JP3049453U - 水滴接触角測定装置 - Google Patents

水滴接触角測定装置

Info

Publication number
JP3049453U
JP3049453U JP1997011649U JP1164997U JP3049453U JP 3049453 U JP3049453 U JP 3049453U JP 1997011649 U JP1997011649 U JP 1997011649U JP 1164997 U JP1164997 U JP 1164997U JP 3049453 U JP3049453 U JP 3049453U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact angle
water droplet
lens
water
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011649U
Other languages
English (en)
Inventor
康男 落合
久志 村岡
Original Assignee
株式会社ピュアレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピュアレックス filed Critical 株式会社ピュアレックス
Priority to JP1997011649U priority Critical patent/JP3049453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049453U publication Critical patent/JP3049453U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ本体が写り込まぬように鏡面上の水滴を
撮影して、クリーンルーム内で水滴接触角を迅速正確に
測定する装置の提供 【解決手段】カメラのレンズに入る光を制限する大きさ
の異なる円孔を複数有し、回転できる反射板によりこれ
らの円孔を選択してレンズの直前におき、レンズ像を水
滴像に拡散させて水滴直径の撮影を迅速正確に行えるよ
うにした装置による

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、平坦な親水性固体表面が水によって濡れる程度を測定する装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
清浄なガラスの表面は水によく濡れるが油が付着して汚れると濡れにくくなる ことはよく知られており、このような性質はメッキの前洗浄における金属表面の 清浄度の簡便な判定として使われているように、工業的には表面清浄度の評価法 として広く利用されている。水に濡れ易い面は親水性濡れにくい面は疎水性と呼 ばれており、その濡れの程度は数乃至数十マイクロリットルの水滴を評価する表 面に滴下したときの水滴接触角で定量的に評価できる。
【0003】 水滴接触角を測定する器具は、従来から直接この角度を測定するものが使われ ている。水滴を水平方向即ち測定試料の表面に平行な方向から小望遠鏡で観測し て、円弧を示す水滴球面の像と液固境界面である水平線像との接点における接線 の仰角を分度器で計るものである。
【0004】
【考察が解決しようとする課題】
従来の技術で述べた器具は分度器で角度を計るものであるから、読取角度の誤 差は角度の大小に係らず一定である。通常0.5°程度の誤差があり得る。従っ て角度に対する読取誤差の比率は角度が小さくなると急激に大きくなる。即ち接 触角5°の場合は、接触角50゜の場合に比して、測定精度は1/10に低下す る。
【0005】 半導体工業で使われているシリコンウェーハの表面は極めて清浄であることが 要求されている。通常その洗浄には酸化性の薬品が使われているので、10Å程 度の自然酸化膜が表面に生じて親水性となり、良好な洗浄が行われた直後では、 水滴接触角は約2°となる。半導体工場のクリーンルーム内雰囲気ではダストは 極めて少ないが、有機物はかなり含まれており、これらは清浄なシリコン表面に 吸着して時間の経過と共に徐々に水滴接触角を大きくする。通常は数時間の間に 数度以上増大し、リソグラフィ領域では数十度に達する場合さえある。
【0006】 このような環境からの有機汚染は重要な半導体プロセスである酸化後のウェー ハ即ち酸化膜上でさらに強くなる。このような有機汚染は半導体デバイスを不良 化するので、最近は活性炭を用いたケミカルフィルターをクリーンルームやクリ ーンベンチに装備するようになった。そこでこの装備の効果やフィルターの劣化 を簡便に把握する手法として、清浄ウェーハを所定時間放置し水滴接触角を測る ことが行われている。この場合5°以下の水滴接触角を正確に計ることが必要で ある。
【0007】 また半導体用クリーンルームは湿度の管理が必要で、通常相対湿度は40%前 後であるから、水滴接触角が小さくて水滴がうすく広がる場合はその周辺から乾 きやすい。従って迅速に測定する必要がある。しかもウェーハ表面の有機物汚染 状態は必ずしも均一でないから、このような広がった水滴の形状は正確な円形を なすとは限らない。従って、従来の直接角度を読み取る方法では試料を回転して 幾つかの方向から観測しなければならない為測定に時間を要し、遅い測定では接 触角が増してくる。
【0008】 本考察は、従来の技術のこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的 とするところは、特に小さな水滴接触角を正確かつ迅速に測定する装置を提供す るものである。平面上の水滴の表面は水滴の大きさが適当に小さい場合、球面と なることが知られている。従って水滴表面を完全な球面と仮定すれば、数学的に 水滴直径から水滴接触角を計算出来る。水滴接触角は小さい程水滴の直径は大き くなるので、直径の計測誤差が少なくなり、従って水滴接触角の測定精度はよく なる。この直径は水滴形状を撮影することにより、より正確にかつ迅速に計測出 来る。
【0009】 ところが通常半導体用シリコンウェーハの表面は鏡面であるから、カメラが水 滴と共に写り込み、直径の正確な測定を妨げる。本考察はカメラが写り込まない 水滴形状撮影装置を水滴接触角測定装置として提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達する為に、本考察における試料表面の水滴接触角測定装置は、カ メラと、そのレンズの光軸に垂直な被写体の平板状試料を載せる試料台と、光軸 にほぼその中心が一致して披写体からの光路を限定出来る円形の大きさの異なる 孔を複数個含んだ反射板と、諸反射板を回転または移動してレンズの前の前記の 孔を交代させる機構と被写体を照明する光源とよりなるものである。
【0011】 レンズの光軸に垂直な平板上の水滴の表面が完全な球面であるならば、その球 の頂点を通る直径は光軸と平行する。従って、カメラで得た水滴の写真において 基準長との比較で水滴の直径を正確に測定することが出来る。水滴の体積をV、 水滴接触角をα、水滴の直径をdとすると、数学的に が得られる。この式から水滴が一定の場合の接触角と水滴直径の関係の表を作成 しておけば、水滴接触角を直径の計測値から容易に求めることが出来る。
【0012】 直径の計測を行うにはカメラ自体の虚像の写り込みが無く、かつ水滴の境界が 明確に写ることが必要である。レンズと被写体の間にレンズの光軸がほぼ中心と なる円形の孔があいた白色の反射板をおくと、ある孔径の範囲では鏡面を撮影し た際、孔がレンズの窓となり、この窓で限定されたレンズ像だけが反射板の白色 を背景に写る。水滴がある場合、写り込むレンズの直径と水滴の直径が同寸に近 いとレンズの部分は暗く、この暗さが水滴の中に拡散して、水滴部と周囲の反射 板の白色像との境界が明確となり、水滴の直径は容易に計測出来るようになる。 図1はこの考察の光学系を示すもので、平板試料鏡面1によりレンズ2が白色反 射板3のレンズ窓4の虚像5となってカメラに結像6する。水滴7も図のように 結像して暗い像が得られる。
【0013】 本考察で使用するカメラは特に種類を問わないが、実用上は撮影後その場で計 測出来ることが望ましい。また通常小さな水滴接触角測定のニーズは半導体用の クリーンルームに多いので、紙を用いるポラロイドカメラは好ましくない。従っ てデジタルカメラが最も有用である。
【0014】 水滴の容積はそれ自体の自重で表面が球面から変形しないようにする必要があ る。20マイクロリットル程度であればこの変形の問題は少ない。この容積では 上記の式により水滴接触角2°で水滴の直径は18mm、50°で約6mmとな る。市販のデジタルカメラは焦点距離が短いものが多いので、水滴を大きく撮影 しようとすると、レンズと水滴の距離を短くしなけらばならず、一方試料面の照 明が必要な為、カメラ性能との関係でこの距離は50mmとした。この場合、図 1により直径6〜18mmの水滴直径に対応する反射板の孔の直径は9〜27m m程度とすればよい。この範囲で7種の孔径を用いれば実用上十分であった。
【0015】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。水滴接触角を測定する 平板状試料としては鏡面仕上げの半導体用シリコンウェーハを用いた。図2は本 考察の斜視図である。シリコンウェーハ8を載せた試料台9に対し、レンズの光 軸が垂直になるようにデジタルカメラ10をカメラ支持スタンド11で固定した 。デジタルカメラとしては、リコー社のDC−2を用いた。
【0016】 またレンズの直前には、レンズ窓となる直径8mm、11mm、14mm、1 7mm、20mm、23mm、25mmの7個の円孔12を設けた円形白色反射 板13が試料台面に平行に回転するよう、該円板の中心軸の軸受が腕体で支えら れている(不図示)。これらの円孔のそれぞれの中心は反射板軸を中心とする同 心円上にあり、反射板を回転させる時、各円孔の中心がレンズの光軸と一致して 交替出来るよう前記軸受の位置が定められている。尚、反射板はスライドするよ うにして円孔を直線上に並べてもよい。
【0017】 試料ウェーハ表面と白色反射板面との距離は上述のように約5cmで、この間 を利用してウェーハ表面を照明する為、カメラの背後に光源14を配置した。
【0018】 本考案の装置で水滴接触角を測定するには試料ウェーハ上にマイクロピペット で正確に20マイクロリットルを滴下し、この水滴の中心がほぼレンズの光軸に 一致すよう、即ちデジタルカメラに付属された、または別に接続されたディスプ レーの画面の中央に水滴像が得られるように試料台上でウェーハ位置を定める。 次いで反射板を回転して水滴形状を最も明瞭に見出せるレンズ窓を選定し、撮影 を行う。撮影後適当なディスプレー画面上で水滴の直径を測定し、上述の式から 得られた表を用いて水滴接触角を算出する。また、ディスプレー上の水滴像を直 接測定することも出来る。
【0019】 市販の活性炭フィルターをクリーンベンチのHEPAフィルターの前段に組込 んだ有機汚染除去設備に対し、稀フッ酸洗浄(HF:HO=1容:50容)と SC−1洗浄(NHOH:H:HO=1容:1容:5容)を2回繰返 して清浄化したシリコンウェーハを放置し、本考案の装置で水滴接触角の変化を 追跡した。測定はウェーハ上の5点で行った。初期測定値は2.2±0.2°で 24時間後2.6±0.3゜、96時間後3.1±0.4°であった。
【0020】 同一フィルター構成で100%空気循環型のクリーンベンチを作成し、この設 備で同様の試験を行った所、96時間後でも2.3±0.3゜で100%空気循 環の効果が確認された。しかし従来の直接角度を読み取る水滴接触角測定装置に よっては両者の差が見出せなかった。
【0021】 本考察の装置で水滴接触角を測定したウェーハ上の別の区域に水滴を滴下し、 従来の直接角度を読み取る水滴接触角測定装置によって測定を行って、両者を比 較した。この結果前者で13゜のときは後者も13゜、前者が20゜のとき後者 21゜、前者28°のとき後者27゜、前者32゜のとき後者30°、前者が4 5゜のとき後者40゜、前者70°のとき後者61゜となった。本考案による接 触角測定は水滴接触角が30°以下であれば直接角度を計る装置とほぼ同等の測 定結果が得られる。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、鏡面上の水滴形状ををカメラ本体の写り込みがないように水 滴形状を撮影する装置を提供して、30゜以下の水滴接触角、特に2〜4°程度 の小さな接触角を正確かつ迅速に測定することが出来る。
【0023】 特に半導体クリーンルームは化学的清浄度が急速に向上しつつあるので、この ような小接触角のクリーンルーム内での迅速正確な測定が必要となっているが、 デジタルカメラを使うことによって、クリーンルームを汚染することなくこの測 定が可能となっている。
【0024】 クリーンルームからの有機汚染は必ずしもウェーハ上に均一とならず、水滴接 触角は方向によって異なる場合が多い。従って小水滴接触角の水滴は楕円状とか さらに複雑な形状を示すことがある。これは汚染の特徴を示すものでもあり、こ の装置ではこのような結果を写真として正確に記録保存出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光学系を示す図である。
【図2】本考案の装置の斜面図である。
【符号の説明】 1 平板試料鏡面 2 レンズ 3 白色反射板 4 レンズ窓の円孔 5 レンズ窓の白色板の虚像 6 結像 7 水滴 8 シリコンウェーハ 9 試料台 10 デジタルカメラ 11 カメラ支持スタンド 12 レンズ窓となる円孔 13 円形白色反射板 14 照明用光源

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ(10)と、そのレンズの光軸に
    垂直な被写体の平板状試料を載せる試料台(9)と、光
    軸にほぼその中心が一致して披写体からの光路を限定出
    来る円形の大きさの異なる孔を複数個含んだ反射板(1
    3)と、諸反射板を回転または移動してレンズの前の前
    記の孔を交代させる機構と被写体を照明する光源(1
    4)とよりなる試料表面の水滴接触角を測定する装置
  2. 【請求項2】 カメラ(10)としてデジタルカメラを
    用いる請求項1の試料表面の水滴接触角を測定する装置
JP1997011649U 1997-12-02 1997-12-02 水滴接触角測定装置 Expired - Lifetime JP3049453U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011649U JP3049453U (ja) 1997-12-02 1997-12-02 水滴接触角測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011649U JP3049453U (ja) 1997-12-02 1997-12-02 水滴接触角測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049453U true JP3049453U (ja) 1998-06-09

Family

ID=43183698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011649U Expired - Lifetime JP3049453U (ja) 1997-12-02 1997-12-02 水滴接触角測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049453U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512813U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 エヌテイエヌ株式会社 ベルト張力調整装置
WO2023017692A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16 株式会社Sumco シリコンウェーハの接触角測定方法及びシリコンウェーハの表面状態の評価方法
CN117848908A (zh) * 2024-01-10 2024-04-09 东莞市晟鼎精密仪器有限公司 一种基于视觉数据分析的全自动晶圆检测设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512813U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 エヌテイエヌ株式会社 ベルト張力調整装置
WO2023017692A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16 株式会社Sumco シリコンウェーハの接触角測定方法及びシリコンウェーハの表面状態の評価方法
CN117848908A (zh) * 2024-01-10 2024-04-09 东莞市晟鼎精密仪器有限公司 一种基于视觉数据分析的全自动晶圆检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548405B (en) Apparatus and method for fabricating flat workpieces
TWI647529B (zh) 用於判定物件上之缺陷位置之系統及方法,座標量測單元及用於座標量測單元之電腦程式
Spelt et al. Sessile-drop contact angle measurements using axisymmetric drop shape analysis
JP3049453U (ja) 水滴接触角測定装置
KR20210107860A (ko) 비원형 퓨필을 가진 검사 시스템
JP2003130799A (ja) 検査用照明装置
US6396579B1 (en) Method, apparatus, and system for inspecting transparent objects
JP2002512384A (ja) マスク表面上のパターン構造の位置測定方法
JPH08137091A (ja) マスク外観検査装置
JPH0120405B2 (ja)
JP2000505203A (ja) 低側面像形成装置
JP3417494B2 (ja) 硝子基板の表面うねり検査方法及び装置
JP4974267B2 (ja) ウェーハ外周検査方法
CN116087222A (zh) 晶圆暗场检测装置及检测方法
JP2004006504A (ja) バンプ検査方法及び装置
TWI753764B (zh) 攝像系統、光學檢測系統及攝像方法
JP4529108B2 (ja) 欠陥検査装置
TW200303410A (en) Method and apparatus for measuring a line width
JP3025480U (ja) ウェーハ清浄度管理装置
JP2007163315A (ja) 透明材料中の欠陥の形状及び位置の計測方法
TWM583937U (zh) 檢測模組
JP2009265026A (ja) 検査装置
JPH1172443A (ja) 自動マクロ検査装置
KR102053103B1 (ko) 라인 스캔용 카메라 조립체
JP3102362U (ja) 鏡面検査装置