JP3050335B2 - 平版印刷版の製造方法 - Google Patents

平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP3050335B2
JP3050335B2 JP16344491A JP16344491A JP3050335B2 JP 3050335 B2 JP3050335 B2 JP 3050335B2 JP 16344491 A JP16344491 A JP 16344491A JP 16344491 A JP16344491 A JP 16344491A JP 3050335 B2 JP3050335 B2 JP 3050335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
lithographic printing
desensitizing agent
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16344491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04363295A (ja
Inventor
勝行 大田
啓之 鈴木
俊身 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP16344491A priority Critical patent/JP3050335B2/ja
Publication of JPH04363295A publication Critical patent/JPH04363295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050335B2 publication Critical patent/JP3050335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な平版印刷版の製造
方法、さらに詳しくは、印刷物周辺に汚れの発生をもた
らすことがなく、特に新聞印刷に好適に用いられる平版
印刷版の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版材としては、アルミニウム支
持体上に感光層を設けたPS版材が主流を占めている。
このPS版材は、アルミニウム支持体上に粗面化、陽極
酸化及び親水化処理を施したのち、感光層を設けたもの
であって、使用時には、該感光層上に所要の原画フイル
ムを載せ、紫外線などの活性光を照射したのち、現像処
理を施せば印刷版として供することができる。
【0003】しかしながら、このようにして製版された
従来の平版印刷版においては、新聞印刷のような輪転機
を用いてロール状の紙に連続して印刷する場合には、紙
の幅に対して印刷版の幅が小さいために、印刷版の端部
に付着した印刷インキが紙に転写され、これが新聞端部
の直線的汚れとなって表われる。
【0004】このような汚れを防止する方法として、例
えば親水性表面を有するアルミニウム支持体上に感光層
が設けられたPS版材において、該アルミニウム支持体
の端面を1版材ごとに手作業で不感脂化する方法が提案
されている(特公昭62−61946号公報)。しかし
ながら、この方法においては、不感脂化処理に際し、感
光層やアルミニウム支持体の裏面に不感脂化剤がまわり
込み、これを積み重ねて包装した際に印刷版材が剥がれ
なくなるという欠点を伴う。これを防ぐため、包装単位
に積み重ねたのち、不感脂化剤を塗布する方法も考えら
れるが、この場合においても、版材間に該不感脂化剤が
しみ込み、剥離を妨げるという欠点があり、実用化に至
っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、従来の方法の欠点を克服し、印刷物の周
辺に汚れの発生をもたらすことがなく、特に新聞印刷に
好適な平版印刷版を製造する方法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、印刷物の
周辺に汚れの発生をもたらさない平版印刷版の製造につ
いて鋭意研究を重ねた結果、感光層に所要の画像形成露
光及び現像処理を施したのち、アルミニウム支持体の端
部を不感脂化剤で処理することにより、前記目的を達成
しうることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、アルミニウム支持体
上に設けられた感光層に画像形成露光及び現像処理を施
したのち、該支持体の端部を不感脂化剤により処理する
ことを特徴とする平版印刷版の製造方法を提供するもの
である。
【0008】本発明による平版印刷版の製造に用いられ
るアルミニウム支持体としては、従来PS版材に慣用さ
れているものの中からの任意のものを選び使用すること
ができる。このようなものとしては、例えば厚さ0.3
mm程度のアルミニウム板の片面を機械的に粗面化した
のち、それに硫酸浴などの中で陽極酸化処理を施し、さ
らに親水化処理を施して成るアルミニウム支持体などを
挙げることができる。
【0009】一方、感光層についても特に制限はなく、
従来PS版材における感光層として慣用されているも
の、例えばジアゾ樹脂と疎水性樹脂とから成るものや、
o‐キノンジアジド化合物とノボラック樹脂とから成る
ものなどを用いることができる。
【0010】本発明方法においては、前記のアルミニウ
ム支持体上に設けられた感光層に、まず画像形成露光を
施したのち、現像処理が施される。画像形成露光は、該
感光層の上に、所要の原画フイルムを真空密着法などの
手段を用いて密着させ、これに紫外線などの活性光を照
射し、活性光の照射部分と非照射部分とに現像液に対す
る溶解度差を生じさせる工程である。
【0011】一方、現像処理は、このようにして溶解度
差が生じた感光層に現像液を適用して、例えば感光層が
ポジ型であれば、活性光照射部分のみを、ネガ型であれ
ば、活性光非照射部分のみを選択的にアルカリ水溶液な
どの現像液で溶解除去することによって画像を形成する
工程である。
【0012】このようにして得られた平版印刷版は、そ
のまま印刷機に供することができるが、この場合印刷物
の周辺が汚れるので、本発明方法においては、アルミニ
ウム支持体の端部を不感脂化剤により不感脂化処理する
ことが必要である。また、この不感脂化処理を施す場
合、該アルミニウム支持体の感光層側の角部は丸みを帯
びていることが望ましい。このような形状を呈している
と不感脂化処理の効果が顕著に発揮される。
【0013】この不感脂化処理に用いられる不感脂化剤
については特に制限はなく、従来平版印刷版の不感脂化
剤として慣用されているものを用いることができるが、
特に親水性有機高分子化合物と酸性化合物とを含有して
成る水溶液が好ましい。
【0014】該親水性有機高分子化合物としては、例え
ばアラビアガム、デキストリン、アルギン酸塩、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、
アクリルアミド単位を含む共重合体、ポリメタクリル
酸、メタクリル酸単位を含む共重合体、ビニルメチルエ
ーテルと無水マレイン酸との共重合体、酢酸ビニルと無
水マレイン酸との共重合体、リン酸変性デンプンなどを
挙げることができるが、これらの中でアラビアガムが好
適である。これらの親水性有機高分子化合物は、それぞ
れ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよく、その配合量は、不感脂化剤全重量に基づき、
通常1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲
で選ばれる。
【0015】一方、酸性化合物としては、有機酸、無機
酸のいずれであってもよく、例えばリン酸、硫酸、硝酸
などの鉱酸、クエン酸、タンニン酸、リンゴ酸、氷酢
酸、乳酸、シュウ酸、p‐トルエンスルホン酸、有機ホ
スホン酸などの有機酸を挙げることができるが、これら
の中で特にリン酸及びホスホン酸が好適である。これら
の酸性化合物は不感脂化作用を強化する作用を兼ね備え
ている。本発明方法においては、これらの酸性化合物は
単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。その配合量は、不感脂化剤全重量に基づき、通
常0.01〜8重量%、好ましくは0.1〜5重量%の
範囲で選ばれる。
【0016】前記不感脂化剤には、さらに強酸の金属塩
を含有させることもできる。このような金属塩として
は、例えば硝酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩及び亜鉛塩、硫酸のナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩及び亜
鉛塩、クロム酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、カルシウム塩及び亜鉛塩、並びにフッ酸のナト
リウム塩及びカリウム塩などを挙げることができる。こ
れらの金属塩は単独でもまた2種以上を組み合わせて使
用することもできる。その配合量は不感脂化剤全重量に
基づき、通常0.01〜5重量%の範囲で選ばれる。
【0017】また、該不感脂化剤には、湿潤剤や界面活
性剤を含有させることもできる。湿潤剤としては低級多
価アルコールが好ましく、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオ
ール、ヘキシレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、グリセリン、ソルビト
ール、ペンタエリトリトールなどを挙げることができ
る。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンブロックコポリマーなどのノニオン性界面
活性剤、脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、アル
キルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩類、
アルキルリン酸エステル塩類、ナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物などのアニオン性界面活性剤、ベタイン
型、グリシン型、アラニン型、スルホベタイン型の両性
界面活性剤などが使用できる。
【0018】これらの湿潤剤や界面活性剤は不感脂化剤
の全重量に基づき、好ましくは0.5〜10重量%、よ
り好ましくは1〜5重量%の範囲で含有させることがで
きる。
【0019】このようにして得られた不感脂化剤は画像
形成露光及び現像処理されたのち印刷版面の端部に塗布
するが、現像処理後、所望に応じガム液を施したのち塗
布することもできるし、ガム液と不感脂化剤とを同時に
塗布することもできる。なお、長期間保存する場合は、
画像部まで不感脂化されるので注意を要する。
【0020】該不感脂化剤は、乾燥後の塗膜重量が0.
1〜50g/m2の範囲になるように塗布するのが効果
的である。塗布方法としては、例えば刷毛、スポンジ、
ローラーなどを使用する方法や、スプレーで塗布する方
法などを用いることができるが、PS版のプロセッサー
として市販されている現像装置の現像、ガム処理工程の
下流側に不感脂化剤を適用する塗布手段を用いると、一
貫して処理できるので好都合である。塗布される端部
は、印刷の形態により異なるが、印刷版の一端部のみが
印刷面となる場合には、その一端部のみ不感脂化剤を塗
布しておけばよいが、種々の使用形態を想定して、好ま
しくは対向する2つの端部、さらに好ましくは外周端部
に塗布するのが有利である。
【0021】次に、本発明の好適な製版方法の1例につ
いて説明すると、まずPS版材の感光層表面に所要の原
画フイルムを真空密着させたのち、これに紫外線などの
活性光を選択的に照射して、照射部と非照射部とに現像
液に対する溶解度差を生じさせ、次いで現像処理して原
画フイルムに対応するレリーフ画像を形成させる。次
に、必要ならばガム処理を施したのち、印刷版の端部に
不感脂化剤を塗布することにより、平版印刷版を得るこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】この平版印刷版は、画像を形成したあと
で版の端部を不感脂化剤により処理したものであって、
製版が容易である上、印刷物の周辺部に汚れの発生をも
たらすことがなく、特に新聞などの大型紙面への印刷に
好適に用いられる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0024】参考例 PS版材の製造 0.3mm厚、幅1200mmのアルミニウム板のロー
ルをリン酸ナトリウム水溶液にて脱脂し、これを塩酸浴
中で3A/dm2の電流密度で電解研磨したのち、硫酸
浴中で陽極酸化した。さらにJIS3号ケイ酸ナトリウ
ムの5重量%水溶液の80℃中に30秒間浸せきし、続
いて水洗を十分に行い乾燥させた。このアルミニウム板
に、N‐(4‐ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド
単位/2‐ヒドロキシエチルメタクリレート単位/アク
リロニトリル単位/メチルメタクリレート単位/メタク
リル酸単位モル比が15/15/25/35/10の共
重合体5g、p‐ジアゾジフェニルアミンとホルムアル
デヒドとの縮合物の2‐メトキシ‐4‐ヒドロキシ‐5
‐ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩0.5g、ビクトリ
ア・ピユア・ブルーBOH[保土谷化学(株)製]0.
1g、メチルアルコール30g及び2‐メトキシエチル
アルコール30gから成る感光液を、乾燥重量が1.7
g/m2となるようにロールコーターにて塗布し、10
0℃で2分間乾燥してネガ型PS版材を作成した。
【0025】このようにして得られたPS版材に合紙を
挟んで50版積み重ねたのち、ダウン・カット・シャー
にて1099mm×400mmのサイズに裁断した。
【0026】比較例1 参考例で得られたPS版材を10版重ね、その端部に3
0重量%アラビアガム水溶液60g、ヘキサメタリン酸
ナトリウム1g、硫酸マグネシウム1g、85%リン酸
24g及び水30gから成る不感脂化剤をスポンジによ
り塗布し、室温で乾燥して印刷版材を作成した。
【0027】このようにして得られた印刷版材は、版材
と版材との間に不感脂化剤がしみ込んでおり印刷版材と
しての価値を有していなかった。
【0028】実施例1 参考例で得られたPS版材の感光層に所要の画像形成露
光を施したのち、ベンジルアルコール30g、メタケイ
酸ナトリウム2g、硫酸水素ナトリウム5g、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム10g及び水1000g
から成る現像液で現像処理を施し、次いで14°ボーメ
のアラビアガム水溶液でガム引き処理を行った。
【0029】次に、比較例1で用いたのと同じ不感脂化
剤を、版の端部にスポンジで塗布して室温で乾燥した。
この版を用い、三菱重工(株)製の新聞用輪転機リソピ
アで印刷したところ、新聞の周辺部に直線的な汚れはみ
られなかった。
【0030】実施例2 実施例1における不感脂化剤の代りに、ポリアクリルア
ミド2g、85%リン酸10g、水70g及びイソプロ
ピルアルコール25gから成るものを用いた以外は、実
施例1と同様にして実施したところ、新聞の周辺部に直
線的な汚れはみられなかった。
【0031】実施例3 実施例1における不感脂化剤の代りに、ポリビニルアル
コール3g、アミノトリメチレンホスホン酸3g及び水
94gから成るものを用いた以外は、実施例1と同様に
して実施したところ、新聞の周辺部に直線的な汚れはみ
られなかった。
【0032】実施例4 実施例1における不感脂化剤の代りに、30重量%アラ
ビアガム水溶液60g、85%リン酸10g、硫酸マグ
ネシウム1g、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンブロック共重合体1g及び水27gから成るものを用
いた以外は、実施例1と同様にして実施したところ、新
聞の周辺部に直線的な汚れはみられなかった。
【0033】実施例5 実施例1と同様にして、画像形成露光及び現像処理を施
したのち、14°ボーメのアラビアガム水溶液によるガ
ム引き処理を行わずに、実施例3と同じ不感脂化剤を用
いて処理したところ、新聞の周辺部に直線的な汚れはみ
られなかった。
【0034】実施例6 実施例1と同様にして、画像形成露光及び現像処理を施
したのち、14°ボーメのアラビアガム水溶液によるガ
ム引き処理を行わずに、実施例4と同じ不感脂化剤を用
いて処理したところ、新聞の周辺部に直線的な汚れはみ
られなかった。
【0035】実施例7 0.3mm厚、幅1200mmのアルミニウム板のロー
ルを、400メッシュのパーミストンを用い、ナイロン
ブラシで研磨したのち、よく水で洗浄し、70℃、10
重量%の水酸化ナトリウム水溶液中に10秒間浸せきし
た。続いて1重量%の硝酸浴中、200C/dm2で電
解研磨後、30重量%硫酸水溶液中で2分間デスマット
処理したのち、4重量%硫酸水溶液中で酸化膜重量が
2.0g/m2となるように陽極酸化処理し、次いで十
分に水洗、乾燥してアルミニウム支持体を作成した。
【0036】次に、このアルミニウム支持体上に、ナフ
トキノン‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホニルクロリド
とピロガロール・アセトン樹脂とのエステル化物2.5
g、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂5g、t‐ブチ
ルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂0.5g、オイル
ブルー#603[オリエント化学工業(株)製]0.0
5g、メチルエチルケトン40g及びメトキシエチルア
セテート50gから成る感光液を、乾燥後の膜重量が2
g/m2となるようにロールコーターを用いて塗布し、
100℃で2分間乾燥してポジ型PS版材を作成した。
【0037】次に、このようにして得られたPS版材を
合紙を挟んで50版積み重ねたのち、ダウン・カット・
シャーにて1003mm×800mmのサイズに裁断し
た。
【0038】この版材を真空焼枠にセットし、ポジフイ
ルムを介して1mの距離から30秒間メタルハライドラ
ンプにより紫外線を照射したのち、JIS3号ケイ酸ナ
トリウム50g、40重量%水酸化カリウム水溶液30
g及び水1000gから成る現像液で現像処理し、次い
でよく水洗してから、14°ボーメのアラビアガム水溶
液でガム引き処理を行った。
【0039】次に、この版の端部に、カルボキシメチル
セルロース5g、ヒドロキシエチリデン‐1,1‐ジス
ルホン酸5g及び水90gから成る不感脂化剤をスポン
ジで塗布して室温で乾燥したのち、この版をオフセット
輪転印刷機で印刷したところ、新聞の周辺部に直線的な
汚れはみられなかった。
【0040】比較例2 前記不感脂化剤を塗布せずに、実施例7を繰り返し、得
られた印刷版で印刷したところ、新聞の周辺部に直線的
な汚れがみられた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−97146(JP,A) 特開 平3−101996(JP,A) 特開 昭63−256495(JP,A) 特開 昭55−19504(JP,A) 実公 昭57−21724(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/08 B41N 1/14 B41N 3/08 G03F 7/00 503

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体上に設けられた感光
    層に画像形成露光及び現像処理を施したのち、該支持体
    の端部を不感脂化剤により処理することを特徴とする平
    版印刷版の製造方法。
  2. 【請求項2】 不感脂化剤が親水性有機高分子化合物と
    酸性化合物とを含有する水溶液である請求項1記載の平
    版印刷版の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム支持体の感光層側の角部
    に、あらかじめ丸みを帯びさせておく、請求項1又は2
    記載の平版印刷版の製造方法。
JP16344491A 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP3050335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16344491A JP3050335B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16344491A JP3050335B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363295A JPH04363295A (ja) 1992-12-16
JP3050335B2 true JP3050335B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15774008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16344491A Expired - Fee Related JP3050335B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050335B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363295A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113521B1 (en) Light-sensitive lithographic printing plate precursor
WO2023071053A1 (zh) 一种用于光敏阴图型平版印刷版的可成像组合物及其制版方法
US4349391A (en) Process for preserving planographic printing forms
WO2023071054A1 (zh) 一种光敏阴图型平版印刷版前体及其利用该前体形成平版印刷版制版方法
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JP2910951B2 (ja) 平版印刷版
JP2012187909A (ja) 平版印刷版用支持体、および、平版印刷版原版
JP3050335B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
US4777109A (en) RF plasma treated photosensitive lithographic printing plates
JPS6214826B2 (ja)
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
JPH05104871A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体
JPH0714670B2 (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法
JP5165197B2 (ja) 平版印刷版用捨版およびその製造方法
CA1220662A (en) Lithographic printing plate and process for production thereof
JP2951907B2 (ja) オフセツト印刷用のダミープレート
JPH05104872A (ja) 平版印刷版材
JPH0362263B2 (ja)
JPH0798432B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS6219859A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH01316290A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法
JP2915936B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0565359B2 (ja)
JP2012040864A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、平版印刷版用支持体、および、平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees