JP3048779B2 - キャプションデコーダ装置 - Google Patents

キャプションデコーダ装置

Info

Publication number
JP3048779B2
JP3048779B2 JP05084704A JP8470493A JP3048779B2 JP 3048779 B2 JP3048779 B2 JP 3048779B2 JP 05084704 A JP05084704 A JP 05084704A JP 8470493 A JP8470493 A JP 8470493A JP 3048779 B2 JP3048779 B2 JP 3048779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
character
caption
area
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05084704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217199A (ja
Inventor
恒一郎 秋吉
五男 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05084704A priority Critical patent/JP3048779B2/ja
Publication of JPH06217199A publication Critical patent/JPH06217199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048779B2 publication Critical patent/JP3048779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャプション放送を受
信できるキャプションデコーダ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】米国では、難聴者の人々が、健常者と同
様にテレビ放送を理解し楽しむ事が出来るようにする目
的で、音声と同じ内容を文字情報にして、映像信号の2
1番目の走査線に多重化して転送するシステムが多くの
番組やビデオソフトに採用されている。
【0003】この多重化された情報はクローズドキャプ
ションと呼ばれ、専用のキャプションデコーダを用いる
ことにより情報をデコードし、表示装置に表示すること
ができる。
【0004】また、米国ではこのキャプションデーコダ
を内蔵したテレビジョン受像機は現在でも存在するが、
特に、1993年7月1日以降に生産及び輸入される1
3インチ以上のテレビジョン受像機については、全てキ
ャプションデコーダを内蔵するよう法制化もされてい
る。
【0005】図5はキャプション信号の走査線を示す図
である。同図bに示すようにこの映像信号の21番目の
走査線は水平同期信号のあとに、7周期のクロック・ラ
ン・イン信号(周波数:503KHz)、スタート・ビ
ット、そして、16ビットのキャラクタ・コードからな
る。
【0006】そのキャラクタ・コードは8ビットで1文
字を生成している。その内訳は、7ビットのアスキー・
コードと1ビットのパリティ・コードの組み合わせでな
っている。
【0007】図6は従来例の回路ブロック図を示す。
【0008】1は入力された映像信号の21番目の走査
線を抜きだすデータスライサ回路、2はデータスライサ
回路1からのキャプション抜き取り信号を復号するデコ
ーダ回路である。
【0009】3はデコーダ回路2からのデコードデータ
により文字信号からなる切換信号を生成する文字信号生
成回路である。4は文字信号生成回路3より得た切換信
号により、輝度・色レベル調整回路7の文字信号レベル
及び文字信号の周囲の背景を表すブランキング信号レベ
ル(無画像領域を示す信号)と映像信号とを切り替える
切換回路である。
【0010】輝度・色レベル調整回路7は、視聴者が任
意に設定した輝度レベルや色レベルで、文字信号或るい
はブランキング信号レベルを出力することができる。
【0011】次に同図を参照しながら動作を説明する。
【0012】入力された映像信号はデータスライサ回路
1で21番目の走査線が抜き出され、デコーダ回路2に
おいて復号される。その復号された信号(キャラクタ・
コード)は、画面上に表示するモードの表示モード(画
面の一部に文字を表示するキャプション、表示領域内全
体に文字を表示するテキスト)、どのように表示するか
を示す表示スタイル(逐次表示するペイントオン、一時
蓄え文字単位で表示するポップオン)、文字内容、表示
位置などからなっている。
【0013】そして、その信号によって、文字信号生成
回路3で1走査線に対応するキャプションデータを作成
し、出力する。つまり、キャラクタ・コードは16ビッ
トで2文字分の信号であり、その信号より文字内容、表
示位置等を生成し、それによって走査線毎のキャプショ
ンデータを生成する(図4cの220番目の走査線、2
21以降は省略している)。
【0014】それによって、切換回路4において、キャ
プションデータが存在し、そのデータがハイレベルであ
るとき、映像信号側4aより文字信号レベル側4bに切
り替わり、端子4cを介して出力される。
【0015】また、キャプションデータが存在し、その
データがローレベルであるとき、映像信号側4aより文
字信号レベル側4bに切り替わり、端子4cよりブラン
キング信号側4dに切り替わり、ブランキング信号が出
力される。
【0016】そうすることにより、映像信号のみが入力
されているとき、切換回路4は映像信号側4a、端子4
cを選択しており、通常の映像信号が出力され表示され
ているが、キャプションデータが入力されてくると、キ
ャプションの文字信号生成回路3が動作したときのみ文
字信号レベル側4bを選択することにより、輝度・色レ
ベル調整回路7からの所定レベル信号が選択され、端子
4cを介してキャプションを表示することができる。ま
た、文字信号生成回路3が動作したときにおいて、ブラ
ンキングレベルである場合、切換回路4は文字信号レベ
ル側4bを切り替えているが、後段の切換部がブランキ
ング側4dに切り替わり、輝度・色レベル調整回路7の
ブランキングレベルが出力される。
【0017】よって、映像信号とキャプション信号が混
ざり合わず、図7aに示すようにキャプション信号がわ
かりやすい画像を視聴者に提供できる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような構成のキャプションデコーダ装置は例えば、洋画
ソフトで、すでに映像の中に日本語吹き替えの字幕(オ
ープンキャプションともいう)が入っている場合、クロ
ーズドキャプションによる文字信号表示と字幕とが不規
則に重なり合うことがある(図7bに示すように)。
【0019】そのため、クローズドキャプションの文字
信号を視聴者がわかりずらくなり、キャプションの意味
合いを減少させてしまう。
【0020】これは、図4に示すように、字幕の入った
映像信号(同図a)を同図cのキャプション信号と合成
し、同図eのようになると、クローズドキャプションの
文字信号が字幕と画面上で接近してしまうためである。
【0021】また、字幕はオリジナルの映像ソフト(ク
ローズドキャプション文字入り)に付加されることが多
く、字幕の挿入位置、挿入タイミングは字幕表示で視聴
した場合のバランスを最優先に考えられるために、また
字幕が占有する範囲は台詞によってまちまちであるため
に、クローズドキャプションの文字信号が字幕と位置的
にも時間的にも完全には重なり合わず、クローズドキャ
プションの表示文字の間から字幕がちらついて、クロー
ズドキャプションの文字が視聴しにくくなることがあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号の所
定の走査線に多重化されているクローズドキャプション
データを抜き取り、その信号を復号し、文字部領域とそ
の文字部領域を強調させる一定レベルの無画像領域とか
らなる文字情報を生成する文字情報生成手段と、前記映
像信号と前記文字情報を合成し、表示手段に出力する切
換手段とからなるキャプションデコーダ装置において、
前記切換手段に作用し、前記文字部領域と無画像領域と
の輝度信号或るいは色信号の少なくとも一方を調整する
レベル調整手段と、前記文字情報生成手段に接続され、
前記無画像領域の領域を設定する領域設定手段とを備
え、任意に無画像領域の領域を調整できることを特徴と
するキャプションデコーダ装置である。
【0023】また、字幕信号を含んだ映像信号で、さら
にその映像信号の所定の走査線に多重化されているクロ
ーズドキャプションデータを抜き取り、その信号を復号
し、文字部領域とその文字部領域を強調させる一定レベ
ルの無画像領域とからなる文字情報を生成する文字情報
生成手段と、前記映像信号と前記文字情報を合成し、表
示手段に出力する切換手段とからなるキャプションデコ
ーダ装置において、前記文字情報生成手段に接続され、
前記無画像領域の領域を設定する領域設定手段とを備
え、所定の画面位置に表示される字幕信号を覆うよう
に、任意に前記領域設定手段を調整できることを特徴と
するキャプションデコーダ装置である。
【0024】さらに、本発明は映像信号の所定の走査線
に多重化されているクローズドキャプションデータを抜
き取り、その信号を復号し、文字部領域とその文字部領
域を強調させる一定レベルの無画像領域とからなる文字
情報を生成する文字情報生成手段と、前記映像信号と前
記文字情報を切り替え、出力する切換手段とからなるキ
ャプションデコーダ装置において、前記文字情報生成手
段に接続され、前記無画像領域の領域を任意に設定で
き、前記文字部領域が前記無画像領域内に収まるように
前記文字部領域の表示位置を移動させることができる領
域設定手段とを備えるキャプションデコーダ装置であ
る。
【0025】
【作用】本発明は、ブランキング信号の範囲を調整する
手段により、任意にキャプション文字の無画像領域を変
化させることができる。
【0026】
【実施例】図1は本発明の実施例の回路ブロック図を示
す。尚、従来例と同一部分は同一符号を付け説明は省略
する。
【0027】5はデコーダ回路2からの信号により、ブ
ランキング信号の領域を設定するブランキング信号生成
回路、6はデコーダ回路2に制御信号を出力し、ブラン
キング信号生成回路5の無画像領域を制御するブランキ
ング調整回路である。
【0028】次に、同図を参照しながら、動作を説明す
る。
【0029】入力された映像信号はデータスライサ回路
1に入力されるとともに切換回路4の映像信号側4aに
入力され、出力される。データスライサ回路1ではキャ
プション信号の存在する走査線を抽出し、デコーダ回路
2において、複号される。
【0030】複号された信号は文字信号生成回路3にお
いて、映像信号と同様な走査線信号に変換される。そし
て、文字信号の走査線信号が存在する場合、切換回路4
の前段切換部は文字信号レベル側4bを選択し、輝度・
色レベル調整回路7で設定されたレベルの文字信号が出
力される。しかしながら、ブランキング期間ではブラン
キング信号生成回路5からの信号により後段切換部がブ
ランキング側4dに切り替わり、輝度・色レベル調整回
路7で設定されたブランキング信号レベルが出力され
る。
【0031】つまり、切換回路4は表1のように切り替
わる。ここで、ブランキング信号のときは前段切換部は
どちらに接続されても問題はないが、キャプション信号
によって切り替えることとしているために、文字信号レ
ベル側4bに接続されていることとする。
【0032】
【表1】
【0033】また、上記ブランキング信号はブランキン
グ調整回路6によって調整することができるので、字幕
表示が現れてくるおよそ188H(水平走査線)から2
40H(次のフィールドでは450Hから502H)の
間にブランキング表示するよう調整を行う。
【0034】図4に示すように字幕信号が重畳された信
号aは切換回路4でブランキング信号dがハイレベルの
ときキャプション信号cに切り替わり、出力信号fを得
る。
【0035】その時、ブランキング信号生成回路5はデ
ータスライサ回路1から水平同期信号、垂直同期信号を
計数して、所定の位置(図4においては188H)にく
ると、ブランキング信号dを生成し、切換回路4に出力
する。
【0036】それによって、キャプション信号の前後の
走査線をブランキング信号に切り替えているために、字
幕信号は表示されず、キャプション信号と字幕信号が近
接して視聴者がキャプション信号を視聴しにくいといっ
たことは起こらない。
【0037】図2は本発明の実施例による画面を示す。
画面下部に示したキャプション信号「You’re n
ot to be afraid of anythi
ng!」の周囲に示した低輝度レベルのブランキング信
号の如く、映像信号の字幕表示文字を完全に隠してしま
い、しかも、はっきりキャプション信号を示すことがで
きる。
【0038】また、ブランキング調整手段によりブラン
キング信号からなる走査線の数を調整することが可能で
あり、視聴者が任意に調整を行い、字幕表示位置が変化
してもブランキング信号できりかえることができる。
【0039】また、ブランキング信号生成回路5で生成
するブランキング信号を外部からの制御信号によって、
生成時期(何ライン目)、生成幅(何ライン分)および
生成時間を直接制御するようにコントロールするブラン
キング制御回路を付加してもよい。この場合、無画像領
域の範囲がブランキング調整回路により任意の位置に設
定できるばかりでなく、デコーダ回路2によりデコード
されるデータ及びそのデータの関数をコントロール回路
に反映させ、ブランキングをコントロールすることもで
きる。
【0040】図3は本発明の第2の実施例の回路ブロッ
ク図である。尚、前記実施例と同一部分には同一符号を
付け説明は省略する。
【0041】2’はデータスライサ回路1からのキャプ
ション抜き取り信号を復号するデコーダ回路であり、ブ
ランキング調整回路6で指定された表示位置及び指定さ
れた表示範囲にブランキング領域を示す信号を受け、キ
ャプションデコードデータ及びブランキングデコードデ
ータを文字信号生成回路3に出力する。
【0042】夫々のデータを受けた文字信号生成回路3
はキャプションデコードデータにより、1走査線に対応
するキャプションデータを作成し、出力する。つまり、
キャラクタ・コードは16ビットで2文字分の信号であ
り、その信号より文字内容、表示位置等を生成し、それ
によって走査線毎のキャプションデータを生成するとと
もに、ブランキングデコードデータにより、1走査線に
対応するブランキングデータを作成し、出力する。
【0043】次に具体的に回路動作を説明する。通常、
ブランキング調整回路6は最大キャプション文字表示列
である4列分の信号を発生させている。つまり、デコー
ダ回路2’は(4列×32文字)のブランキングデコー
ドデータを文字信号生成回路3に出力している。そし
て、このデコーダ回路2’はデータスライサ回路1から
のキャプション抜き取り信号を復号して、前記ブランキ
ングデコードデータにキャプションデコードデータを加
えて文字信号生成回路3に出力する。
【0044】一方、そのブランキングデコードデータに
キャプションデコードデータが加わった信号を受けた文
字信号生成回路3は、ブランキングデコードデータを受
けた場合、切換回路4の切換部をブランキング側に切り
替え、輝度・色調整回路7で設定されたブランキングレ
ベルの信号が出力されるが、キャプションデコードデー
タが入力された場合、強制的に端子4cに切り替えると
ともに、文字信号レベル側4bに切り替え、輝度・色調
整回路7で設定された文字信号レベルの信号が出力され
る。また、上記データが入力されない場合、映像信号側
4a、端子4cに切り替わり、通常の映像信号が出力さ
れる。
【0045】それによって、図2に示すようにキャプシ
ョン信号を強調して表示するとともに、映像信号に重畳
している字幕信号を覆い隠すことができる。
【0046】ところが、キャプション信号は前述した無
画像領域の表示位置に全て含まれるとは限らず、映像信
号領域にも及ぶことがある。
【0047】そのため、本発明は前述したようにキャプ
ション信号の最大表示列の4列に抑えることを行う。つ
まり、無画像領域の文字列を12〜15ラインとする
と、例えば、キャプション文字信号が8、9、12、1
3ラインに存在しても、デコーダ回路2’で4列キャプ
ション文字信号が存在することが確認されると、本デコ
ーダ回路2’において8ラインを12ライン、9ライン
を13ライン、12ラインを14ライン、13ラインを
15ラインに表示位置を変更する。そして、キャプショ
ン文字信号は全て無画像領域内に示される。
【0048】また、キャプション文字信号が3列以下の
場合、上記のように無画像領域内にキャプション文字を
表示するが、無画像領域のいずれかの列がブランキング
のままになってしまう。そこで、本発明は通常もっとも
下の列を基準として表示し、4列に充たないときに生じ
るブランキングは無画像領域の上部に設けるようにす
る。
【0049】さらに、キャプション文字信号が2列以下
の場合、上記以上に無画像領域のいずれかの列がブラン
キングのままになってしまう。そこで、本発明は表示文
字の行数が少ないときは無画像領域の中央に表示するよ
うにする、若しくは、無画像領域に均等に表示するよう
にする。
【0050】つまり、デコーダ回路2’で表示文字の行
数を検出して、画面に表示してもバランスが悪くならな
いように、無画像領域に対して、表示文字の表示位置を
調整する。また、視聴者により、ブランキング調整回路
6に設けられた(図示していない)調整手段によりブラ
ンキング領域の画面範囲及び表示文字の位置を調整する
ことも可能である。
【0051】例えば、具体的に示すと、ポップオンの場
合、キャプション文字が一度に何行にわたって表示され
るか判別し、その判別した行が全て無画像領域内に収ま
るように、その表示位置のデータを無画像領域内の表示
位置データに更新することにより、キャプション文字は
無画像領域内に表示される。
【0052】
【発明の効果】本発明は、字幕入りのソフトでクローズ
ドキャプションを表示させたとき、不要な字幕表示文字
を無画像領域で覆うことができ、クローズドキャプショ
ンの表示文字がより見やすくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路ブロック図である。
【図2】本発明の実施例における表示画面である。
【図3】本発明の第2の実施例の回路ブロック図であ
る。
【図4】各部分の信号波形である。
【図5】キャプション信号の波形図を示す。
【図6】従来例の回路ブロック図である。
【図7】従来例の表示画面である。
【符号の説明】
1 データスライサ回路 2 デコーダ回路 3 文字信号生成回路 4 切換回路 5 ブランキング信号生成回路 6 ブランキング調整回路 7 輝度・色レベル調整回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩野 五男 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−210083(JP,A) 特開 平1−143580(JP,A) 日経エレクトロニクス 1991年9月30 日 No537 p149−158“文字放送デ コーダ用LSIを開発、米国でのテレビ 内蔵化法案に対応"

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号の所定の走査線に多重化されて
    いるクローズドキャプションデータを抜き取り、その信
    号を復号し、文字部領域とその文字部領域を強調させる
    一定レベルの無画像領域とからなる文字情報を生成する
    文字情報生成手段と、 前記映像信号と前記文字情報を合成し、表示手段に出力
    する切換手段とからなるキャプションデコーダ装置にお
    いて、 前記切換手段に作用し、前記文字部領域と無画像領域と
    の輝度信号及び色信号を調整するレベル調整手段と、 前記文字情報生成手段に接続され、ブランキング信号の
    発生タイミングを制御することにより前記無画像領域の
    領域を設定する領域設定手段とを備え、 任意に無画像領域の領域を調整できることを特徴とする
    キャプションデコーダ装置。
  2. 【請求項2】 字幕信号を含んだ映像信号で、さらにそ
    の映像信号の所定の走査線に多重化されているクローズ
    ドキャプションデータを抜き取り、その信号を復号し、
    文字部領域とその文字部領域を強調させる一定レベルの
    無画像領域とからなる文字情報を生成する文字情報生成
    手段と、 前記映像信号と前記文字情報を合成し、表示手段に出力
    する切換手段とからなるキャプションデコーダ装置にお
    いて、 前記文字情報生成手段に接続され、ブランキング信号の
    発生タイミングを制御することにより前記無画像領域の
    領域を設定する領域設定手段とを備え、 所定の画面位置に表示される字幕信号を前記無画像領域
    で覆うように、任意に前記領域設定手段を調整できるこ
    とを特徴とするキャプションデコーダ装置。
  3. 【請求項3】 映像信号の所定の走査線に多重化されて
    いるクローズドキャプションデータを抜き取り、その信
    号を復号し、文字部領域とその文字部領域を強調させる
    一定レベルの無画像領域とからなる文字情報を生成する
    文字情報生成手段と、 前記映像信号と前記文字情報を切り替え、出力する切換
    手段と、 前記文字情報生成手段に接続され、ブランキング信号の
    発生タイミングを制御することにより前記無画像領域の
    領域を任意に設定でき、前記文字部領域が前記無画像領
    域内に収まるように前記文字部領域の表示位置を移動さ
    せることができる領域設定手段とを備えるキャプション
    デコーダ装置。
JP05084704A 1992-11-26 1993-04-12 キャプションデコーダ装置 Expired - Fee Related JP3048779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05084704A JP3048779B2 (ja) 1992-11-26 1993-04-12 キャプションデコーダ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31756492 1992-11-26
JP4-317564 1992-11-26
JP05084704A JP3048779B2 (ja) 1992-11-26 1993-04-12 キャプションデコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217199A JPH06217199A (ja) 1994-08-05
JP3048779B2 true JP3048779B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=26425689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05084704A Expired - Fee Related JP3048779B2 (ja) 1992-11-26 1993-04-12 キャプションデコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048779B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200708A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Sony Corp テレビジョン受信装置
KR20000037012A (ko) * 1999-04-15 2000-07-05 김증섭 영상기기 캡션 제어 장치 및 그 제어방법
WO2003005361A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Mailedunet Method for storing and displaying visual information, caption displayer employing the method and recording medium
JP3101737U (ja) 2003-11-18 2004-06-17 船井電機株式会社 Dvd一体型テレビ
JP2009065432A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 画像再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日経エレクトロニクス 1991年9月30日 No537 p149−158"文字放送デコーダ用LSIを開発、米国でのテレビ内蔵化法案に対応"

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06217199A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745307B3 (en) Subtitling transmission system
US5929927A (en) Method and apparatus for providing a modulated scroll rate for text display
EP1809028A1 (en) Captioned still image content creating device, captioned still image content creating program and captioned still image content creating system
EP1874045A1 (en) Image display apparatus
EP0553910B1 (en) Television receiver
JPH08107552A (ja) 文字放送特殊再生装置及びテレテキスト放送特殊再生装置
JP3048779B2 (ja) キャプションデコーダ装置
JP2000278622A (ja) 字幕番組受信システム
KR100696109B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 신호처리방법
JPH0946657A (ja) クローズドキャプションデコーダ装置
JPH10304327A (ja) データ放送受信装置及びテレビジョン受信機
KR100194215B1 (ko) 음성 및 문자 다중 출력 장치
KR100292358B1 (ko) 자막 신호의 제한적 디스플레이 제어방법
KR100403510B1 (ko) 디지털 텔레비젼에 있어서 캡션 데이터 처리방법 및 장치
US7236686B2 (en) Method and apparatus for transmitting a signal, method and apparatus for receiving a signal, VBI signal generating apparatus, video signal transmitting apparatus, video signal processing apparatus, video signal receiving apparatus, decoding apparatus, and recording medium for recording a video signal
KR100200205B1 (ko) 시청자 선택형 자막을 이용한 대화형 텔레비젼방송방법
KR100188275B1 (ko) 2개언어 동시 표시가 가능한 시청자 선택형 자막방송,수신장치및방법
JP3464229B2 (ja) テレビジョン受信機におけるビデオ信号への制御機能の同期化方法およびその装置
JPH05191788A (ja) 符号化情報表示装置
JP2709009B2 (ja) キャプションデコーダ装置
KR100194224B1 (ko) 시청자 선택형 자막방송방법 및 수신방법
JP2627365B2 (ja) クローズドキャプション放送受信装置
JPH10313447A (ja) テレビジョン受像機
KR100188279B1 (ko) 듀얼 대사자막 전송기능을 갖는 시청자 선택형 자막방송,수신장치 및 방법
KR20020046919A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 디지털 방송 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees