JP3050064U - 物品搬送用梱包材 - Google Patents

物品搬送用梱包材

Info

Publication number
JP3050064U
JP3050064U JP1997011626U JP1162697U JP3050064U JP 3050064 U JP3050064 U JP 3050064U JP 1997011626 U JP1997011626 U JP 1997011626U JP 1162697 U JP1162697 U JP 1162697U JP 3050064 U JP3050064 U JP 3050064U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
central
forming
forming member
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011626U
Other languages
English (en)
Inventor
正孝 内田
正 天野
Original Assignee
小松開発工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松開発工業株式会社 filed Critical 小松開発工業株式会社
Priority to JP1997011626U priority Critical patent/JP3050064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050064U publication Critical patent/JP3050064U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品の梱包の際に物品の固定用として用いら
れる物品搬送用梱包材を汎用性の有るようにする。 【解決手段】 平板状の紙材からなるものであって、所
定のパートに区切られた構成からなる2枚の側面形成部
材と、1枚の中央形成部材とを設ける。これらの各形成
部材を所定の折り曲げ線に沿って、各パートごとに折り
曲げ、凹断面形態からなる中央構成部2及び側面構成部
1、1’を形成する。これら各構成部を、中央構成部2
を中心にして、その両側に二つの側面構成部1、1’を
組付けるとともに、当該側面構成部1、1’が、上記中
央構成部2に対して、スライド移動可能なようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、物品搬送用の梱包材に関するものであり、特に、物品の大きさが多 少変化したとしても、それに対応することのできるようにした物品搬送用梱包材 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の物品搬送用梱包材としては、発泡スチロール(発泡ポリスチレン)等か らなる発泡プラスチック成形品や、ダンボール等を折り曲げて成形した紙製のも の等が用いられるようになっている。そして、このような物品搬送用梱包材は、 対象とする物品の形状に合わせて、それぞれ専用のものが用意されるようになっ ているものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように、従来の物品搬送用梱包材は、物品の種類あるいは大きさに応じて 、複数種類のものが用意されるようになっており、従って、物品搬送用梱包材自 身の製造コストが増大化すると言う問題点がある。また、その維持管理にもコス トが掛かるという問題点がある。このような問題点を解決するために、物品の大 きさ等が多少変化したとしても、それに対応することのできるよう、ある程度の 融通性をもたせるようにした物品搬送用梱包材を提供しようとするのが、本考案 の目的(課題)である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案においては次のような手段を講ずることと した。すなわち、請求項1記載の考案においては、梱包される物品のコーナ部等 に装着される物品搬送用梱包材に関して、二つの側面構成部と一つの中央構成部 とからなる3つの構成部の組み合わせにより形成されるものであって、各構成部 は、それぞれが一枚の平板状の紙材を基礎に形成されるとともに、上記中央構成 部を形成する中央形成部材は、底面をなす底面部と、当該底面部における対向す る2辺に連続して形成されるそれぞれの側壁部と、これら側壁部のうちのいずれ か一方のものに連続して設けられる前面壁部と、からなり、一方、上記側面構成 部を形成する側面形成部材は、底面をなす底面部と、当該底面部における対向す る2辺に連続してそれぞれに形成される複数の面からなるものであって、フラッ プ部を有する内外側壁部、前面壁部、及び底面パネル部と、これら側壁部等の設 けられる辺とは別の対向する2辺のうちのいずれか一方の辺に連続して設けられ るものであって複数の面にて形成されるサイド部とからなり、これら中央形成部 材の各面並びに各側面形成部材の各面を折り曲げ成形するとともに、これら折り 曲げ成形されることによって全体の断面が凹状の形態を有するように形成された 各構成部を組立て、これによって、上記中央構成部に対して各側面構成部がスラ イド可能なようにした構成を採ることとした。
【0005】 このような構成を採ることにより、本考案のものにおいては次のような作用を 呈することとなる。すなわち、中央構成部を中心にして、各側面構成部をスライ ドさせることで、物品搬送用梱包材の長さ(高さ)が変化することとなる。これ によって、基本的な形状が同じであって、物品の大きさ(高さ)が異なるだけの ものであれば、スライド可能な寸法の範囲内で、すべて、一組の物品搬送用梱包 材にて対処することができるようになる。その結果、物品搬送用梱包材の共用化 を図ることができるようになり、その種類を削減化することができるようになる 。従って、全体的な梱包費用の低減化を図ることができるようになる。
【0006】 次に、請求項2記載の考案について説明する。このものも、その基本的な点は 、上記請求項1記載のものと同じである。その特徴とするところは、スライド可 能に組み合わされている上記中央構成部と各側面構成部とが、その最大スライド 状態時において、中央構成部の側壁部の両端部のところに設けられたストッパが 、各側面構成部の底面部のところに設けられた折り返し状のストッパ係合部と係 合するようにしたことである。このような構成を採ることにより、本考案のもの においては、次のような作用を呈することとなる。すなわち、大きめの物品に本 物品搬送用梱包材を取付ける際に、上記各構成部をスライドさせて本物品搬送用 梱包材を伸ばそうとしたときに、上記それぞれの側面構成部を引張りすぎて、各 側面構成部と中央構成部とを分離させてしまうというような現象の生ずるのを、 未然に防止することができるようになる。これによって、物品搬送用梱包材の装 着時の作業性を向上させ、作業時間の低減化を図ることができるようになる。
【0007】 次に、請求項3記載の考案について説明する。このものも、その基本的な点は 、上記請求項1記載のものと同じである。その特徴とするところは、全体が凹状 の断面形態からなる本物品搬送用梱包材の、その両側に形成される堤状の保持部 のうちのいずれか一方側のところに、閉断面形態からなる空間部を設けるように したことである。このような構成を採ることにより、本考案のものにおいては、 物品を本物品搬送用梱包材に支持させて搬送する場合、物品に付随する補助的な 部品等を本空間部内に収納することができるようになる。これによって、本物品 搬送用梱包材にて搬送中の物品の保護を図ることができるとともに、同時に補助 的な部品等の保護をも図ることができるようになる。その結果、搬送物品に付随 する必要なものを、セット状態にて搬送することができるようになる。従って、 梱包に関する作業性の向上を図ることができるようになる。また、別便にて補助 的な部品等を搬送する必要がなくなるので、搬送にかかる全体的なコストの低減 化を図ることができるようになる。
【0008】 次に、請求項4記載の考案について説明する。このものも、その基本的な点は 、上記請求項1記載のものと同じである。その特徴とするところは、各側面構成 部の側壁部等にて形成される閉断面形態からなる上記堤状の保持部の、上記側壁 部のところを、一部切欠くようにしたことである。すなわち、側壁部のところに 切欠部を設けるようにしたことである。このような構成を採ることにより、本考 案のものにおいては、側面構成部の中に形成された収納空間内に、突起部分(例 えば接続用のパイプ等)を有する補助的な部品等を収納することができるように なる。そして、この場合、上記切欠部のところで、突起部分との干渉を回避する ことができるようになるとともに、同時に突起部分の支持をも行なうことができ るようになる。すなわち、本考案のものにおいては、側面構成部のところに設け られた収納空間内に収納される部品等に対して、その収納の許容度が高まり、種 々の部品等を一緒に梱包することができるようになる。
【0009】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について、図1ないし図7を基に説明する。本考案の実施 の形態にかかるものの、その構成は、図1に示す如く、一つの中央構成部2と、 当該中央構成部2を中心にして、その上下両側に設けられる二つの側面構成部1 、1’と、からなることを基本とするものである。なお、このような構成からな るものにおいて、それぞれの各構成部1、1’、2は、平板状の厚紙、あるいは ダンボール紙等の紙材からなるものであって、これらが適宜折り曲げられること によって形成されるようになっているものである。
【0010】 このような構成からなるものにおいて、上記側面構成部1、1’を形成する側 面形成部材は、図2に示す如く、一枚の平板状部材からなるものである。すなわ ち、本側面形成部材1は、矩形状に形成された底面部14と、当該底面部14を 中心にして、その上下の2辺に連続して設けられるものであって側壁部分を形成 する側壁部15、16と、からなるものである。そして、上記底面部14の残り の2辺の一方のもの(図2における右側)のところには、横の壁を形成するサイ ド部17が設けられるようになっているとともに、他方の辺側には折り返し部か らなるストッパ係合部18が設けられるようになっているものである。
【0011】 このような基本構成からなるものにおいて、上記底面部14の図面上の上側に 形成される側壁部15のところには、切欠部151B及びフラップ部151Aを 有する外側側壁部151と、当該外側側壁部151に連続して形成されるもので あって、図1に示す前面の壁を形成する前面壁部152と、当該前面壁部152 に連続して形成されるものであってフラップ部153Aを有する内側側壁部15 3と、当該内側側壁部153に連続して形成される底面パネル部154とが設け られるようになっているものである。また、もう一方の側壁部16のところには 、上記底面部14に連続して、フラップ部161Aを有する外側側壁部161、 及び当該外側側壁部161に折り返し代162を介して形成されるものであって フラップ部163Aを有する内側側壁部163、更には底面パネル部164が連 続的に設けられるようになっているものである。このような構成からなるものに おいて、上記サイド部17は、縦壁を形成するサイドパネル部171と、折り返 し代172と、サイド折り返し部173とからなり、これらが上記底面部14の 一辺に連続して形成されるようになっているものである。
【0012】 このような平面形態を有する平板状の側面形成部材からなる側面構成部1、1 ’の形成方法、すなわち折り曲げ方法について、図2及び図4を基に説明する。 まず、図2に示す側面形成部材1の底面部14の、その左側に設けられた折り返 し状のストッパ係合部18のところを折り曲げ線 L48に沿って内側(図2の手前 方向)へ折り返す。次に、側壁部15の部分を各折り曲げ線 L51、 L52、 L53に 沿って、すべての部分が直角になるように折り曲げる。なお、このとき、折り曲 げ線 L54のところは底面パネル部154が底面部14と重なるように折り曲げら れる。その後、フラップ部151A、153Aのところを、折り曲げ線 L51a、 L53aに沿って内側へ、かつ、直角になるように折り曲げる。
【0013】 次に、これと同じように、側壁部16の部分についても、各折り曲げ線 L61、 L62、 L63に沿って内側に折り曲げる。なお、その際、折り曲げ線 L64は、底面 パネル部164が底面部14と重なるように折り曲げられる。そして更に、フラ ップ部161A、163Aのところを折り曲げ線 L61a、 L63aに沿って、内側へ 折り曲げる。次に、サイド部17の部分については、まず、サイドパネル部17 1を折り曲げ線 L71に沿って内側に折り曲げる。そして更に、折り曲げ線 L72、 L73のところをもって、折り返し代172、更にはサイド折り返し部173のと ころを内側に折り曲げる。これらによって、既に折り曲げられている状態の各フ ラップ部151A、153A、161A、163Aの、それぞれの端面のところ が、折り返し代172にて覆われ、サイドパネル部171とサイド折り返し部1 73とにて挟み込まれた状態となる。このようにして側面構成部1の組立てが完 了する。もう一方の側面構成部1’についても、同様の手順により組み立てられ る。これによって、二つの側面構成部1、1’が形成される。そして、その断面 形状は、図1に示す如く、全体的に凹状の形態を有するようになる。そして更に 、これら凹状の断面形態からなるものにおいて、その両側の堤状の保持部19、 19’の内のいずれか一方の側(19)のところには、閉断面形態からなる空間 部199が形成されることとなる。
【0014】 次に、中央構成部2を形成する中央形成部材について説明する。このものは、 図3に示す如く、底面の部分と側壁を形成する部分とからなることを基本とする ものである。このような基本構成において、矩形状の底面部21を中心にして、 その対向する二つの辺のところには、それぞれ側壁部22、24が連続的に形成 されるようになっているものである。この底面部21、側壁部22、24の各折 り曲げ線 L22、 L24の両端部のところには、カギ状のスリット211が設けられ るようになっている。そして、この部分によってストッパ221、241が形成 されるようになっているものである(図7参照)。また、上記二つの側壁部22 、24のうちの、いずれか一方のもの、すなわち、図3において左側に形成され るものである側壁部22のところには、当該側壁部22に連続して前面壁部23 が設けられるようになっている。
【0015】 次に、このような平面形態を有する平板状の中央形成部材からなる中央構成部 2の形成方法、すなわち折り曲げ方法について、図3及び図5を基に説明する。 まず、図3において、各側壁部22、24を、上記底面部21に対して、各側壁 部22、24が直角となるように、折り曲げ線 L22、 L24に沿って、各部を内側 (図5参照)に折り曲げる。更に、折り曲げ線 L23に沿って、前面壁部23を、 外側(図5の矢印方向)に折り曲げる。そして、上記底面部21と前面壁部23 とが平行になるようにする。ここで、両折り曲げ線 L22、 L24の両端部近傍には カギ状のスリット211が設けられているので、上記側壁部22、24が折り曲 げられることによって、上記底面部21と側壁部22、24とが直角となったと きに、図7に示す如く、上記底面部21に対して直角な方向に突出するストッパ 221、241が形成されることとなる。このようにして中央構成部2の形成が 完了することとなる。
【0016】 このようにして中央構成部2、各側面構成部1、1’が形成された状態におい て、これらを互いに組み合わせることによって、図1に示すような物品搬送用梱 包材が形成されることとなる。その組立手順について以下に説明する。まず、図 4に示す如く、中央構成部2の底面部21を、各側面構成部1、1’の底面部1 4と底面パネル部154、164との間の隙間に差し込む。このとき、ストッパ 221、241がストッパ係合部18を乗り越えるようにする。これによって、 側面構成部1、1’をスライド運動させたときに、図7に示す如く、ストッパ2 21、241と折り返し状のストッパ係合部18とが当接してスライド運動を規 制することとなる。そして、中央構成部2の一方の側壁部22、前面壁部23は 、各側面構成部1、1’の内側側壁部153、前面壁部152の内側に差し込ま れる。更に、中央構成部2の他方の側壁部24は、各側面構成部1、1’のもう 一方の外側側壁部161と内側側壁部163との間に差し込まれることとなる。 これらの工程(手順)を経ることによって、図1に示すような物品の保持部19 、19’を有する凹状の断面形態からなる箱型の物品搬送用梱包材が形成される こととなる。また、図1の矢印図示の如く、伸縮が可能な箱型物体からなる物品 搬送用梱包材が形成されることとなる。
【0017】 次に、このような構成からなる本実施の形態のものについての、その作用等に ついて説明する。すなわち、本実施の形態のものにおいては、中央構成部2を中 心にして各側面構成部1、1’がスライド運動することができるようになってい るので、当該側面構成部1、1’を適宜スライドさせることによって、物品搬送 用梱包材の長さを変化させることができるようになる。従って、これによって、 基本的な形状が同じであって、物品の大きさ(高さ)が多少異なるものについて は、例えば図6に示す如く、一組の物品搬送用梱包材にて対処することができる ようになる。その結果、物品搬送用梱包材の種類を削減化することができるよう になり、全体的な梱包費用の低減化を図ることができるようになる。
【0018】 更に、中央構成部2には、図3に示す如く、両折り曲げ線 L22、 L24の両端部 近傍にカギ状のスリット211が設けられており、これが、上記側壁部22、2 4を折り曲げることによって、ストッパ221、241を形成させるようになっ ている。そして、このストッパ221、241の部分が、物品搬送用梱包材とし て組立てられた状態において、側面構成部1、1’に形成されたストッパ係合部 18と係合するようになっている(図7参照)。従って、本物品搬送用梱包材を 搬送物品に取付けるに際して、側面構成部1、1’をスライドさせようとして引 張った場合に、側面構成部1、1’を引張りすぎて各側面構成部1、1’と中央 構成部2とを分離させてしまうというようなミスの発生を、未然に防止すること ができるようになる。これによって、物品搬送用梱包材装着時の作業性を向上さ せることができるようになる。従って、図6に示す如く、物品9の高さに対して 、本物品搬送用梱包材の長さ(高さ)を合わせるときの作業を、円滑に行なうこ とができるようになる。
【0019】 更に、各側面構成部1、1’の両側のいずれか一方側の堤状の保持部19、1 9’のところには、比較的大きな閉断面形態からなる空間部199が設けられる ようになっているので、この部分をもって、対象物品9に付随する補助的な部品 91等の収納場所とすることができるようになる。その結果、付属品等を含めて 、セット状態で搬送することができるようになり、搬送にかかる全体的なコスト の低減化を図ることができるようになる。
【0020】 また、上記外側側壁部151の一部に切欠部151Bを設けるようにしたこと により、上記空間部199内に、突起部分、例えば接続用のパイプ等のある補助 的な部品91を収納することができるようになる。すなわち、物品収納の許容度 を高めることができるようになり、種々の補助的な部品91等も一緒に梱包する ことができるようになる。
【0021】
【考案の効果】 本考案によれば、梱包される物品のコーナ部等に装着される物品搬送用梱包材 に関して、二つの側面構成部と一つの中央構成部とからなる3つの構成部の組み 合わせにて形成されるものであって、各構成部は、それぞれが一枚の平板状の紙 材からなるとともに、上記中央構成部を形成する中央形成部材は、底面をなす底 面部と、当該底面部における対向する2辺に連続して形成されるそれぞれの側壁 部と、これら側壁部のうちのいずれか一方のものに連続して設けられる前面壁部 と、からなり、一方、上記側面構成部を形成する側面形成部材は、底面をなす底 面部と、当該底面部における対向する2辺に連続してそれぞれに形成される複数 の面からなる側壁部と、これら側壁部の設けられる辺とは別の対向する2辺のう ちのいずれか一方の辺に連続して設けられるものであって複数の面にて形成され るサイド部とからなり、これら中央形成部材の各面並びに各側面形成部材の各面 を折り曲げ成形するとともに、これら折り曲げ成形されることによって全体の断 面が凹状の形態を有するように形成された各構成部を組立て、これによって、上 記中央構成部に対して各側面構成部がスライド可能なようにしたので、搬送する 物品に応じて物品搬送用梱包材の長さ(高さ)を変化させ、物品搬送用梱包材の 共用化を図ることができるようになった。その結果、物品搬送用梱包材の種類を 削減化することができるようになった。
【0022】 また、スライド可能なように組み合わされている上記中央構成部と各側面構成 部とを、その最大スライド状態に移動させたときに、本物品搬送用梱包材を形成 する上記中央構成部と各側面構成部とを分離させてしまうというようなミスの発 生を未然に防止することができるようになった。また、凹状の形態からなる側面 構成部の堤状部のところに、閉断面形態からなる空間部(収納部)を設けるよう にしたので、搬送する物品に付随する補助的な部品等を上記空間部内に収納して 、一緒に搬送することができるようになった。更に、上記側面構成部の外側側壁 部の一部に切欠部を設けるようにしたので、この切欠部をもって、上記空間部内 に収納される物品に突起部があるような場合、これらを回避した状態で保持及び 収納することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる物品搬送用梱包材の全体構成を
示す斜視図である。
【図2】本考案にかかる側面形成部材の展開状態を示す
平面図である。
【図3】本考案にかかる中央形成部材の展開状態を示す
平面図である。
【図4】本考案にかかる側面構成部を形成する側面形成
部材の折り曲げ成形手順(組立手順)を示す斜視図であ
る。
【図5】本考案にかかる中央構成部を形成する中央形成
部材の折り曲げ成形手順(組立手順)を示す斜視図であ
る。
【図6】本考案にかかる物品搬送用梱包材の使用状態を
示す展開斜視図である。
【図7】本考案にかかる中央構成部と各側面構成部との
間に形成されるストッパ周りの構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 側面構成部(側面形成部材) 1’ 側面構成部 14 底面部 15 側壁部 151 外側側壁部 151A フラップ部 151B 切欠部 152 前面壁部 153 内側側壁部 153A フラップ部 154 底面パネル部 16 側壁部 161 外側側壁部 161A フラップ部 162 折り返し代 163 内側側壁部 163A フラップ部 164 底面パネル部 17 サイド部 171 サイドパネル部 172 折り返し代 173 サイド折り返し部 18 ストッパ係合部 19 保持部 19’ 保持部 199 空間部(収納部) 2 中央構成部(中央形成部材) 21 底面部 211 スリット 22 側壁部 221 ストッパ 23 前面壁部 24 側壁部 241 ストッパ 9 物品 91 部品

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梱包される物品のコーナ部等に装着され
    る物品搬送用梱包材において、二つの側面構成部と一つ
    の中央構成部とからなる3つの構成部の組み合わせによ
    り形成されるものであって、各構成部は、それぞれが一
    枚の平板状の紙材を基礎に形成されるとともに、上記中
    央構成部を形成する中央形成部材は、底面をなす底面部
    と、当該底面部における対向する2辺に連続して形成さ
    れるそれぞれの側壁部と、これら側壁部のうちのいずれ
    か一方のものに連続して設けられる前面壁部と、からな
    り、一方、上記側面構成部を形成する側面形成部材は、
    底面をなす底面部と、当該底面部における対向する2辺
    に連続してそれぞれに形成される複数の面からなるもの
    であって、フラップ部を有する内外側壁部、前面壁部、
    及び底面パネル部と、これら側壁部等の設けられる辺と
    は別の対向する2辺のうちのいずれか一方の辺に連続し
    て設けられるものであって複数の面にて形成されるサイ
    ド部とからなり、これら中央形成部材の各面並びに各側
    面形成部材の各面を折り曲げ成形するとともに、これら
    折り曲げ成形されることによって全体の断面が凹状の形
    態を有するように形成された各構成部を組立て、これに
    よって、上記中央構成部に対して各側面構成部がスライ
    ド可能なようにしたことを特徴とする物品搬送用梱包
    材。
  2. 【請求項2】 梱包される物品のコーナ部等に装着され
    る物品搬送用梱包材において、二つの側面構成部と一つ
    の中央構成部とからなる3つの構成部の組み合わせによ
    り形成されるものであって、各構成部は、それぞれが一
    枚の平板状の紙材を基礎に形成されるとともに、上記中
    央構成部を形成する中央形成部材は、底面をなす底面部
    と、当該底面部における対向する2辺に連続して形成さ
    れるそれぞれの側壁部と、これら側壁部のうちのいずれ
    か一方のものに連続して設けられる前面壁部と、からな
    り、一方、上記側面構成部を形成する側面形成部材は、
    底面をなす底面部と、当該底面部における対向する2辺
    に連続してそれぞれに形成される複数の面からなるもの
    であって、フラップ部を有する内外側壁部、前面壁部、
    及び底面パネル部と、これら側壁部等の設けられる辺と
    は別の対向する2辺のうちのいずれか一方の辺に連続し
    て設けられるものであって複数の面にて形成されるサイ
    ド部とからなり、これら中央形成部材の各面並びに各側
    面形成部材の各面を折り曲げ成形するとともに、これら
    折り曲げ成形されることによって全体の断面が凹状の形
    態を有するように形成された各構成部を組立て、これに
    よって、上記中央構成部に対して各側面構成部がスライ
    ド可能なようにするとともに、これら中央構成部と各側
    面構成部との間のスライド量を規制するストッパを、上
    記中央構成部を形成する上記各側壁部の両端部のところ
    に、上記各側面構成部を形成する底面部側に突出するよ
    うに、かつ、当該底面部のところに形成された折り返し
    状のストッパ係合部と係合するように設けるようにした
    ことを特徴とする物品搬送用梱包材。
  3. 【請求項3】 梱包される物品のコーナ部等に装着され
    る物品搬送用梱包材において、二つの側面構成部と一つ
    の中央構成部とからなる3つの構成部の組み合わせによ
    り形成されるものであって、各構成部は、それぞれが一
    枚の平板状の紙材を基礎に形成されるとともに、上記中
    央構成部を形成する中央形成部材は、底面をなす底面部
    と、当該底面部における対向する2辺に連続して形成さ
    れるそれぞれの側壁部と、これら側壁部のうちのいずれ
    か一方のものに連続して設けられる前面壁部と、からな
    り、一方、上記側面構成部を形成する側面形成部材は、
    底面をなす底面部と、当該底面部における対向する2辺
    に連続してそれぞれに形成される複数の面からなるもの
    であって、フラップ部を有する内外側壁部、前面壁部、
    及び底面パネル部と、これら側壁部等の設けられる辺と
    は別の対向する2辺のうちのいずれか一方の辺に連続し
    て設けられるものであって複数の面にて形成されるサイ
    ド部とからなり、これら中央形成部材の各面並びに各側
    面形成部材の各面を折り曲げ成形するとともに、これら
    折り曲げ成形されることによって全体の断面が凹状の形
    態を有するように形成された各構成部を組立て、これに
    よって、上記中央構成部に対して各側面構成部がスライ
    ド可能なようにするとともに、上記凹状の形態の断面の
    両側に形成される保持部のうちの少なくともいずれか一
    方側のところに、閉断面形態からなる空間部を設けるよ
    うにしたことを特徴とする物品搬送用梱包材。
  4. 【請求項4】 梱包される物品のコーナ部等に装着され
    る物品搬送用梱包材において、二つの側面構成部と一つ
    の中央構成部とからなる3つの構成部の組み合わせによ
    り形成されるものであって、各構成部は、それぞれが一
    枚の平板状の紙材からなるとともに、上記中央構成部を
    形成する中央形成部材は、底面をなす底面部と、当該底
    面部における対向する2辺に連続して形成されるそれぞ
    れの側壁部と、これら側壁部のうちのいずれか一方のも
    のに連続して設けられる前面壁部と、からなり、一方、
    上記側面構成部を形成する側面形成部材は、底面をなす
    底面部と、当該底面部における対向する2辺に連続して
    それぞれに形成される複数の面からなるものであって、
    フラップ部を有する内外側壁部、前面壁部、及び底面パ
    ネル部と、これら側壁部等の設けられる辺とは別の対向
    する2辺のうちのいずれか一方の辺に連続して設けられ
    るものであって複数の面にて形成されるサイド部とから
    なり、これら中央形成部材の各面並びに各側面形成部材
    の各面を折り曲げ成形するとともに、これら折り曲げ成
    形されることによって全体の断面が凹状の形態を有する
    ように形成された各構成部を組立て、これによって、上
    記中央構成部に対して各側面構成部がスライド可能なよ
    うにするとともに、上記閉断面からなる保持部を形成す
    る側壁部の一部に切欠部を設けるようにしたことを特徴
    とする物品搬送用梱包材。
JP1997011626U 1997-12-19 1997-12-19 物品搬送用梱包材 Expired - Lifetime JP3050064U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011626U JP3050064U (ja) 1997-12-19 1997-12-19 物品搬送用梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011626U JP3050064U (ja) 1997-12-19 1997-12-19 物品搬送用梱包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050064U true JP3050064U (ja) 1998-06-30

Family

ID=43184287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011626U Expired - Lifetime JP3050064U (ja) 1997-12-19 1997-12-19 物品搬送用梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050064U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299237A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokuyo Co Ltd ボックスファイル
JP2014069884A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Rengo Co Ltd 段ボール製緩衝材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004299237A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kokuyo Co Ltd ボックスファイル
JP2014069884A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Rengo Co Ltd 段ボール製緩衝材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814222B2 (ja) プラットホーム
US20010027992A1 (en) Collapsible packaging sleeve
US9718580B2 (en) Tray having raised edges and rounded centering devices, and blank for producing such a tray
US10308390B2 (en) Corrugated packaging box
JP3050064U (ja) 物品搬送用梱包材
JP6648600B2 (ja) ブランクシートの製造方法
JP2008100709A (ja) 簡易組立箱
CN214608578U (zh) 彩盒的隔挡结构及彩盒
JP7176862B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
US4358019A (en) Book end
AU2020100313A4 (en) Packing container and sheet material for packing container
TWI824933B (zh) 緩衝結構
CN217624629U (zh) 一种防护组件及物流运输包装结构
JP5646236B2 (ja) 搬送箱
JP7496115B2 (ja) 包装容器およびその板材
CN210681609U (zh) 一种高强度隔板箱组件
JPH0659230U (ja) 物品収容箱
KR200438786Y1 (ko) 포장용 상자
JPH0615900Y2 (ja) プリント回路板運搬用箱
CN115052814A (zh) 折叠箱
JP2020203696A (ja) 仕切り一体型トレーおよびそのブランク
JP2023067378A (ja) 容器用中敷
JP2024056300A (ja) 包装容器
JP2023073057A (ja) 組み立て式トレイ
JP3149955U (ja) パレット用収容容器