JP3048411B2 - Video camera - Google Patents

Video camera

Info

Publication number
JP3048411B2
JP3048411B2 JP3139181A JP13918191A JP3048411B2 JP 3048411 B2 JP3048411 B2 JP 3048411B2 JP 3139181 A JP3139181 A JP 3139181A JP 13918191 A JP13918191 A JP 13918191A JP 3048411 B2 JP3048411 B2 JP 3048411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
zoom
view
image frame
photo camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3139181A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04363985A (en
Inventor
博幸 橋本
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP3139181A priority Critical patent/JP3048411B2/en
Priority to US07/896,059 priority patent/US5398062A/en
Priority to CA002070764A priority patent/CA2070764A1/en
Priority to DE69223689T priority patent/DE69223689T2/en
Priority to EP92109736A priority patent/EP0518286B1/en
Publication of JPH04363985A publication Critical patent/JPH04363985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048411B2 publication Critical patent/JP3048411B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ズーム機能を有する
と共に、電子ビューファインダを備えるビデオカメラに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video camera having a zoom function and an electronic viewfinder.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオカメラを使用することにより、動
画の他に静止画の撮像も可能である。しかし、ビデオカ
メラの解像度はフォトカメラ(フィルムカメラ)の解像
度に比較して低く、ビデオカメラと共にフォトカメラの
使用を希望することも多い。例えば、ビデオカメラにフ
ォトカメラを固定し、ビデオカメラで動画を撮像しなが
ら、フォトカメラのシャッターを操作することが考えら
れる。
2. Description of the Related Art By using a video camera, it is possible to capture a still image in addition to a moving image. However, the resolution of a video camera is lower than that of a photo camera (film camera), and it is often desired to use the photo camera together with the video camera. For example, it is conceivable to fix the photo camera to the video camera and operate the shutter of the photo camera while capturing a moving image with the video camera.

【0003】その場合、ビデオカメラの電子ビューファ
インダに、フォトカメラの画枠が表示されていれば、ユ
ーザーは電子ビューファインダでフォトカメラの画界を
認識でき、シャッター操作およびズーム操作を的確に行
なうことができる。
In such a case, if the image frame of the photo camera is displayed on the electronic viewfinder of the video camera, the user can recognize the image field of the photo camera with the electronic viewfinder, and accurately perform the shutter operation and the zoom operation. be able to.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ズーム機能
を有するビデオカメラにおいては、ズーム倍率が変化す
ると撮像画面の画角が変化する。これはズーム機能を有
するフォトカメラにおいても同様である。そのため、ビ
デオカメラまたはフォトカメラのズーム倍率の変化に応
じて、撮像画面とフォトカメラの画枠との位置関係が変
化することになる。
By the way, in a video camera having a zoom function, when the zoom magnification changes, the angle of view of the imaging screen changes. The same applies to a photo camera having a zoom function. Therefore, the positional relationship between the imaging screen and the image frame of the photo camera changes according to the change in the zoom magnification of the video camera or the photo camera.

【0005】そこで、この発明では、ズーム倍率が変化
してもフォトカメラの画界を正確に認識できるようにす
るものである。
In view of the above, the present invention is intended to accurately recognize the field of view of a photo camera even when the zoom magnification changes.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、ズーム機能
を有すると共に電子ビューファインダを備えるビデオカ
メラにおいて、ズーム機能を有するフォトカメラの画枠
を表示する画枠信号を発生する画枠信号発生手段と、ズ
ーム倍率の変化による画角変化に応じてフォトカメラの
画枠位置を変更する画枠位置変更手段と、撮像ビデオ信
号と画枠信号とを合成する信号合成手段とを設け、電子
ビューファインダの画面に撮像画面を固定表示すると共
に、この撮像画面を基準としてフォトカメラの画枠を表
示するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an image frame signal generating means for generating an image frame signal for displaying an image frame of a photo camera having a zoom function in a video camera having a zoom function and an electronic viewfinder. And an image frame position changing means for changing the image frame position of the photo camera in accordance with a change in the angle of view due to a change in zoom magnification; and a signal synthesizing means for synthesizing the captured video signal and the image frame signal. In addition to the fixed display of the imaging screen on the screen, the image frame of the photo camera is displayed based on the imaging screen.

【0007】[0007]

【作用】ビデオカメラのズーム倍率が低くまたは高くな
ると、その画角は大きくまたは小さくなり、フォトカメ
ラの画枠は小さくまたは大きくなる。一方、フォトカメ
ラのズーム倍率が低くまたは高くなると、その画角は大
きくまたは小さくなり、フォトカメラの画枠は大きくま
たは小さくなる。つまり、ズーム倍率の変化に応じてフ
ォトカメラの画枠が変化する。
When the zoom magnification of the video camera becomes low or high, the angle of view becomes large or small, and the image frame of the photo camera becomes small or large. On the other hand, when the zoom magnification of the photo camera becomes low or high, the angle of view becomes large or small, and the image frame of the photo camera becomes large or small. That is, the image frame of the photo camera changes according to the change in the zoom magnification.

【0008】上述構成によれば、電子ビューファインダ
には、一定サイズの撮像画面を基準としてフォトカメラ
の画枠が表示されるので、フォトカメラの画界を正確に
認識でき、ユーザーは電子ビューファインダの表示画面
を見ながらフォトカメラのシャッター操作およびズーム
操作を的確に行ない得る。
[0008] According to the above configuration, since the image frame of the photo camera is displayed on the electronic view finder with reference to the imaging screen of a fixed size, the field of view of the photo camera can be accurately recognized, and the user can use the electronic view finder. , The shutter operation and the zoom operation of the photo camera can be performed accurately while watching the display screen.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例は、ビデオカメラとフォト
カメラとを一体的に形成したものである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this example, a video camera and a photo camera are integrally formed.

【0010】図1は全体構成を示す斜視図である。同図
において、1はキャビネットである。図示せずも、キャ
ビネット1内には、撮像素子、信号処理回路等からなる
ビデオカメラ部と、フィルム装填機構、フィルム駆動機
構等からなるフォトカメラ部とが内蔵される。
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a cabinet. Although not shown, the cabinet 1 contains a video camera unit including an image sensor, a signal processing circuit, and the like, and a photo camera unit including a film loading mechanism, a film driving mechanism, and the like.

【0011】2はビデオカメラ部の撮像レンズであり、
3はフォトカメラ部の撮像レンズである。つまり、ビデ
オカメラ部とフォトカメラ部の光学系は別個に構成され
る。撮像レンズ2として、焦点距離fが7mm〜42m
mの6倍ズームレンズが使用される。一方、撮像レンズ
3として、焦点距離fが35mm〜105mmの3倍ズ
ームレンズが使用される。
Reference numeral 2 denotes an imaging lens of a video camera unit,
Reference numeral 3 denotes an imaging lens of the photo camera unit. That is, the optical systems of the video camera unit and the photo camera unit are configured separately. The focal length f of the imaging lens 2 is 7 mm to 42 m
A 6 × m zoom lens is used. On the other hand, as the imaging lens 3, a 3 × zoom lens having a focal length f of 35 mm to 105 mm is used.

【0012】また、本例ではキャビネット1内には、小
型CRTよりなる電子ビューファインダが設けられ、C
RTには撮像レンズ2を介してビデオカメラ部で撮像さ
れる画面が表示される。4はアイカップである。なお、
撮像レンズ3を介してフォトカメラ部で撮像される画面
を直接確認するファインダーは設けられていない。
In this embodiment, an electronic view finder composed of a small CRT is provided in the cabinet 1.
A screen captured by the video camera unit via the imaging lens 2 is displayed on the RT. 4 is an eyecup. In addition,
There is no finder for directly checking the screen imaged by the photo camera unit via the imaging lens 3.

【0013】また、5T,5Wは、それぞれTELE方
向、WIDE方向にズーム操作をするズーム操作釦であ
る。6はビデオカメラ部より出力される撮像ビデオ信号
のVTRへの録画操作をする録画釦、7はフォトカメラ
部のシャッター釦である。さらに、8はフィルム巻戻し
操作釦である。
Reference numerals 5T and 5W denote zoom operation buttons for performing zoom operations in the TELE direction and the WIDE direction, respectively. Reference numeral 6 denotes a recording button for performing an operation of recording an imaged video signal output from the video camera unit on a VTR, and reference numeral 7 denotes a shutter button of the photo camera unit. Reference numeral 8 denotes a film rewind operation button.

【0014】図2は、ビデオカメラ部の構成を示すもの
である。被写体からの像光は撮像レンズ2およびアイリ
ス11を介して補色市松方式の色フィルタを有する単板
式のCCD固体撮像素子12に供給される。
FIG. 2 shows the configuration of the video camera unit. Image light from a subject is supplied via an imaging lens 2 and an iris 11 to a single-chip CCD solid-state imaging device 12 having complementary color checkerboard color filters.

【0015】図3は、この撮像素子12のカラーコーデ
ィング模式図である。同図に示すように、フィールド読
み出しが行なわれる。AフィールドではA1,A2のよ
うなペアで電荷が混合され、BフィールドではB1,B
2のようなペアで電荷が混合される。そして、水平シフ
トレジスタHregより、AフィールドではA1,A
2,・・・の順に、BフィールドではB1,B2,・・
・の順に電荷が出力される。
FIG. 3 is a schematic diagram of the color coding of the image pickup device 12. As shown in FIG. As shown in the figure, field reading is performed. In the A field, charges are mixed in pairs such as A1 and A2, and in the B field, B1 and B2 are mixed.
Charges are mixed in pairs such as 2. Then, from the horizontal shift register Hreg, A1, A in the A field
.., B1, B2,...
The charges are output in the order of.

【0016】ここで、電荷の順番a,b,・・・は、図
4に示すように、A1ラインにおいては、(Cy+
G),(Ye+Mg),・・・となり、A2ラインにお
いては、(Cy+Mg),(Ye+G),・・・とな
り、B1ラインにおいては、(G+Cy),(Mg+Y
e),・・・となり、B2ラインにおいては、(Mg+
Cy),(G+Ye),・・・となる。
Here, as shown in FIG. 4, the order of the charges a, b,... Is (Cy +
G), (Ye + Mg),..., (Cy + Mg), (Ye + G),... In the A2 line, and (G + Cy), (Mg + Y) in the B1 line.
e),..., and (Mg +
Cy), (G + Ye),.

【0017】撮像素子12より上述のように出力される
電荷はCDS回路(相関二重サンプリング回路)13に
供給され、このCDS回路13より撮像信号として取り
出される。このCDS回路13を使用することにより、
周知のようにリセット雑音を低減することができる。
The charge output from the image pickup device 12 as described above is supplied to a CDS circuit (correlated double sampling circuit) 13 and is extracted from the CDS circuit 13 as an image pickup signal. By using this CDS circuit 13,
As is well known, reset noise can be reduced.

【0018】撮像素子12およびCDS回路13で必要
なタイミングパルスは、タイミング発生器14より供給
される。タイミング発生器14には、発振器15より8
fsc(fscは色副搬送波周波数)の基準クロックCK0
が供給されると共に、同期発生器16より水平、垂直の
同期信号HD,VDが供給される。一方、同期発生器1
6にはタイミング発生器14より4fscのクロックCK
1が供給される。
Timing pulses required by the image pickup device 12 and the CDS circuit 13 are supplied from a timing generator 14. The timing generator 14 has 8
fsc (fsc is the color subcarrier frequency) reference clock CK0
, And horizontal and vertical synchronization signals HD and VD are supplied from the synchronization generator 16. On the other hand, synchronization generator 1
6 is a clock CK of 4 fsc from the timing generator 14.
1 is supplied.

【0019】CDS回路13より出力される撮像信号は
レベル検出回路17に供給され、この検出回路17の出
力信号がアイリスドライバ18に供給される。そして、
アイリスドライバ18でアイリス11の絞りが自動的に
制御される。
An image signal output from the CDS circuit 13 is supplied to a level detection circuit 17, and an output signal of the detection circuit 17 is supplied to an iris driver 18. And
The iris of the iris 11 is automatically controlled by the iris driver 18.

【0020】ここで、CDS回路13より出力される撮
像信号より輝度信号Yとクロマ信号(色差信号)を得る
ための処理について説明する。
Here, a process for obtaining a luminance signal Y and a chroma signal (color difference signal) from the image pickup signal output from the CDS circuit 13 will be described.

【0021】輝度信号Yに関しては、隣どうしの信号を
加算処理して求められる。図4において、a+b,b+
c,c+d,d+e,・・・の加算信号が順に形成され
る。
The luminance signal Y is obtained by adding adjacent signals. In FIG. 4, a + b, b +
An added signal of c, c + d, d + e,... is sequentially formed.

【0022】例えば、A1ラインでは、次式のように近
似される。ここで、Cy=B+G,Ye=R+G,Mg
=B+Rである。
For example, the A1 line is approximated by the following equation. Here, Cy = B + G, Ye = R + G, Mg
= B + R.

【0023】 Y={(Cy+G)+(Ye+Mg))}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 また、A2ラインでは、次式のように近似される。Y = {(Cy + G) + (Ye + Mg)) × 1/2 = (2B + 3G + 2R) × 1/2 Further, the A2 line is approximated by the following equation.

【0024】 Y={(Cy+Mg)+(Ye+G))}×1/2 =(2B+3G+2R)×1/2 Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライン
についても同様に近似される。
Y = {(Cy + Mg) + (Ye + G))} × 1/2 = (2B + 3G + 2R) × 1/2 Other lines of the A field and lines of the B field are similarly approximated.

【0025】クロマ信号に関しては、隣どうしの信号を
減算処理して求められる。
The chroma signal is obtained by subtracting adjacent signals.

【0026】例えば、A1ラインでは、次式のように近
似される。
For example, the A1 line is approximated by the following equation.

【0027】 R−Y=(Ye+Mg)−(Cy+G) =(2R−G) また、A2ラインでは、次式のように近似される。R−Y = (Ye + Mg) − (Cy + G) = (2R−G) Further, the A2 line is approximated by the following equation.

【0028】 −(B−Y)=(Ye+G)−(Cy−Mg) =−(2B−G) Aフィールドのその他のライン、Bフィールドのライン
についても、同様にして赤色差信号R−Yおよび青色差
信号−(B−Y)が線順次に交互に得られる。
-(B−Y) = (Ye + G) − (Cy−Mg) = − (2B−G) The other lines in the A field and the lines in the B field are similarly processed with the red difference signals RY and RY. The blue difference signal-(BY) is obtained alternately in a line-sequential manner.

【0029】図2に戻って、CDS回路13より出力さ
れる撮像信号は、AGC回路19を介して輝度処理部を
構成するローパスフィルタ20に供給される。ローパス
フィルタ20では、隣どうしの信号の加算処理(平均
化)が行なわれる。そのため、このローパスフィルタ2
0からは、輝度信号Yが出力される。
Returning to FIG. 2, the imaging signal output from the CDS circuit 13 is supplied to a low-pass filter 20 constituting a luminance processing unit via an AGC circuit 19. The low-pass filter 20 performs an addition process (averaging) of adjacent signals. Therefore, this low-pass filter 2
From 0, a luminance signal Y is output.

【0030】また、AGC回路19より出力される撮像
信号は、クロマ処理部を構成するサンプルホールド回路
21,22に供給される。サンプルホールド回路21,
22には、タイミング発生器14よりサンプリングパル
スSHP1,SHP2(図5、図6のE,Fに図示)が
供給される。
The image signal output from the AGC circuit 19 is supplied to sample and hold circuits 21 and 22 constituting a chroma processing unit. Sample and hold circuit 21,
Sampling pulses SHP1 and SHP2 (illustrated by E and F in FIGS. 5 and 6) are supplied from the timing generator 14 to 22.

【0031】サンプルホールド回路21からは、(Cy
+G)または(Cy+Mg)の連続した信号S1が出力
されて減算器23に供給される(図5B,図6Bに図
示)。サンプルホールド回路22からは、(Ye+M
g)または(Ye+G)の連続した信号S2が出力され
て減算器23に供給される(図5C,図6Cに図示)。
From the sample and hold circuit 21, (Cy
+ G) or (Cy + Mg) continuous signal S1 is output and supplied to the subtractor 23 (shown in FIGS. 5B and 6B). From the sample and hold circuit 22, (Ye + M
g) or a continuous signal S2 of (Ye + G) is output and supplied to the subtractor 23 (shown in FIGS. 5C and 6C).

【0032】減算器23では信号S2より信号S1が減
算される。そのため、この減算器23からは、それぞれ
赤色差信号R−Y,青色差信号−(B−Y)が線順次に
交互に出力される(図5D,図6Dに図示)。
In the subtractor 23, the signal S1 is subtracted from the signal S2. Therefore, the subtractor 23 outputs the red difference signal RY and the blue difference signal-(BY), respectively, in a line-sequential manner (illustrated in FIGS. 5D and 6D).

【0033】減算器23より出力される色差信号は、直
接切換スイッチ24のb側の固定端子および切換スイッ
チ25のa側の固定端子に供給されると共に、1水平期
間の遅延時間を有する遅延回路26を介して切換スイッ
チ24のa側の固定端子および切換スイッチ25のb側
の固定端子に供給される。
The color difference signal output from the subtractor 23 is supplied to the fixed terminal b of the direct changeover switch 24 and the fixed terminal a of the changeover switch 25 and has a delay time of one horizontal period. The signal is supplied to the fixed terminal on the a side of the changeover switch 24 and the fixed terminal on the b side of the changeover switch 25 via 26.

【0034】切換スイッチ24,25の切り換えは、コ
ントローラ27によって制御される。すなわち、減算器
23より赤色差信号R−Yが出力される1水平期間はb
側に接続され、一方青色差信号−(B−Y)が出力され
る1水平期間はa側に接続される。なお、コントローラ
27には、同期発生器16より同期信号HD,VDが基
準同期信号として供給されると共に、タイミング発生器
14よりクロックCK1が供給される。
Switching of the changeover switches 24 and 25 is controlled by the controller 27. That is, one horizontal period during which the red difference signal RY is output from the subtractor 23 is b.
, While one horizontal period during which the blue difference signal-(BY) is output is connected to the a side. The controller 27 is supplied with the synchronization signals HD and VD from the synchronization generator 16 as reference synchronization signals, and is also supplied with a clock CK1 from the timing generator 14.

【0035】上述のように切換スイッチ24,25は切
り換えられるため、切換スイッチ24からは各水平期間
で赤色差信号R−Yが出力され、切換スイッチ25から
は各水平期間で青色差信号−(B−Y)が出力される。
Since the changeover switches 24 and 25 are switched as described above, the changeover switch 24 outputs the red color difference signal RY in each horizontal period, and the changeover switch 25 outputs the blue color difference signal − ( BY) is output.

【0036】ローパスフィルタ20より出力される輝度
信号Yと、切換スイッチ24,25より出力される色差
信号(R−Y),−(B−Y)はエンコーダ28に供給
される。このエンコーダ28には同期発生器16より複
合同期信号SYNC、ブランキング信号BLK、バース
トフラグ信号BFおよび色副搬送波信号SCが供給され
る。
The luminance signal Y output from the low-pass filter 20 and the color difference signals (RY) and-(BY) output from the changeover switches 24 and 25 are supplied to an encoder 28. The encoder 28 is supplied with a composite synchronization signal SYNC, a blanking signal BLK, a burst flag signal BF, and a color subcarrier signal SC from the synchronization generator 16.

【0037】エンコーダ28では、周知のように輝度信
号Yに関しては同期信号SYNCが付加され、色差信号
に関しては直角2相変調されて搬送色信号Cが形成され
ると共に、カラーバースト信号が付加される。そして、
これら輝度信号Yと搬送色信号Cとが加算されて、例え
ばNTSC方式のカラービデオ信号が形成される。この
ようにエンコーダ28より出力されるカラービデオ信号
SCVは、出力端子29に導出される。
In the encoder 28, as is well known, a synchronizing signal SYNC is added to the luminance signal Y, and a quadrature two-phase modulation is applied to the color difference signal to form a carrier color signal C, and a color burst signal is added. . And
The luminance signal Y and the carrier chrominance signal C are added to form an NTSC color video signal, for example. Thus, the color video signal SCV output from the encoder 28 is led out to the output terminal 29.

【0038】また、エンコーダ28からは白黒ビデオ信
号SV(同期信号SYNCが付加された輝度信号Y)が
出力され、この白黒ビデオ信号SVは加算器31を介し
て電子ビューファインダ30に供給される。そして、電
子ビューファインダ30を構成する小型CRTに撮像画
面が表示される。
The encoder 28 outputs a monochrome video signal SV (a luminance signal Y to which a synchronization signal SYNC has been added). The monochrome video signal SV is supplied to an electronic viewfinder 30 via an adder 31. Then, an imaging screen is displayed on a small CRT constituting the electronic viewfinder 30.

【0039】また、撮像レンズ2のズーム倍率の調整は
ズームドライバ41によって行なわれる。図7は、ズー
ムドライバ41の具体構成を示すものである。同図にお
いて、411は撮像レンズ2を構成するレンズであり、
ズーム倍率を調整するためのものである。このレンズ4
11の位置を回転駆動でもって前後に移動させることに
より、ズーム倍率が調整される。例えばT側に回転させ
ることでTELE方向に調整され、一方W側に回転させ
ることでWIDE方向に調整される。
The zoom magnification of the imaging lens 2 is adjusted by a zoom driver 41. FIG. 7 shows a specific configuration of the zoom driver 41. In the figure, reference numeral 411 denotes a lens constituting the imaging lens 2;
This is for adjusting the zoom magnification. This lens 4
The zoom magnification is adjusted by moving the position 11 back and forth by rotational driving. For example, by rotating to the T side, it is adjusted in the TELE direction, and by rotating to the W side, it is adjusted in the WIDE direction.

【0040】このレンズ411の回転駆動はDCモータ
412によって行なわれる。このモータ412の一端お
よび他端は、それぞれズームドライバ部413の出力端
子q1,q2に接続される。ズームドライバ部413の
入力端子p1,p2は、それぞれ切換スイッチ45,4
6のv側を介してズーム操作スイッチ42のT側、W側
の固定端子に接続される。
The rotation of the lens 411 is performed by a DC motor 412. One end and the other end of the motor 412 are connected to output terminals q1 and q2 of the zoom driver 413, respectively. The input terminals p1 and p2 of the zoom driver unit 413 are connected to changeover switches 45 and 4 respectively.
6 is connected to the T-side and W-side fixed terminals of the zoom operation switch 42 via the v side.

【0041】切換スイッチ45,46の切り換えはキャ
ビネット1に配されたズーム操作選択釦(図1には図示
せず)によって行なわれ、例えばズーム操作選択釦が押
圧されないときはv側に接続され、一方押圧されるとき
はp側に接続される。
The changeover switches 45 and 46 are switched by a zoom operation selection button (not shown in FIG. 1) arranged on the cabinet 1. For example, when the zoom operation selection button is not pressed, it is connected to the v side. On the other hand, when pressed, it is connected to the p-side.

【0042】ズームドライバ部413の端子p1にハイ
レベル「H」の信号が供給されるときは、端子q1から
端子q2の方向でもってモータ412に電流が流れ(実
線図示)、レンズ411はT方向に回転駆動される。逆
に、端子p2にハイレベル「H」の信号が供給されると
きは、端子q2から端子q1の方向でもってモータ41
2に電流が流れ(破線図示)、レンズ411はW方向に
回転駆動される。なお、端子p1,p2のいずれにもハ
イレベル「H」の信号が供給されないときは、モータ4
12に電流が流れることがなく、レンズ411はいずれ
の方向にも回転駆動されず、その位置が保持される。
When a high-level "H" signal is supplied to the terminal p1 of the zoom driver unit 413, a current flows through the motor 412 in the direction from the terminal q1 to the terminal q2 (shown by a solid line), and the lens 411 moves in the T direction. Is driven to rotate. Conversely, when a high-level “H” signal is supplied to the terminal p2, the motor 41 is moved in the direction from the terminal q2 to the terminal q1.
2, a current flows (shown by a broken line), and the lens 411 is driven to rotate in the W direction. When a high-level "H" signal is not supplied to either of the terminals p1 and p2, the motor 4
No current flows through the lens 12, and the lens 411 is not driven to rotate in any direction, and its position is maintained.

【0043】ズーム操作スイッチ42の可動端子は電源
端子に接続される。キャビネット1の操作釦5T,5W
を押圧するとき、ズーム操作スイッチ42はそれぞれT
側,W側に接続される。ズーム操作選択釦を押圧しない
状態で操作釦5T,5Wを押圧するとき、それぞれズー
ムドライバ部413の端子p1,p2にハイレベル
「H」の信号が供給され、TELE方向、WIDE方向
にズーム調整が行なわれる。
The movable terminal of the zoom operation switch 42 is connected to a power supply terminal. Operation buttons 5T, 5W of cabinet 1
Is pressed, the zoom operation switches 42
Side and W side. When the operation buttons 5T and 5W are pressed without pressing the zoom operation selection button, a high-level “H” signal is supplied to the terminals p1 and p2 of the zoom driver unit 413, respectively, and zoom adjustment in the TELE direction and the WIDE direction is performed. Done.

【0044】また、図2に示すように、撮像レンズ2の
レンズ411の取り付け位置にはポテンショメータを構
成する可変抵抗器44が配される。可変抵抗器44の可
動子位置はレンズ411の回転によってずれるように構
成され、その可動子にはズーム倍率に応じた電圧が得ら
れ、これが検出信号SDvとしてコントローラ27に供
給される。図8に示すように、検出信号SDvは、例え
ばWIDE端(f=7mm)で1Vとなり、TELE端
(f=42mm)で4Vとなるように設定される。
As shown in FIG. 2, a variable resistor 44 constituting a potentiometer is disposed at a position where the lens 411 of the imaging lens 2 is mounted. The movable element position of the variable resistor 44 is configured to be shifted by the rotation of the lens 411. A voltage corresponding to the zoom magnification is obtained for the movable element, and this voltage is supplied to the controller 27 as a detection signal SDv. As shown in FIG. 8, the detection signal SDv is set to, for example, 1 V at the WIDE end (f = 7 mm) and 4 V at the TELE end (f = 42 mm).

【0045】また、撮像レンズ3のズーム倍率の調整は
ズームドライバ47によって行なわれる。図9は、ズー
ムドライバ47の具体構成を示すものである。このズー
ムドライバ47は上述したズームドライバ41と同様に
構成されるので、対応する部分に同一符号を付して詳細
説明は省略する。
The zoom magnification of the imaging lens 3 is adjusted by a zoom driver 47. FIG. 9 shows a specific configuration of the zoom driver 47. Since the zoom driver 47 is configured in the same manner as the above-described zoom driver 41, corresponding portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0046】ズームドライバ47のズームドライバ部4
13の入力端子p1,p2は、それぞれ切換スイッチ4
5,46のp側を介してズーム操作スイッチ42のT
側、W側の固定端子に接続される。
The zoom driver 4 of the zoom driver 47
13 input terminals p1 and p2
T of the zoom operation switch 42 via the p-sides of 5, 46
Side and W side fixed terminals.

【0047】キャビネット1の操作釦5T,5Wを押圧
するとき、ズーム操作スイッチ42はそれぞれT側,W
側に接続される。ズーム操作選択釦を押圧した状態で操
作釦5T,5Wを押圧するとき、それぞれズームドライ
バ部413の端子p1,p2にハイレベル「H」の信号
が供給され、TELE方向、WIDE方向にズーム調整
が行なわれる。
When the operation buttons 5T and 5W of the cabinet 1 are pressed, the zoom operation switch 42
Connected to the side. When the operation buttons 5T and 5W are pressed while the zoom operation selection button is pressed, a high-level “H” signal is supplied to the terminals p1 and p2 of the zoom driver unit 413, and zoom adjustment is performed in the TELE direction and the WIDE direction. Done.

【0048】また、図2に示すように、撮像レンズ3の
レンズ411の取り付け位置にはポテンショメータを構
成する可変抵抗器48が配される。可変抵抗器48の可
動子位置はレンズ411の回転によってずれるように構
成され、その可動子にはズーム倍率に応じた電圧が得ら
れ、これが検出信号SDpとしてコントローラ27に供
給される。図10に示すように、検出信号SDpは、例
えばWIDE端(f=35mm)で1Vとなり、TEL
E端(f=105mm)で4Vとなるように設定され
る。
As shown in FIG. 2, a variable resistor 48 constituting a potentiometer is disposed at a position where the lens 411 of the imaging lens 3 is mounted. The movable element position of the variable resistor 48 is configured to be shifted by the rotation of the lens 411, and a voltage corresponding to the zoom magnification is obtained at the movable element, and this voltage is supplied to the controller 27 as a detection signal SDp. As shown in FIG. 10, the detection signal SDp becomes 1 V at the WIDE end (f = 35 mm), for example, and TEL
It is set to be 4 V at the E end (f = 105 mm).

【0049】本例では、電子ビューファインダ30の小
型CRTの画面に撮像画面が固定表示されると共に、フ
ォトカメラの画枠が表示される。ズーム倍率に応じてビ
デオカメラおよびフォトカメラの画角が変化し、従って
画界が変化する。小型CRTの画面にフォトカメラの画
枠を表示するには、撮像画面の画界とフォトカメラの画
界との比を求める必要がある。
In this example, the image pickup screen is fixedly displayed on the screen of the small CRT of the electronic viewfinder 30, and the image frame of the photo camera is displayed. The angle of view of the video camera and the photo camera changes according to the zoom magnification, and thus the field of view changes. In order to display the frame of the photo camera on the screen of the small CRT, it is necessary to find the ratio of the field of view of the imaging screen to the field of view of the photo camera.

【0050】ここで、図11を使用して画角について説
明する。画角θは、撮像面サイズTとf値(焦点距離)
から、数1に示すように求めることができる。なお、図
11において、T′は画界であり、Lは物体距離であ
る。
Here, the angle of view will be described with reference to FIG. The angle of view θ is the imaging surface size T and f value (focal length)
Can be obtained as shown in Equation 1. In FIG. 11, T 'is an image field, and L is an object distance.

【0051】[0051]

【数1】θ=2tan-1T/2f 撮像レンズ2はf=7mm〜42mmの6倍ズームレン
ズである。撮像素子12が1/3インチのものであると
き、撮像面の水平方向サイズZHは4.9mm、垂直方
向サイズZVは3.69mm、対角方向サイズZDは
6.13mmである(図12参照)。
[Number 1] θ = 2tan -1 T / 2f imaging lens 2 is six times zoom lens of f = 7mm~42mm. When the imaging element 12 is a 1/3 inch, the horizontal size ZH of the imaging surface is 4.9 mm, the vertical size ZV is 3.69 mm, and the diagonal size ZD is 6.13 mm (see FIG. 12). ).

【0052】そのため、WIDE端(f=7mm)にお
ける水平方向、垂直方向の画角θZH,θZVは、それぞれ
38.6°,29.5°となる。一方、TELE端(f
=42mm)における水平方向、垂直方向の画角θZH,
θZVは、それぞれ6.7°,5.0°となる。
Therefore, the horizontal and vertical angles of view θZH and θZV at the WIDE end (f = 7 mm) are 38.6 ° and 29.5 °, respectively. On the other hand, the TELE end (f
= 42 mm) in the horizontal and vertical directions at the angle of view θZH,
θZV is 6.7 ° and 5.0 °, respectively.

【0053】また、撮像レンズ3はf=35mm〜10
5mmの3倍ズームレンズである。フィルムが35mm
のものであるとき、撮像面の水平方向サイズPHは36
mm、垂直方向サイズPVは24mm、対角方向サイズ
PDは43.3mmである(図13参照)。
The imaging lens 3 has f = 35 mm to 10 mm.
This is a 5 mm 3x zoom lens. 35mm film
, The horizontal size PH of the imaging surface is 36
mm, the vertical size PV is 24 mm, and the diagonal size PD is 43.3 mm (see FIG. 13).

【0054】そのため、WIDE端(f=35mm)に
おける水平方向、垂直方向の画角θPH,θPVは、それぞ
れ54.4°,37.8°となる。一方、TELE端
(f=105mm)における水平方向、垂直方向の画角
θPH,θPVは、それぞれ19.5°,13.0°とな
る。
Therefore, the horizontal and vertical angles of view θPH and θPV at the WIDE end (f = 35 mm) are 54.4 ° and 37.8 °, respectively. On the other hand, the horizontal and vertical angles of view θPH and θPV at the TELE end (f = 105 mm) are 19.5 ° and 13.0 °, respectively.

【0055】以上から、ズームレンズである撮像レンズ
2と、ズームレンズである撮像レンズ3の画角の関係は
表1に示すようになる。
From the above, the relationship between the angles of view of the imaging lens 2 as a zoom lens and the imaging lens 3 as a zoom lens is as shown in Table 1.

【0056】[0056]

【表1】 [Table 1]

【0057】次に、撮像画面とフォトカメラの画界比に
ついて説明する。図11より画界T′は数2に示すよう
に求めることができる。
Next, the field ratio between the imaging screen and the photo camera will be described. From FIG. 11, the field T 'can be obtained as shown in Expression 2.

【0058】[0058]

【数2】T′=2Ltanθ/2 ビデオカメラ部の撮像レンズ2と、フォトカメラ部の撮
像レンズ3の物体距離Lが等しいとすれば、画角θによ
って画界比が変化することがわかる。
T '= 2Ltan θ / 2 Assuming that the object distance L between the imaging lens 2 of the video camera unit and the imaging lens 3 of the photo camera unit is equal, the field ratio changes depending on the angle of view θ.

【0059】ここで、撮像画面の水平方向、垂直方向の
画角θZH,θZVは表1で示されるので、WIDE端にお
ける水平方向、垂直方向の画界T′ZH,T′ZVはそれぞ
れ0.7L,0.53Lとなり、一方TELE端におけ
る水平方向、垂直方向の画界T′ZH,T′ZVはそれぞれ
0.12L,0.09Lとなる。
Here, the horizontal and vertical angles of view θZH and θZV of the image pickup screen are shown in Table 1, so that the horizontal and vertical fields of view T′ZH and T′ZV at the WIDE end are respectively 0. 7L and 0.53L, while the horizontal and vertical fields of view T'ZH and T'ZV at the TELE end are 0.12L and 0.09L, respectively.

【0060】WIDE端、TELE端以外の撮像画面の
画角θZH,θZVは、検出信号SDvに基づいて数3に示
すように求めることができる。
The angles of view θZH and θZV of the imaging screen other than the WIDE end and the TELE end can be obtained as shown in Expression 3 based on the detection signal SDv.

【0061】[0061]

【数3】 θZH=38.6°−(38.6°−6.7°)(SDv−1)/3 θZV=29.5°−(29.5°−5.0°)(SDv−1)/3 この数3で求められる画角θZH,θZVを、それぞれ数2
のθに代入することで、画界T′ZH,T′ZVを求めるこ
とができる。
Equation 3 θZH = 38.6 ° − (38.6 ° −6.7 °) (SDv−1) / 3 θZV = 29.5 ° − (29.5 ° −5.0 °) (SDv− 1) / 3 The angles of view θZH and θZV obtained by the equation
By substituting into θ, the field of view T′ZH, T′ZV can be obtained.

【0062】また、フォトカメラの水平方向、垂直方向
の画角θPH,θPVは表1で示されるので、WIDE端に
おける水平方向、垂直方向の画界T′PH,T′PVはそれ
ぞれ1.03L,0.69Lとなり、一方TELE端に
おける水平方向、垂直方向の画界T′PH,T′PVはそれ
ぞれ0.34L,0.23Lとなる。
The horizontal and vertical angles of view θPH and θPV of the photo camera are shown in Table 1, so that the horizontal and vertical fields of view T′PH and T′PV at the WIDE end are 1.03 L, respectively. , 0.69 L, while the horizontal and vertical fields of view T′PH, T′PV at the TELE end are 0.34 L, 0.23 L, respectively.

【0063】WIDE端、TELE端以外の撮像画面の
画角θPH,θPVは、検出信号SDpに基づいて数4に示
すように求めることができる。
The angles of view θ PH and θ PV of the imaging screen other than the WIDE end and the TELE end can be obtained as shown in Expression 4 based on the detection signal SDp.

【0064】[0064]

【数4】 θPH=54.4°−(54.4°−19.5°)(SDp−1)/3 θPV=37.8°−(37.8°−13.0°)(SDp−1)/3 この数4で求められる画角θPH,θPVを、それぞれ数2
のθに代入することで、画界T′PH,T′PVを求めるこ
とができる。
ΘPH = 54.4 ° − (54.4 ° −19.5 °) (SDp−1) / 3 θPV = 37.8 ° − (37.8 ° -13.0 °) (SDp− 1) / 3 The angles of view θPH and θPV obtained from Equation 4 are calculated as
By substituting for θ, the field of view T′PH, T′PV can be obtained.

【0065】以上から、撮像画面の画界とフォトカメラ
の画界の関係は、表2に示すようになる。図14は水平
方向の画界関係を示しており、図15は垂直方向の画界
関係を示している。
From the above, the relationship between the field of view of the imaging screen and the field of view of the photo camera is as shown in Table 2. FIG. 14 shows the horizontal field relationship, and FIG. 15 shows the vertical field relationship.

【0066】[0066]

【表2】 [Table 2]

【0067】また、水平方向、垂直方向の画界比T′PH
/T′ZH,T′PV/T′ZVは、表3に示すようになる。
The horizontal and vertical field ratios T'PH
/ T'ZH, T'PV / T'ZV are as shown in Table 3.

【0068】[0068]

【表3】 [Table 3]

【0069】なお、図11より画界T′は数5に示すよ
うに求めることもできる。
From FIG. 11, the field of view T 'can also be obtained as shown in Expression 5.

【0070】[0070]

【数5】T′=L×T/f 撮像レンズ2の焦点距離fは、検出信号SDvに基づい
て数6に示すように求めることができる。
T ′ = L × T / f The focal length f of the imaging lens 2 can be obtained as shown in Expression 6 based on the detection signal SDv.

【0071】[0071]

【数6】 f=7mm+(42mm−7mm)(SDv−1)/3 この数6で求められる焦点距離fを数5に代入し、さら
に数5のTに撮像面の水平方向サイズZH、垂直方向サ
イズZVを代入することで、それぞれ水平方向、垂直方
向の画界T′ZH,T′ZVを求めることができる。
F = 7 mm + (42 mm−7 mm) (SDv−1) / 3 The focal length f obtained by the equation (6) is substituted into the equation (5). By substituting the direction size ZV, the horizontal and vertical fields of view T'ZH and T'ZV can be obtained.

【0072】また、撮像レンズ3の焦点距離fは、検出
信号SDpに基づいて数7に示すように求めることがで
きる。
The focal length f of the imaging lens 3 can be obtained as shown in Expression 7 based on the detection signal SDp.

【0073】[0073]

【数7】 f=35mm+(105mm−35mm)(SDp−1)/3 この数7で求められる焦点距離fを数5に代入し、さら
に数5のTに撮像面の水平方向サイズPH、垂直方向サ
イズPVを代入することで、それぞれ水平方向、垂直方
向の画界T′PH,T′PVを求めることができる。
F = 35 mm + (105 mm−35 mm) (SDp−1) / 3 The focal length f obtained by the equation (7) is substituted into the equation (5). By substituting the direction size PV, the horizontal and vertical fields of view T'PH and T'PV can be obtained, respectively.

【0074】図2に戻って、コントローラ27では、水
平方向、垂直方向の画界比T′PH/T′ZH,T′PV/
T′ZVに応じた画面位置にフォトカメラの画枠を表示す
るための画枠データDmが形成される。
Returning to FIG. 2, in the controller 27, the field ratios T'PH / T'ZH, T'PV /
Image frame data Dm for displaying the image frame of the photo camera at a screen position corresponding to T'ZV is formed.

【0075】図16は、コントローラ27における画枠
データの出力処理を示すフローチャートである。まず、
検出信号SDvから数6を使用して撮像レンズ2の焦点
距離fを計算する(ステップ51)。
FIG. 16 is a flowchart showing the output processing of the image frame data in the controller 27. First,
The focal length f of the imaging lens 2 is calculated from the detection signal SDv using Expression 6 (Step 51).

【0076】次に、この焦点距離fを数5に代入すると
共に、数5のTに撮像面の水平方向サイズZH、垂直方
向サイズZVを代入して、ビデオカメラの水平方向、垂
直方向の画界T′ZH,T′ZVを計算する(ステップ5
2)。
Next, while substituting the focal length f into Equation 5 and substituting the horizontal size ZH and the vertical size ZV of the imaging surface into T in Equation 5, the horizontal and vertical images of the video camera are obtained. Calculate the boundaries T'ZH and T'ZV (Step 5)
2).

【0077】次に、検出信号SDpから数7を使用して
撮像レンズ3の焦点距離fを計算する(ステップ5
3)。
Next, the focal length f of the imaging lens 3 is calculated from the detection signal SDp by using Expression 7 (Step 5).
3).

【0078】次に、この焦点距離fを数5に代入すると
共に、数5のTに撮像面の水平方向サイズPH、垂直方
向サイズPVを代入して、フォトカメラの水平方向、垂
直方向の画界T′PH,T′PVを計算する(ステップ5
4)。
Next, the focal length f is substituted into Equation 5 and the horizontal size PH and the vertical size PV of the imaging surface are substituted into T in Equation 5, so that the horizontal and vertical images of the photo camera can be obtained. Calculate the boundaries T'PH and T'PV (step 5)
4).

【0079】次に、この画界T′ZH,T′ZV,T′PH,
T′PVを使用して、撮像画面とフォトカメラの水平方
向、垂直方向の画界比T′PH/T′ZH,T′PV/T′ZV
を計算する(ステップ55)。
Next, the image fields T'ZH, T'ZV, T'PH,
Using T'PV, the horizontal and vertical field ratios of the imaging screen and the photo camera T'PH / T'ZH, T'PV / T'ZV
Is calculated (step 55).

【0080】そして、この画界比T′PH/T′ZH,T′
PV/T′ZVに応じて画枠データDmを出力する(ステッ
プ56)。この画枠データDmは、例えば画枠信号を表
示する水平、垂直位置を示すデータとされる。この場
合、サイズ一定の撮像画面の水平方向、垂直方向の表示
サイズを基準として、画枠の水平方向、垂直方向のサイ
ズが、それぞれ画界比T′PH/T′ZH,T′PV/T′ZV
で示されるサイズと略等しくなるように画枠データDm
が形成される。ここで、水平方向のサイズは画素ピッチ
を単位として調整され、垂直方向のサイズはラインピッ
チを単位として調整される。
Then, the field ratio T'PH / T'ZH, T '
The image frame data Dm is output according to PV / T'ZV (step 56). The image frame data Dm is, for example, data indicating horizontal and vertical positions at which an image frame signal is displayed. In this case, based on the horizontal and vertical display sizes of the imaging screen having a fixed size, the horizontal and vertical sizes of the image frame are determined by the field ratios T'PH / T'ZH and T'PV / T, respectively. ′ ZV
Image frame data Dm so as to be substantially equal to the size indicated by
Is formed. Here, the size in the horizontal direction is adjusted in units of the pixel pitch, and the size in the vertical direction is adjusted in units of the line pitch.

【0081】図2に戻って、コントローラ27より出力
される画枠データDmは枠信号発生回路32に供給され
る。この枠信号発生回路32には、同期発生器16より
同期信号HD,VDが供給されると共に、タイミング発
生器14よりクロックCK1が供給される。枠信号発生
回路32からは画枠データDmで示される水平および垂
直位置で、例えばホワイトピークレベルの信号が出力さ
れ、これが枠信号Smとして加算器31に供給されて、
白黒ビデオ信号SVに加算される。
Returning to FIG. 2, the image frame data Dm output from the controller 27 is supplied to the frame signal generation circuit 32. The frame signal generation circuit 32 is supplied with the synchronization signals HD and VD from the synchronization generator 16 and also supplied with the clock CK1 from the timing generator 14. At the horizontal and vertical positions indicated by the image frame data Dm, for example, a signal of a white peak level is output from the frame signal generation circuit 32, and this signal is supplied to the adder 31 as a frame signal Sm.
It is added to the monochrome video signal SV.

【0082】これにより、電子ビューファインダ30の
小型CRTの画面には、図17に示すような撮像画面と
共に、フォトカメラの画枠が表示される。この場合、撮
像画面は一定サイズで表示されるが、フォトカメラの画
枠はズーム倍率に応じた位置に表示される。
As a result, the picture frame of the photo camera is displayed on the screen of the small CRT of the electronic viewfinder 30 together with the imaging screen as shown in FIG. In this case, the imaging screen is displayed at a fixed size, but the image frame of the photo camera is displayed at a position corresponding to the zoom magnification.

【0083】上述せずも撮像画面の大きさは、TELE
端におけるフォトカメラの画枠を表示できる程度に予め
縮小されており、小型CRTの画面中央部に表示され
る。上述せずも画面縮小のための時間軸圧縮処理は、例
えばエンコーダ28でもって行なわれる。
The size of the imaging screen is not limited to TELE.
The image is reduced in advance so that the image frame of the photo camera at the end can be displayed, and is displayed at the center of the screen of the small CRT. Although not described above, the time axis compression processing for screen reduction is performed by the encoder 28, for example.

【0084】このように本例においては、電子ビューフ
ァインダ30の小型CRTの画面には、一定サイズの撮
像画面を基準としてフォトカメラの画枠が表示されるの
で、ビデオカメラまたはフォトカメラのズーム倍率が変
化してもフォトカメラの画界を正確に認識することがで
きる。したがって、電子ビューファインダ30の表示画
面を見ながらフォトカメラのシャッター操作およびズー
ム操作を的確に行なうことができる。
As described above, in the present embodiment, since the image frame of the photo camera is displayed on the screen of the small CRT of the electronic viewfinder 30 based on the imaging screen of a fixed size, the zoom magnification of the video camera or the photo camera is displayed. , The field of view of the photo camera can be accurately recognized. Therefore, the shutter operation and the zoom operation of the photo camera can be accurately performed while watching the display screen of the electronic viewfinder 30.

【0085】なお、上述実施例においては、ビデオカメ
ラとフォトカメラとが一体とされたものであるが、ビデ
オカメラに別体のフォトカメラを固定して使用するタイ
プのものにも同様に適用することができる。この場合、
例えばフォトカメラの画界T′PH,T′PVのデータ(画
角θPH,θPVのデータあるいは焦点距離fおよびフィル
ムの撮像面サイズPH,PVのデータでもよい)をコン
トローラ27に入力する手段を設けることで、どのよう
なタイプのフォトカメラにも対処可能となる。
In the above embodiment, the video camera and the photo camera are integrated, but the invention is similarly applied to a type in which a separate photo camera is fixed to the video camera. be able to. in this case,
For example, there is provided means for inputting data of the field of view T'PH, T'PV of the photo camera (data of the angle of view θPH, θPV or data of the focal length f and the image pickup plane size PH, PV) to the controller 27. Thus, any type of photo camera can be handled.

【0086】また、上述実施例においては、ズーム操作
釦5T,5W(ズーム操作スイッチ42)を撮像レンズ
2,3のズーム操作に共用するようにしたが、個々に専
用の操作釦を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the zoom operation buttons 5T and 5W (zoom operation switch 42) are shared for the zoom operation of the imaging lenses 2 and 3. However, dedicated operation buttons may be provided individually. Good.

【0087】[0087]

【発明の効果】この発明によれば、電子ビューファイン
ダには、一定サイズの撮像画面を基準としてフォトカメ
ラの画枠が表示されるので、ズーム倍率が変化してもフ
ォトカメラの画界を正確に認識することができ、ユーザ
ーは電子ビューファインダの表示画面を見ながらフォト
カメラのシャッター操作およびズーム操作を的確に行な
うことができる。
According to the present invention, since the image frame of the photo camera is displayed on the electronic viewfinder based on the fixed size imaging screen, the field of the photo camera can be accurately determined even when the zoom magnification changes. The user can accurately perform the shutter operation and the zoom operation of the photo camera while looking at the display screen of the electronic viewfinder.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の外観を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an embodiment.

【図2】ビデオカメラ部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a video camera unit.

【図3】カラーコーディング模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram of color coding.

【図4】水平出力レジスタの出力を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an output of a horizontal output register.

【図5】色信号処理の説明のための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining color signal processing.

【図6】色信号処理の説明のための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining color signal processing.

【図7】ビデオカメラ部のズームドライバの構成を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a zoom driver of a video camera unit.

【図8】ビデオカメラ部のズーム画角と検出信号との関
係を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between a zoom angle of view of a video camera unit and a detection signal.

【図9】フォトカメラ部のズームドライバの構成を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a zoom driver of the photo camera unit.

【図10】フォトカメラ部のズーム画角と検出信号との
関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between a zoom angle of view of a photo camera unit and a detection signal.

【図11】画角の求め方の説明のための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining how to obtain an angle of view.

【図12】1/3インチCCD固体撮像素子の撮像面サ
イズを示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating the size of an imaging surface of a 1/3 inch CCD solid-state imaging device.

【図13】35mmフィルムの撮像面サイズを示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating an imaging surface size of a 35 mm film.

【図14】撮像画面とフォトカメラの画界(水平方向)
を示す図である。
FIG. 14 is a view (horizontal direction) of an imaging screen and a photo camera.
FIG.

【図15】撮像画面とフォトカメラの画界(垂直方向)
を示す図である。
FIG. 15 is an image screen and a field of view of a photo camera (vertical direction).
FIG.

【図16】画枠データの出力処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an output processing operation of image frame data.

【図17】電子ビューファインダの表示画面を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing a display screen of an electronic viewfinder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キャビネット 2,3 撮像レンズ 4 アイカップ 5T,5W ズーム操作釦 6 録画釦 7 シャッター釦 12 CCD固体撮像素子 14 タイミング発生器 16 同期発生器 20 ローパスフィルタ 21,22 サンプルホールド回路 23 減算器 24,25 切換スイッチ 26 遅延回路 27 コントローラ 28 エンコーダ 29 出力端子 30 電子ビューファインダ 31 加算器 32 枠信号発生回路 41,47 ズームドライバ 42 ズーム操作スイッチ 44,48 可変抵抗器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Cabinet 2, 3 Image pickup lens 4 Eye cup 5T, 5W Zoom operation button 6 Recording button 7 Shutter button 12 CCD solid-state image sensor 14 Timing generator 16 Synchronization generator 20 Low-pass filter 21, 22 Sample hold circuit 23 Subtractor 24, 25 Changeover switch 26 Delay circuit 27 Controller 28 Encoder 29 Output terminal 30 Electronic viewfinder 31 Adder 32 Frame signal generation circuit 41, 47 Zoom driver 42 Zoom operation switch 44, 48 Variable resistor

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ズーム機能を有すると共に、電子ビュー
ファインダを備えるビデオカメラにおいて、ズーム機能
を有するフォトカメラの画枠を表示する画枠信号を発生
する画枠信号発生手段と、ズーム倍率の変化による画角
変化に応じて上記フォトカメラの画枠位置を変更する画
枠位置変更手段と、撮像ビデオ信号と上記画枠信号とを
合成する信号合成手段とを設け、上記電子ビューファイ
ンダの画面に撮像画面を固定表示すると共に、この撮像
画面を基準として上記フォトカメラの画枠を表示するこ
とを特徴とするビデオカメラ。
1. A video camera having an electronic viewfinder having a zoom function and an image frame signal generating means for generating an image frame signal for displaying an image frame of a photo camera having a zoom function. Image frame position changing means for changing the image frame position of the photo camera in accordance with a change in the angle of view; and signal synthesizing means for synthesizing the image frame signal with the captured video signal. A video camera, wherein a screen is fixedly displayed and an image frame of the photo camera is displayed based on the imaging screen.
JP3139181A 1991-06-10 1991-06-11 Video camera Expired - Fee Related JP3048411B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139181A JP3048411B2 (en) 1991-06-11 1991-06-11 Video camera
US07/896,059 US5398062A (en) 1991-06-10 1992-06-09 Video camera and camera system having an electronic viewfinder portraying image information
CA002070764A CA2070764A1 (en) 1991-06-10 1992-06-09 Video camera and camera system
DE69223689T DE69223689T2 (en) 1991-06-10 1992-06-10 Video camera for camera system
EP92109736A EP0518286B1 (en) 1991-06-10 1992-06-10 Video camera for camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139181A JP3048411B2 (en) 1991-06-11 1991-06-11 Video camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363985A JPH04363985A (en) 1992-12-16
JP3048411B2 true JP3048411B2 (en) 2000-06-05

Family

ID=15239451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139181A Expired - Fee Related JP3048411B2 (en) 1991-06-10 1991-06-11 Video camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048411B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04363985A (en) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753917B2 (en) Digital camera with changeable processing depending on display device
EP0518286B1 (en) Video camera for camera system
EP0709753B1 (en) A camera apparatus comprising a video camera and a photographic camera
JP3048411B2 (en) Video camera
JP3048408B2 (en) Video camera
JP3048412B2 (en) Video camera
JP3048410B2 (en) Video camera
JP3048409B2 (en) Video camera
JP3043854B2 (en) Camera device
JP3043855B2 (en) Camera device
JP3043834B2 (en) Video camera
JPH05110915A (en) Video camera
JP3124585B2 (en) Aspect conversion circuit
JP3329475B2 (en) Video camera
JPH0622202A (en) Camera device
JP3115653B2 (en) Photo camera
JPH05110916A (en) Video camera
JPH0572622A (en) Camera apparatus
JP3214875B2 (en) Camera device
JP3080445B2 (en) Camera device
JPH0537866A (en) Video camera
JP3251031B2 (en) Video camera equipment
JPH0575902A (en) Video camera
JPH05130493A (en) Camera equipment
JPH05276422A (en) Longitudinal/lateral converting circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees