JP3044923B2 - インクジェット噴出装置 - Google Patents

インクジェット噴出装置

Info

Publication number
JP3044923B2
JP3044923B2 JP15194092A JP15194092A JP3044923B2 JP 3044923 B2 JP3044923 B2 JP 3044923B2 JP 15194092 A JP15194092 A JP 15194092A JP 15194092 A JP15194092 A JP 15194092A JP 3044923 B2 JP3044923 B2 JP 3044923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flow path
magnetic
nozzle
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15194092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338179A (ja
Inventor
修 谷口
高田  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15194092A priority Critical patent/JP3044923B2/ja
Publication of JPH05338179A publication Critical patent/JPH05338179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044923B2 publication Critical patent/JP3044923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクをノズルからジ
ェット式に噴出させて、記録用紙に印刷を施すインクジ
ェット噴出装置に関し、特にインクに磁性流体を用い、
外部磁場の移動によって、該インクの噴出を制御する技
術に関する。
【0002】近年、パーソナルコンピュータやワードプ
ロセッサ等の出力装置としてインクジェット方式を採用
したインクジェット記録装置が注目されている。かかる
インクジェット記録装置は、静音・高速という利点を有
するが、印字品質に難点があり、改善が求められてい
る。
【0003】
【従来の技術】従来のインクジェット記録装置は、その
ヘッド部の主要部としてインクジェット噴出装置を備え
て構成されている。インクジェット噴出装置は、細いノ
ズルが多数設けられて構成され、これらノズルの先端が
印刷面に対向するべく配置される。そして、所定の方法
で駆動されることにより上記ノズルからインクを噴出せ
しめて印刷を行うようになっている。
【0004】このようなインクジェット噴出装置の駆動
方法としては、例えば電気エネルギーを機械エネルギー
に変換する圧電素子をインクの流路の一壁面を形成する
振動板に固着し、電圧を印加した際に発生する歪みの力
により流路を圧迫してインクに外圧を与え、これにより
インクを噴出させる加圧方式が知られている。
【0005】このようなインクジェット噴出装置は、小
型化を実現するために積層構造型が多く採用される一
方、全てのノズルに対して1枚の振動板を設けて構成さ
れるのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の加圧
方式のインクジェット噴出装置の場合、所定のノズルに
対応する圧電素子が駆動されると、1枚で構成される振
動板は駆動源の回りで応力が持たされる。この応力によ
る振動板の歪みは併置された他のノズルから噴出するイ
ンクの噴射速度に影響を与え、噴出ムラが発生するとい
う欠点を有していた。
【0007】上記のような振動板を介したノズル間の相
互作用によるインク噴射速度の影響を完全になくすため
には、振動板をノズル毎に分離する方式が考えられる。
【0008】しかしこの方式では、インクジェット噴出
装置全体の部品個数が増加するとともに、特にその小型
化を企図した場合、製造工程や振動板の張り合わせが複
雑になる等の難点がある。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、各ノズル間の相互作用によるインクの噴出ムラを
減少させるとともに、装置全体の部品個数を減らして製
造工程を簡素化できる小型化に好適なインク噴出装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
噴出装置は、上記目的を達成するために、磁性インク3
1の流路の近傍に複数の導電性パターンP1、P2、・
・・、PNを設け、各導電性パターンP1、P2、・・
・、PNに順次電流を印加することに伴って生じる磁場
の移動により前記流路内の磁性インク31を移動せし
め、ノズル33から噴出させるように構成する。
【0011】
【作用】本発明のインクジェット噴出装置は、上記導電
性パターンP1、P2、・・・、PNに順次電流を印加
することにより、該導電性パターンP1、P2、・・
・、PNによって発生される磁場B1、B2、・・・、
BNを順次移動させる。これにより、流路内の磁性イン
ク31の圧力を増幅させながら移動させ、最終的にノズ
ル33から噴出させるようにしたものである。
【0012】即ち、この発明のインクジェット噴出装置
では、先ず導電性パターンP1に電流を印加する。これ
により、例えば図2(a−1)に示すように、磁場B1
が流路断面に平行な方向に生ずる。この際、磁束密度
は、場所i付近が最も高くなる。従って、磁性インク3
1の圧力分布(密度)は、同図(a−2)に示すよう
に、場所iに集中する。
【0013】次に、図2(b−1)に示すように、導電
性パターンP1に対する電流の印加を止めて、導電性パ
ターンP2に電流を印加する。これにより、場所iから
開放された磁性インク31はノズル33方向に進行波を
生成される。さらに、導電性パターンP2によって生成
される磁場B2により、同図(b−2)に示すように、
進行波の圧力はさらに増幅される。
【0014】かかる動作を順次繰り返し、図2(c−
1)に示すように、最後のN番目の導電性パターンPN
に電流が印加されるに至ると、同図(c−2)に示すよ
うに、インクを噴出するのに充分な圧力が与えられ、磁
性インク31はノズル33から噴射される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明のインクジェット噴出装置
の実施例の構成図である。この実施例では、インクとし
て磁性流体(以下、「磁性インク」という)を用いる。
【0017】インクジェット噴出装置は、基盤32から
順に、流路板34、上板35と3層に積層されて構成さ
れる。基盤32は、該インクジェット噴出装置のベース
となるとともに、磁性インク31の流路の一壁面(図中
底面)を構成する。
【0018】この基盤32上に積層される流路板34
は、磁性インク31の流路の側面を形成するべく、その
一部が切り欠かれて構成される(図3参照)。この流路
板34の切り欠きは図中右方向へ導かれ、ノズル33が
形成されるようになっている。
【0019】この流路板34の上に上板35が積層され
る。この上板35は、磁性インク31の他の壁面(図中
上面)を構成する。このようにして形成される流路に収
容される磁性インク31は、流路内を自由に移動できる
ようになっている。
【0020】上記上板35の図中上面(流路の壁面を構
成する面と反対側の面)には、疑似的にループを形成す
るべく、U字形状の相似パターンでN個の電極P1、P
2、…、PNが形成される(図3参照)。
【0021】この上板35の更に上の層には、絶縁膜層
36が積層される。これにより、上記各電極P1、P
2、…、PNが短絡されるのを防止するようになってい
る。
【0022】上記上板35上に形成される電極パターン
P1、P2、…、PNは、導電性薄膜で作成される。こ
の導電性薄膜の材料としては、金属材料(アルミ、金、
銀、白金等、又はこれらの合金)が使用できる。
【0023】各電極P1、P2、…、PNは電気的に絶
縁され、各電極P1、P2、…、PNに電流を印加する
と、U字状に形成された疑似ループの略中央を最高の磁
束密度とする磁場B1、B2、…、BNが発生されるよ
うになっている。
【0024】電流は、ノズル33から最も遠い電極P1
から順番に印加していくように、図示しない制御装置に
より制御される。これにより上記流路板34の断面に平
行な方向に貫通する磁場B1、B2、…、BNは、かか
る電極に印加する電流のスイッチングに対応してB1か
ら順次、B2、…、BNと、流路に沿ってノズル33方
向に平行に移動するようになっている。
【0025】流路内の磁性インク31は、誘導磁場の影
響を受けて、これらの動きに対応してノズル33方向に
進行波が生成される。即ち、上記電極P1に代わって、
電極P2、P3、…、にと順次電流を印加すると、前記
進行波の圧力は次第に増幅されていく。そして、電極P
Nに電流が印加されるまでには、充分に磁性インク31
を噴出する圧力が得られ、前記ノズル33から噴出され
るようになっている。
【0026】次に、上記のように構成されるインクジェ
ット噴出装置の実施例の動作について、図2を参照しな
がら説明する。
【0027】先ず、電極P1に電流が印加されると、図
2(a−1)に示すように、磁場B1が流路断面に平行
な方向に誘導される。この際、磁束密度は、ループの略
中心位置である場所i付近が最も高くなる。したがっ
て、磁性インク31の圧力分布(密度)は、図2(a−
2)に示すように、場所i付近に集中する。
【0028】磁場B1は、他のノズルに対して影響がな
いように、電極P1近傍の所定範囲に収まる程度に小さ
くする。
【0029】次に、電極P1への電流の印加を止めて、
電極P2に電流を印加する。このスイッチング操作によ
り、場所i付近の磁束密度が最も高くなるように形成さ
れていた磁場B1は、ノズル33方向に移動し、新しい
磁場B2を形成する。
【0030】これにより、場所i付近に密度が集中して
いた前記磁性インク31は、ノズル33方向に開放さ
れ、進行波を生成する。更に電極P2に電流を印加する
ことにより生成される磁場B2の作用で、前記進行波の
圧力は前段階(電極P1に電流が印加されていた当時)
よりも増幅される。
【0031】上記の動作を繰り返していくことにより、
最後のN番目の電極PNに電流が印加されるまでには、
磁性インク31には、充分にインクを噴出する圧力が得
られ、前記磁性インク31は、前記ノズル33から噴出
する。
【0032】以上のように、この実施例によれば、所定
の複数の電極を、流路板を上側から覆う上板上に形成
し、これらに順次に電流を印加することにより、誘導磁
場を平行に移動させて、流路内の磁性インクの圧力を徐
々に増幅してインクを噴出させるようにしたので、隣接
ノズル間での相互作用を減少させることができ、安定な
インク噴射速度と均質で良好な印字品質が得られる。
【0033】なお、上記実施例では、基板32、流路板
34及び上板35を3層に重ねて流路を形成し、上板3
5に電極を設ける3層構造の場合を例にとって説明した
が、本発明は層構成である必要はなく、また電極を設け
る位置も上板35に限定されない。
【0034】要は、磁性インク31の流路の近傍にN個
の電極P1、P2、…、PNを設け、各電極P1、P
2、…、PNに順次電流を印加することにより移動磁場
を形成し、該移動磁場により磁性インク31が移動され
る構成であれば本発明の目的を達成できる。
【0035】また、上記実施例では、上板35上に形成
する電極パターンは、U字状に形成する場合について説
明したがこれに限定されるものではなく、所定部位を最
高磁束密度とする磁場を形成できれば如何なる形状であ
っても良い。
【0036】また、上記電極パターンは一平面上に形成
するように構成したが、積層して構成することも可能で
ある。かかる積層構造によれば、任意の大きさの任意の
形状のループを形成することができ、該インクジェット
噴射装置に最適な移動磁場を構成できるという利点があ
る。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のインクジ
ェット噴出装置によれば、各ノズル間の相互作用による
インクの噴出ムラを減少させるとともに、装置全体の部
品個数を減らして製造工程を簡素化できる小型化に好適
なインク噴出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット噴出装置の実施例の構
成図である。
【図2】本発明のインクジェット噴出装置の実施例の動
作を説明するための図である。
【図3】本発明のインクジェット噴出装置の実施例を説
明するための上面図である。
【符号の説明】
31 磁性インク 32 基盤 33 ノズル 34 流路板 35 上板 36 絶縁膜 P1、P2、…、PN 電極 B1、B2、…、BN 電極への電流の印加によって
誘導される磁場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/015 B41J 2/06 B41J 2/065

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性インク(31)の流路の近傍に複数
    導電性パターン(P1、P2、・・・、PN)を設
    け、各導電性パターン(P1、P2、・・・、PN)に
    順次電流を印加することに伴って生じる磁場の移動によ
    前記流路内の磁性インク(31)を移動せしめ、ノズ
    ル(33)から噴出させることを特徴とするインクジェ
    ット噴出装置。
  2. 【請求項2】 磁性インク(31)の流路の一壁面を形
    成する基盤(32)と、 該基盤(32)上に積層されて磁性インク(31)の流
    路の側面を形成するとともに、該流路に続くノズル(3
    3)を形成する流路板(34)と、 該流路板(34)上に積層されて磁性インク(31)の
    流路の他壁面を形成するとともに、所定の電流が印加さ
    れた際に、その磁束中心位置を異にした磁場を形成する
    複数の導電性パターン(P1、P2、・・・、PN)が
    設けられた上板(35)とを具備したことを特徴とする
    インクジェット噴出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記上板(35)上
    の複数の導電性パターン(P1、P2、・・・、PN)
    は、前記流路の所定位置からノズル(33)方向へと順
    次設けられ、前記所定位置の導電性パターン(P1)か
    らノズル(33)方向の導電性パターン(P2、・・
    ・、PN)に順次電流が印加されることを特徴とするイ
    ンクジェット噴出装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、上板(35)
    上に設けられる導電性パターン(P1、P2、・・・、
    PN)は、導電性薄膜であることを特徴とするインクジ
    ェット噴出装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、上板(35)上に設
    けられる導電性パターン(P1、P2、・・・、PN)
    は、導電性薄膜材料として金属材料を用いたことを特徴
    とするインクジェット噴出装置。
JP15194092A 1992-06-11 1992-06-11 インクジェット噴出装置 Expired - Fee Related JP3044923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194092A JP3044923B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 インクジェット噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194092A JP3044923B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 インクジェット噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338179A JPH05338179A (ja) 1993-12-21
JP3044923B2 true JP3044923B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15529537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15194092A Expired - Fee Related JP3044923B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 インクジェット噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377961A (en) * 1993-04-16 1995-01-03 International Business Machines Corporation Electrodynamic pump for dispensing molten solder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338179A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7159971B2 (en) Multi-nozzle ink jet head
US6695437B2 (en) Inkjet recording head and method for driving an inkjet recording head
JP3697829B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
KR960015881B1 (ko) 고밀도 잉크 분사 프린트 헤드 어레이 제조방법
JP3249545B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
US4338613A (en) Ink drop deflector
JP3694652B2 (ja) 液滴デポジット装置とその製造方法
JPH0234342A (ja) インクジェットヘッド
JP2002292869A (ja) 圧電トランスデューサおよび液滴噴射装置
JPH05305710A (ja) インクジェットプリントヘッド及びそれを備える電子機器
JP3044923B2 (ja) インクジェット噴出装置
JP3128857B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP4032283B2 (ja) マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000190492A (ja) インクジェット記録ヘッド及びプリンタ装置
JP6105429B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2827413B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3306937B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2981499B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2823920B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0717065B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP3218793B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3705385B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2867405B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3266893B2 (ja) 圧電式インクジェットプリンタヘッド
JP2003039657A (ja) 圧電アクチュエータ及びこれを用いたインクジェットプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000215

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees