JP3051338B2 - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JP3051338B2
JP3051338B2 JP8150070A JP15007096A JP3051338B2 JP 3051338 B2 JP3051338 B2 JP 3051338B2 JP 8150070 A JP8150070 A JP 8150070A JP 15007096 A JP15007096 A JP 15007096A JP 3051338 B2 JP3051338 B2 JP 3051338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding cylinder
receiving hole
locking
main body
body case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8150070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310706A (ja
Inventor
篤美 伊勢田
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8150070A priority Critical patent/JP3051338B2/ja
Publication of JPH09310706A publication Critical patent/JPH09310706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051338B2 publication Critical patent/JP3051338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、鉄道車両の側面
部や底面部に設けられる防護板や点検口蓋板等の施錠装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 鉄道車両の底面側に装着された機器類
等は、線路面からの雪の巻き込みや飛び石等による破損
や汚損を受ける危険性が高いため、防護板を車両側面部
や底面部に設置し、点検口には蓋板を設置することが望
ましい。
【0003】しかしながら、従来の止め金具等によって
防護板や蓋板を機器箱や車体側の支持枠に取り付けた場
合には、線路面と防護板等との間の空間が狭く限定さ
れ、作業員が止め金具の下方に潜り込む余裕がほとんど
ないため、止め金具による防護板等の錠止の成否、錠止
状態の完全性の点検を肉眼観察で行えないため、防護板
等の採用は防護板等の脱落事故という新たな不安を伴う
ことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明の
目的は、防護板等を支持枠体に対して的確に錠止するこ
とができ、狭い空間においても錠止の成否や錠止状態の
完全性の肉眼確認を容易に行える施錠装置を提供するこ
とである。
【0005】更に本発明の目的は、錠止位置において施
錠軸を回転不能に拘束でき、防護板等の不正解錠や予期
せぬ止め金板の緩みを防止できる施錠装置を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 以下、添付図面中の参
照符号を用いて説明すると、本発明の施錠装置では、本
体ケ−ス2の内周面に突設した規制突起3を摺動筒4の
外周面に前後方向に設けた規制溝5に挿入して、摺動筒
4を本体ケ−ス2内に前後方向に移動可能であって回転
不能に嵌め入れ、摺動筒4の外周に前後方向に対して角
度を持ったカム溝6を設け、前端部に回転操作用工具7
が挿入される工具受孔8を設け、中間部に摺動筒4のカ
ム溝6に通されるガイド突起9を突設し、後端部に止め
金板12を固着した施錠軸13を、摺動筒4の内部に嵌
挿して本体ケ−ス2に回転可能であって前後方向に移動
不能に装着する。
【0007】そして、施錠軸13に連結用小球14が収
容される球受孔15を設け、連結用小球14の一部が係
合する周溝16を設けたストップピン17を、前記工具
受孔8の底部に連通したピン受孔31に収容し、ストッ
プピン17をピン受孔31に収容したバネ18によって
前方に移動付勢し、摺動筒4に連結用小球14の一部が
係合する錠止孔19を設ける。
【0008】施錠状態においては、摺動筒4は本体ケ−
ス2内に全長が収容され、連結用小球14が施錠軸13
の球受孔15と摺動筒4の錠止孔19の両者にまたがっ
て係合しているため、施錠軸13は摺動筒4に対して連
結されている。摺動筒4は本体ケース2の規制突起3が
摺動筒4の規制溝5に係合することによって、本体ケー
ス2に対して回転不能に拘束されているものであるか
ら、結果として施錠軸13も本体ケース2に対して回転
不能に拘束されることになる。
【0009】防護板1等の対象物を開放解錠するには、
施錠軸13の工具受孔8に回転操作用工具7を挿入して
ストップピン17を奥に押し込む。これによって連結用
小球14が内向きに移動して、施錠軸13の球受孔15
とストップピン17の周溝16の両者にまたがって係合
するため、本体ケース2に対する施錠軸13の回転拘束
が解除される。この状態で回転操作用工具7を所定方向
に回して施錠軸13を回すと、規制突起3と規制溝5の
係合によって回転を阻止されている摺動筒4は、カム溝
6とガイド突起9によるカム作用によって前方移動し
て、前端部が本体ケース2の前面側に突出する。施錠軸
13と一体的に移動した止め金板12は、支持枠体10
側の受金11から離脱するため、防護板1は開放可能と
なる。
【0010】防護板1を閉塞施錠するには、防護板1を
支持枠体10に押し当て、回転操作用工具7を施錠軸1
3の工具受孔8に押し込み、所定方向に回転させる。こ
れによって、摺動筒4はカム溝6とガイド突起9に誘導
されて後方に移動し、前端部を含めた全体が本体ケ−ス
2内に没入する。止め金板12は施錠軸13と一体に回
転し、受金11を前方に押しながら堅固に係合する。摺
動筒4が本体ケース2内に完全に入り込んだ後、施錠軸
13の工具受孔8から回転操作用工具7を抜き取ると、
ストップピン17がバネ18の付勢によって通常位置に
前進するため、連結用小球14が外向きに移動する。か
くして、ストップピン17の周溝16と施錠軸13の球
受孔15の両者に係合していた連結用小球14が、球受
孔15と摺動筒4の錠止孔19にまたがって係合するた
め、施錠軸13は摺動筒4に対して連結され、施錠軸1
3は本体ケース2に対して回転不能に拘束される。
【0011】
【発明の実施の形態】 図示した実施形態では、円筒形
の本体ケ−ス2は防護板1に設けた取付孔20に前面側
から嵌挿され、後面側から取付ナット21を本体ケ−ス
2の雄ねじ部22にねじ合わせて防護板1に締付固着さ
れている。取付ナット21の直径方向にねじ込んだ止め
ビス23を本体ケ−ス2に押し付けることによって取付
ナット21の緩み止めを行っている。本体ケース2の前
面部は、対象とする鉄道車両の側面形状に符合するよう
傾斜面に形成されている。施錠軸13と本体ケース2の
間には防水用O−リング33が挿入され、摺動筒4よ本
体ケース2の間には防水用Oーリング34が挿入されて
いる。施錠軸13の中間部には抜け止め用C−リング3
2が装着されている。規制突起3は半径方向の透孔36
に挿入されたピン体で構成され、該ピン体には抜け止め
ピン35が打ち込まれている。
【0012】本体ケース2に対して摺動筒4を回転不能
に拘束するとともに、摺動筒4を前後方向に案内する規
制突起3と規制溝5は、直径上に対向して2個設けられ
ている。施錠軸13に対して摺動筒4を前後方向に駆動
するカム溝6とガイド突起9は、直径方向に対向して2
個設けられている。ストップピン17の付勢用バネ18
には圧縮コイルバネが使用されている。ストップピン1
7の周溝16は段付きV字形状に形成され、斜面に形成
された前後内壁面は、連結用小球14を外向きまたは内
向きに移動させて一部を摺動筒4の錠止孔19に係合ま
たは離脱させるときのカム面として働く。
【0013】回転操作用工具7としては、六角レンチが
使用されており、施錠軸13の前端部の挿入孔8は六角
形凹部で構成されている。施錠軸13の後端部には角軸
部24とねじ棒部25が形成され、止め金板12を基端
部の角孔26にて角軸部24に回転不能に嵌め込み、ね
じ棒部25に座金27と六角ナット28を嵌めることに
よって止め金板12を施錠軸13に固着している。ねじ
棒部25の先端部に直径方向に設けたピン孔29にスナ
ップピン30を差し込むことによって、六角ナット28
の緩みを防止している。
【0014】
【発明の効果】 以上のように本発明の施錠装置では、
本体ケース2に対して回転不能に設けた摺動筒4を、回
転操作用工具7による施錠軸13の解錠操作時にカム溝
6とガイド突起9によって前方に移動させ、摺動筒4の
前端部を本体ケース2の前面側に突出させるので、防護
板1等の対象物が施錠されているか、あるいは解錠され
ているかは、摺動筒4の突出状態によって示されること
になり、狭い空間であっても肉眼で容易に確認できる。
【0015】また、施錠状態においては施錠軸13の球
受孔15と摺動筒4の錠止孔19にまたがって係合する
連結用小球14によって施錠軸13が回転不能に拘束さ
れるので、不正解錠や止め金板12の無意図的な緩みが
防止され、脱落事故等の懸念なしに防護板1等を使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る防護板用施錠装置
の正面図である。
【図2】 該防護板用施錠装置の背面図である。
【図3】 該防護板用施錠装置の右側面図である。
【図4】 該防護板用施錠装置の施錠状態における図1
のA−A線断面図である。
【図5】 該防護板用施錠装置の解錠状態における図1
のA−A線断面図である。
【図6】 該防護板用施錠装置の施錠状態における図1
のB−B線断面図であり、摺動筒の一部を切り欠いて示
してある。
【符号の説明】
1 防護板 2 本体ケ−ス 3 規制突起 4 摺動筒 5 規制溝 6 カム溝 7 回転操作用工具 8 工具受孔 9 ガイド突起 10 支持枠 11 受金 12 止め金板 13 施錠軸 14 連結用小球 15 施錠軸の球受孔 16 ストップピンの周溝 17 ストップピン 18 ストップピン付勢用バネ 19 摺動筒の錠止孔 20 防護板の取付孔 31 施錠軸のピン受孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−288136(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 2/00 - 2/24 E05C 1/00 - 21/02 B61C 17/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケ−ス2の内周面に突設した規制突
    起3を摺動筒4の外周面に前後方向に設けた規制溝5に
    挿入して、摺動筒4を本体ケ−ス2内に前後方向に移動
    可能であって回転不能に嵌め入れ、摺動筒4の外周に前
    後方向に対して角度を持ったカム溝6を設け、前端部に
    回転操作用工具7が挿入される工具受孔8を設け、中間
    部に摺動筒4のカム溝6に通されるガイド突起9を突設
    し、後端部に止め金板12を固着した施錠軸13を、摺
    動筒4に嵌挿して本体ケ−ス2に回転可能であって軸方
    向に移動不能に装着し、施錠軸13に連結用小球14が
    収容される球受孔15を設け、連結用小球14の一部が
    係合する周溝16を設けたストップピン17を、前記工
    具受孔8の底部に連通したピン受孔31に収容し、スト
    ップピン17をピン受孔31に収容したバネ18によっ
    て前方に移動付勢し、摺動筒4に連結用小球14の一部
    が係合する錠止孔19を設けた施錠装置。
JP8150070A 1996-05-21 1996-05-21 施錠装置 Expired - Fee Related JP3051338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150070A JP3051338B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150070A JP3051338B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310706A JPH09310706A (ja) 1997-12-02
JP3051338B2 true JP3051338B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15488871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150070A Expired - Fee Related JP3051338B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051338B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328318B (zh) * 2011-01-19 2017-07-14 力特亿泽公司 自锁夹具系统及方法
GB2487822B (en) * 2011-01-26 2013-07-10 Gripple Ltd Clamping assembly
CN103821805B (zh) * 2014-02-28 2016-03-30 南车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆及其压入解锁式设备箱盖二次防护装置
CN105114406B (zh) * 2015-10-20 2017-05-31 南车株洲电力机车有限公司 一种箱盖辅助防护装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310706A (ja) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005335B1 (ko) 인출회전형 문용 록 핸들장치
KR970003223B1 (ko) 문용 록핸들장치
US6865914B2 (en) Threaded member lock
US20080061530A1 (en) Coupler latch lock and method of use
CA2401015C (en) Lock construction
KR960005340B1 (ko) 인출회전형 문용 록핸들장치
CA2312682A1 (en) Reversible mortise lock
JP2504713B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US20080223095A1 (en) Locking System With Hidden Keyed Access
JP3051338B2 (ja) 施錠装置
CA1228620A (en) Working trim for mortise locks
KR0135384B1 (ko) 도어 로크 핸들장치
JP2640637B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2724448B2 (ja) キーハンドル取り外し型ロックハンドル装置
JP2733826B2 (ja) 摘み部出没型扉用ロック装置
JP2704384B2 (ja) プッシュハンドル式ロック装置
KR890001455Y1 (ko) 로크핸들 장치
JPH0721779Y2 (ja) 電子機器筐体のロック装置
US20020104344A1 (en) Lock mechanism for deterring access
JPH0233576Y2 (ja)
JP3375487B2 (ja) ハンドル錠
JP4112138B2 (ja) 螺合具
JP2549353Y2 (ja) 摘み部出没型扉用ロック装置
JP2003227141A (ja) 締付けロック装置
JP2571548B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees