材6が並列状とされ且つ薄肉の接続部7によって相互
に略密接状に接続された多条素材8を形成する。次い
で、この多条素材8を、圧延機1の出側に配置したスリ
ッタ2によって、中央の接続部7でスリットして分割
し、2条の中間多条素材11を形成する。そして、各中
間多条素材11を、前記スリッタ2の出側に配置したス
リットローラ12によってスリットして分割するのであ
り、このとき、スリットローラ12は駆動手段15によ
って回転駆動されているので、中間多条素材6とスリッ
トローラ12との間の条素材6長手方向に対する抵抗は
ほとんどなく、中間多条素材11は座屈することなく良
好に分割される。
【0009】また、スリットローラ12を圧延機1と共
通の駆動手段5で駆動するようにすることで、駆動系の
占有面積が小さくなって、スリットローラ12とその手
前の圧延ロールとの間隔が縮められ、コンパクトな装置
を提供できる。さらに、スリットローラ12を、中間多
条素材11の移動速度より速い周速で回転するように駆
動させることで、中間多条素材11にテンションが付与
され、中間多条素材11の誘導が安定する。(たくれが
生じない。)
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図9は第1実施例を示し、図1及び図2
において、1は圧延機で、この圧延機1の出側近傍に第
1のスリッタ2が配置され、この第1のスリッタ2の出
側に第2のスリッタ3が配置されている。
【0011】圧延機1は上下一対の圧延ロール4を有
し、該圧延ロール4はモータ5によって回転駆動され
る。また、この圧延機1の上流側には複数基の圧延機群
が配置されていて、該圧延機1の上流側において、ビレ
ットが、図5に示すように、4条の条素材6が並列状と
され且つ互いに接続された状態に圧延され、これを前記
圧延機1入側に設けた入口ガイド9によって誘導して該
圧延機1によって、接続部7が薄くなるように圧延し
て、図6に示すように、4条の条素材6が薄肉の接続部
7によって相互に略密接状に接続された多条素材8が形
成される。
【0012】第1のスリッタ2は、径方向に対向配置さ
れた上下一対のスリットローラ10を有し、これらスリ
ットローラ10は、圧延機1のフレーム等に回転自在に
支持されていて、圧延機1を出た多条素材8は、第1の
スリッタ2を通過する際に、一対のスリットローラ10
によって中央の接続部7で2条の中間多条素材11にス
リットされる。なお、この中間多条素材11は図7に示
すように、2条の条素材6が並列状とされ且つ接続部7
で互いに接続されて成る。
【0013】第2のスリッタ3は、図3及び図4にも示
すように、径方向に対向配置された上下一対のスリット
ローラ12を左右2組有し、上側の左右スリットローラ
12同志、下側の左右スリットローラ12同志は夫々同
軸上に回転自在に支持されている。また、これらスリッ
トローラ12は、スピンドル13、ピニオンスタンド1
4内の伝動機構等を介してモータ15(駆動手段)に連
動連結されていて、該モータ15によって回転駆動され
る。
【0014】また、左右各組のスリットローラ12の入
側には夫々誘導ガイド16が配置され、この誘導ガイド
16は、上下スリットローラ12間に向けて先窄まり状
とされると共に中間多条素材11を通過させるガイド孔
を有しており、中間多条素材11の接続部7がスリット
ローラ12のセンターに確実に誘導される。そして、中
間多条素材11は上下スリットローラ12によって接続
部7で左右にスリットされて分割され、4条の条素材6
が夫々独立状とされる。
【0015】前記スリットローラ12の外周部は、図9
に示すように、軸方向中央部を頂部17とする断面山形
状に形成されており(この構成は第1のスリッタ2のス
リットローラ10も同様である)、スリットローラ12
外周部の傾斜面18に条素材6が接触して、該傾斜面1
8によって条素材6が左右にスリットされるようになっ
ている。そして、前記スリットローラ12は回転駆動さ
れているので、中間多条素材11はほとんど抵抗なく上
下スリットローラ12間に突入する。
【0016】また、スリットローラ12の、条素材6に
接触している部分の径Dにおける周速が、中間多条素材
11の移動速度より速くなるように、リード率をもたせ
てモータ15の回転数が設定(例えば3〜5%)されて
おり、これによって、中間多条素材11が圧延機1と第
2のスリッタ3との間でテンションを有することとな
り、多条素材11はたくれることなく、良好に分割され
る。
【0017】そして、4条に分割された条素材6は図外
の仕上げ圧延機によって、図8に示すように、棒鋼或い
は線材等の条材19に仕上げられる。なお、前記第1実
施例では、1つのビレットから4条の条材を製造するも
のを示したが、図10に示すように、3条の条材を製造
する場合、その他5条以上の条材を製造する場合にも採
用される。
【0018】また、図11に示すように、第1のスリッ
タのスリットローラ10をも、モータ20によって回転
駆動することもできる。また、スリットローラ12の、
条素材6に接触している部分の径Dにおける周速は、中
間多条素材11の移動速度と同等とされていてもよい。
図12及び図13は第2実施例を示し、圧延機1の圧延
ロール4と、第2のスリッタ3のスリットローラ12と
を共通のモータ(駆動手段)5で回転駆動させるように
した(請求項2に対応する)ものである。
【0019】圧延機1は、圧延ロール4,入口ガイド9
及びスリットローラ10を有する圧延機本体1Aを備
え、この圧延機本体1Aに第2のスリッタ3が合体さ
れ、圧延機本体1Aとモータ5との間には、第1,第2
のピニオンスタンド21,22が配置されている。第1
のピニオンスタンド21とモータ5とは第1のスピンド
ル23で連動連結され、第1のピニオンスタンド21と
第2のピニオンスタンド22とは上下一対の第2のスピ
ンドル24によって連動連結されていて、第1のピニオ
ンスタンド21でモータ5からの動力が上下に分配さ
れ、この上下に分配された動力が第2のピニオンスタン
ド22でさらに前後にも分配されるようになっている。
【0020】そして、第2のピニオンスタンド22か
ら、上下一対の第3のスピンドル25で上下圧延ロール
4に、上下一対の第4のスピンドル26で第2のスリッ
タ3の上下スリットローラ12に夫々動力が伝達され
て、上下圧延ロール4及び上下スリットローラ12が回
転駆動されるようになっている。また、第2のピニオン
スタンド22では、圧延ロール4とスリットローラ12
とが予め決められた速度比となるように(スリットロー
ラ12の、条素材6に接触している部分における周速
が、中間多条素材11の移動速度より速く、或いは同速
となるように)動力が分配される。
【0021】さらに、上下に対向配置されたスリットロ
ーラ12の上下軸心間距離は偏心機構によって間隔調整
自在とされている。前記第1実施例では、圧延機1の圧
延ロール4と第2のスリッタ3のスリットローラ12と
が夫々別個のモータによって駆動されるように構成され
ているので、圧延機1と第2のスリッタ3とは両者の間
に間隔を設けて設置しなければならないが、本実施例で
はこのようなことはなく、装置全体をコンパクトにする
ことができる。
【0022】また、第1実施例のようなスリット圧延で
は、第2のスリッタ3のスリットローラ12が駆動され
るので、該スリットローラ12の手前にある圧延ロール
4の負荷は比較的軽くなるけれども、スリット圧延対象
外の太物の線径の条材を形成する際には、1つのビレッ
トから一連の圧延ロールを経て一本の条材を形成すると
いう通常の圧延が行われるため、前記圧延ロール4を駆
動するモータの容量を小さくできないが、この第2実施
例では、第1実施例におけるスリット圧延時に余裕のあ
る圧延機1のモータ5の動力がスリットローラ12の駆
動に利用されており、第1実施例のものに比べて、スリ
ットローラ12の駆動分の動力の省力化が図られてい
る。
【0023】したがって、前記圧延機本体1Aと第2の
ピニオンスタンド22とは、ソールプレート27上に着
脱自在に固定されたコモンベース28上に設置されてい
て、第2のスピンドル24と第2のピニオンスタンド2
2との結合を外せば、圧延機本体1Aと第2のピニオン
スタンド22とがコモンベース28ごと取外すことがで
きるようになっている。
【0024】これによって、スリット圧延対象外の太物
の線径の条材を形成する際、圧延機本体1A及び第2の
ピニオンスタンド22を取外し、1つのビレットから一
連の圧延ロールを経て一本の条材を形成するという標準
形の圧延機本体を設置することができるようになってい
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ビレットを圧延して、
並列状とされ且つ薄肉の接続部7によって相互に略密接
状に接続された少なくとも3条の条素材6から成る多条
素材8を形成する圧延機1を備え、この圧延機1の出側
に、多条素材8を接続部7でスリットして互いに接続さ
れた少なくとも2条の条素材6から成る中間多条素材1
1を形成するスリッタ2を配置した棒線材の多条分割装
置において、前記スリッタ2の出側に、駆動手段15に
よって回転駆動され、中間多条素材11を接続部分7で
スリットするスリットローラ12を配置したので、中間
多条素材11がスリットローラ12に突入する際の座屈
を防止することができ、中間多条素材11の安定したス
リットが可能となり、高速でスリットする場合にも十分
対応できる。
【0026】また、特に、スリットローラ12を圧延機
1と共通の駆動手段5で駆動するようにすることで、駆
動系の占有面積が小さくなって、スリットローラ12と
その手前の圧延ロールとの間隔を縮めることができ、装
置をコンパクトに構成できる。また、前記構成に加え
て、スリットローラ12を、中間多条素材11の移動速
度より速い周速で回転するように駆動させることで、中
間多条素材11にテンションを付与でき、これによっ
て、中間多条素材11のたくれが防止されると共に誘導
が安定し、分割を良好に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る多条分割装置の平面概略図で
ある。
【図2】第1実施例に係る多条分割装置の側面概略図で
ある。
【図3】第2のスリッタの正面図である。
【図4】第2のスリッタの平面図である。
【図5】ビレットから多条素材に至る間の中間の断面形
状を示す図である。
【図6】多条素材の断面形状を示す図である。
【図7】中間多条素材の断面形状を示す図である。
【図8】条材の断面形状を示す図である。
【図9】スリットロールの正面図である。
【図10】3条の条材を製造する場合の概略図である。
【図11】変形例を示す概略図である。
【図12】第2実施例に係る多条分割装置の平面図であ
る。
【図13】第2実施例に係る多条分割装置の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 圧延機 2 第1のスリッタ 5 モータ(駆動手段) 6 条素材 7 接続部 8 多条素材 11 中間多条素材 12 スリットローラ 15 モータ (駆動手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビレットを圧延して、並列状とされ且つ
    薄肉の接続部(7)によって相互に略密接状に接続され
    た少なくとも3条の条素材(6)から成る多条素材
    (8)を形成する圧延機(1)を備え、この圧延機
    (1)の出側に、多条素材(8)を接続部(7)でスリ
    ットして互いに接続された少なくとも2条の条素材
    (6)から成る中間多条素材(11)を形成するスリッ
    タ(2)を配置した棒線材の多条分割装置において、 前記スリッタ(2)の出側に、駆動手段(15)によっ
    て回転駆動され、中間多条素材(11)を接続部分
    (7)でスリットするスリットローラ(12)を配置し
    たことを特徴とする棒線材の多条分割装置。
  2. 【請求項2】 スリットローラ(12)を前記圧延機
    (1)と共通の駆動手段(5)で駆動するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1の棒線材の多条分割装置。
  3. 【請求項3】 スリットローラ(12)を、中間多条素
    材(11)の移動速度より速い周速で回転するように駆
    動させることを特徴とする請求項1記載又は請求項2記
    載の棒線材の多条分割装置。
JP05153766A 1992-07-23 1993-06-24 棒線材の多条分割装置 Expired - Lifetime JP3053317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19717392 1992-07-23
JP4-197173 1992-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687007A JPH0687007A (ja) 1994-03-29
JP3053317B2 true JP3053317B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16370014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05153766A Expired - Lifetime JP3053317B2 (ja) 1992-07-23 1993-06-24 棒線材の多条分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053317B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687007A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216516B1 (en) Reversing compact installation for cold rolling strip-shaped rolling material
CA2119957C (en) Reversing compact installation for cold rolling strip-shaped rolling material
JP3053317B2 (ja) 棒線材の多条分割装置
US5027632A (en) No-twist slit-rolling approach ("NTA") apparatus and method for manufacturing steel reinforcing rod
US4191041A (en) Rolling mills
JPH0221882B2 (ja)
JP3289427B2 (ja) ガイドレス圧延方法
US3818744A (en) Method of, and entry-guide for, feeding stock to a rod-rolling reduction mill
SE8303563L (sv) Forfarande och valsverk for valsning av metallband
US3664166A (en) Method and device for the continuous rolling of thin strips
JP3204117B2 (ja) 細径線材の製造方法
JP3202623B2 (ja) 熱間圧延方法及び設備
JPH0785801B2 (ja) 細径線材の製造方法
US3811312A (en) Drawing-pulley group for a wire-drawing machine for thin metal wires
JP3293522B2 (ja) 圧延機及び圧延設備並びに圧延方法
JP2002066615A (ja) ガイドレス圧延機列
JP2583714B2 (ja) ブライドルロールの駆動機構
JPH01205805A (ja) 分割バックアップロール式多段圧延機
JP2732929B2 (ja) タンデム圧延機用分配減速機
EP1184093A1 (en) Rolling method and line for rails or other sections
JPH0780508A (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JP2004358515A (ja) 精密圧延方法
JPH0649361Y2 (ja) 4ストランド圧延用圧延機
JPS6245402A (ja) 棒鋼の往復連続圧延方法
JPH10166022A (ja) 多条スリット圧延装置のガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term