JP3051604B2 - 3次元ディスプレイ装置 - Google Patents

3次元ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3051604B2
JP3051604B2 JP5168973A JP16897393A JP3051604B2 JP 3051604 B2 JP3051604 B2 JP 3051604B2 JP 5168973 A JP5168973 A JP 5168973A JP 16897393 A JP16897393 A JP 16897393A JP 3051604 B2 JP3051604 B2 JP 3051604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
space
lens
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5168973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728015A (ja
Inventor
眞行 片桐
敏男 野村
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5168973A priority Critical patent/JP3051604B2/ja
Publication of JPH0728015A publication Critical patent/JPH0728015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051604B2 publication Critical patent/JP3051604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊な眼鏡を必要とせ
ずに、立体画像が再生できる3次元ディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、メガネなしで立体
画像が見られるレンチキュラレンズを用いた3次元(3
D)ディスプレイが知られており、特に、レンチキュラ
レンズと表示画素の位置合わせが容易、表示面とレンチ
キュラレンズまでの距離が短いなどの理由で、液晶ディ
スプレイなどのフラットパネルディスプレイとの組み合
わせで実現されている。
【0003】液晶パネル表示面に直接レンチキュラレン
ズを貼る直視型の3Dディスプレイ装置の従来例につい
て以下に説明する。
【0004】異なる視差像が表示されている液晶パネル
の複数の画素の1組に対して1つのシリンドリカルレン
ズが対応する。シリンドリカルレンズの機能によって、
それぞれの視差像は観察領域のある表示区間に区別して
集められる。観察者は右目、左目をそれぞれ異なる視差
像が集まっている表示空間に置いて、右目、左目でそれ
ぞれ異なる視差像を見れば、立体像が観察できる。
【0005】従来のレンチキュラ方式の3Dディスプレ
イの構造断面図を図4(a)に示す。図4(a)では2
眼式の例が示されている。液晶パネル100の表示画素
DDi1に左目に対応する視差像(以下、左目用画像)
の一部が、表示画素DDi2に右目に対応する視差像
(以下、右目用画像)の一部が表示されている。表示画
素DDi1とDDi2のペアに対して、シリンドリカル
レンズLLiが対応して置かれる。表示画素DDi1、
DDi2を透過した光はシリンドリカルレンズLLiの
働きによって、観察領域内のそれぞれ表示空間BB、表
示空間CCに分離される。これは、iが1からnにわた
って、同様なことが起こり、表示空間BBには左目用画
像が集められていて、表示空間CCは右目用画像が集め
られている。表示空間BB、表示空間CCにそれぞれ左
目、右目をもってくると立体像が観察できる。
【0006】表示画素DDi1あるいはDDi2を透過
した光はすべて、そのペアに対応したシリンドリカルレ
ンズLLiを通るとは限らない。その隣の表示画素を透
過した光がレンズLLiを通ることもある。例えば、表
示画素DD(i−1)2の透過がレンズLLiを通れ
ば、空間AAに投影される(以下iはi=1〜n)。ま
た、表示画素DD(i+1)1の透過光がレンズLLi
を通れば、表示空間DDに投影される。すなわち、表示
空間AAには右目用画像が集められて、表示空間DDに
は左目用画像が集められている。適切な観察領域には右
目用画像、左目用画像が交互に現れる。このように、表
示画素を透過した光がその対応するレンズと隣接するレ
ンズを通る光をサイドローブ光と呼ぶ。
【0007】従来の液晶パネルは、表示画素の間に電極
部分に対応した非透過部がある。表示画素DDi1とD
Di2の間に非透過部BBi1が存在する。また、表示
画素DDi2とDD(i+1)1の間にも非透過部BB
i2が存在する。
【0008】レンズLLiに注目すると、非透過部BB
i1は表示空間FFに、非透過部BBi2は表示空間G
Gに、非透過部BB(i−1)2は表示空間EEにそれ
ぞれ対応して投影される。
【0009】図5(a)に従来の薄膜トランジスタ(T
FT)型液晶パネルの画素配列の拡大図を示す。
【0010】TFT型液晶パネルにはゲート電極10
5、ソース電極106、赤色の画素(R)102、緑色
の画素(G)103、青色の画素(B)104から構成
される。画素配列とシリンドリカルレンズとの相対的位
置を表すシリンドリカルレンズの断面図を図5(b)に
示す。水平に並んだ2つの画素列に対して、1つのシリ
ンドリカルレンズが対応する。R、G、B画素の配列方
向はレンズ作用のないシリンドリカルレンズの長手方向
と一致する。R、G、B画素の配列方向とシリンドリカ
ルレンズの長手方向を直交させると色画像が分解され
る。
【0011】ゲート電極105及びソース電極106
は、金属膜で構成されており不透明である。すなわち、
ゲート電極105あるいはソース電極106は表示照明
用の光を透過しない非透過部BBi1,2である。ゲー
ト電極とソース電極は逆でもよい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の技術では表示画素と表示画素の間に光を透過しない電
極による非透過部が存在する。この非透過部によって、
非表示空間が表示空間の間に形成される。
【0013】図4(b)に観察領域内のある平面a−
a′上の光強度分布を示す。表示画素DDi1の透過光
がレンズLLiを通ると、表示空間BBに投影される
(iはi=1〜n)。また、表示画素DDi2の透過光
がレンズLLiを通ると、表示空間CCに投影される。
非表示空間FFにはどこからも光が到達しない。別の見
方をすれば、非透過部BBi1が非表示空間FFに投影
されると考えてもよい。
【0014】非表示空間FFの大きさは非透過部BBi
1の幅による。非表示空間FFの幅をccとして、観察
者の両眼の間隔をdd(人の平均値は約65mm)とす
ると、立体視が可能な範囲内で目の動かせる距離はdd
−ccである。このように、従来例では表示空間の間に
非表示空間が現れ、立体視できる空間を狭めるという問
題点があった。
【0015】幅ccを小さくする目的で、その原因とな
っている電極(非透過部)の幅を狭めようとしても、電
極の幅を小さくすると、電極の抵抗が大きくなり、表示
品位(コントラスト)の低下を招く。
【0016】また、観察者が頭を移動させて、表示空間
Aに右目、表示空間Bに右目をもってくると、左目には
右目用画像が、右目には左目用画像が呈示され、違和感
があり苦痛を伴う画像が観察される。従来の技術では、
このような状態に陥る確率が非常に高いという問題点が
あった。
【0017】従って、本発明の目的は、非表示空間の幅
をできるかぎり小さくして、立体視可能な空間を広げ、
かつ異常な立体像が観察されにくい3次元ディスプレイ
装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
異なる視差像を同時に表示する表示パネル及びシリンド
リカルレンズのアレイで構成されるレンチキュラレンズ
を有する3次元ディスプレイ装置であって、表示パネル
は、異なる視差像を表示して対となる表示画素列を備
、表示画素列の電極が、シリンドリカルレンズの凹部
に対応する位置に配置されている3次元ディスプレイ装
置によって達成される。
【0019】本発明の3次元ディスプレイ装置では、電
極に起因して生成される観察領域内の非表示空間の幅を
平均的な人の眼の間隔以上になるように電極の幅を設定
してもよい。
【0020】
【作用】第1の発明では、表示パネルに複数の異なる視
差像を同時に1列の表示画素列置きに表示し、その際、
表示画素列の電極は、シリンドリカルレンズの凹部に対
応する位置に配置される。対となる表示画素列に対し
て、レンチキュラレンズ内の1つのシリンドリカルレン
ズを対応させる。レンチキュラレンズの働きによって、
表示パネルから出射された光を視差像毎に分離して、異
なる空間に異なる視差像を投影する。その際に表示パネ
ルの画素配列を反映して、1対の視差像は、極狭の境界
部が投影されて生成される非常に狭い間隔の空間で分離
される。更に、対応したシリンドリカルレンズの隣のシ
リンドリカルレンズを透過したサイドローブ光によっ
て、上記1対の視差像が投影される空間の隣に、また1
対の視差像が投影される。その際に、1対の視差像投影
される空間同士は、1対の表示画素列のシリンドリカル
レンズの凹部に対応する位置に配置された電極によって
生成される投影空間で分離される。
【0021】第2の発明では、上記電極の幅が、電極に
よって生成される投影空間の幅が平均的な人の眼の間隔
以上になるように設定されていて、1対の視差像と他の
1対の視差像にまたがって観察することがなくなる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の3次元ディ
スプレイ装置の実施例を説明する。
【0023】図1(a)は、本発明の3次元ディスプレ
イ装置の一実施例である2眼式3次元ディスプレイの構
造を示す。
【0024】図1(a)に示すように、本実施例の2眼
式3次元ディスプレイは、液晶パネル1の上にレンチキ
ュラレンズ2が貼り付けらて構成されている。
【0025】液晶パネル1の裏面から表示照明用光源
(図示せず)によって、液晶パネル1は照明される。
【0026】液晶パネル1は、例えば、エレクトロルミ
ネッセンス(EL)パネルやプラズマディスプレイ等の
フラットパネルディスプレイに置き換えることもでき
る。その場合、表示用照明光源は必要としない。
【0027】レンチキュラレンズ2は、シリンドリカル
レンズのアレイである。図1(a)のレンチキュラレン
ズ2は、紙面に垂直方向に細長いシリンドリカルレンズ
のアレイの断面を表している。レンチキュラレンズ2
は、通常、アクリル、塩化ビニルなどのプラスチック材
料からなる。
【0028】液晶パネル1には2つの異なる視差像が1
画素置きに表示される。液晶パネル1の表示画素Di1
に左目に対応する視差像(以下、左目用画像)の一部
が、表示画素Di2に右目に対応する視差像(以下、右
目用画像)の一部が表示されている(以下iはi=1〜
nを示す)。表示画素Di1と表示画素Di2のペアに
対して、レンチキュラレンズ2内のシリンドリカルレン
ズLiが対応して密着配置される。
【0029】表示画素Di1、Di2を透過した光は、
シリンドリカルレンズLiの働きによって、観察領域の
表示空間B、表示空間Cにそれぞれ分離され、投影され
る。これはiからnまでのすべての表示画素において同
様なことが起こり、左目用画像が投影される表示空間
B、右目用画像が投影される表示空間Cが形成される。
観察者は、表示空間B、表示空間Cにそれぞれ左目、右
目をもってくると立体像が観察できる。
【0030】表示画素D(i+1)1の透過光がその対
応するレンズLi+1の隣のレンズLiを通れば、表示
空間Dに投影される。また、表示画素D(i−1)2の
透過光がその対応するレンズLi−1の隣のレンズLi
を通れば、表示空間Aに投影される。これはiからnま
でのすべての表示画素において同様なことが起こり、左
目用画像が投影される表示空間D、右目用画像が投影さ
れる表示空間Aが形成される。
【0031】表示画素Di1とDi2の間に境界部Si
が存在する。この境界部Siは、従来のパネルで表示画
素Di1とDi2の間に存在した非透過部(電極)に比
べ、非常に幅が狭い。また、境界部Siは、非透過部と
は限らない。画像データには関与しないが、透過光が存
在することもある。また、表示画素Di2とD(i+
1)1の間に非透過部Biが存在する。この非透過部B
iの幅は従来のパネルの非透過部Biに比べて約2倍に
なっている。上記のことが本発明の最大の特徴である。
【0032】図1(b)は、観察領域内にある平面a−
a′上の光強度分布を示す。
【0033】図1(a)は、表示画素Di1の透過光が
レンズLiを通ると、表示空間Bに投影される(iはi
=1〜n)。また、表示画素Di2の透過光がレンズL
iを通ると、表示空間Cに投影される。表示空間Bには
右目用画像が、表示空間Cには左目用画像が投影され
る。
【0034】サイドローブ光に関しては、表示画素D
(i+1)1の透過光が隣のレンズLiを通ると、表示
空間Dに投影される。また、表示画素D(i−1)2の
透過光が隣のレンズLiを通れば、表示空間Aに投影さ
れる。更に、表示画素D(i+1)2の透過光が隣のレ
ンズLiを通ると、表示空間Dの更に右隣の表示空間I
に投影される。表示画素D(i−1)1の透過光が隣の
レンズLiを通れば、表示空間Aの更に左隣の表示空間
Hに投影される。
【0035】表示空間Hには左目用画像が、表示空間A
には右目用画像が投影される。また、表示空間Dには左
目用画像が、表示空間Iには右目用画像が投影される。
【0036】表示空間Bと表示空間Cの間には液晶パネ
ル1の表示面上の境界部Siに起因する表示境界空間F
が生成される。境界部Siは光と透過するので、表示境
界空間Fはある程度の明るさをもつ。表示境界空間Fに
は画像を投影されない。但し、表示境界空間Fの幅は非
常に狭く、実用上無視することもできる。
【0037】表示空間Bに左目を、表示空間Cに右目を
もってくれば、立体視が可能である。そして、この空間
内で目の動かせる範囲を人の両眼の間隔d(人の平均値
は約65mm)にほぼ等しくすることができる。これ
は、理想的な最大の範囲である。
【0038】図1(b)に示されるように、表示空間H
と表示空間A、表示空間Bと表示空間C、表示空間Dと
表示空間Iの組み合わせに、それぞれ左目用画像と右目
用画像が投影される。そして、1組の空間の間には、液
晶パネル1の表示面上の非透過部Biに起因する非表示
空間E、Gが存在する。
【0039】非表示空間E、Gの幅を人の両眼の間隔d
以上にすると、観察者が観察領域内で頭を移動させて
も、左目、右目に左目用、右目用逆の画像が呈示される
ことはない。
【0040】表示パネル上の画素配列を平面a−a′上
の投影パターンは相似形をなす。表示画素Di1、Di
2は表示空間B、Cに、境界部Siは表示境界空間F
に、非透過部Bi−1、Biは非表示空間E、Gに対応
する。
【0041】立体視可能な空間(目の動かせる範囲)を
できるだけ広くとるという観点から、表示空間の幅の必
要十分条件は、人の両眼の間隔である。この条件であれ
ば、非透過部(2本の電極)の幅を表示画素の幅と同等
にすればよい。非透過部の幅を広げることは容易に実施
できる。
【0042】図2(a)に本発明に用いられる液晶パネ
ル1の画素配列の一部を表した平面拡大図を示す。図2
(a)にはTFT型液晶パネルが示されているが、デュ
ーティー型液晶パネルでもよい。
【0043】赤色(R)の表示画素3、6と、緑色
(G)の表示画素4、7と、青色(B)の表示画素5、
8がシリンドリカルレンズの長手方向に一致して並んで
いる。R、G、Bの画素配列の方向とシリンドリカルレ
ンズの長手方向を直交させると、シリンドリカルレンズ
の作用で表示空間内で色画像が分解される。色分解され
た表示画素がシリンドリカルレンズの水平方向(長手方
向に直交)にずれて配列されると、上記のことが起こ
る。
【0044】表示画素3、4、5には右目用画像の一部
が表示されている。表示画素6、7、8には左目用画像
の一部が表示されている。表示画素3、4、5の列と、
表示画素6、7、8の列を1組として、それに対応し
て、レンチキュラレンズ内の1つのシリンドリカルレン
ズが置かれる。
【0045】図2(b)は、表示画素とシリンドリカル
レンズの相対的位置を表す。
【0046】各色の表示画素の間にはゲート電極9が形
成されている。表示画素列3、4、5に対するソース電
極10は表示画素列の左側に形成する。また、表示画素
列6、7、8に対するソース電極11は表示画素列の右
側に形成する。即ち、1組の表示画素列においてソース
電極を左右に振り分ける。これは他の表示画素列の組に
おいてもこのような配列を採る。
【0047】ゲート電極9及びソース電極10、11に
は通常、導電性のよい金属膜が用いられるので、ゲート
電極9及びソース電極10、11は不透明で光を透過さ
せない。ゲート電極9とソース電極10、11は交差し
ているが、当然電気的には分離されている。ゲート電極
とソース電極の配置は逆でもよい。
【0048】1組の表示画素3と表示画素6、表示画素
4と表示画素7、表示画素5と表示画素8の間には、そ
れぞれ境界部14が形成される。境界部14は、表示画
素を形成する表示電極(図示せず)が分離されているこ
とを表している。即ち、境界部14は、表示電極が分離
されていればよく、境界部14の幅は、ソース電極に比
べて非常に細くすることができる。
【0049】境界部14は、基本的には光を透過させ
る。但し、境界部14に遮光膜を形成して、光を透過さ
せないようにすることもできる。
【0050】上述した図1(a)における境界部Si
は、図2(a)の境界部14に対応する。また、図1
(a)における非透過部Biは、図2(a)のソース電
極10と隣の表示画素列のソース電極12、あるいはソ
ース電極11と隣の表示画素列のソース電極13が合わ
さったものに対応する。
【0051】更に、図1(a)の表示画素Di1は、図
2(a)の表示画素6、7、8のいずれかに対応し、図
1(a)の表示画素Di2は、図2(a)の表示画素
3、4、5のいずれかに対応する。
【0052】右目用画像を表示している表示画素列と左
目用画像を表示している表示画素列の間に存在する境界
部14の幅は非常に狭く、それぞれの表示画素列は接近
している。その代わりに、表示画素列の組と組の間に
は、ソース電極2本分の非透過部がある。
【0053】本発明は投射型3次元ディスプレイ装置に
も応用できる。
【0054】図3は、投射型3次元ディスプレイ装置の
構造断面図を示す。
【0055】図3の投射型3次元ディスプレイ装置で
は、液晶パネル1の画素配列は、上述した図2に示され
る通りである。レンチキュラスクリーン20は、シリン
ドリカルレンズのアレイ20aと拡散層20bからな
る。
【0056】液晶パネル1の画素列とシリンドリカルレ
ンズの長手方向と一致させるのは上記実施例と同じであ
る。
【0057】光源21から投射された光は、集光レンズ
23で集められて、液晶パネル1に入射される。液晶パ
ネル1で変調を受け、透過した光は投射レンズ22で拡
散層20bに結像される。即ち、液晶パネル1上の画素
配列の関係は維持されたまま、拡散層20bに拡大投影
される。その後の作用及び効果は、上述した実施例と同
様なので説明を省略する。
【0058】
【発明の効果】本発明の3次元ディスプレイ装置は、複
数の異なる視差像を同時に表示する表示パネル及びシリ
ンドリカルレンズのアレイで構成されるレンチキュラレ
ンズを有する3次元ディスプレイ装置であって、表示パ
ネルは、異なる視差像を表示して対となる表示画素列
備え、表示画素列の電極が、シリンドリカルレンズの凹
部に対応する位置に配置されているので、左目用画像を
表示する表示画素と右目用画像を表示する表示画素を近
接して配列することにより、立体視可能な領域(目の動
かせる範囲)を理想に近い状態にまで広げることができ
る。
【0059】また、本発明の3次元ディスプレイ装置で
は、電極に起因して生成される観察領域内の非表示空間
の幅を平均的な人の眼の間隔以上になるように電極の幅
を設定しているので、1組の左目用画像、右目用画像が
投影される表示空間同士の間に、人の眼の間隔以上の幅
をもつ非表示空間が存在することにより、左目用、右目
用反対の画像を観ることがなく、その結果、左目用、右
目用反対の画像が呈示されることなく、観察者が違和感
のない画像を観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の3次元ディスプレイ装置の一実施例
の構成を示す断面図である。
【図1b】図1aの平面a−a′で切断したときの光強
度分布図の説明図である。
【図2a】図1aに示される3次元ディスプレイ装置に
用いられる液晶パネルの画素配列を表す説明図である。
【図2b】図2aに示される画素配列に対応するシリン
ドリカルレンズの断面図である。
【図3】本発明の3次元ディスプレイ装置による他の実
施例の構成を示す断面図である。
【図4a】従来の3次元ディスプレイ装置の構成を示す
断面図である。
【図4b】図4aの平面a−a′で切断したときの光強
度分布の説明図である。
【図5a】従来の液晶パネルの画素配列を表す説明図で
ある。
【図5b】図5aに示される画素配列に対応するシリン
ドリカルレンズの断面図である。
【符号の説明】
1、100 液晶パネル 2、101 レンチキュラレンズ 3、6、102 赤色表示画素 4、7、103 緑色表示画素 5、8、104 青色表示画素 9、105 ゲート電極 10、11、12、13、106 ソース電極 20 レンチキュラスクリーン 21 光源 22 投射レンズ 23 集光レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−159529(JP,A) 特開 平5−61013(JP,A) 実開 昭52−163338(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G02F 1/1335 G09F 9/00 - 9/46 G02B 27/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる視差像を同時に表示する表
    示パネル及びシリンドリカルレンズのアレイで構成され
    るレンチキュラレンズを有する3次元ディスプレイ装置
    であって、該表示パネルは、異なる視差像を表示して対
    となる表示画素列を備え、該表示画素列の電極が、前記
    シリンドリカルレンズの凹部に対応する位置に配置され
    ていることを特徴とする3次元ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記電極に起因して生成される観察領域
    内の非表示空間の幅を平均的な人の眼の間隔以上になる
    ように該電極の幅を設定することを特徴とする請求項1
    に記載の3次元ディスプレイ装置。
JP5168973A 1993-07-08 1993-07-08 3次元ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3051604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168973A JP3051604B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 3次元ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168973A JP3051604B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 3次元ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728015A JPH0728015A (ja) 1995-01-31
JP3051604B2 true JP3051604B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15878004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168973A Expired - Fee Related JP3051604B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 3次元ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051604B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377230B1 (en) 1995-10-05 2002-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Three dimensional display unit and display method
JP2891177B2 (ja) * 1996-04-30 1999-05-17 日本電気株式会社 立体表示装置
JP2001140952A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Heiwa Seiki Kogyo Kk 雲台の制動機構
GB2396070A (en) 2002-12-07 2004-06-09 Sharp Kk Multiple view display
WO2006129466A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP5194140B2 (ja) * 2011-03-17 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP2013222012A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Eizo Corp 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728015A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492851B2 (ja) 視差バリアおよび複数表示ディスプレイ
JP4333878B2 (ja) マルチビュー指向性ディスプレイ
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
JP3980242B2 (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
JP5610977B2 (ja) ディスプレイ制御装置
JP3628137B2 (ja) 3次元画像表示用の液晶表示装置
KR20030017972A (ko) 사용자 제어를 가진 자동입체 이미지 디스플레이 장치
US6727866B2 (en) Parallax barrier type autostereoscopic display device
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3051604B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
WO2005088386A1 (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2951235B2 (ja) 液晶立体表示装置
JP3762714B2 (ja) 眼鏡なし立体映像表示装置
KR101958288B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
JP3634486B2 (ja) 立体映像の表示方法
JP2777241B2 (ja) 立体表示装置
JP2012155182A (ja) 裸眼立体映像表示装置
JPH11103475A (ja) カラー立体映像表示装置
JPH1020246A (ja) 立体映像表示装置
JP3579242B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH0416092A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees