JP3051343B2 - 消波型ケーソン - Google Patents

消波型ケーソン

Info

Publication number
JP3051343B2
JP3051343B2 JP8237187A JP23718796A JP3051343B2 JP 3051343 B2 JP3051343 B2 JP 3051343B2 JP 8237187 A JP8237187 A JP 8237187A JP 23718796 A JP23718796 A JP 23718796A JP 3051343 B2 JP3051343 B2 JP 3051343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
caisson
height
dissipating
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8237187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060856A (ja
Inventor
靖典 石田
二三男 多田
浩治 水島
Original Assignee
大豊建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大豊建設株式会社 filed Critical 大豊建設株式会社
Priority to JP8237187A priority Critical patent/JP3051343B2/ja
Publication of JPH1060856A publication Critical patent/JPH1060856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051343B2 publication Critical patent/JP3051343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防波堤築造用の消
波型ケーソンに係り、特に押し寄せる波浪に対して反射
効果の大きい消波型ケーソンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防波堤を築造するための消波型ケ
ーソンには、次のようなものが用いられている。 (1)ケーソン本体の前壁に消波体を一体に設け、この
消波体の全長にわたって多数の消波孔を設けた全長型ケ
ーソン。 (2)捨石マウンド上にケーソン本体を設置し、捨石マ
ウンドとケーソン本体の前側に消波ブロックを積み上げ
た消波ブロック式ケーソン。 (3)ケーソン本体の前壁に、消波体を一体に設け、こ
の消波体の前側に、消波体の幅方向に所定の間隔をおい
て、縦長のスリットを複数本設けた直立式スリットケー
ソン。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記(1)の
従来技術は消波体への消波孔の形成に多くの手数を要す
るばかりでなく、波浪に対する反射効果が小さいという
問題がある。
【0004】また、前記(2)の従来技術は防波堤の大
深水化に伴い、捨石とケーソン本体にわたって積み上げ
る消波ブロックが広い水域を占有するという問題があ
り、さらに消波ブロックによる波浪の反射率が大きく、
反射効果が小さいという問題があり、さらには消波ブロ
ックが波浪で揺動し、ケーソン本体に損傷を与えるおそ
れもある。
【0005】そして、前記(3)の従来技術は前記
(1),(2)の従来技術と同様、波浪の反射効果が小
さいという問題があり、また消波体における直立のスリ
ットが形成されている部分が直接波浪に対峙するため、
消波部材を剛強に製作しなければならないという問題も
ある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みなされたもの
で、その目的とするところは、波浪に対する反射効果が
大きく、かつ防波堤を構築した場合の占有面積を小さく
でき、しかも簡単に製作し得る消波型ケーソンを提供す
ることにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、波浪に対する
反射効果をより一層確実に向上させ得る消波型ケーソン
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明ではケーソン本体の前壁に、水平方向の断面
形状が非矩形でかつ水深方向に長い消波体を一体に設
け、この消波体の内部に遊水室を形成し、前記消波体に
おける波頭下から水深方向の一部分の領域に、水平方向
に長いスリット型で遊水室に連通する消波孔を複数個配
設している。
【0009】また、前記目的を達成するため、本発明で
は押し寄せる波浪の波高をH,波長をLo,波浪が押し
寄せる方向における消波体の長さをD,消波体への消波
孔を形成する領域である波頭下から水深方向の高さをh
2 とし、この高さh2 と波高Hの比である波高比を(h
2 /2)/Hとするとき、この波高比(h2 /2)/H
を1.0〜3.0に設定している。
【0010】また、消波体の長さをD,波長をLoと
し、D/Loを0.15〜0.25に設定している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の色々な実施例につ
いて説明する。
【0012】実施例1:図1〜図4は本発明の実施例1
を示すもので、図1は側面図、図2は図1の横断平面
図、図3は消波体1個につき正面から見た展開図、図4
は縦断側面図である。
【0013】これら図1〜図4に示す実施例1の消波型
ケーソン1は、ケーソン本体2と、これと一体に設けら
れた消波体3とを有して構成されている。
【0014】前記消波体3は、水平方向の断面が非矩形
としてのほぼ半円形に形成されていて、波長方向の長さ
Dに形成されている。また、消波体3は水深方向に長く
形成されていて、底面からほぼ波頭までの高さh1 に形
成されている。さらに、消波体3の内部には遊水室4が
形成されている。そして、消波体3の周壁には消波孔5
が設けられている。
【0015】前記消波孔5は、消波体3における波頭下
から水深方向の高さh2 の領域に設けられている。ま
た、消波孔5は消波体3の高さ方向と周方向に、所定の
間隔をおいて複数個配設されている。各消波孔5は、水
平方向に長いスリット状に形成されており、前記遊水室
4に連通している。
【0016】しかして、この実施例1では例えば消波体
3における波長方向の長さD=6.4m,底面からの高
さh1 =23m,波頭下から水深方向の高さh2 =6m
とし、この高さh2 =6mの領域に消波孔5を高さ方向
には3列,水平方向に4列設けている。
【0017】なお、図1中、Wは水面、Loは波長、H
は波高を示す。
【0018】前記消波型ケーソン1を用いて防波堤を築
造する場合には、予め捨石マウンド6を構築する。
【0019】そして、例えば曳航船により消波型ケーソ
ン1を捨石マウンド6上に曳航し、押し寄せる波浪側に
消波体3を配置し、曳航船から消波型ケーソン1を切り
離し、ケーソン本体2の内部に砂等の充填物7を詰め、
捨石マウンド6上に消波型ケーソン1を沈下させて設置
し、必要によりケーソン本体2上にパラペット(図示せ
ず)を載置し、防波堤を築造する。
【0020】防波堤としての使用時に、波浪が押し寄せ
て来て消波型ケーソン1に当たると、水平方向の断面が
ほぼ半円形の消波体3の作用により波浪が細かく砕け、
かつ反射,回折または渦を発生させ、波浪のエネルギー
が減衰される。さらに、消波体3に設けられた複数個の
消波孔5の作用により、波浪の方向がより一層複雑に分
散され、かつ遊水室4に波浪のエネルギーが吸収され、
より一層効果的に減衰される。その結果、波浪の反射率
が小さく、波浪の反射効果を大きくすることができる。
【0021】実施例2:図5は本発明の実施例2の側面
図、図6は同実施例2における消波体1個について正面
から見た展開図である。
【0022】これら図5および図6に示す実施例2は、
前記実施例1に対して消波体3の波頭下から水深方向の
高さh2 と、この領域に設けられた消波孔5の個数が異
なっている。
【0023】つまり、例えば消波体3における波長方向
の長さD=6.4m,同消波体3の高さh1 =26mに
おいて、波頭下から水深方向の高さh2 =12mとし、
この高さh2 =12mの領域に消波孔5を高さ方向に6
列,水平方向には4列設けている。
【0024】この実施例2の他の構成については、前記
実施例1と同様である。
【0025】従来例1:図7は従来例1の側面図、図8
はこの従来例1における消波体を正面から見た展開図で
ある。
【0026】この従来例1の消波型ケーソン10は、ケ
ーソン本体11の前壁に消波体12が一体に設けられて
いる。
【0027】前記消波体12は、水平方向の断面がほぼ
半円形に形成され、またケーソン本体11と同じ高さに
形成されている。さらに、前記消波体12の内部には遊
水室(図示せず)が形成されている。
【0028】前記消波体12には、消波孔13が多数設
けられている。この消波孔13は、消波体12の高さh
1 の全域にわたって、所定の間隔をおいて配列されてい
る。さらに、消波孔13は消波体12の水平方向にも所
定の間隔をおいて配列されており、また各消波孔13は
水平方向に長いスリット状に形成されている。
【0029】実施例1および2と従来例1との対比:表
1は実施例1および2と従来例1について、波高H=2
m用と波高H=3m用の消波型ケーソンにおける波浪の
反射率を示し、図9は同反射率をグラフ化した図であ
る。
【0030】
【表1】 ここで、従来例1はh1 =29m,h2 =29m 実施例1はh1 =23m,h2 = 6m 実施例2はh1 =26m,h2 =12m である。
【0031】実験の結果を示す表1および図9から、消
波体の高さ方向の全長にわたって消波孔を設けた従来例
1に対して、波頭下から水深方向の一部分の領域にのみ
消波孔を設けた本発明の実施例1および2の方が、波浪
の反射率が遙かに小さく、したがって波浪の反射効果が
遙かに大きいことが分かる。
【0032】また、D/Lo=0.15〜0.25のと
き、波浪の反射効果があり、最も反射効果のあるところ
(波高H=3m,D/Lo=0.205,h2 /2=6
mの場合)では4.7倍、反射効果の幅の大きいところ
(D/Lo=0.105の場合)では平均約3倍(反射
率の差に換算して0.5)となる。
【0033】これらの結果から、消波体における波頭下
から水深方向の高さh2 と波高Hとの波高比(h2
2)/H=1.0〜3.0で反射効果があり、特に波高
比(h2 /2)/H=1.5〜2.0で反射効果が大き
いことが分かる。
【0034】また、消波体の高さ方向の全長にわたって
消波孔を設けた従来例1に対して、消波体における波頭
下から水深方向の一部分の領域にのみ消波孔を設けた本
発明の実施例1および2の方が簡単に製作でき、経済的
に有利である。
【0035】従来例2:図10は従来例2を示す側面図
である。
【0036】この図10に示す従来例2は、いわゆる消
波ブロック式ケーソンと言われているもので、捨石マウ
ンド6の上にケーソン本体21が設置され、このケーソ
ン本体21の上にパラペット22が載置されている。
【0037】前記捨石マウンド6とケーソン本体21に
わたる前側には消波ブロック23を積み上げ、防波堤2
4を築造している。
【0038】実施例1および2と従来例2との対比:従
来例2では、捨石マウンド6とケーソン本体21の前側
に消波ブロック23を積み上げているので、特に大水深
の場所に防波堤24を築く場合には、広い水域を占有す
る。また、消波ブロック23による波浪の反射率が大き
く、反射効果が小さい。さらには、波浪により消波ブロ
ック23が揺動し、ケーソン本体21に損傷を与えるお
それがある。
【0039】本発明の実施例1および2によれば、これ
らの問題をすべて解決することができる。
【0040】従来例3:図11は従来例3を示す縦断側
面図、図12は従来例3における消波体の正面図であ
る。
【0041】この図11,図12に示す従来例3は、い
わゆる直立式スリットケーソンと言われているもので、
捨石マウンド6の上にケーソン本体25が設置されてい
る。
【0042】前記ケーソン本体25の前壁には、消波体
26が一体に設けられている。この消波体26は、箱型
に形成され、内部に遊水室27が形成されている。ま
た、消波体26には消波用のスリット28が設けられて
いる。
【0043】前記スリット28は、消波体26の上半部
の前側に、消波体26の幅方向に所定の間隔をおいて設
けられており、縦長に形成されている。
【0044】なお、前記遊水室27の下半部には、砂等
の充填物29が詰められている。また、前記ケーソン本
体25の上部には、パラペット30が載置されている。
【0045】実施例1および2と従来例3との対比:従
来例3は、前記従来例1,2と同じく波浪の反射効果が
小さい。また、消波体26における直立のスリット28
が形成されている部分が直接波浪に対峙し、波浪のエネ
ルギーを受けるため、消波部材を剛強に製作する必要が
あり、コストアップを招く。
【0046】これに対して、本発明の実施例1および2
では消波体3における波頭下から水深方向の一部分の領
域に、水平方向に長いスリット型の消波孔5を設けてい
て、波浪の反射効果が大きいことが実証されており、ま
た水平方向に長い消波孔5により波浪の持つエネルギー
を効果的に吸収するので、消波部材を特別剛強に形成す
る必要もない。
【0047】その他の実施例:図13は消波体を山型に
形成した本発明の実施例3を示す横断平面図、図14は
消波体を三角形に形成した本発明の実施例4を示す横断
平面図、図15は消波体をほぼ台形に形成した本発明の
実施例5を示す横断平面図である。
【0048】その図13に示す実施例3では、水平方向
の断面が山型に形成された消波体31における波頭下か
ら水深方向の一部分の領域に、水深方向および水平方向
に所定の間隔をおいて、水平方向に長いスリット型の消
波孔32が複数個設けられている。
【0049】また、図14に示す実施例4では、水平方
向の断面が三角形に形成された消波体33における波頭
下から水深方向の一部分の領域に、水深方向および水平
方向に所定の間隔をおいて、水平方向に長いスリット型
の消波孔34が複数個設けられている。
【0050】さらに、図15に示す実施例5では、水平
方向の断面が台形で、その角部が円弧に形成された消波
体35における波頭下から水深方向の一部分の領域に、
水深方向および水平方向に所定の間隔をおいて、水平方
向に長いスリット型の消波孔36が複数個設けられてい
る。
【0051】これら実施例3,4および5の他の構成に
ついては、前記実施例1と同様であり、作用も殆ど同じ
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではケーソ
ン本体の前壁に、水平方向の断面形状が非矩形でかつ水
深方向に長い消波体を一体に設け、この消波体の内部に
遊水室を形成し、前記消波体における波頭下から水深方
向の一部分の領域に、水平方向に長いスリット型で遊水
室に連通する消波孔を複数個配設しており、押し寄せる
波浪に対して消波部材を合理的に形成しかつ配置してい
るので、波浪に対する反射率が小さく、反射効果が大き
いという実証済みの効果がある。また、本発明では消波
体における波頭下から水深方向の一部分の領域にのみ消
波孔を設けているので、簡単に製作でき、廉価に提供し
得る効果があり、ケーソン本体の前壁に消波体を一体に
設け、この消波体に消波孔を設けているので、消波ブロ
ックを用いた場合のごとく、ケーソン本体に損傷を与え
る等の使用時のトラブルを未然に防ぎ得る効果もある。
【0053】さらに、本発明では押し寄せる波浪の波高
をH,波長をLo,波浪が押し寄せる方向における消波
体の長さをD,消波体への消波孔を形成する領域である
波頭下から水深方向の高さをh2 とし、この高さh2
波高Hの比である波高比を(h2 /2)/Hとすると
き、この波高比(h2 /2)/Hを1.0〜3.0に設
定したり、D/Loを0.15〜0.25に設定してい
るので、波浪に対する反射効果をより一層確実に向上さ
せ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す側面図である。
【図2】同実施例1の横断平面図である。
【図3】同実施例1における消波体を正面から見た展開
図である。
【図4】同実施例1の縦断側面図である。
【図5】本発明の実施例2を示す側面図である。
【図6】同実施例2における消波体を正面から見た展開
図である。
【図7】従来例1を示す側面図である。
【図8】同従来例1における消波体を正面から見た展開
図である。
【図9】本発明の実施例1および2と従来例1につい
て、波浪に対する反射率を比較して示したグラフであ
る。
【図10】従来例2を示す側面図である。
【図11】従来例3を示す縦断側面図である。
【図12】同従来例3における消波体の正面図である。
【図13】本発明の実施例3を示す横断平面図である。
【図14】本発明の実施例4を示す横断平面図である。
【図15】本発明の実施例5を示す横断平面図である。
【符号の説明】
1 防波型ケーソン 2 ケーソン本体 3 消波体 4 遊水室 5 消波孔 31,33,35 消波体 32,34,36 消波孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−58631(JP,A) 特開 平6−2316(JP,A) 特開 昭60−242206(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/04 - 3/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーソン本体の前壁に、水平方向の断面
    形状が非矩形でかつ水深方向に長い消波体を一体に設
    け、この消波体の内部に遊水室を形成し、前記消波体に
    おける波頭下から水深方向の一部分の領域に、水平方向
    に長いスリット型で遊水室に連通する消波孔を複数個配
    設し、前記消波体は、波浪が押し寄せる方向の長さを
    D、消波体への消波孔を形成する領域である波頭下から
    水深方向の高さをhとし、押し寄せる波浪の波高を
    H、波長をLとし、前記高さhと波高Hの比である
    波高比を(h/2)/Hとするとき、この波高比(h
    /2)/Hを1.0〜3.0に設定したことを特徴とす
    る消波型ケーソン。
  2. 【請求項2】 消波体の長さをD、波長をLとした場
    合、D/Lを0.15〜0.25に設定したことを特徴
    とする請求項1記載の消波型ケーソン。
JP8237187A 1996-08-20 1996-08-20 消波型ケーソン Expired - Lifetime JP3051343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237187A JP3051343B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 消波型ケーソン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8237187A JP3051343B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 消波型ケーソン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060856A JPH1060856A (ja) 1998-03-03
JP3051343B2 true JP3051343B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17011672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8237187A Expired - Lifetime JP3051343B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 消波型ケーソン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101188332B1 (ko) 2009-09-25 2012-10-09 삼성물산 주식회사 소파구조물의 시공방법
KR100982970B1 (ko) * 2010-03-25 2010-09-17 에스케이건설 주식회사 태극 요철형 케이슨을 이용한 방파제 시공방법
CN114235338B (zh) * 2021-12-17 2024-04-30 武汉理工大学 一种拖曳水池消波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060856A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074707A (en) Wave abatement device
JP3051343B2 (ja) 消波型ケーソン
JP2002309540A (ja) 消波ケ−ソン
KR100684814B1 (ko) 파도 소거 구조체와 파도 소거 방법
JPS633084B2 (ja)
JP3592116B2 (ja) 天端被覆ブロック型ケーソン消波構造物
JP3294028B2 (ja) 低反射型浮消波堤
JPH04136310A (ja) 無底版型消波構造物
JPS5858311A (ja) 浮消波堤
JP2650819B2 (ja) 浮消波堤
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
JPH0538112Y2 (ja)
JPH0339124B2 (ja)
JPH02269215A (ja) 防波堤用消波ブロックの設置構造
JP3457755B2 (ja) 透過型消波構造物
JPS602251Y2 (ja) 浮消波堤
JP2596772B2 (ja) 消波装置
JPH0819648B2 (ja) 消波構造物
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JP3649557B2 (ja) 動揺抑制式超大型浮体構造物
JPS645124B2 (ja)
JPH0339125B2 (ja)
JP2602674Y2 (ja) 透水消波堤
JP3643816B2 (ja) 消波堤
JPH0511118Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term