JP3041293B2 - 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム - Google Patents

暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム

Info

Publication number
JP3041293B2
JP3041293B2 JP11076245A JP7624599A JP3041293B2 JP 3041293 B2 JP3041293 B2 JP 3041293B2 JP 11076245 A JP11076245 A JP 11076245A JP 7624599 A JP7624599 A JP 7624599A JP 3041293 B2 JP3041293 B2 JP 3041293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mod
authentication
authenticator
encryption
public key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11076245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000132095A (ja
Inventor
剛 高木
昭三 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11076245A priority Critical patent/JP3041293B2/ja
Publication of JP2000132095A publication Critical patent/JP2000132095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041293B2 publication Critical patent/JP3041293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルTV・衛
星放送におけるペイ・パー・ビュー(pay per
view)システム・情報流通における鍵配送・電子メ
ール・電子決済等の通信におけるデータの秘匿および通
信者の個人認証に好適な暗号化・復号化・認証の高速化
を実現するための方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信分野において、伝送される情
報の秘匿等の通信者間の秘密性を保護する技術として暗
号化技術が有効に働くことから、各種暗号化技術が提案
されている。これら暗号化技術の性能は、暗号方式の安
全強度と暗号化・復号化に要する速度の観点から評価し
うる。すなわち安全強度が高く、暗号化・複合化の速度
が速い暗号方式が優れた暗号方式である。
【0003】このような暗号化技術の中に、RSA(Ri
vest Shamir Adleman)暗号として知られる、べき乗剰
余演算を用いるタイプの公開鍵暗号方式があり、既に実
用化されている。このRSA暗号方式では、公開鍵が素
因数分解できれば、暗号文から平文を得ることができる
ことが、文献「R.Rivest,A.Shamir and L.Adleman;"Ame
thod for obtaining digital signatures and public-k
ey cryptosystems.",Comm.,ACM,vol.21,No.2,pp.120-12
6,(1978) 」に示されている。
【0004】このRSA暗号方式などの公開鍵暗号方式
は、公開された情報である公開鍵から秘密鍵を得ること
が計算量的に困難であることに安全性の根拠を置いてお
り、そのため公開鍵のサイズを大きく取れば、それだけ
安全強度が増すことになる。一方では、このRSA暗号
方式は、高次のべき乗計算を行うため計算量が多く、暗
号化・復号化にかなりの時間がかかるという大きな欠点
を有していた。
【0005】例えば、べき乗計算の次数を減らすことに
より、暗号化・復号化を高速にできるが、そのためには
公開鍵のサイズを小さくするしかなく、これは暗号方式
の安全強度の低下につながることになる。
【0006】以下、RSA暗号方式を具体的に説明す
る。
【0007】まず、それぞれ任意の相異なる素数である
p,qを第1の秘密鍵とすると、第1の公開鍵nは、 n=pq で求められる。
【0008】ここで、(p−1)と(q−1)の最小公
倍数であるLは、 L= lcm(p−1,q−1) として求められる。
【0009】次に、任意の整数eを第2の公開鍵とする
と、第2の秘密鍵dは、ユークリッドの互除法を用い
て、 ed≡1(mod L) として求められる。
【0010】これにより、平文Mおよびその暗号文C
は、 C≡Me (mod n), M≡Cd (mod n) となる。
【0011】ここで、第2の公開鍵eの値は、例えば1
3程度と小さくとることができるので、暗号化の処理
は、極めて高速とすることができるが、第2の秘密鍵d
の値は、ほぼnのサイズとなることから、復号化処理は
かなり遅くなる。
【0012】一方、べき乗剰余演算の処理量は、数のサ
イズの3乗に比例する。この特性を利用して、中国剰余
定理が復号化処理を高速化するために用いられる。
【0013】中国剰余定理を用いる復号化処理を以下に
示す。
【0014】dp ≡d(mod p−1), dq ≡d(mod q−1), uq≡1(mod p), Mp ≡Cdp(mod p), Mq ≡Cdq(mod q), M≡((Mp −Mq )u(mod p))q+Mq ここで、uはpを法とするときのqの逆元である。
【0015】ここで、p,q,dp ,dq のサイズは、
nのサイズの半分なので、pあるいはqを法とするべき
乗剰余演算を、8倍高速化して処理することが可能とな
り、その結果、全体として、4倍の高速化が可能とな
る。
【0016】さらに、RSA暗号方式では、nが素因数
分解されれば容易に解読されてしまう。現時点で、脅威
となりえる可能性のある素因数分解アルゴリズムとして
は、「数体ふるい法」および「楕円曲線法」がある。
【0017】それぞれの必要な計算量は、数体ふるい法
ではnのサイズの準指数オーダであり、楕円曲線法が素
数のサイズの準指数オーダである。楕円曲線法は、その
オーダーが高いことおよび係数が大きいことにより現実
的には問題とならない。一方、数体ふるい法により素因
数分解の今までの最大数のレコードが達成されており、
その値としては10進140桁程度である。従って、n
が1024ビット程度の場合、これらの方法を用いた攻
撃は、現実的に脅威とはならない。
【0018】なお、安全性の根拠に関する文献は、岡
本、太田(共編):暗号・ゼロ知識証明・数論(共立出
版、1995)に詳しい。
【0019】また、公開鍵暗号装置は、一般に公開鍵と
秘密鍵の演算を逆に適用することにより認証装置として
も使用することができる場合もある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように本発明の目
的は、上記の従来知られていたRSA暗号方式について
の課題を克服し得る新たな暗号化・復号化及び認証の方
式を提供することにある。
【0021】より具体的には、本発明の目的は、(1)
従来知られる有理整数環上のRSA暗号方式と比較し
て、同程度の安全強度を持つ暗号化・復号化の方式を実
現し、(2)従来のRSA暗号方式より暗号化・復号化
処理が高速である暗号化・復号化の方式を実現し、
(3)認証にも利用可能であり、単一の装置で暗号通信
と認証の両用が可能となるような暗号化・復号化の方式
を実現し、(4)従来のRSA暗号方式に基づく認証方
式より認証子生成および認証確認が高速である認証方式
を実現することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、以下の手段を提供する。
【0023】即ち、本発明の第1の特徴は、N(≧2)
個の素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k
1、k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k1 2 k2…pN kNを第1の公開鍵nと設定するステ
ップと、前記第1の秘密鍵を用いて、第2の公開鍵eお
よび第2の秘密鍵dを、p1 −1,p2 −1,…,pN
−1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように決定するステップと、前記第1の公開鍵
nと第2の公開鍵eとを用いて、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従い暗号文Cを得るステップとを含むことを特徴とす
る暗号化方法を提供する点にある。
【0024】本発明の第2の特徴は、前記設定ステップ
は、3つの素数p1=p,p2=qおよびp3=rを前記
第1の秘密鍵とし、k=k1、l=k2およびm=k3と
するときの積pk l m を前記第1の公開鍵nとする
点にある。
【0025】本発明の第3の特徴は、前記設定ステップ
は、2つの素数p1=pおよびp2=qを前記第1の秘密
鍵とし、k=k1 とするときの積pkqを前記第1の公
開鍵nとする点にある。
【0026】本発明の第4の特徴は、前記決定ステップ
は、さらに、 dp :=d(mod p−1), dq :=d(mod q−1) を満たす剰余dp ,dq を求め、前記第2の秘密鍵を、
前記d、dp 及びdqの組となるよう決定する点にあ
る。
【0027】本発明の第5の特徴は、N(≧2)個の素
数p1 ,p2 ,…,pN である第1の秘密鍵と、k1、
k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの積p1
k12 k2…pN kNである第1の公開鍵nと、p1 −1,
2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵e及び第2の秘密鍵dとを用い
て、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従って得られた暗号文Cを復号化する復号化方法であ
って、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対し
て、所定のループ演算を用いて、前記平文Mの、p
1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする、剰余M
p1k1,Mp2k2,…,MpNkNを取得するステップと、前記
剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中国剰余定理を適用
して、前記平文Mを復元するステップとを含むことを特
徴とする復号化方法を提供する点にある。
【0028】本発明の第6の特徴は、前記暗号文Cは、
3つの素数p1=p、p2=qおよびp3=rである前記
第1の秘密鍵と、k=k1、l=k2、m=k3とすると
きの積pk l m である前記第1の公開鍵nとを用い
て得られ、前記取得ステップは、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); dr:=d(mod r-1); とするとき、 K0 p :=Cdp(mod p); K0 q :=Cdq(mod q); K0 r :=Cdr(mod r); の整数のべき乗剰余計算により、p、qおよびrのそれ
ぞれを法とするK0 p,K0 q およびK0 r を取得し、前記
0 p ,K0 q およびK0 r のそれぞれに対して前記所定
のループ演算を適用することにより、pk ,ql 及びr
m のそれぞれを法とする剰余Mpk,MqlおよびMrmを取
得し、前記復元ステップは、前記剰余Mpk,Mqlおよび
rmに対して前記中国剰余定理を適用する点にある。
【0029】本発明の第7の特徴は、前記暗号文Cは、
2つの素数p1=pおよびp2=qである前記第1の秘密
鍵と、k=k1とするときの積pkqである前記第1の公
開鍵nとを用いて得られ、前記取得ステップは、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); とするとき、 Ko :=Cdp(mod p); Mq :=Cdq(mod q); の整数のべき乗剰余計算により、前記平文Mのpを法と
する剰余Ko およびqを法とする剰余Mq を取得し、前
記K0 に対して前記所定のループ演算を適用することに
より、前記平文Mのpk を法とする剰余Mpkを取得し、
前記復元ステップは、前記剰余Mpk,Mqに対して前記
中国剰余定理を適用する点にある。
【0030】本発明の第8の特徴は、前記所定のループ
演算は、 (a)Ao :=Ko ; と初期設定し、(b)i=1 から( k−1)について Fi :=Ai-1 e (mod pi+1 ); Ei :=(C−Fi )(mod pi+1 ); Bi :=Ei /pi in Z; Ki :=((eFi-1i-1i )(mod p); Ai :=Ai-1 +pii in Z; の反復計算を行い、 (c)Mpk:=Ak-1 . と設定することにより実行される点にある。
【0031】本発明の第9の特徴は、前記復元ステップ
は、 q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((Mpk−Mq )q1 )(mod pk ); M :=(Mq +qv1 ). の計算により前記平文Mを復元する点にある。
【0032】本発明のだい10の特徴は、前記復元ステ
ップは、 p1 :=(pk -1(mod q); v1 :=((Mq −Mpk)p1 )(mod q); M :=(Mpk+pk 1 ). の計算により前記平文Mを復元する点にある。
【0033】本発明の第11の特徴は、前記復元ステッ
プは、 p1 :=(pk -1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); M :=(q1 qMpk+p1 k q )(mod pkq). の計算により前記平文Mを復元する点にある。
【0034】本発明の第12の特徴は、送信者から受信
者に送信される認証文の認証を行う認証方法であって、
(a)送信側において、N(≧2)個の素数p1
2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k1、k2、・・
・、kNを任意の正の整数とするときの積p1 k12 k2
N kNを第1の公開鍵nとし、第2の公開鍵eおよび第
2の秘密鍵dを、p1 −1,p2 −1,…,pN −1の
最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定するステップと、(b)送信側にお
いて、ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化す
ることにより、認証子h(M)を得るステップと、
(c)送信側において、前記第1の秘密鍵p1 ,p2
…,pN に対して所定のループ演算を用いて、暗号化認
証子h(C)のp1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法
とする、剰余h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h
(C)pNkNを取得し、前記剰余h(C)p1k1,h(C)
p2k2,…,h(C)pNkNに中国剰余定理を適用すること
により、 h(M)≡h(C)e (mod n) に従って認証子h(M)の暗号化認証子h(C)を取得
するステップと、(d)前記送信者から前記受信者へ前
記暗号化認証子h(C)及び前記認証文Mを送信するス
テップと、(e)受信側において、前記第2の公開鍵e
を用いて、送信者から受信される前記暗号化認証子h
(C)から、h(C)e (mod n)を計算することによ
り、第1の認証子h(M)1 を取得するステップと、
(f)受信側において、前記ハッシュ関数hを用いて、
送信者から受信される前記認証文Mのハッシュ化を行う
ことにより、第2の認証子h(M)2 を取得するステッ
プと、(g)受信側において、前記第1の認証子h
(M)1 と前記第2の認証子h(M)2 とが一致してい
るか否かを検証することにより、前記認証文Mの正当性
を判断するステップとを含むことを特徴とする認証方法
を提供する点にある。
【0035】本発明の第13の特徴は、前記暗号化認証
子h(C)は、3つの素数p1=p、p2=qおよびp3
=rである前記第1の秘密鍵と、k=k1、l=k2およ
びm=k3であるときの積pk l m である前記第1
の公開鍵nとを用いて得られ、前記ステップ(c)は、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); dr:=d(mod r-1); とするとき、 h(K)0 p :=h(M)dp(mod p); h(K)0 q :=h(M)dq(mod q); h(K)0 r :=h(M)dr(mod r); の整数のべき乗剰余計算により、p、qおよびrのそれ
ぞれを法とするh(K)0 p ,h(K)0 q およびh
(K)0 r を求め、前記h(K)0 p ,h(K)0 q
よびh(K)0 r のそれぞれに対して前記所定のループ
演算を適用することにより、pk ,ql およびrm のそ
れぞれを法とする剰余h(C)pk,h(C)qlおよびh
(C)rmを求め、前記剰余h(C)pk,h(C)qlおよ
びh(C)rmに対して前記中国剰余定理を適用する点に
ある。
【0036】本発明の第14の特徴は、前記暗号化認証
子h(C)は、2つの素数p1=pおよびp2=qである
前記第1の秘密鍵と、k=k1であるときの積pkqであ
る前記第1の公開鍵nとを用いて得られ、前記ステップ
(c)は、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); とするとき、 h(K)0 :=h(M)dp(mod p); h(C)q :=h(M)dq(mod q); の整数のべき乗剰余計算により、前記暗号化認証子h
(C)の、pを法とする剰余h(K)0 と、qを法とす
る剰余h(C)q とを取得し、前記h(K)0 に対して
前記所定のループ演算を適用することにより、前記暗号
化認証子h(C)の、pk を法とする剰余h(C)pk
取得し、前記剰余h(C)pk及びh(C)qに対して前
記中国剰余定理を適用する点にある。
【0037】本発明の第15の特徴は、前記所定のルー
プ演算は、(a)h(A)o :=h(K)o ;と初期設定
し、(b)i=1 から( k−1)について h(F)i :=(h(A)i-1 e )(mod pi+1 ); h(E)i :=(h(M)−h(F)i )(mod p
i+1 ); h(B)i :=h(E)i /pi in Z; h(K)i :=((eh(F)i -1h(A)i-1
(B)i )(mod p); h(A)i :=h(A)i-1 +pi h(K)i in Z; の反復計算を行い、(c)h(C)pk:=h(A)k-1
と設定することにより実行される点にある。
【0038】本発明の第16の特徴は、前記ステップ
(c)は、 q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((h(C)pk−h(C)q )q1 )(mod
k ); h(C) :=(h(C)q +qv1 ). の計算により前記中国剰余定理を適用する点にある。
【0039】本発明の第17の特徴は、前記ステップ
(c)は、 p1 :=(pk -1(mod q); v1 :=((h(C)q −h(C)pk)p1 )(mod q); h(C) :=(h(C)pk+pk 1 ). の計算により前記中国剰余定理を適用する点にある。
【0040】本発明の第18の特徴は、前記ステップ
(c)は、 p1 :=(pk -1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); h(C) :=(q1 qh(C)pk+p1 k
(C)q )(mod pkq). の計算により前記中国剰余定理を適用する点にある。
【0041】本発明の第19の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k1、
k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの積p
1 k12 k2…pN kNを第1の公開鍵nと設定し、前記第
1の秘密鍵を用いて、第2の公開鍵eおよび第2の秘密
鍵dを、p1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍
数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように決定する暗号化・復号化鍵生成処理部
と、前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用い
て、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを具備することを
特徴とする暗号化装置を提供する点にある。
【0042】本発明の第20の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN である第1の秘密鍵と、k
1、k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k 12 k2…pN kNである第1の公開鍵nと、p1
−1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLとする
とき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
て、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従って得られた暗号文Cを復号化する復号化装置であ
って、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対し
て、所定のループ演算を用いて、前記平文Mの、
1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする、剰余
p1k1,Mp2k2,…,MpNkNを求める計算処理部と、前
記剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中国剰余定理を適
用して、前記平文Mを復元する復号化処理部とを具備す
ることを特徴とする復号化装置を提供する点にある。
【0043】本発明の第21の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k1、
k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの積p
1 k1,p2 k2,…,pN kNを第1の公開鍵nとし、前記
第1の秘密鍵を用いて、第2の公開鍵eおよび第2の秘
密鍵dを、p1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公
倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように決定する暗号化・復号化鍵生成処理部
と、前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用い
て、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを有する送信装置
と、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対して、
所定のループ演算を用いて、前記平文Mの、p1 k1,p
2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする、剰余Mp1k1,M
p2k2,…,MpNkNを求める計算処理部と、前記剰余M
p1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中国剰余定理を適用して、
前記平文Mに復元する復号化処理部とを有する受信装置
とを具備することを特徴とする暗号通信システムを提供
する点にある。
【0044】本発明の第22の特徴は、送信者から受信
者に送信される認証文の認証に用いる認証文送信者装置
であって、N(≧2)個の素数p1 ,p2 ,…,pN
第1の秘密鍵とし、k1、k2、・・・、kNを任意の
正の整数とするときの積p1 k 12 k2…pN kNを第1の
公開鍵nとし、第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵d
を、p1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数を
Lとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定する暗号化・復号化鍵生成処理部
と、ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化する
ことにより、認証子h(M)を得る認証文ハッシュ化処
理部と、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対し
て所定のループ演算を用いて、認証子h(C)の
1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする剰余h
(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)pNkNを求め、
前記剰余h(C)p1 k1,h(C)p2k2,…,h(C)
pNkNに中国剰余定理を適用することにより、 h(M)≡h(C)e (mod n) に従って認証子h(M)の暗号化認証子h(C)を得、
前記受信者へ前記暗号化認証子h(C)及び前記認証文
Mを送信する認証子暗号化処理部とを具備することを特
徴とする認証文送信者装置を提供する点にある。
【0045】本発明の23の特徴は、N(≧2)個の
素数p ,p ,…,p である第1の秘密鍵と、
k1、k2、…、kNを任意の正の整数(ただし少なく
ともひとつのj(1≦j≦N)に対してkj≧2)とす
るときのべき乗積p k1 k2…p kNである第
1の公開鍵nと、p −1,p −1,…,p−1
の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
て、送信者から受信者に送信される認証文の認証に用い
る認証文受信者装置であって、前記第2の公開鍵eを用
いて、前記送信者から受信される暗号化認証子h(C)
から、h(C)(mod n)を計算することにより、第
1の認証子h(M) を得る認証子復号化処理部と、
ハッシュ関数hを用いて、前記送信者から受信される認
証文Mのハッシュ化を行うことにより、第2の認証子h
(M) を得る認証文ハッシュ化処理部と、 前記第
1の認証子h(M) と前記第2の認証子h(M)
とが一致しているか否かを検証することにより、前記認
証文Mの正当性を判断する認証確認処理部とを具備する
ことを特徴とする認証文受信者装置を提供する点にあ
る。
【0046】本発明の24の特徴は、送信者から受信
者に送信される認証文の認証を行う認証システムであっ
て、(i) N(≧2)個の素数p ,p ,…,p を第
1の秘密鍵とし、k1、k2、…、kNを任意の正の整
(ただし少なくともひとつのj(1≦j≦N)に対し
てkj≧2)とするときのべき乗積p k1 k2
kNを第1の公開鍵nとし、第2の公開鍵eおよび
第2の秘密鍵dを、p −1,p −1,…,p
−1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定する暗号化・復号化鍵生成処理部
と、ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化する
ことにより、認証子h(M)を得る認証文ハッシュ化処
理部と、送信側において、前記第1の秘密鍵p ,p
,…,p のそれぞれに対して所定のループ演算を
用いて、暗号化認証子h(C)のp k1,p k2
…,p kNをそれぞれ法とする剰余h(C)p1k1
h(C)p2k2,…,h(C)pNkNを求め、前記剰余
h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)pNkN
に中国剰余定理を適用することにより、認証子h(M)
の暗号化認証子h(C)を得、前記受信者へ前記暗号化
認証子h(C)及び前記認証文Mを送信する認証子暗号
化処理部とを有する送信装置と、(ii) 前記第2の公開鍵eを用いて、前記送信者から受
信される前記暗号化認証子h(C)からh(C)(mo
d n)を計算することにより、第1の認証子h(M)
を得る認証子復号化処理部と、前記ハッシュ関数hを
用いて、前記送信者から受信される前記認証文Mのハッ
シュ化を行うことにより、第2の認証子h(M)
得る認証文ハッシュ化処理部と、前記第1の認証子h
(M) と前記第2の認証子h(M) とが一致して
いるか否かを検証することにより、前記認証文Mの正当
性を判断する認証確認処理部とを有する受信装置、とを
具備することを特徴とする認証システムを提供する点に
ある。
【0047】本発明の第25の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k1、
k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの積p
1 k12 k2…pN kNを第1の公開鍵nと設定し、前記第
1の秘密鍵を用いて、第2の公開鍵eおよび第2の秘密
鍵dを、p1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍
数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように決定する暗号化・復号化鍵生成処理と、
記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用いて、平文
Mから、 C≡Me (mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理とを含む処理をコンピ
ュータに実行せしめる暗号化プログラムを記録すること
を特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供する点にある。
【0048】本発明の第26の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN である第1の秘密鍵と、k
1、k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k 12 k2…pN kNである第1の公開鍵nと、p1
−1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLとする
とき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
て、平文Mから、 C≡Me (mod n) に従って得られた暗号文Cを復号化する復号化プログラ
ムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
って、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pNに対し
て、所定のループ演算を用いて、前記平文Mの、
1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする、剰余
p1k1,Mp2k2,…,MpNkNを求める計算処理と、前記
剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中国剰余定理を適用
して、前記平文Mを復元する復号化処理とを含む処理を
コンピュータに実行せしめる復号化プログラムを記録す
ることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体を提供する点にある。
【0049】本発明の第27の特徴は、送信者から受信
者に送信される認証文の認証に用いる認証文送信プログ
ラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、N(≧2)個の素数p1 ,p2 ,…,pN を第
1の秘密鍵とし、k1、k2、・・・、kNを任意の正
の整数とするときの積p1 k12 k2…pN kNを第1の公
開鍵nとし、第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dを、
1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLと
するとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定する暗号化・復号化鍵生成処理と、
ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化すること
により、認証子h(M)を得る認証文ハッシュ化処理
と、前記第1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対して所
定のループ演算を用いて、認証子h(C)のp1 k1,p
2 k2,…,pN kNをそれぞれ法とする剰余h
(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)pNkNを求め、
前記剰余h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)
pNkNに中国剰余定理を適用することにより、 h(M)≡h(C)e (mod n) に従って認証子h(M)の暗号化認証子h(C)を得、
前記受信者へ前記暗号化認証子h(C)及び前記認証文
Mを送信する認証子暗号化処理とを含む処理をコンピュ
ータに実行せしめる認証文送信プログラムを記録するこ
とを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を
提供する点にある。
【0050】本発明の第28の特徴は、N(≧2)個の
素数p1 ,p2 ,…,pN である第1の秘密鍵と、k
1、k2、・・・、kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k 12 k2…pN kNである第1の公開鍵nと、p1
−1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLとする
とき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
て、送信者から受信者に送信される認証文の認証に用い
る認証文受信プログラムを記録するコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、前記第2の公開鍵eを用い
て、前記送信者から受信される暗号化認証子h(C)か
ら、h(C)e (mod n)を計算することにより、第1
の認証子h(M)1 を得る認証子復号化処理と、ハッシ
ュ関数hを用いて、前記送信者から受信される認証文M
のハッシュ化を行うことにより、第2の認証子h(M)
2 を得る認証文ハッシュ化処理と、前記第1の認証子h
(M)1 と前記第2の認証子h(M)2 とが一致してい
るか否かを検証することにより、前記認証文Mの正当性
を判断する認証確認処理とを含む処理をコンピュータに
実行せしめる認証文受信プログラムを記録することを特
徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供す
る点にある。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0052】尚、後述するように、本発明に係る暗号化
・復号化方式は一般には、n=p k1 k2…p
kN のべき乗積(少なくともひとつのj(1≦j≦N)
に対してkj≧2)として構成可能であるが、より実用
的な例であるn=p k1の場合(k1≧2)を最
初に説明する。
【0053】以下において、pk qは、一般的な表現で
あるp1 k12 k2…pN kN(但し、p1 ,p2 ,…,p
N はN (≧2)個の素数)において、N=2,p1
p、p2=q、k1=k、k2 =1としたときの、特殊
な場合に対応する。
【0054】図1は、本発明の一実施形態に係る暗号通
信システムの全体構成を示す。
【0055】図1に示す暗号通信システムは、通信路1
4を介して接続される暗号化装置10と、復号化装置1
9からなる。暗号化装置10は、入力として与えられた
平文Mから暗号文Cを得、得られた暗号文Cを通信路1
4を介して復号化装置19に送信する暗号化処理部13
を具備する。復号化装置19は、暗号化処理部13から
送信される暗号文Cを平文Mに復元し、得られた平文M
を出力する復号化処理部15を具備する。復号化処理部
15は、ループ演算処理部17を有する。
【0056】さらに、暗号化装置10は、暗号化処理部
13と復号化処理部15との双方に接続される暗号化・
復号鍵生成処理部11も具備する。暗号化・復号化鍵生
成処理部11は、暗号化処理部13に第一の公開鍵nお
よび第2の公開鍵eを供給し、一方、復号化処理部15
に第1の秘密鍵p、qと、第2の秘密鍵dと、任意の正
整数kと、第1の公開鍵nと、第2の公開鍵eとを供給
する。
【0057】次に、暗号化装置10の動作を、図2を参
照しながら詳細に説明する。
【0058】まず、暗号化・復号化鍵が暗号化・復号化
鍵生成処理部11で以下のように生成される(ステップ
S101)。
【0059】ここでは、第1の秘密鍵は2個の有理素数
p,qとして与えられる。また第1の公開鍵は、それら
の積すなわちn=pk qとして与えられる。また、最小
公倍数を求める関数lcmを用いて、 L= lcm(p−1,q−1) となる最小公倍数Lを第1の秘密鍵p、qから求める。
【0060】次に、 ed≡1(mod L) を満たす、eおよびdを求める。
【0061】さらに、それぞれ(p−1)、(q−1)
を法とする当該dについての剰余dp ,dq を dp :=d(mod p−1), dq :=d(mod q−1) により求める。
【0062】尚、ここで記号”:=”は、右辺を計算して
左辺に代入する演算を示す。そして、d,dp ,dq
3つの数を1組として第2の秘密鍵とし、eを第2の公
開鍵とする。
【0063】これにより第1の公開鍵n、第2の公開鍵
e、第1の秘密鍵p,qおよび第2の秘密鍵d,dp
q が設定される。
【0064】次に、暗号化処理部13において、暗号文
Cが以下のように得られる(ステップS102)。
【0065】暗号化処理部13は、第1の公開鍵nと第
2の公開鍵eを用い、平文Mを、式 C≡Me (mod n) により暗号化し、得られた暗号文Cを受信側に送信す
る。
【0066】次に、復号化装置19の動作を、図3を用
いて詳細に説明する。
【0067】復号化処理部15は、通信路を介して暗号
化処理部13から入力される暗号文Cと、暗号化・復号
化鍵生成処理部11から入力される第1の秘密鍵p,
q、第2の秘密鍵d、第2の公開鍵eおよび任意の正の
整数kから、以下の代入演算処理を行うことにより、平
文Mを出力として得る。尚、ここで記号”:=”は、右辺
を計算して左辺に代入する演算を示す。
【0068】(ステップS201)第2の秘密鍵dに対
して、それぞれ(p−1)と(q−1)を法とする値d
p、dq を次の式で得る。
【0069】dp :=d(mod p−1), dq :=d(mod q−1). 尚、これらd(mod p−1),d(mod q−1)は、暗
号化・復号化の都度に計算する必要はなく、秘密鍵とし
て事前に一度、作成しておけば十分である。この場合、
dは、これらd(mod p−1),d(mod q−1)を作
成するための中間段階で必要となるのみである。
【0070】(ステップS202)暗号文Cから、pと
qのそれぞれを法とする平文Mの剰余Ko、Mq を以下
のように求める。
【0071】Ko :=Cdp(mod p), Mq :=Cdq(mod q); (ステップS203)高木剛「pkqを法とする高速R
SA型暗号」(The 1999Symposium on Cryptography an
d Information Security Kobe, Japan, January26-29,
1999)及び本願発明者による特願平9−156903に
開示された高速復号化アルゴリズムに従った以下のルー
プ演算をループ演算処理部17において実行することに
より、pk を法とする平文Mの剰余Mpk を求める。
【0072】Ao :=Ko ; For i=1 to (k−1) do Begin Fi :=Ai−1e(mod pi+1 ); Ei :=(C−Fi )(mod pi+1 ); Bi :=Ei /p in Z; Ki :=((eFi )-1Ai-1 Bi )(mod p); Ai :=Ai-1 +pi Ki in Z; end Mpk:=Ak-1 (ステップS204)剰余Mp と剰余Mqに中国剰余
定理を適用することで、合成数nに対する平文Mの剰余
を求め、復号が完了する。ここで、このループ演算が機
能するためには、(k−1)は少なくとも1以上でなけ
ればならないから、kは2以上(k≧2)であることは
一目瞭然である。
【0073】より具体的には、中国剰余定理は、以下の
式を用いて適用できる。
【0074】q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((Mpk−Mq )q1 )(mod pk ); M :=(Mq +qv1 ). あるいは、中国剰余定理は、以下の式を用いても適用で
きる。
【0075】p1 :=(pk -1(mod q); v1 :=((Mq −Mpk)p1 )(mod q); M :=(Mpk+pk 1 ). あるいは、中国剰余定理は、以下の式を用いても適用で
きる。
【0076】p1 :=(pk -1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); M :=(q1 qMpk+p1 k q )(mod pkq). 次に、図1に示す暗号通信システムにおける各処理部の
機能を処理手順に従って説明する。
【0077】まず段階1として、暗号化・復号化鍵生成
処理部11において、第1の秘密鍵となる2個の素数
p,qを生成し、これら2個の素数p,qから、積n=
kqを求め第1の公開鍵とする。このとき、kは、安
全強度と処理速度とを考慮に入れて、任意の整数が選ば
れる。また、第1の公開鍵nに対するn=pkqの式か
ら理解されるように、nのサイズ(例えば桁数)が一定
ならkを大きくすると、p,qのそれぞれのサイズが小
さくでき、その分、素因数分解が容易になり(つまり
p,qの値が知られ易くなり)、従ってこの暗号方式の
安全強度が低下する。
【0078】次に、これら2つの素数p,qから最小公
倍数Lを計算し、第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵d
を、ed≡1(mod L)に従って生成する。この最小公
倍数Lの計算は、まず拡張ユークリッドの互除法を使っ
て、最大公約数を求め、次に残りの因子を掛けて最小公
倍数を求めることによりなしうる。
【0079】なお、この時点でのe、dの対は、ed≡
1(mod L)により一意的に定まる。この条件を満たす
対なら原理的にはどんな対でもかまわないものの、通
常、暗号化を高速にするために、第2の公開鍵eを小さ
い値に設定する。このため、第2の秘密鍵dはかなり大
きくなることから、従来方式を用いた場合には復号化処
理が遅くなる。なお、第2の公開鍵eおよび第2の秘密
鍵dは、法Lに関して、逆数関係にあり、従って第2の
公開鍵eおよび最小公倍数Lが分かれば第2の秘密鍵d
を求めることができる。
【0080】次に段階2として、暗号化処理部13にお
いて、受信側の第2の公開鍵eを用い、式 C≡Me (mod n) によって暗号化が実行され、暗号文Cが受信側に送信さ
れる。
【0081】さらに段階3として、復号化処理部15に
おいて、前述の高速復号化アルゴリズムにより、Mpk
M(mod pk )及び、Mq ≡Cdq(mod q)が得られ、
これら2つの数に中国剰余定理が適用される。この中国
剰余定理によれば、ある未知数の複数の法に対する剰余
が知られているときに、これら複数の法の積を法とする
未知数(解)が一意的に求められることから、平文Mを
復元することができる。
【0082】次に、本実施形態に係る暗号化の具体例を
挙げる。
【0083】まず、k=2の場合の例は、要約すると以
下のようになる。
【0084】公開鍵 e = 5 公開鍵 n = 40270132689707 秘密鍵 d = 234982541 秘密鍵 p = 34273 秘密鍵 q = 34283 平文 M = 1234567890 暗号文 C = 10229049760163 A0=K0 = 20157 Mq = 2777 K1 = 1748 Mp = A0 + K1 = 59929361 平文 M = 1234567890 この具体例では、第1の秘密鍵p,qのそれぞれの値
は、n1/(k+1) 程度である。また最小公倍数LはRSA
暗号方式より小さいn2/(k+1) 程度であるため、暗号化
・復号化の高速化の実現に貢献できる。
【0085】より具体的には、Cd mod nの計算時間
は、O((log n)2 (log d))であり、Cd mod p,C
d mod qの計算時間は、O(1/3log n)2 (2/3
log n)となる。このため、全体の処理時間は、RSA
暗号化システムの処理時間の0.148倍である。本具
体例における処理は、中国剰余定理を使うQuisquater-C
oureur法(O(1/2log n)2 (1log n)の計算時間
となる)より、3倍強だけ高速になる。
【0086】次に、k=3の場合の例は、要約すると以
下のようになる。
【0087】公開鍵 e = 5 公開鍵 n = 627252701350243 秘密鍵 d = 7515005 秘密鍵 p = 5003 秘密鍵 q = 5009 平文 M = 123456789012345 暗号文 C = 287551735059915 A0=K0p = 1732 Mq = 3412 K1p = 4821 A1=24121195 K2p=4395 Mp2 =A2 = A1 + p22 = 110031010750 平文 M = 123456789012345 尚、上記の暗号化・復号化方式は、3つの素数p1
p,p2=qおよびp3=rを第1の秘密鍵に、k=k
1、l=k2およびm=k3とするときの積pk lm
第1の公開鍵nにした場合にも適用できることは明らか
である。
【0088】この場合、復号化は、まず以下の整数のべ
き乗剰余計算式により、p、q、rをそれぞれ法とする
0 p ,K0 q およびK0 r を得る。
【0089】K0 p :=Cdp(mod p); K0 q :=Cdq(mod q); K0 r :=Cdr(mod r); 但し、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); dr:=d(mod r-1); 次に、p、qおよびrのそれぞれを法とする
、およびK のそれぞれに対して、n=p
qの場合に行ったのと同様のループ演算を適用すること
により、p、q、rをそれぞれ法とする剰余M
pk、Mql、Mrmを求め、最後に剰余Mpk、M
ql、Mrmに対して中国剰余定理を適用する。
【0090】尚、上記の暗号化・復号化方式はまた、N
(≧2)個の素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵
とし、k1、k2、・・・、kNを任意の正の整数とす
るときの積p1 k1 2 k2…pN kNを第1の公開鍵nとし、
1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLと
するとき、 ed≡1(mod L) を満たすe,dを第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵d
とした場合に一般化できることは明らかである。
【0091】この一般化されたケースでは、暗号文C
は、平文Mから上記の第1の公開鍵nと第2の公開鍵e
を用いて、以下の式に従い求めることができる。
【0092】C≡Me (mod n) この場合にはまた、復号化は、まず、第1の秘密鍵p
1 ,p2 ,…,pN に対して前述の高速復号化アルゴリ
ズムのループ演算を行ってp1 k1,p2 k2,…,pN kN
をそれぞれ法とする、平文Mの剰余Mp1k1,Mp2k2
…,MpNkNを求め、次に、剰余Mp1k1,Mp2k2,…,M
pNkNに対して中国剰余定理を適用することにより実現で
きる。
【0093】次に、図4は本発明の一実施形態に係る認
証システムの全体構成を示す。
【0094】図4に示す認証装置は、通信路26により
相互に接続される送信者装置20と、受信者装置33か
らなる。送信者装置20は、入力認証文(平文)Mをハ
ッシュ化処理して認証子h(M)を出力する認証文ハッ
シュ化処理部23と、この認証文ハッシュ化処理部23
から出力される認証子h(M)を暗号化し、得られた暗
号化認証子h(C)を通信路26を介して送信する認証
子暗号化処理部25とを具備する。
【0095】受信者装置33は、暗号化認証子h(C)
から第1の認証子h(M)1 を得る認証子復号化処理部
27と、認証文Mから第2の認証子h(M)2 を得る認
証文ハッシュ化処理部29とを具備し、双方とも通信路
26を介して認証子暗号化処理部25に接続される。受
信者装置33は、さらに、認証子復号化処理部27と認
証文ハッシュ化処理部29とに接続され、認証文Mの認
証を確認する認証確認処理部31を具備する。
【0096】さらに、送信者装置20はまた、認証用暗
号化・復号化鍵を認証子暗号化処理部25及び認証子復
号化処理部27にそれぞれ出力する認証用暗号化・復号
化鍵生成処理部21を具備する。
【0097】図4に示すこの認証システムは、自身の認
証文を認証してもらいたい者が自らの秘密鍵により認証
文の暗号化を行って生成した認証子を受信者側に送信す
る認証方式を実現する。
【0098】次に、図4に示す認証システムにおける各
処理部の動作を、図5を参照して処理手順に従い説明す
る。
【0099】まず段階1として(ステップS301)、
認証用暗号化・復号化鍵生成処理部21において、第1
の秘密鍵として2個の素数p,qを生成し、この2個の
素数p,qから、積n=pkqを求め第1の公開鍵とす
る。このときkは、安全強度と処理速度を考慮して、任
意の整数が選択される。また、第1の公開鍵nに対する
n=pkqの式から理解されるように、nのサイズ(例
えば桁数)が一定の場合、kを大きくすると、p,qの
サイズが小さくなり、その分、素因数分解が容易になり
(つまりp,qの値が知られ易くなり)、従ってこの認
証システムの安全強度が低下する。
【0100】次にこれらの素数p,qから最小公倍数L
を計算し、第2の公開鍵eと、第2の秘密鍵dを、以下
の式に従って生成する。
【0101】ed≡1(mod L) 次に、段階2として(ステップ302)、認証文ハッシ
ュ化処理部23において、平文の認証文Mが、ハッシュ
関数hによりハッシュ化され、認証子h(M)が得られ
る。ただし、0≦h(M)<nとする。ここで、ハッシ
ュ関数は、メッセージ長を短くするために用いる。例え
ば、ハッシュ化処理は、メッセージの先頭から何文字か
を抽出する。また、ある程度のスクランブル機能を持た
せる。尚、受信側と送信側とでは同じハッシュ関数が使
用される。
【0102】次に、段階3として(ステップS30
3)、認証子暗号化処理部25において、送信側の第1
の公開鍵であるnと第2の秘密鍵であるdを用い、前述
の高速復号化アルゴリズムの技術により暗号化認証子h
(C)が計算される。なお、認証においては、復号化処
理と暗号化処理とは、上記の暗号化・復号化方式の場合
と全く逆になることから、暗号化認証子h(C)の計算
は、中国剰余定理を使って、高速に演算処理することが
できる。
【0103】この演算処理の後に、暗号化認証子h
(C)と認証文Mの組は通信路を介して受信側に送信さ
れる。
【0104】次に、段階4として(ステップS30
4)、認証子復号化処理部27において、受信側は、送
信側の第2の公開鍵eを利用して、h(M)1 ≡h
(C)e (mod n)を計算することによって、暗号化認
証子h(C)を復号化し、第1の認証子h(M)1 を得
る。
【0105】次に、段階5として(ステップS30
5)、認証文ハッシュ化処理部29において、受信側
は、ハッシュ関数hを用いて、認証文Mのハッシュ化を
行い、第2の認証子h(M)2 を得る。
【0106】次に、段階6として(ステップS30
6)、認証確認処理部31において、第1の認証子h
(M)1 と第2の認証子h(M)2 が一致しているか否
かに従い、認証文の正当性が判断され、一致(Ye
s)、不一致(No)のいずれかが出力される。
【0107】より具体的には、本発明に係る認証方式
は、以下のように実現される。
【0108】最も一般化された場合、送信側は、N(≧
2)個の素数の組p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵
とし、k1,k2,・・・,kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k12 k2…pN kN第1の公開鍵nとするとともに、
1 −1,p2 −1,…,pN−1の最小公倍数をLと
するとき、 ed≡1(mod L) を満たすe,dをそれぞれ第2の公開鍵e及び第2の秘
密鍵dとする。
【0109】次に、送信側は、ハッシュ関数hにより認
証文Mをハッシュ化することで認証子h(M)を得、第
1の秘密鍵p1 ,p2 ,…,pN に対して、前述の高速
復号化アルゴリズムのループ演算を用いて、暗号化認証
子h(C)の、p1 k1,p2 k2,…,pN kNをそれぞれ法
とする、剰余h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h
(C)pNkN を求め、さらにこれら剰余h(C)p1k1
h(C)p2k2,…,h(C)pNkN に中国剰余定理を適
用することで、 h(M)≡h(C)e(mod n) に従って、認証子h(M)の暗号化認証子h(C)を得
る。
【0110】次に、暗号化認証子h(C)及び認証文M
は、送信側から受信側に送信される。
【0111】次に、受信側は、第2の公開鍵eを利用し
て送信側から受信される暗号化認証子h(C)から、h
(C)e (mod n)を計算することによって、第1の認
証子h(M)1 を得るとともに、ハッシュ関数hを用い
て、送信側から受信される認証文Mのハッシュ化を行っ
て第2の認証子h(M)2 を得る。
【0112】次に、第1の認証子h(M)1 と第2の認
証子h(M)2 が一致しているか否かを判断することに
より、受信側で認証文Mの正当性が判断される。
【0113】以下、上記の一般式を特殊化した場合を説
明する。
【0114】まず、3つの素数p1=p、p2=q、p3
=rである第1の秘密鍵と、k=k1、l=k2およびm
=k3であるときの積pk l m である第1の公開鍵
nとを用いて、暗号化認証子h(C)を得る特殊な場合
においては、送信側は、まず、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); dr:=d(mod r-1); とするとき、 h(K)0 p :=h(M)dp(mod p); h(K)0 q :=h(M)dq(mod q); h(K)0 r :=h(M)dr(mod r); の整数のべき乗剰余計算により、p、q、rをそれぞれ
法とするh(K)0 p,h(K)0 q およびh(K)0 r
を求め、次に、h(K)0 p ,h(K)0 qおよびh
(K)0 r のそれぞれに対して上記ループ演算を適用す
ることにより、pk ,ql およびrm のそれぞれを法と
する剰余h(C)pk,h(C)qlおよびh(C)rmを求
め、さらに、剰余h(C)pk,h(C)qlおよびh
(C)rmに対して中国剰余定理を適用することによっ
て、暗号化認証子h(C)を得ることは、上記から明ら
かである。
【0115】また、2つの素数p1=pおよびp2=qで
ある第1の秘密鍵と、k=k1とするときの積pkqで
ある第1の公開鍵nとを用いて、暗号化認証子h(C)
を得る特殊な場合においては、送信側は、まず、 dp:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); とするとき、 h(K)0 :=h(M)dp(mod p); h(C)q :=h(M)dq(mod q); の整数のべき乗剰余計算により、pを法とする剰余h
(K)0 と、qを法とする剰余h(C)q とを求め、次
に、h(K)0 に対して上記ループ演算を適用すること
により、pk を法とする剰余h(C)pkを求め、さら
に、剰余h(C)pk、h(C)q に対して中国剰余定理
を適用することによって、暗号化認証子h(C)を得る
ことは、上記から明らかである。
【0116】この場合、ループ演算は、以下のように実
行される。
【0117】h(A)o :=h(K)o ; FOR i=1 to( k−1) do begin h(F)i :=(h(A)i-1 e )(mod pi+1 ); h(E)i :=(h(M)−h(F)i )(mod p
i+1 ); h(B)i :=h(E)i /pi in Z; h(K)i :=((eh(F)i -1h(A)i-1
(B)i )(mod p); h(A)i :=h(A)i-1 +pi h(K)i in Z; end h(C)pk:=h(A)k-1 . また、この場合には、中国剰余定理は、以下の式を用い
て適用できる。
【0118】q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((h(C)pk−h(C)q )q1 )(mod
k ); h(C) :=(h(C)q +qv1 ). あるいは、中国剰余定理は、以下の式を用いても適用で
きる。
【0119】p1 :=(pk -1(mod q); v1 :=((h(C)q −h(C)pk)p1 )(mod q); h(C) :=(h(C)pk+pk 1 ). あるいは、中国剰余定理は、以下の式を用いても適用で
きる。
【0120】p1 :=(pk -1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); h(C) :=(q1 qh(C)pk+p1 k
(C)q )(mod pkq). 上述してきたように、それぞれの素数はn1/(k+1) 程度
のサイズであり、現在知られる最速の素因数分解アルゴ
リズムである数体ふるい法・楕円曲線法ともに防ぐのに
十分である。また、第2の公開鍵eは小さく設定される
ので、第2の秘密鍵dは最小公倍数Lと同程度の大きさ
になる。ここで、最小公倍数Lはn2/(k +1) 程度のサイ
ズであってRSA暗号方式のものより小さくなり、この
ため暗号化・復号化の高速化の実現に貢献する。
【0121】また本実施形態では、k=3の場合、n=
3 qの合成数を法とすることから、p,qのそれぞれ
のサイズは、nのサイズの1/4となる。p3 を法とす
る復号化処理は、pを法とする処理とほぼ同じ計算量で
あり、その結果、p3 ,qを法とする処理が、それぞれ
64倍高速になる。こうして、全体の処理としては、3
2倍高速化が可能となる。これは従来実現されていた4
倍の高速化と比較しても、非常に高速である。
【0122】以上説明したように、本実施形態は、N
(≧2)個の素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵
とし、k1,k2,・・・,kNを任意の正の整数とするときの
積p1 k12 k2…pN kN第1の公開鍵nとしたので、従
来、知られる有理整数環上のRSA暗号と同程度の安全
性強度を持ち、かつ暗号化・復号化処理の高速化が実現
できる。さらに、認証にも利用可能であり、かつ認証子
作成および認証確認の高速化が実現できるという効果を
奏するものである。
【0123】さらに、本実施形態に係る暗号方式は、p
1 −1,p2 −1,…,pN −1の最小公倍数をLとす
るとき、 ed≡1(mod L) を満たすe,dの組を生成し、それぞれ第2の公開鍵e
を暗号化の鍵とし、第2の秘密鍵dを復号化の鍵とした
ので、復号化の鍵dのサイズはLのサイズと同程度にす
ることができる。
【0124】これに対し、例えばRSA暗号方式の場
合、p1 k12 k2…pN kN(但し、p1,p2 ,…,pN
N(≧2)個の素数)を第1の公開鍵nとした場合、オ
イラー関数φ(n)を、 φ(n)=n(1−1/p1 )(1−1/p2 )…(1
−1/pN) で表すとき、 ed≡1(mod φ(n)) を満たすe,dの組を生成し、それぞれeを暗号化の鍵
とし、dを復号化の鍵とするので、復号化の鍵dのサイ
ズはφ(n)のサイズとなり本発明の場合のサイズLに
比較するとかなり長大である。
【0125】尚、上述した他にも、本発明の本旨を逸脱
することなく、上記の実施形態に様々な変更変形を成し
得ることが可能であることはいうまでもなく、これらの
変形変更はすべて本発明の範囲に含まれるものである。
【0126】
【発明の効果】上述したように、本発明は、N(≧2)
個の素数p1 ,p2 ,…,pN を第1の秘密鍵とし、k
1,k2,・・・,kNを任意の正整数とするときの積p1 k12
k2…pN kN第1の公開鍵nとしたので、従来、知られる
有理整数環上のRSA暗号と同程度の安全強度を持ち、
かつ暗号化・復号化処理の高速化が実現できる。さら
に、認証にも利用可能であり、かつ認証子作成および認
証確認の高速化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る暗号通信システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の暗号通信システムにおける暗号化装置の
暗号化処理を示すフローチャートである。
【図3】図1の暗号通信システムにおける復号化装置の
復号化処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る認証システムの構成
を示すブロック図である。
【図5】図4の認証システムにおける認証処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 暗号化装置 11 暗号化・復号化鍵生成処理部 13 暗号化処理部 14、26 通信路 15 復号化処理部 17 ループ演算処理部 19 復号化装置 20 送信者装置 21 認証用暗号化・復号化鍵生成処理部 23 認証文ハッシュ化処理部 25 認証子暗号化処理部 27 認証子復号化処理部 29 認証文ハッシュ化処理部 31 認証確認処理部 33 受信者装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−190151(JP,A) 特開 平11−174955(JP,A) Tsuyoshi TAKAGI, “Fast RSA−Type Cry ptosystem Modulo p kq,”Lecture Notesi n Computer Scienc e,Vol.1462,(1998),p.318 −326 S.A.VANSTONE and R.J.ZUCCHERATO,“Us ing four−prime RSA in which some of the bits are speci fied,”Electronics Letters,Vol.30,No. 25,(1994),p.2118−2119 Tatsuaki OKAMOTO, “A Fast Signature Scheme Based on Co ngruential Polynom ial Operations,”IE EE Transactions on Information Theor y,Vol.36,No.1,(1990), p.47−53 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09C 1/00 - 5/00 H04K 1/00 - 3/00 H04L 9/00 INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N(≧2)個の素数p ,p
    …,pを第1の秘密鍵とし、k1、k2、…、kN
    を任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦
    j≦N)に対してkj≧2)として、暗号化装置の暗号
    化・復号化鍵生成処理部にべき乗積p k1 k2
    kNを第1の公開鍵nとして設定させるステップ
    と、 前記暗号化・復号化鍵生成処理部に、−1,p
    1,…,p−1の最小公倍数Lを演算させ、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして生成させるステップと、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eと、平文M
    を、前記暗号装置の暗号化処理部に入力するステップ
    と、 前記暗号化処理部に、演算 C≡M(mod n) を行わせて、暗号文Cを生成させるステップとを含むこ
    とを特徴とする暗号化方法。
  2. 【請求項2】 前記設定ステップは、3つの素数p1=
    p,p2=qおよびp3=rを前記第1の秘密鍵とし、
    k=k1、l=k2およびm=k3を正の整数(ただし少
    なくともひとつのj(1≦j≦3)に対してkj≧2)
    として、前記暗号化・復号化鍵処理部に、べき乗積p
    を第1の公開鍵nとして設定させることを特
    徴とする請求項1に記載の暗号化方法。
  3. 【請求項3】 2個の素数p1=pおよびp2=qを第
    1の秘密鍵とし、kを正の整数(ただしk1≧2)とし
    て、暗号化装置の暗号化・複合化鍵生成処理部に、べき
    乗積pq を第1の公開鍵nとして設定させるステッ
    プと、 前記暗号化・復号化鍵生成処理部に、p−1と,q−1
    の最小公倍数Lを演算させed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして生成させるステップと、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eと、平文Mと
    を、前記暗号装置の暗号化処理部に入力するステップ
    と、 前記暗号化処理部に、演算 C≡M (mod n) を行わせて、暗号文Cを生成させるステップとを含むこ
    とを特徴とする暗号化方法
  4. 【請求項4】 前記第2の秘密鍵dの生成ステップは、
    さらに、暗号化・復号化鍵生成部に、p :=d(mod p−1), dq :=d(mod q−1) を満たす剰余d,d を求めさせ、前記第2の秘
    密鍵が、前記d、d及びd の組となるように決定
    させることを特徴とする請求項3に記載の暗号化方法。
  5. 【請求項5】 N(≧2)個の素数p ,p ,…,
    である第1の秘密鍵と、k1、k2、…、kNを
    任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦j
    ≦N)に対してkj≧2)とするときのべき乗積p
    k1 k2...p kNである第1の公開鍵nと、p
    −1,p−1,…,p−1の最小公倍数をLとす
    るとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵e及び第2の秘密鍵dとを用い
    て、平文Mから、 C≡Me(mod n) に従って得られた暗号文Cを、復号装置の復号化処理部
    に入力するステップと、 前記復号装置のループ演算部に、 前記第1の秘密鍵p
    ,p ,…,p のそれぞれに対して、 (A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)Mp :=A kj−1,j とする ループ演算を適用させることにより、前記平文M
    の、p k1、p k2、...、p kNをそれぞれ法
    とする、剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkN
    を取得させるステップと、前記復号化処理部に、 剰余Mp1k1,Mp2k2
    …,MpNkNに対して中国剰余定理を適用させ、前記
    平文Mを復元して出力させるステップとを含むことを特
    徴とする復号化方法。
  6. 【請求項6】 前記暗号文Cは、3つの素数p1=p,
    p2=qおよびp3=rである第1の秘密鍵と、k=k
    1、l=k2およびm=k3(少なくともひとつのj(1
    ≦j≦N)に対してkj≧2)とするときのべき乗積p
    であるnを第1の公開鍵nとを用いて得ら
    れ、 前記剰余の取得ステップは、前記復号化処理部に、p:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); dr:=d(mod r-1); とするとき、 K0 p :=Cdp(mod p); K0 q :=Cdq(mod q); K0 r :=Cdr(mod r); の整数のべき乗剰余計算をさせて、p、qおよびrのそ
    れぞれを法とするK 、K 、K を取得さ
    せ、前記復号装置のループ演算部に、 Ko 、Ko 、Ko
    のそれぞれに対して、 (A)j=1から3について pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k−1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)Mp j j :=A kj−1,j とする ループ演算を適用させることにより、p
    、rをそれぞれ法とする、剰余Mpk,Mql
    …,Mrmを取得させるステップを含み、 前記復元ステップは、前記復号化処理部に、剰余
    pk,MqlおよびMrmに対して中国剰余定理を適
    させ前記平文Mを復元して出力させるステップとを
    含むことを特徴とする請求項5に記載の復号化方法。
  7. 【請求項7】 2つの素数p1=pおよびp2=qであ
    る前記第1の秘密鍵と、k=k1(k1≧2)とすると
    きのべき乗積pqである第1の公開鍵nと、p−1と
    q−1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵e及び第2の秘密鍵dとを用い
    て、平文Mから、 C≡Me(mod n) に従って得られた暗号文Cを、復号装置の復号化処理部
    に入力するステップと、 前記復号化処理部に、p:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); とするとき、 K0 :=Cdp(mod p); Mq :=Cdq(mod q); の整数のべき乗剰余計算をさせて、前記平文Mのpを法
    とする剰余Ko と、qを法とする剰余Mq を取得させ前記復号装置のループ演算部に、 前記Ko に対して(A)Ao :=Ko ; と初期設定し、 (B)i=1 から( k−1)について Fi :=Ai−1 e (mod p i+1 ); Ei :=(C−Fi )(mod p i+1 ); Bi :=Ei /p in Z; Ki :=((eFi ) -1 Ai-1 Bi )(mod p); Ai :=Ai-1 +p i Ki in Z; の反復計算を行い、 (C)Mpk:=A k−1 と設定する ループ演算を適用させることにより、前記平
    文Mのp を法とする剰余Mpを取得させるステップ
    と、前記復号化処理部に、 前記剰余Mp,Mqに対して前記
    中国剰余定理を適用させるステップとを含むことを特徴
    とする復号化方法。
  8. 【請求項8】 前記復元ステップは、復号化処理部に q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((Mpk−Mq )q1 )(mod p ); M :=(Mq +qv1 ). の計算により前記平文Mを復元することを特徴とする請
    求項7に記載の復号化方法。
  9. 【請求項9】 前記復元ステップは、復号化処理部に p1 :=(pk-1(mod q); v1 :=((Mq −Mpk)p1 )(mod q); M :=(Mpk+pkv1 ). の計算を行わせることにより前記平文Mを復元すること
    を特徴とする請求項7に記載の復号化方法。
  10. 【請求項10】 前記復元ステップは、復号化処理部に p1 :=(pk-1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); M :=(q1 qMpk+p1 pMq )(mod pq). の計算を行わせることにより前記平文Mを復元すること
    を特徴とする請求項7に記載の復号化方法。
  11. 【請求項11】 送信者から受信者に送信される認証文
    の認証を行う認証システムで使用される認証方法であっ
    て、 (a)前記認証システムの送信者側の認証用暗号化・復
    号化鍵生成処理部に、N(≧2)個の素数p ,p
    ,…,p を第1の秘密鍵とし、k1、k2、…、
    kNを任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj
    (1≦j≦N)に対してkj≧2)として記憶させ、べ
    き乗積p k1 k2…p kNを第1の公開鍵nと
    て生成させ、さらに、-1,p−1,…,p
    −1の最小公倍数Lを演算させて、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして生成させるステップと、 (b)前記第1の公開鍵nと認証文Mとを、前記認証シ
    ステムの送信者側の認証文ハッシュ化処理部に入力し、
    前記ハッシュ化処理部で、ハッシュ関数hを用いて認証
    文Mをハッシュ化させて、認証子h(M)を出力させる
    ステップと、 (c)前記認証子h(M)を前記認証システムの送信側
    の認証子暗号化処理部に入力し、前記第1の秘密鍵p1
    ,p2 ,…,pN のそれぞれに対して、 (A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=h(M) dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(h(M)−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)p j :=A kj−1,j とする ループ演算を適用させることにより、暗号化認証
    子h(C)のp1k1,p2k2,…,pNkNをそれ
    ぞれ法とする、剰余h(C)p1k1,h(C)
    p2k2,…,h(C)pNkNを取得させ、前記剰余
    h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)
    pNkNに中国剰余定理を適用させることにより、認証
    子h(M)の暗号化認証子h(C)を生成させるステッ
    プと、 (d)前記送信者側の装置から前記受信者側の装置へ前
    記暗号化認証子h(C)及び前記認証文Mを送信するス
    テップと、 (e)受信側において、前記暗号化認証子h(C)と第
    2の公開鍵eとを認証システムの認証子復号化処理部に
    入力して、h(C)(mod n)を計算させることによ
    り、第1の認証子h(M) を取得させるステップ
    と、 (f)受信側において、前記認証文Mを認証システムの
    認証文ハッシュ化処理部に入力し、前記ハッシュ関数h
    を用いて、認証文Mのハッシュ化を行うことにより、第
    2の認証子h(M) を取得させるステップと、 (g)受信側において、前記認証システムの認証確認処
    理部に、前記第1の認証子h(M) と前記第2の認
    証子h(M) とが一致しているか否かを検証させる
    ことにより、前記認証文Mの正当性を判断させるステッ
    プとを含むことを特徴とする認証方法。
  12. 【請求項12】 前記暗号化認証子h(C)は、 3つの素数p1=p、p2=qおよびp3=rである前記
    第1の秘密鍵と、k=k1、l=k2およびm=k3(少
    なくともひとつのj(1≦j≦3)に対してkj≧2)
    であるときのべき乗積p である前記第1の
    公開鍵nとを用いて得られ、 前記ステップ(c)は、前記送信者側の認証子暗号化処
    理部に、 (A)j=1から3について pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=h(M) dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k−1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(h(M)C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j −1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)p j j :=A kj-1,j とする ループ演算を適用させることにより、p
    、r のそれぞれを法とする剰余h(C)pk
    h(C)qlおよびh(C)rmを求めさせ、 前記剰余h(C)pk,h(C)qlおよびh(C)
    rmに対して前記中国剰余定理を適用させるステップを
    含むことを特徴とする請求項11に記載の認証方法。
  13. 【請求項13】 送信者から受信者に送信される認証文
    の認証を行う認証システムで使用される認証方法であっ
    、 (a)前記認証システムの送信者側の認証用暗号化・復
    号化鍵生成処理部に、2個の素数p =pとp =qを
    第1の秘密鍵とし、k1=k(ただしk≧2)として記
    憶させ、べき乗積p qを第1の公開鍵nとして生成さ
    せ、さらに、p-1とq−1の最小公倍数Lを演算させ
    て、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして生成させるステップと、 (b)前記第1の公開鍵nと認証文Mとを、前記認証シ
    ステムの送信者側の認証文ハッシュ化処理部に入力し、
    前記ハッシュ化処理部で、ハッシュ関数hを用いて認証
    文Mをハッシュ化させて、認証子h(M)を出力させる
    ステップと 、 (c)前記送信者側の認証子暗号化処理部に、p:=d(mod p-1); dq:=d(mod q-1); とするとき、 h(K)0 :=h(M)dp(mod p); h(C)q :=h(M)dq(mod q); の整数のべき乗剰余計算をさせて、前記暗号化認証子h
    (C)の、pを法とする剰余h(K)0 と、qを法と
    する剰余h(C)q とを取得させ、 前記h(K)0 に対して、(A)h(A)o :=h(K)o ; と初期設定し、 (B)i=1 から( k−1)について h(F)i :=(h(A)i−1 e )(mod p i+1 ); h(E)i :=(h(M)−h(F)i )(mod p
    i+1 ); h(B)i :=h(E)i /p i in Z; h(K)i :=((eh(F)i ) -1 h(A) i-1
    (B)i )(mod p); h(A)i :=h(A) i-1 +p i h(K)i in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)pk:=h(A) k-1 と設定する ループ演算を行わせることにより、前記暗号
    化認証子h(C)の、p を法とする剰余h(C)pk
    を取得させ、前記剰余h(C)pk及びh(C)qに対し
    て前記中国剰余定理を適用させることにより認証子h
    (M)の暗号化認証子h(C)を生成させるステップ
    と、 (d)前記送信者側の装置から前記受信者側の装置へ前
    記暗号化認証子h(C)及び前記認証文Mを送信するス
    テップと、 (e)受信側において、前記暗号化認証子h(C)と第
    2の公開鍵eとを認証システムの認証子復号化処理部に
    入力して、h(C) (mod n)を計算させることによ
    り、第1の認証子h(M) を取得させるステップ
    と、 (f)受信側において、前記認証文Mを認証システムの
    認証文ハッシュ化処理部に入力し、前記ハッシュ関数h
    を用いて、認証文Mのハッシュ化を行うことにより、第
    2の認証子h(M) を取得させるステップと、 (g)受信側において、前記認証システムの認証確認処
    理部に、前記第1の認証子h(M) と前記第2の認
    証子h(M) とが一致しているか否かを検証させる
    ことにより、前記認証文Mの正当性を判断させるステッ
    プとを含む 認証方法。
  14. 【請求項14】 前記ステップ(c)は、 q1 :=q-1(mod pk ); v1 :=((h(C)pk−h(C)q )q1 )(mod p
    k ); h(C) :=(h(C)q +qv1 ). の計算により前記中国剰余定理を適用することを特徴と
    する請求項13に記載の認証方法。
  15. 【請求項15】 前記ステップ(c)は、 p1 :=(pk-1(mod q); v1 :=((h(C)q −h(C)pk)p1 )(mod q); h(C) :=(h(C)pk+pkv1 ) の計算により前記中国剰余定理を適用することを特徴と
    する請求項13に記載の認証方法。
  16. 【請求項16】 前記ステップ(c)は、 p1 :=(pk-1(mod q); q1 :=q-1(mod pk ); h(C) :=(q1 qh(C)pk+p1 pkh(C)q
    )(mod pkq). の計算により前記中国剰余定理を適用することを特徴と
    する請求項13に記載の認証方法。
  17. 【請求項17】 N(≧2)個の素数p ,p
    …,p を第1の秘密鍵とし、k1、k2、・・・、
    kNを任意の正の整数(ただしki2)とするときの
    積p k1 k2…p kNを第1の公開鍵n
    と設定し、前記第1の秘密鍵を用いて、p −1,p
    −1,…,p −1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして決定する暗号化・復号化鍵生成処理部と、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用いて、平
    文Mから、 C≡Me(mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを具備することを
    特徴とする暗号化装置。
  18. 【請求項18】 2つの素数p1=pおよびp2=qを
    第1の秘密鍵とし、k1=k(k1≧2である整数)と
    するときのべき乗積p qを第1の公開鍵と設定し、前
    記第1の秘密鍵を用いて、p−1とq−1の最小公倍数
    をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして決定する暗号化・復号化鍵生成処理部と、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用いて、平
    文Mから、 C≡M e (mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを具備することを
    特徴とする暗号化装置。
  19. 【請求項19】 N(≧2)個の素数p ,p
    …,p である第1の秘密鍵と、k1、k2、…、kN
    を任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦
    j≦N)に対してkj≧2)とするときの積p k1
    k2…p kNである第1の公開鍵nと、p
    1,p −1,…,p −1の最小公倍数をLとする
    とき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
    て、平文Mから、 C≡Me(mod n) に従って得られた暗号文Cを復号化する復号化装置であ
    って、 前記第1の秘密鍵p ,p ,…,p のそれぞれ
    に対して、(A)j=1からNについて pj :=d(mod p −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p と初期設定し、kj≧2ならば (B)i=1から(k −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j −1 i-1,j i j )(mod p
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)Mp j j :=A kj-1,j とする ループ演算を適用させることにより、前記平文M
    の、p k1,p k2,…,p kNをそれぞれ
    法とする、剰余Mp1k1,Mp2k2,…,M
    pNkNを求める計算処理部と、 前記剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中
    国剰余定理を適用して、前記平文Mを復元する復号化処
    理部とを具備することを特徴とする復号化装置。
  20. 【請求項20】 2つの素数p1=p、p2=qである
    第1の秘密鍵と、k1=k(ただしk1≧2である整
    数)とするときの積p qである第1の公開鍵nと、p
    −1とq−1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
    て、平文Mから、 C≡M e (mod n) に従って得られた暗号文Cを復号化する復号化装置であ
    って、 p :=d(mod p-1); q :=d(mod q-1); とするとき、 0 :=C dp (mod p); q :=C dq (mod q); の整数のべき乗剰余計算により、前記平文Mのpを法と
    する剰余Ko と、qを法とする剰余Mq を取得し、 前記Ko に対して (A)Ao :=Ko ; と初期設定し、 (B)i=1 から( k−1)について Fi :=Ai−1 e (mod p i+1 ); Ei :=(C−Fi )(mod p i+1 ); Bi :=Ei /p i in Z; Ki :=((eFi ) -1 Ai-1 Bi )(mod p); Ai :=Ai-1 +p i Ki in Z; の反復計算を行い、 (C)Mpk:=A k−1 とするループ演算を適用し、前記平文Mのp を法と
    する剰余Mp を求める計算処理部と、 前記剰余Mp とMqに中国剰余定理を適用して、前記
    平文Mを復元する復号化処理部とを具備することを特徴
    とする復号化装置。
  21. 【請求項21】N(≧2)個の素数p ,p ,…,
    を第1の秘密鍵とし、k1、k2、…、kNを任意
    の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦j≦
    N)に対してkj≧2)とするときの積p k1,p
    k2,…,pN kNを第1の公開鍵nとし、前記第
    1の秘密鍵を用いて、第2の公開鍵eおよび第2の秘密
    鍵dを、p −1,p −1,…,p −1の最小
    公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように決定する暗号化・復号化鍵生成処理部
    と、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用いて、平
    文Mから、 C≡M(mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを有する送信装置
    と、 前記第1の秘密鍵p ,p ,…,p のそれぞれ
    に対して、 (A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k j −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)Mp j j :=A kj-1,j とする ループ演算を適用させることにより、前記平文M
    の、p k1,p k2,…,p kNをそれぞれ
    法とする、剰余Mp1k1,Mp2k2,…,M
    pNkNを求める計算処理部と、 前記剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNに中
    国剰余定理を適用して、前記平文Mを復元する復号化処
    理部とを有する受信装置とを具備することを特徴とする
    暗号通信システム。
  22. 【請求項22】 2つの素数p1=pおよびp2=qを
    第1の秘密鍵とし、k1=k(k1≧2である整数)と
    するときのべき乗積p qを第1の公開鍵と 設定し、前
    記第1の秘密鍵を用いて、p−1とq−1の最小公倍数
    をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして決定する暗号化・復号化鍵生成処理部と、 前記第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを用いて、平
    文Mから、 C≡M e (mod n) に従い暗号文Cを得る暗号化処理部とを有する送信装置
    と、 p :=d(mod p-1); q :=d(mod q-1); とするとき、 0 :=C dp (mod p); q :=C dq (mod q); の整数のべき乗剰余計算により、前記平文Mのpを法と
    する剰余Ko と、qを法とする剰余Mq を取得し、 前記Ko に対して (A)Ao :=Ko ; と初期設定し、 (B)i=1 から( k−1)について Fi :=Ai−1 e (mod p i+1 ); Ei :=(C−Fi )(mod p i+1 ); Bi :=Ei /p i in Z; Ki :=((eFi ) -1 Ai-1 Bi )(mod p); Ai :=Ai-1 +p i Ki in Z; の反復計算を行い、 (C)Mpk:=A k - 1 とするループ演算を適用し、前記平文Mのp を法と
    する剰余Mp を求める計算処理部と、 前記剰余Mp とMqに中国剰余定理を適用して、前記
    平文Mを復元する復号化処理部とを有する受信装置とを
    具備することを特徴とする暗号通信システム。
  23. 【請求項23】 送信者から受信者に送信される認証文
    の認証に用いる認証文送信者装置であって、 N(≧2)個の素数p ,p ,…,p を第1の
    秘密鍵とし、k1、k2、…、kNを任意の正の整数
    (ただし少なくともひとつのj(1≦j≦N)に対して
    kj≧2)とするときの積p k1,p k2
    …,p kNを第1の公開鍵nとし、第2の公開鍵e
    および第2の秘密鍵dを、p−1,p−1,…,
    −1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定する暗号化・復号化鍵生成処理部
    と、 ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化すること
    により、認証子h(M)を得る認証文ハッシュ化処理部
    と、 前記第1の秘密鍵p ,p ,…,p のそれぞれ
    に対して、(A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=h(M) dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k −1)について i , j :=A i - 1 , j e (mod p j i+1 ); i , j :=(h(M)−Fi,j )(mod p j i+1 ); i , j :=E i j /p j i in Z; i , j :=((eF i , j -1 i - 1 , j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i - 1 , j +p j i i , j in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)p j j :=A kj - 1 , j とする ループ演算を適用させることにより、認証子h
    (C)のp k1,p k2,…,p kNをそれぞれ
    法とする剰余h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h
    (C)pNkNを求め、前記剰余h(C)p1k1,h(C)
    p2k2,…,h(C)pNkNに中国剰余定理を適用す
    ることにより、認証子h(M)の暗号化認証子h(C)
    を得、前記受信者へ前記暗号化認証子h(C)及び前記
    認証文Mを送信する認証子暗号化処理部とを具備するこ
    とを特徴とする認証文送信者装置。
  24. 【請求項24】 N(≧2)個の素数p ,p
    …,p である第1の秘密鍵と、k1、k2、…、kN
    を任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦
    j≦N)に対してkj≧2)とするときの積p k1
    k2,…,p kNである第1の公開鍵nと、p
    −1,p −1,…,p −1の最小公倍数をLと
    するとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
    て、送信者から受信者に送信される認証文の認証に用い
    る認証文受信者装置であって、 前記第2の公開鍵eを用いて、前記送信者から受信され
    る暗号化認証子h(C)から、h(C)(mod n)を
    計算することにより、第1の認証子h(M)を得る認
    証子復号化処理部と、 ハッシュ関数hを用いて、前記送信者から受信される認
    証文Mのハッシュ化を行うことにより、第2の認証子h
    (M) を得る認証文ハッシュ化処理部と、 前記第1の認証子h(M) と前記第2の認証子h
    (M) とが一致しているか否かを検証することによ
    り、前記認証文Mの正当性を判断する認証確認処理部と
    を具備することを特徴とする認証文受信者装置。
  25. 【請求項25】 送信者から受信者に送信される認証文
    の認証を行う認証システムであって、 (i) N(≧2)個の素数p ,p ,…,p を第
    1の秘密鍵とし、k1、k2、…、kNを任意の正の整
    (ただし少なくともひとつのj(1≦j≦N)に対し
    てkj≧2)とするときの積p k1 k2…p
    kNを第1の公開鍵nとし、第2の公開鍵eおよび第2
    の秘密鍵dを、p −1,p −1,…,p −1
    の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすように設定する暗号化・復号化鍵生成処理部
    と、 ハッシュ関数hを用いて認証文Mをハッシュ化すること
    により、認証子h(M)を得る認証文ハッシュ化処理部
    と、 送信側において、前記第1の秘密鍵p ,p ,…,
    のそれぞれに対して、(A)j=1からNについて pj :=d(mod p −1) Ao j:=Ko,j:=h(M) dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(h(M)−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)p:=Akj−1,j とする ループ演算を適用させることにより、暗号化認証
    子h(C)のp k1,p k2,…,p kNをそれ
    ぞれ法とする剰余h(C)p1k1,h(C)p2k2
    …,h(C)pNkNを求め、前記剰余h(C)p1k1
    h(C)p2k2,…,h(C)pNkNに中国剰余定理を
    適用することにより、認証子h(M)の暗号化認証子h
    (C)を得、前記受信者へ前記暗号化認証子h(C)及
    び前記認証文Mを送信する認証子暗号化処理部とを有す
    る送信装置と、 (ii) 前記第2の公開鍵eを用いて、前記送信者から受
    信される前記暗号化認証子h(C)からh(C)(mo
    d n)を計算することにより、第1の認証子h(M)
    を得る認証子復号化処理部と、 前記ハッシュ関数hを用いて、前記送信者から受信され
    る前記認証文Mのハッシュ化を行うことにより、第2の
    認証子h(M) を得る認証文ハッシュ化処理部と、 前記第1の認証子h(M) と前記第2の認証子h
    (M) とが一致しているか否かを検証することによ
    り、前記認証文Mの正当性を判断する認証確認処理部と
    を有する受信装置とを具備することを特徴とする認証シ
    ステム。
  26. 【請求項26】 暗号化装置を作動させるためのプログ
    ラムを記録する記録媒体であって、 前記暗号装置の暗号化・復号化鍵生成処理部に、 N(≧
    2)個の素数p,p,…,pを第1の秘密鍵と
    し、k1、k2、…、kNを任意の正の整数(ただし少
    なくともひとつのj(1≦j≦N)に対してkj≧2)
    としたときのべき乗積p k1 k2…p kNを第
    1の公開鍵nとして生成させ、さらに、p −1,p
    −1,…,p −1の最小公倍数Lを演算させて、 ed≡1(mod L) を満たすeおよびdを、第2の公開鍵eおよび第2の秘
    密鍵dとして生成させるステップと、 前記暗号装置の暗号処理部に入力された 平文Mに、前記
    第1の公開鍵nおよび第2の公開鍵eを適用させ、前記
    暗号化処理部に、演算 C≡M(mod n)を行わせて、暗号文Cを生成させるステップ とを含む暗
    号化プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  27. 【請求項27】 N(≧2)個の素数p ,p
    …,p である第1の秘密鍵と、k1、k2、…、kN
    を任意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦
    j≦N)に対してkj≧2)とするときのべき乗積p
    k1 k2…p kNである第1の公開鍵nと、p
    −1,p −1,…,p −1のの最小公倍数を
    Lとするとき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵dとを用い
    て、平文Mから、 C≡Me(mod n) に従って得られた暗号文Cを復号する復号装置を作動さ
    せるためのプログラムを記録する記録媒体であって、前記復号装置のループ演算処理部に、 前記第1の秘密鍵
    pj(すなわち,p ,…,pのそれぞれ
    対して、(A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k j −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(C−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    j ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)Mp j j :=A kj-1,j とする ループ演算を適用させ、前記平文Mの、p
    k1,p k2,…,p kNをそれぞれ法とす
    る、剰余Mp1k1,Mp2k2,…,MpNkNを求
    させるステップと、前記復号装置の復号化処理部に 、剰余Mp1k1,M
    p2k2,…,MpNkNに対して中国剰余定理を適用
    させて、前記平文Mを復元させるステップとを含む復号
    化プログラムを記録することを特徴とするコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
  28. 【請求項28】 送信者から受信者に送信される認証文
    の認証を行う認証システムの送信者側の装置を作動させ
    るためのプログラムを記録する記録媒体であって、前記送信者側装置の暗号化・復号化鍵生成処理部に、
    (≧2)個の素数p,p ,…,p を第1の秘密
    鍵として設定させ、k1、k2、…、kNを任意の正の
    整数(ただし少なくともひとつのj(1≦j≦N)に対
    してkj≧2)とするときの積p k1 k2…p
    kNを第1の公開鍵nとして設定させ、p −1,p
    −1,…,p −1の最小公倍数をLとするとき、 ed≡1(mod L) を満たすeとdとを第2の公開鍵eおよび第2の秘密鍵
    dとして設定させるステップと前記送信者側装置のハッシュ化処理部に、入力された
    証文Mをハッシュ関数hを用いてハッシュ化させること
    により、認証子h(M)を生成させるステップと前記送信者側装置の認証子暗号化処理部に、 前記第1の
    秘密鍵p ,p ,…,p のそれぞれに対して(A)j=1からNについて pj :=d(mod p j −1) Ao j:=Ko,j:=C dpj (mod p j と初期設定し、kj≧2ならば、 (B)i=1から(k j −1)について i,j :=A i-1,j e (mod p j i+1 ); i,j :=(h(M)−Fi,j )(mod p j i+1 ); i,j :=E i j /p j i in Z; i,j :=((eF i,j -1 i-1,j i j )(mod
    ); Ai,j :=A i-1,j +p j i i,j in Z; の反復計算を行い、 (C)h(C)p :=A kj−1,j とする ループ演算を適用させ、認証子h(C)のp
    k1,p k2,…,p kNをそれぞれ法とする剰余
    h(C)p1k1,h(C)p2k2,…,h(C)pNkN
    を求めさせ、前記剰余h(C)p1k1,h
    (C)p2k2,…,h(C)pNkNに中国剰余定理を適
    させることにより、認証子h(M)の暗号化認証子h
    (C)を生成させて前記認証システムの受信者側の装
    へ前記暗号化認証子h(C)及び前記認証文Mを送信
    させるステップとを含む認証文送信プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  29. 【請求項29】 N(≧2)個の素数p,p,…,
    である第1の秘密鍵と、k1、k2、…、kNを任
    意の正の整数(ただし少なくともひとつのj(1≦j≦
    N)に対してkj≧2)とするときのべき乗積p k1
    k2…p kNである第1の公開鍵nと、p
    1,p −1,…,p −1の最小公倍数をLとする
    とき、 ed≡1(mod L) を満たす第2の公開鍵eと第2の秘密鍵dとを用いて、
    認証システムの送信者側装置から送られてくる認証文を
    認証する受信者側の装置を作動させるためのプログラム
    を記録した記録媒体であって、前記受信者側装置の認証子復号化処理部に 、前記送信者
    側装置から送信される暗号化認証子h(C)を受信さ
    せ、前記第2の公開鍵eを用いてh(C)(mod n)
    を計算させることにより、第1の認証子h(M)1 を生
    させるステップと前記受信者側装置のハッシュ化処理部に、 前記送信者側
    装置から送信される認証文Mを受信させ、ハッシュ関数
    hを用いて認証文Mのハッシュ化を行わせることによ
    り、第2の認証子h(M)2 を生成させるステップと前記受信者側装置の認証確認処理部に、 前記第1の認証
    子h(M)1 と前記第2の認証子h(M)2 とが一致し
    ているか否かを検証させることにより、前記認証文Mの
    正当性を判断させるステップとを含む認証文受信プログ
    ラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP11076245A 1998-03-26 1999-03-19 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム Expired - Fee Related JP3041293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076245A JP3041293B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-19 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-79836 1998-03-26
JP7983698 1998-03-26
JP23608498 1998-08-21
JP10-236084 1998-08-21
JP11076245A JP3041293B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-19 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132095A JP2000132095A (ja) 2000-05-12
JP3041293B2 true JP3041293B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=27302098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076245A Expired - Fee Related JP3041293B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-19 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041293B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003266722A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Melodies And Memories Global Limited Content use control program, content use control method, and content use control device
US8611530B2 (en) * 2007-05-22 2013-12-17 Harris Corporation Encryption via induced unweighted errors
KR20120119533A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법
JP6693834B2 (ja) * 2016-08-08 2020-05-13 株式会社日立製作所 秘匿演算技術およびその方法
CN109636553B (zh) * 2018-11-13 2024-05-07 平安科技(深圳)有限公司 凭证管理方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114978603B (zh) * 2022-04-25 2023-12-29 福建师范大学 一种具有接收判定能力的数据合并传输方法及其系统

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S.A.VANSTONE and R.J.ZUCCHERATO,"Using four−prime RSA in which some of the bits are specified,"Electronics Letters,Vol.30,No.25,(1994),p.2118−2119
Tatsuaki OKAMOTO,"A Fast Signature Scheme Based on Congruential Polynomial Operations,"IEEE Transactions on Information Theory,Vol.36,No.1,(1990),p.47−53
Tsuyoshi TAKAGI,"Fast RSA−Type Cryptosystem Modulo pkq,"Lecture Notesin Computer Science,Vol.1462,(1998),p.318−326

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000132095A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0946018B1 (en) Scheme for fast realization of a decryption or an authentication
Nyberg et al. Message recovery for signature schemes based on the discrete logarithm problem
Petersen et al. Cryptanalysis and improvement of signcryption schemes
Galla et al. Implementation of RSA
CN111262709B (zh) 基于陷门哈希函数的无证书签密系统及方法
JP3041293B2 (ja) 暗号化方法、復号化方法、認証方法、暗号化装置、復号化装置、認証装置、認証文送信者装置、認証文受信者装置、暗号通信システム及び認証システム
JP4563037B2 (ja) 暗号化装置および復号化装置、並びにこれらを備えた暗号システム、暗号化方法および復号化方法
Encinas et al. Maple implementation of the Chor-Rivest cryptosystem
JP3694242B2 (ja) 署名付き暗号通信方法及びその装置
JP2002023626A (ja) 公開鍵暗号方法および公開鍵暗号を用いた通信システム
JPH07118709B2 (ja) 秘密情報通信方式
Shepherd et al. The quadratic residue cipher and some notes on implementation
JP3278790B2 (ja) 公開鍵暗号方法及び公開鍵暗号システム
EP1148675A1 (en) Public key cryptograph and key sharing method
Ranjan et al. Asymmetric Cryptography
EP0854603A2 (en) Generation of session parameters for el gamal-like protocols
Alfaifi Probabilistic cryptosystem with two pairs of private/public keys
Kbar et al. Modified RSA Using Triple Keys Based Encryption/Decryption
Schwenk Cryptography: Confidentiality
JP3518671B2 (ja) 暗号通信方法
Gagneja et al. Research Article A Survey and Analysis of Security Issues on RSA Algorithm
Mohapatra et al. Enhancing email security by signcryption based on elliptic curve
JP2002215019A (ja) 標準モデル上で適応的選択暗号文攻撃に対して安全な公開鍵暗号方法
JPH08251155A (ja) 暗号装置および復号化装置および暗号・復号化装置および暗号システム
Suresh et al. Advanced Cryptographic System for data Encryption and Decryption

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees