JP3053101U - プラスチックの連続乾留熱分解油化装置 - Google Patents

プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Info

Publication number
JP3053101U
JP3053101U JP1998002342U JP234298U JP3053101U JP 3053101 U JP3053101 U JP 3053101U JP 1998002342 U JP1998002342 U JP 1998002342U JP 234298 U JP234298 U JP 234298U JP 3053101 U JP3053101 U JP 3053101U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
hot air
plastic
disassembly
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002342U
Other languages
English (en)
Inventor
隆造 豊島
Original Assignee
株式会社アイ・ティ・アイ情報工学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・ティ・アイ情報工学研究所 filed Critical 株式会社アイ・ティ・アイ情報工学研究所
Priority to JP1998002342U priority Critical patent/JP3053101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053101U publication Critical patent/JP3053101U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度制御を容易にすることによって混合樹脂
の同時熱分解の効率を改善し、かつ設置面積を小さくし
て設備コストの低減を図る。 【解決手段】 溶解部1と第一分解部20と第二分解部
40と分溜塔52とからなり、ホッパー2から横型のス
クリューコンベヤ3でプラスチック破砕片を搬送する間
に溶解部1においてそのプラスチックを予備溶解し、そ
の溶解した樹脂を第1の分解部20と第2の分解部40
に順次搬送する。第1と第2の分解部ではそれぞれ傾斜
型のスクリューコンベヤ21,41が採用され、これら
の各々を取り囲む第2の熱風循環路24と第3の熱風循
環路44には上方を高温とし下方を低温とする熱風が循
環供給され、第2の熱風循環路44の熱風温度を第1の
熱風循環路の熱風温度よりも高温としている。第1及び
第2の傾斜型コンベヤ21,41の上端縁部はそれぞれ
コンデンサーを有する分溜塔52と連結されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はプラスチック主として廃プラスチックの連続乾留熱分解油化装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックの熱分解油化方法としては、大別して、溶融浴式、二段式、スク リュー式、パイプスチル式、流動層式、接触式の6つの方法が挙げられる。この うちスクリュー式は、比較的構造簡単で連続的にプラスチックの熱分解油化が可 能であるため処理効率が良いとされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そして、このスクリュー式としては、横一段方式と横二段方式とが提案されて いるが、温度制御が比較的困難であるために処理効率が未だ十分でなく、その改 善が望まれている。また、比較的設置面積を多く取るので、設備費が高いものと なっていた。
【0004】 従って、本考案の目的は温度制御を容易とすることにより処理効率の改善を図 り、しかも設置面積が小さくてすむプラスチックの連続乾留熱分解油化装置を提 供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係るプラスチックの連続乾留熱分解油化装 置では、被処理プラスチックの貯留ホッパーと、該貯留ホッパーに連通して該プ ラスチックを搬送する外周が囲繞された横型の溶解用スクリューコンベヤと、該 スクリューコンベヤの少なくとも一部を取り囲む第1の熱風循環路に該スクリュ ーコンベヤ内の該プラスチック廃棄物を予備溶解するための熱風を供給する第1 の加熱装置と、該スクリューコンベヤの先端に中間部が連結され、外周が囲繞さ れた傾斜型の第1の分解用スクリューコンベヤと、該第1の分解用スクリューコ ンベヤの外周を取り囲む第2の熱風循環路に、所定のプラスチック分解温度を有 する熱風を上方から下方に循環供給する第2の加熱装置と、該第1の分解用スク リューコンベヤの上端近傍から下方に延出する連通管の下端に連結され、その連 結部から斜め上方に延長する外周が囲繞された傾斜型の第2の分解用スクリュー コンベヤと、該第2の分解用スクリューコンベヤの外周を取り囲む第3の熱風循 環路に、前記第2の加熱装置における熱風よりも高温のプラスチック分解温度を 有する熱風を上方から下方に循環供給する第3の加熱装置と、前記第1と第2の 分解用スクリューコンベヤの上端近傍に連結された連通管と連結されてなる分溜 塔と、該分溜塔と連結された軽質油コンデンサーと重質油コンデンサーとからな るのである。
【0006】 そして好ましくは、前記横型の溶解用スクリューコンベヤの内部に配設された スクリューについては、該溶解用スクリューコンベヤが第1の分解用スクリュー コンベヤと連結する先端部から充分に離れた途中位置で終端をなすようにするこ とである。
【0007】 また、好ましくは、前記途中位置において前記溶解用スクリューコンベヤの外 周の一部を開口して塩素ガス処理装置に連通することである。
【0008】 また、更に好ましくは、記第2の分解用スクリューコンベヤの上方部を下方に 延出する連通管により残渣タンクに連結することである。
【0009】 また、好ましくは、前記第1の加熱装置によって前記溶解用スクリューコンベ ヤ内のプラスチックを250℃ぐらいまで上昇させるようにしてなることである 。
【0010】 また、好ましくは、前記第2の加熱装置によって前記第1の分解用スクリュー を取り囲む第2の熱風循環路の上端部及び下端部の温度をそれぞれ400℃程度 と350℃程度に設定することである。
【0011】 また、好ましくは、前記第3の加熱装置によって前記第2の分解用スクリュー を取り囲む第3の熱風循環路の上端部及び下端部の温度をそれぞれ500℃程度 と450℃程度に設定することである。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下に本考案の好適な実施形態に係るプラスチックの連続乾留熱分解油化装置 についてついて、添付の図面を参照にして説明する。
【0013】 本装置は溶解部1と、第1の分解部20と、第2の分解部40と、分溜塔52 とからなり、溶解部1はホッパー2から横型のスクリューコンベヤ3でプラスチ ック破砕片を搬送する間にそのプラスチックを予備溶解する部分である。
【0014】 より具体的には、横型スクリューコンベヤ3はモータM1で駆動されるスクリ ュー4の外周が管体5にて囲繞され、その管体5進行方向後端側の上部は一部開 口され、その開口部6がプラスチックの破砕片を収納するホッパー2と連通され ている。この横型のスクリューコンベヤ3は熱風循環室7を貫通してその前方へ 延出している。熱風循環室7は上部の熱風発生炉8と下部のスクリューコンベヤ 3が貫通する加熱室9とに区分され、両室8,9はブロワー10を有する外部循 環路11と内部環流路12を通して連通されており、上部の熱風発生炉8は第1 のバーナー13と連通されている。この第1のバーナー13は横型スクリューコ ンベヤ3の内部のプラスチック破砕片を加熱室では250℃程度まで上昇させ、 モーターM1側端部では100℃程度の温度勾配となるように加熱するもので、 この熱風は熱風発生炉8からブロワー10で外部循環路11を通り加熱室9に入 り、スクリューコンベヤ3を加熱して環流路から再び熱風発生炉8に至り、ここ で再び加熱される循環路を通る。
【0015】 横型スクリューコンベヤ3の加熱室9を貫通した管体5は前方へ延長して第1 の分解部20の傾斜型の第1の分解スクリューコンベヤ21の管体22の中間部 と連結されている。横型スクリューコンベヤ3の内部のスクリュー4の前端は、 加熱室9を越えて延出する一方で傾斜型のスクリューコンベヤ21との連結部の 手前で終端をなしている。この終端近傍の管体5には塩素ガス処理設備へ連通す る開口部14が形成されている。
【0016】 溶解部1においては、プラスチック片はホッパー2から横型スクリューコンベ ヤ3で搬送される間に加熱室9で250℃位まで予備加熱される。この予備加熱 の状態でプラスチックは液状及びゲル状となる。その時、プラスチックの中のP VCに含まれている塩素や、他のプラスチックに付着している塩類がガス化する 。ここで、横型スクリューコンベヤ3の前端部ではスクリュー4が管体の途中で 終端をなしているので、横型スクリューコンベヤ3の内部はそのスクリュー4の 前端部が溶解されたプラスチックで閉塞されていることになり、塩素ガスがその 後方の開口部14から外部へ排出され、そこに連通された塩素ガス処理設備で処 理される。また、この溶解したプラスチックは第1分解部20に管体5を通って 空気が流入するのを防ぐことになる。
【0017】 尚、上記の実施形態では、管体5に開口14を形成してこれを塩素ガス処理設 備と連通しているが、ホッパー2にプラスチックを投入するとき、同時に中和剤 (生石灰等)を混入させると、管体5内で塩素ガスが分離されたとき、この中和 剤と反応して塩化カルシュウムのような安定した形となり、最終的に残渣として 回収することが可能であり、この場合には前記のような塩素ガス処理設備を省略 することが可能である。
【0018】 第1の分解部20の傾斜型の第1の分解スクリューコンベヤ21の管体22の 内部にはそのほぼ全長に亘ってプラスチックを上方に向けて搬送するスクリュー 23が配設され、そのスクリュー23は管体22の上方外部に管体22内に空気 が入らないように気密に取り付けたモータM2によって駆動されるようになって いる。
【0019】 上記傾斜型スクリューコンベヤ21の外周部分及び横型スクリュー3が加熱室 9から第1の分解部20に向けて延長する水平部分は第2の熱風循環路24を形 成する外殻25で取り囲まれている。この外殻25の上端部と下端部はバーナー 26を備えた熱風発生装置27とブロワー28を介して循環路29,30で連結 され、熱風が熱循環路24の上方から下方に向けて循環されるようになっている 。この熱風発生装置27では、傾斜型スクリューコンベヤ21の上端部の最高温 度が400℃、下端部の最高温度が350℃となるように設定されている。
【0020】 また、傾斜型スクリューコンベヤ21の管体22の上端縁部は上下に開口し、 上方開口部は管路31によって脱クロル槽32と下方開口部は管路33によって 第2の分解部40に連通している。
【0021】 ここで、第1の分解部20の作用について述べると、横型スクリューコンベヤ 3のスクリュー4の前方部に滞留しているゲル状に溶解されたプラスチックは、 次々に横型スクリューコンベヤにて送り込まれてくるゲル状プラスチックにて前 方へ押され、第1の分解部20の傾斜型スクリューコンベヤ21内に送り込まれ る。そして、プラスチックがこの傾斜型スクリューコンベヤ21の内部を上方に 移動する間に、このスクリューコンベヤ21の外部が上方から下方にかけて最高 で400℃から350℃の温度勾配を有する熱風で加熱されるので、溶解部1で 液化しだしたPVCを始めユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メ タクリル樹脂、また、ポリスチレンの一部のような比較的低温でガス化する樹脂 は混合状態であっても、熱分解温度の違いによりそれぞれ固有の熱分解温度で徐 々に熱分解してガス化する。
【0022】 この傾斜型スクリューコンベヤ21内で分解して発生したガスはこのスクリュ ーコンベヤ21の上方縁部の開口から上方の管路31を通って脱クロル槽32に 導かれる。一方、第1の分解部20で分解されなかった残留プラスチックは下方 の管路33を通って第2の分解部40へ送られる。
【0023】 尚、この第1の分解部20ではスクリューコンベヤ21は傾斜して配置され、 このスクリューコンベヤの上方から下方へ熱を循環するようにしているため、内 部のプラスチックは上方に移動するに従い徐々に高温に加熱されることになるか ら熱の制御が簡単であり、下部より徐々にガス化していくために炭化しにくく、 油化効率が良いものとなる。
【0024】 第2の分解部40は第1の分解部と同様な第2の傾斜型スクリューコンベヤ4 1を有し、この傾斜型スクリューコンベヤ41は第1の分解部と同様な管体42 ,スクリュー43,モータM3を有し、また第3の熱風循環路44形成する外殻 45で取り囲まれ、この外殻45はバーナー46を備えた熱風発生装置47とブ ロワー48を介して循環路49,50で連結され、熱風が熱循環路44の上方か ら下方に向けて循環されるようになっている。この熱風発生装置47では、傾斜 型スクリューコンベヤ41の上端部の最高温度が500℃、下端部の最高温度が 450℃となるように設定されている。
【0025】 また、第2の傾斜型スクリューコンベヤ41の管体42の上端縁部は上下に開 口し、上方開口部は管路51に上流側が脱クロル槽32と下流側が分溜塔52に 連通し、下方開口部は管路53によって残渣モータ54を介して残渣タンク55 と連通している。
【0026】 上記分溜塔52はそれぞれ軽質油コンデンサー56及び重質油コンデンサー5 7と連通され、これらのコンデンサーはそれぞれ軽質油の回収タンク58と重質 油回収タンク59に連通されている。
【0027】 第2分解部40では第1分解部20で分解されなかった残留プラスチックを管 路33を介して第2の傾斜型スクリューコンベヤ41の下端部でその内部へ受け 入れ、スクリュー43の回転により残留プラスチックをその上方に搬送する。こ の第2の傾斜型スクリューコンベヤ41では上端部から下方部にかけて最高で5 00度℃から450℃の温度勾配で加熱されているため、ポリプロピレンやポリ エチレンなどの高温でガス分解が進行する樹脂を緩やかに分解させる。
【0028】 このようなガス分解で分解したガスは前記の第1分解部20で分解されたガス と共に分溜塔52に導かれ分溜塔52では軽質油コンデンサー56と重質油コン デンサー57によってそれぞれ油化され、生成油として取り出される。
【0029】 また、金属や砂等の溶融しない残渣や、脱塩素のために溶解部1に生石灰とし て添加され塩素と化合した塩化カルシウムは、第2の傾斜型スクリューコンベヤ の上方部から管路53を通して落下して残渣モータ54により残渣タンク55の 水の中に入り、水封される。この水封により、万一、スクリューコンベヤを囲む 外周部分に亀裂等が入り、火災や爆発などが起きても、水封された残渣タンクが 安全弁の役割を果たす。
【0030】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係るプラスチックの連続乾留熱分解油化装置では第1 の分解スクリューコンベヤと第2の分解スクリューコンベヤを傾斜配置し、それ ぞれに上方から下方に向けて上方を高温とし下方を低温とする温度傾斜を付けて 熱風を循環させているので、温度が逆勾配となり、熱分解や緩やかに進み、炭素 の析出を少なくすることができる。また、温度制御が容易で、混合樹脂の同時熱 分解を効率よく行い、代替エネルギーとしての生成油を安価に提供することがで きる。
【0031】 また、上記両分解スクリューコンベヤが傾斜配置されているため、水平配置に 比べて設置面積を小さくすることができ、設備コストの低減を図ることができる 。
【0032】 更に、第2の分解用スクリューコンベヤの上方部が下方に延出する連通管によ り残渣タンクに連結されて水封されたなる場合には、万一、スクリューコンベヤ を囲む外周部分に亀裂等が入り、火災や爆発などが起きても、水封された残渣タ ンクが安全弁の役割を果たすことができ、安全性に優れた装置とすることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプラスチックの連続乾留熱分解油
化装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 溶解部 2 ホッパー 3 横型のスクリューコンベヤ 7 熱風循環室 9 加熱室 20 第1の分解部 21 傾斜型の第1の分解スクリューコンベヤ 24 第2の熱風循環路 40 第2の分解部 41 傾斜型の第2の分解スクリューコンベヤ 44 第3の熱風循環路 52 分溜塔

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理プラスチックの貯留ホッパーと、 該貯留ホッパーに連通して該プラスチックを搬送する外
    周が囲繞された横型の溶解用スクリューコンベヤと、 該スクリューコンベヤの少なくとも一部を取り囲む第1
    の熱風循環路に該スクリューコンベヤ内の該プラスチッ
    ク廃棄物を予備溶解するための熱風を供給する第1の加
    熱装置と、 該スクリューコンベヤの先端に中間部が連結され、外周
    が囲繞された傾斜型の第1の分解用スクリューコンベヤ
    と、 該第1の分解用スクリューコンベヤの外周を取り囲む第
    2の熱風循環路に、所定のプラスチック分解温度を有す
    る熱風を上方から下方に循環供給する第2の加熱装置
    と、 該第1の分解用スクリューコンベヤの上端近傍から下方
    に延出する連通管の下端に連結され、その連結部から斜
    め上方に延長する外周が囲繞された傾斜型の第2の分解
    用スクリューコンベヤと、 該第2の分解用スクリューコンベヤの外周を取り囲む第
    3の熱風循環路に、前記第2の加熱装置における熱風よ
    りも高温のプラスチック分解温度を有する熱風を上方か
    ら下方に循環供給する第3の加熱装置と、 前記第1と第2の分解用スクリューコンベヤの上端近傍
    に連結された連通管と連結されてなる分溜塔と、 該分溜塔と連結された軽質油コンデンサーと重質油コン
    デンサーと、 からなることを特徴とするプラスチックの連続乾留熱分
    解油化装置。
  2. 【請求項2】 前記横型の溶解用スクリューコンベヤの
    内部に配設されたスクリューは、該溶解用スクリューコ
    ンベヤが傾斜型の前記第1の分解用スクリューコンベヤ
    と連結する先端部から離れた途中位置で終端をなしてい
    ることを特徴とする請求項1記載のプラスチックの連続
    乾留熱分解油化装置。
  3. 【請求項3】 前記途中位置において前記溶解用スクリ
    ューコンベヤの外周の一部が開口して塩素ガス処理装置
    に連通してなることを特徴とする請求項2記載のプラス
    チックの連続乾留熱分解油化装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の分解用スクリューコンベヤの
    上方部が下方に延出する連通管により残渣タンクに連結
    されて水封されたなることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか1項に記載のプラスチックの連続乾留熱分解油
    化装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の分解用スクリューコンベヤの
    上端近傍に連結された前記連通管と前記分溜塔との間に
    脱クロル槽を設けてなることを特徴とする請求項1乃至
    4の何れか1項に記載のプラスチックの連続乾留熱分解
    油化装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の加熱装置は前記溶解用スクリ
    ューコンベヤ内のプラスチックを250℃ぐらいまで上
    昇させるようにしてなることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れか1項に記載のプラスチックの連続乾留熱分解
    油化装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の加熱装置は前記第1の分解用
    スクリューを取り囲む第2の熱風循環路の上端部及び下
    端部の温度をそれぞれ400℃程度と350℃程度に設
    定してなることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1
    項に記載のプラスチックの連続乾留熱分解油化装置。
  8. 【請求項8】 前記第3の加熱装置は前記第2の分解用
    スクリューを取り囲む第3の熱風循環路の上端部及び下
    端部の温度をそれぞれ500℃程度と450℃程度に設
    定してなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1
    項に記載のプラスチックの連続乾留熱分解油化装置。
JP1998002342U 1998-04-10 1998-04-10 プラスチックの連続乾留熱分解油化装置 Expired - Lifetime JP3053101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002342U JP3053101U (ja) 1998-04-10 1998-04-10 プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002342U JP3053101U (ja) 1998-04-10 1998-04-10 プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053101U true JP3053101U (ja) 1998-10-23

Family

ID=43187195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002342U Expired - Lifetime JP3053101U (ja) 1998-04-10 1998-04-10 プラスチックの連続乾留熱分解油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053101U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435399B2 (ja) 2000-12-08 2003-08-11 株式会社東芝 廃プラスチックの処理方法および処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435399B2 (ja) 2000-12-08 2003-08-11 株式会社東芝 廃プラスチックの処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1048088C (zh) 热转化热解反应器系统
KR100815857B1 (ko) 폐플라스틱의 유화 환원 장치
JP5819607B2 (ja) 減圧熱分解処理装置及び連続油化炭化設備
JP6924305B2 (ja)
CN104211984B (zh) 一种废旧有机玻璃旋转螺式推进连续裂解方法及其设备
CN104789254B (zh) 一种废旧轮胎胶粒裂解设备及其裂解工艺
CZ305021B6 (cs) Způsob a reaktor pro zplynování a/nebo tavení látek
CN107143856A (zh) 一种电子废弃物热解炉
CN111750358B (zh) 一种废塑料绿色油化技术嵌入垃圾焚烧方法
JP2000309781A (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
KR20040048368A (ko) 플라스틱의 유화방법 및 유화플랜트
JP3053101U (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2006349224A (ja) 廃タイヤリサイクル装置
JP3619738B2 (ja) 廃プラスチック油化装置
CN107089660A (zh) 制备电石的系统和方法
WO2011007392A1 (ja) 廃プラスチック油化還元装置
JP2019011410A (ja) 廃プラスチック油化還元装置
JP3064131U (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
CN106517446A (zh) 高危废液处理装置
CN106338067A (zh) 一种固体有机材料裂解系统
JP2009082778A (ja) 再資源化装置
JP3541269B2 (ja) 廃プラスチック複合材の処理装置
JPH1142642A (ja) 熱可塑性プラスチック金属複合材の処理装置
CZ2017601A3 (cs) Způsob výroby aromatických uhlovodíků molekulární destrukcí a reformingem polymerů a zařízení k tomuto způsobu
CN206405150U (zh) 一种废电路板回收利用的系统