JP3046564U - 油のたれない油容器 - Google Patents
油のたれない油容器Info
- Publication number
- JP3046564U JP3046564U JP1997008685U JP868597U JP3046564U JP 3046564 U JP3046564 U JP 3046564U JP 1997008685 U JP1997008685 U JP 1997008685U JP 868597 U JP868597 U JP 868597U JP 3046564 U JP3046564 U JP 3046564U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- container
- oil container
- return pipe
- pouring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】油のたれない油容器を提供する。
【構成】一般に使用済みの油を保管する広口の油容器の
場合、注ぎ口の下部に油容器を傾けて注ぐ状態で上部に
開口部が位置し、かつ左右及び下部は油の漏れないよう
密着或いは溶接にて取り付けた、みそ汁等をすくうおた
ま状或いは断面がU字状の油受けと、この油受けから油
容器の保管状態或いは傾けた状態いずれでも油のこない
油容器内部分に通じる戻り配管とを取り付けた油容器、
或いは戻り配管の出口に逆流防止弁を設けた油容器。ま
た、一般に新しい油を保管する瓶状の容器の場合、注ぎ
口の下部に油を注ぐ状態で下になる部分から油を注ぐ状
態で上になる部分に向けて下り傾斜とした略U字状で円
周状に設けた油受け溝と、この油受け溝と通じていて油
を注ぐ状態で下になる部分に成けた上記と同様の油受け
を持った蓋を設置した油容器。
場合、注ぎ口の下部に油容器を傾けて注ぐ状態で上部に
開口部が位置し、かつ左右及び下部は油の漏れないよう
密着或いは溶接にて取り付けた、みそ汁等をすくうおた
ま状或いは断面がU字状の油受けと、この油受けから油
容器の保管状態或いは傾けた状態いずれでも油のこない
油容器内部分に通じる戻り配管とを取り付けた油容器、
或いは戻り配管の出口に逆流防止弁を設けた油容器。ま
た、一般に新しい油を保管する瓶状の容器の場合、注ぎ
口の下部に油を注ぐ状態で下になる部分から油を注ぐ状
態で上になる部分に向けて下り傾斜とした略U字状で円
周状に設けた油受け溝と、この油受け溝と通じていて油
を注ぐ状態で下になる部分に成けた上記と同様の油受け
を持った蓋を設置した油容器。
Description
【0001】
本考案は油容器に関し、従来油を注ぐ際に、注ぎ口から油のたれる構造となって いたものを、油がたれないようにするものである。
【0002】
従来、家庭等で一般に用いられている使用済みの油を保管する油容器は、注ぎ口 を若干斜めにして油がたれにくい構造となっていた。また、新しい油を保管して おく油容器では、たれた油を受けるため、注ぎ口の外側を溝状の形状としていた 。
【0003】
従来、油容器は、注ぎ口を若干斜めにして油がたれにくい構造となっているもの の十分ではなく、油を注ぐ際に油容器の外側に必ず油がたれるという不都合があ った。また、新しい油を保管する容器では注ぎ日の外側下方を溝状の形状とし、 たれた油を受ける構造のものもあるが完全ではなく、油がたれるという不都合が あった。
【0004】
本考案では、上記の問題を解決するために、次のような方法により油のたれない 油容器を実現する。 一般に使用済みの油を保管する広口の油容器の場合は、油の注ぎ口下部に堰を設 け、堰の内部には油容器内部へ油を戻す戻り管を設ける方法である。この戻り管 は、注ぎ口付近に戻したのでは、油を注ぐ際に油が逆流してくるので、注ぎ口と 反対の部分に下り傾斜で戻してやるとよい。或いは、戻り配管を注ぎ口付近に戻 す場合は油容器内部の戻り配管出口に逆流防止弁を設ける。 更に、堰の形状は単に上部へ向かって開いているだけでは油を注ぐ際に、堰内の 油がたれてくるので、油容器を傾けた際にも、油を保持できるように油容器を傾 けた状態で上方に開口部ある容器状の構造とする。 一般に新しい油を保管しておく瓶状の油容器の場合は、注ぎ口の外側下部に円周 状の溝状の油受け部分を設け、この溝を注ぐ際に上側となる部分に向けて下り勾 配とし、油を注ぐ際に上側となる部分に容器内へ油を戻す油流入穴或いは切り欠 きを設ける。更に、注ぎ口外側下部には、上記使用済みの油容器の場合と同様に 、油容器を傾けた際にも、油を保持できるように油容器を傾けた状態で上方に開 口部ある容器状の構造を設ける。
【0005】
【実施例1】 以下図面を用いて説明する。本実施例は、一般に使用済みの油を保管する広口の 油容器に関するものである。図−1に従来の油容器の外形図を示す。番号は油容 器1、注ぎ口2、取っ手4で示している。一般的に油容器は図−1のような形状 をしているが、このような形状の場合、油容器から他の容器に油を注ぐ際、注ぎ 終わった時に注ぎ口2から必ず油が油容器の外側にたれてしまう。図−1では油 だれ3で示している。
【0006】油がたれるのは、主として油が水などに比べて表面張力が小さいこ と、粘度が大きいことによるものである。これは、油をある程度はじく性質を持 つ物質であっても油だれをなくすことはできず、水のように注ぎ終わった際に水 切れすることはない。ある程度油をはじく性質を持った材料がコーティングされ た容器は身近にあるが、それらに対する油の付着の様子を見れば、油だれが生ず ることは明らかである。例として、はつ油性を持つフッ素系高分子材料の代表的 なものであるテフロン(ポリテトラルフルオロエチレン)がコーティングされた フライパン等がある。
【0007】本考案では、注ぎ口2の下部に堰状の油受け5を設置し、たれた油 をこの堰で受け、容器内に戻してやることにより、油だれを解決する。この概念 を示す断面図を図−2に示している。注ぎ口2の下部に断面が略半円状の油受け 5を設置し、油容器を貫通して下り勾配を持った戻り配管6を通じて、油容器容 器内にたれた油を戻してやるものである。
【0008】戻り配管出口8は油を注ぐ際に、戻り配管6より油が逆流して容器 外部へ流出しないよう、油液面との位置関係を考慮する必要がある。即ち、油を 注がないで保管しておく状態、或いは油を他の容器に注ぐ状態、いずれの場合も 、戻り配管出口8の位置は油液面より上にある必要がある。油を注ぐ場合は当然 であるが、油を注がないで保管しておく状態でも油が戻り配管6内に存在する場 合は、油を注ぐ際に、戻り配管6内の油が逆流して外部へ流出することになるた めである。 この様子を図−2、5に示している。図−2では戻り配管出口8の位置は後述の 最大油量での油液面より上部であって、かつ、油容器の中心線9を境に注ぎ口2 と反対側に位置するようにする。 中心線9を境にして、注ぎ口2と反対側の油の液面は、油を注ぐ際には必ず下降 するので、こうすることにより、油を注ぐ場合も、戻り配管出口8が油の液面よ り上に位置するようにすることが出来る。油を注いでいる状態を、図−5に示し ている。
【0009】説明を分かりやすくするために、戻り配管出口8の位置は、油の逆 流防止のため上記のような位置としているが、油容器の中心線9を境に注ぎ口側 であっても、油液面にかからない部分もある。これは、後述するポット内最大油 量時に油を注ぐ場合を考え、油を注いでいる状態で注ぎ口2を通る水平線より上 の部分が該当する場所である。この場所は、ポットの形状、戻り配管の形状、最 大油量等の関係で決まるものであり、製作のし易さ等で選定すればよい。
【0010】保管時にも油の液面を戻り配管出口8よりも下方とするために、油 容器内に入れる油の量を制限してやる必要があるが、これは次のようにすればよ い。油容器には通常油かすや揚げだまを取り除くために、こし網10が付属して いる。このこし網10の下部が油に浸らない状態で、保管する油の液面が戻り配 管出口8よりも下方となるように、こし網の深さを設計してやるとよい。そして 例えば、「油容器内の油量は、こし網が油に浸らない量としてください」という ような注意書きを油容器に張りつけておけば良い。図−6に、こし網10、戻り 配管6及び油の液面をあわせて記載しており、上記の様子を示している。また、 こし網10には油容器内にこし網が落下しないように、上部にへりが設けられて いる。図−6では分かりやすいようにこし網10の上部へりは注ぎ口2部分にも かかっている状態で示しているが、この部分は通常油の流路となるので切り欠か れている。
【0011】戻り配管の形状の実施例を、油容器を上からみた図として図−3、 4に示している。図−3は直線的に油容器内に戻り配管6を設置した例であり、 図−4は油容器内の壁面に添わせて戻り配管を設置した例である。いずれの場合 でも本考案で必要な機能を満足しているが、図−3の例では、上述のこし網と干 渉するので、戻り配管6の部分だけこし網を湾曲させ、この部分だけこし網を浅 くしたものを用いる必要がある。
【0012】次に油受け5の形状であるが、既に述べたように断面が略半円状で 、身近な道具で例えれば、みそ汁等をすくうお玉の形と似ている。お玉状の油受 け5が、油容器の壁面に垂直に取り付けられている状態を考えればよい。垂直に 取り付けるという状態は、通常お玉を使用する場合で液体をいれてこぼれない状 態を水平としたとき、この状態に対して90度回転した状態をいう。このように 取り付けられた油受け5は、油容器の注ぎ口2側からみて、上方はたれた油を受 けるために流入口が開いているが、左右及び下方向は油容器と密着或いは溶接等 の構造とし、油が漏れないようにする必要がある。
【0013】油受け5が上述のような形状をしているのは、たれた油を受けるた め及び次ぎの目的のためである。即ち、他の容器に油を注ぐため油容器を傾けた 際に、油受け5や戻り配管6内に付着している油が、油受け5から逆流しないよ うに図−2、7に示すような形状としている。単に注ぎ口2と同じような形状で あれば、油容器を傾けた際に、油受け5及び戻り配管6内に付着或いは残留して いる油が逆流して、油受け5よりたれる恐れがある。
【0014】油容器を傾けた場合の油受け5の様子を図−7、8に示す。図−8 は油受け5の部分の拡大図であり、上述のような油受けの形状を用いると油容器 を傾けた状態でも、油受け内油11が外部へたれないようにすることができる。 図−7、8に示すように、本考案のような油受け5の形状を採用すれば、油容器 を傾けても油は外部にたれることなく油受け5内にとどめることができる。
【0015】油容器を傾けた状態で、油受け5内に保有可能とする油の量は、次 のようにして決めることができる。即ち、油容器から外部に油を注いだ後十分な 時間がたてば、たれた油は戻り配管6を経由して油容器内に戻される。しかしな がら、油容器から外部へ油を注ぐ動作を短時間内に繰り返して行う場合には、た れた油が油容器内へ戻る前に次ぎのたれた油が油受け5内に入ってくる。このよ うな状態を想定すると、何回分かのたれた油が油受け5或いは戻り配管内6に存 在することになる。短時間内に何回か繰り返して油を注ぐ状況は普通にあり得る 状況なので、このような場合にも油をたらさないために、油受け5はある程度以 上の容量とするとよい。
【0016】油容器から油を注ぐ際にたれる油の量は、ほぼ一定といえるので、 数回連続して油容器から油を注ぐことを想定し、この数回分のたれた油を油受け 5にて保有し、外部にたれないような容量を想定すればよい。一般家庭では、短 時間に10回も20回も繰り返して油を注ぐことはまず無いので、数回分のたれ る油量を想定しておけば現実的には十分といえる。
【0017】更に詳細に考えると、1回分のたれた油が油容器内に戻る時間は、 油の粘度、戻り配管の傾斜度合い等によって変化する。つまり、油の粘度が高け れば、長い時間が必要であるし、戻り配管の傾斜が緩い場合も長い時間が必要で ある。従って、これらの要素を考え合わせて油受け5の容量を決定するとよい。
【実施例2】
【0018】本実施例では、戻り配管6の出口に逆流防止弁設置した例である。 この逆流防止弁は、油容器を保管しているとき、即ち、油容器の底面がほぼ水平 の状態で開となり、外部へ油を注ぐ状態、即ち、油容器を傾けた状態で閉となる ものである。
【0019】図−9、10に本実施例を示している。油受け5は、実施例1と同 様の形状、位置で設置し、油受け5から油容器内に通じる戻り配管6は、実施例 1のように長く伸ばす必要は無く、油容器内に若干突き出ている程度で十分であ る。
【0020】本実施例では、逆流防止弁12として、回転中心13、支え14、 弁部15、重り部16から構成している。図−9は油容器を保管している状態、 即ち容器底面が水平の状態を示しており、逆流防止弁12はこのとき開いている 必要がある。即ち、油容器が水平の状態では、逆流防止弁12が開となるように 、例えば弁自体の断面をへの字型の形状とし、重り部分16によって開側の力が 加わるようにするとよい。図−9で言えば重り部16を若干左側に取り付け、回 転中心13に対して左回りの力が加わるような構成とするとよい。
【0021】次に油を注ぐ状態であるが、図−10にその例を示している。この ときは油容器が傾くので、逆流防止弁12は弁部15の重みで戻り配管出口8に 密着し、逆流を防止することが出来る。また油を注ぐ状態では、逆流防止弁12 は油の中に埋没するので、油による浮力を受けることになる。そのため、この浮 力を考慮しても、逆流防止弁12が戻り配管出口に密着するよう弁部15及び重 り部16の重さ、比重を選定してやる必要がある。
【0022】その他、油受け5の形状、こし網との関係、最大油量等は実施例1 と同様である。
【実施例3】
【0023】本実施例は、一般に新しい油を保管しておく瓶状の油容器のふたに 関するものである。従来の油容器のふたは図−11に外形図を、図−12にその 断面図を示す。全体の構造は、油容器本体31にふた台座20がねじ込み式で設 置され、これとつなぎ部30を介して接続されたキャップ25とが一体となって いる。ふた台座20の上部には、注ぎ口ガイド23、円周状の油受け溝22が設 けられている。キャップ25は、二重に容器と栓をするためにキャップ内部栓2 6が設けられている場合もある。つまり、図−12で示しているように、キャッ プ外部栓27は、ふた台座20の一部であるキャップ外部栓受け21とはまり合 い、キャップ内部栓26は、注ぎ口ガイド23とはまり合う構造となっている。 また、キャップ25を閉める際に、ふた台座20とキャップ25がきっちりはま り合うよう、キャップ凸部28、ふた凸部29が設けられているのが一般的であ る。
【0024】切り欠き24は、キャップ内部栓26の長さが長い場合に、キャッ プ25がスムースにはめられるよう設けられている。即ち切り欠き24が無く、 つなぎ部分30付近の注ぎ口ガイド23も他の部分と同じ高さだとすると、キャ ップを閉める際、キャップ内部栓26が注ぎ口ガイド23とぶつかってしまい、 キャップがはめにくくなるためである。また場合によっては、切り欠き24は油 受け溝22部分まで深く切りかかれており、油受け溝22にたれた油が切り欠き 部分を通って油容器に戻る構造となっているものもある。
【0025】注ぎ口ガイド23は、図−12に示すように端部を丸くして油が切 れやすくしてあり、注ぎ口ガイド23の外側にはたれた油を受ける油受け溝22 が設けられていることから、油は外部にたれにくくなっている。しかしながら、 完全では無く長く使用していると、外部に油がたれてくることもあった。
【0026】本考案では、油受け溝22に傾斜を設けかつ切り欠き24を深くす ることと、実施例1、2と同様に油容器を傾けた際の油を保持する油受け35を 設けることにより上記の不都合を改善する。
【0027】油受け溝22に傾斜を設けるのは、次のようにする。油容器から油 を注ぐ際には、キャップがほぼ上方に位置するように注ぐので、キャップ25の つなぎ部30の反対側が下方となる。従って、注ぎ口のキャップ25のつなぎ部 30の反対側から油がたれてくる。以下、この部分を油だれ部分と称する。油受 け溝22の傾斜は、油だれ部分から反対側のつなぎ部30に向けて下り傾斜とし 、油容器を水平にした場合即ち通常保管しておく状態では、たれた油がつなぎ部 30の位置へ重力で戻るようにする。これを、図−13では傾斜角32として示 している。そして、つなぎ部分には油受け溝22の底部と同じ位置まで深く切り 欠いた切り欠き24を設ける。こうすることにより、たれた油は油容器を保管し ている状態では、自然に容器内に戻ることになる。 本実施例では、油を容器内に戻すのは切り欠きを用いた例を示しているが、切り 欠きに替えて穴状の流入孔としても良い。
【0028】上記の実施例の断面図を図−13に示している。図−13では、油 だれ部分は左側にあたり、たれた油は油受け溝注ぎ口部分36に流れてくる。油 受け溝注ぎ口部分36に流れてきた油は、油受け溝が傾斜を持っているので油受 け溝取っ手部分37に集まることになる。油受け溝取っ手部分37に集まった油 は、油受け溝取っ手部分37の底部と同じ位置まで切り欠いてある切り欠き24 より容器内に戻ることになる。図−13で切り欠き24は、注ぎ口ガイドを点線 として間接的に示している。
【0029】次に油受け35について説明する。油受け35は、実施例1、2の 油受け5と同じ機能を持っているもので、油容器を傾けて油を注ぐ際に、油受け 溝22に付着或いは残留している油がたれないよう保持する機能を持つ。従って 、油容器を傾けた場合に油を保持するように、溝を逆さにした形状の例を図−1 3に示している。この油受け35は、実施例1、2で示したように何回分かのた れた油を保持できれば良いので、その容量があればふたの周囲全体に設ける必要 はなく、油だれ部分だけに設けてもよい。図−35では油だれ部分にのみ設置し た例を示している。図−14には油受けを傾けて油を注ぐ状態を示しており、油 受け内油11は油受け35内に留まっていることがわかる。
本考案によると、油容器からの油だれをほぼ完全に防止することが出来る。。
【図1】一般に使用済みの油を保管する広口の油容器の
外形図
外形図
【図2】本考案でのたれない油容器の実施例の断面図
【図3】本考案でのたれない油容器の戻り配管を示す図
【図4】本考案でのたれない油容器の戻り配管を示すも
う一つの例を示す図
う一つの例を示す図
【図5】本考案での油容器から油を注いでいる状態の断
面図
面図
【図6】本考案での油容器にこし網がある状態を示す図
【図7】本考案の実施例1での油受けの機能を示す図
【図8】本考案の実施例1での油受けの機能を示す拡大
図
図
【図9】本考案の実施例2の逆流防止弁を取り付けた場
合で油容器を保管している状態の図
合で油容器を保管している状態の図
【図10】本考案の実施例2の逆流防止弁を取り付けた
場合で油を注いでいるいる状態の図
場合で油を注いでいるいる状態の図
【図11】本考案の実施例3に関連する従来の油容器の
蓋を示す図
蓋を示す図
【図12】本考案の実施例3に関連する従来の油容器の
蓋の断面図
蓋の断面図
【図13】本考案の実施例3の油容器の蓋の断面図
【図14】本考案の実施例3で油を注いでいる状態を示
す図
す図
1−−油容器、2−−注ぎ口、3−−油だれ、4−−取
っ手、5−−油受け、6−−戻り配管、7−−油、8−
−戻り配管出口、9−−中心線、10−−こし網、11
−−油受け内油、12−−逆流防止弁、13−−回転中
心、14−−支え、15−−弁部、16−−重り部、2
0−−ふた台座、21−−キャップ外部栓受け、22−
−油受け溝、23−−注ぎ口ガイド、24−−切り欠
き、25−−キャップ、26−−キャップ内部栓、27
−−キャップ外部栓、28−−キャップ凸部、29−−
ふた凸部、30−−つなぎ部、31−−油容器本体、3
2−−傾斜角、35−−油受け、36−−油受け溝注ぎ
口部分、37−−油受け溝取っ手部分
っ手、5−−油受け、6−−戻り配管、7−−油、8−
−戻り配管出口、9−−中心線、10−−こし網、11
−−油受け内油、12−−逆流防止弁、13−−回転中
心、14−−支え、15−−弁部、16−−重り部、2
0−−ふた台座、21−−キャップ外部栓受け、22−
−油受け溝、23−−注ぎ口ガイド、24−−切り欠
き、25−−キャップ、26−−キャップ内部栓、27
−−キャップ外部栓、28−−キャップ凸部、29−−
ふた凸部、30−−つなぎ部、31−−油容器本体、3
2−−傾斜角、35−−油受け、36−−油受け溝注ぎ
口部分、37−−油受け溝取っ手部分
Claims (3)
- 【請求項1】油容器の注ぎ口の下部に、油容器を傾けて
注ぐ状態で上部に開口部が位置し、かつ左右及び下部は
油の漏れないよう密着或いは溶接にて取り付けた、みそ
汁等をすくうおたま状或いは断面がU字状の油受けと、
この油受けから油容器の保管状態或いは傾けた状態いず
れでも油のこない油容器内部分に通じる戻り配管とを取
り付けた、一般に使用済み油を保管する広口の油容器。 - 【請求項2】請求項1の戻り配管に替えて油受けから油
容器内へ通じるごく短い配管と、油容器保管状態で容器
外部から内部へ油が流入可能で、かつ、油容器を傾けて
油を注ぐ状態では容器内部から外部へ油の流出を防止す
る配管出口に設けた逆流防止弁から構成される油容器。 - 【請求項3】油を注ぐ際に下方となる部分から、油を注
ぐ際に上方となる部分に向けて、油容器の保管状態で下
り傾斜となる油容器の蓋の注ぎ口下部に設けた断面が略
U字状の円周状の油受け溝と、油を注ぐ際に上方となる
部分に前記油受け溝から容器内に油を戻す切り欠き或い
は油流入穴と、前記油受け溝につながる請求項1の油受
けを油を注ぐ際に下方となる部分に設けた蓋を有する、
一般に新しい油を保管する瓶状の油容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997008685U JP3046564U (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 油のたれない油容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997008685U JP3046564U (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 油のたれない油容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3046564U true JP3046564U (ja) | 1998-03-10 |
Family
ID=43180899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997008685U Expired - Lifetime JP3046564U (ja) | 1997-08-25 | 1997-08-25 | 油のたれない油容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3046564U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019006475A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 伸晃化学株式会社 | 液体注出用の部材及び容器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326554B2 (ja) * | 1979-11-29 | 1988-05-30 | Tokyo Shibaura Electric Co |
-
1997
- 1997-08-25 JP JP1997008685U patent/JP3046564U/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326554B2 (ja) * | 1979-11-29 | 1988-05-30 | Tokyo Shibaura Electric Co |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019006475A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 伸晃化学株式会社 | 液体注出用の部材及び容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2355614C2 (ru) | Крышка для емкости | |
AU638726B2 (en) | Improved pour spout | |
US5249611A (en) | Pour spout | |
AU609454B2 (en) | Pour spout | |
JPH0790129B2 (ja) | 浄水器 | |
RU2433076C2 (ru) | Приспособление и устройство для выдачи жидкости | |
MXPA05009594A (es) | Unidad de valvula con flotador para despachador de bebidas. | |
US5911345A (en) | Fill-thru lid for beverage containers | |
EP1233112A2 (en) | Oil cut-off device for floor drains or similar | |
JP3046564U (ja) | 油のたれない油容器 | |
CN111787834B (zh) | 冲泡容器 | |
US6158610A (en) | Two component fluid draining pan | |
CA1114555A (en) | Liquid dispensing device | |
CN1126912C (zh) | 酒精炉的燃料容器 | |
EP1000326B1 (en) | Assembly comprising a flexible container having a dosing device and dosing device of such assembly | |
US20140319187A1 (en) | Pour spout | |
CA2457244C (en) | Beverage container with one-way valve assembly | |
EP2862810A1 (en) | Drink-through lid | |
CA1234097A (en) | Mixing apparatus | |
JPH0539120Y2 (ja) | ||
JPH0427461Y2 (ja) | ||
JP3017965U (ja) | 漏 斗 | |
JP7387229B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JPS6121343A (ja) | 注ぎ口 | |
CN216547555U (zh) | 一种瓶盖 |