JP3040786U - 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ - Google Patents

跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ

Info

Publication number
JP3040786U
JP3040786U JP1997001418U JP141897U JP3040786U JP 3040786 U JP3040786 U JP 3040786U JP 1997001418 U JP1997001418 U JP 1997001418U JP 141897 U JP141897 U JP 141897U JP 3040786 U JP3040786 U JP 3040786U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jumping
toy
starter
rod
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001418U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 横山
Original Assignee
天田印刷加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天田印刷加工株式会社 filed Critical 天田印刷加工株式会社
Priority to JP1997001418U priority Critical patent/JP3040786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040786U publication Critical patent/JP3040786U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単に走行させられるだけではなく、走行に伴
って突飛な動作を行わすことができ、さらに他の玩具と
組み合わせても楽しむことができるようにする。 【解決手段】 本考案跳上り玩具Aは、跳躍体Bと、床
面等を走行するための転動自在な走行用ボール4、乗載
された跳躍体Bを係止するとともに、障害物に衝接する
ことによりその係止状態を解除して該跳躍体Bを跳ね上
げる跳上げ機構Dが中空ボディ3内に配設され、また、
該中空ボディ3に、走行用ボール4とともに床面等に摺
接する複数の走行補助片6a等が形成された走行体Cと
からなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、跳躍体と、外部から加えられる付勢力により、これを乗載したまま 床面等を走行する走行体とからなる跳上り玩具、及び該玩具とスタータとの組み 合わせに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、手で勢いをつけて押し出すことにより、机上面や床面等で走行させて遊 ぶことができる玩具がある。このような玩具は、通常、複数のタイヤによって安 定して走行できるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、タイヤを設けた構成の玩具では、これを走行させる以外に遊び 方がないため、他の遊び方を工夫して楽しむことが少なく、すぐに飽きてしまい やすい。
【0004】 そこで本考案は、単に走行させられるだけではなく、走行に伴って突飛な動作 を行わすことができ、さらに他の玩具と組み合わせても楽しむことができる跳上 り玩具、及び該玩具とスタータとの組合わせを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案跳上り玩具Aは、跳躍体Bと、床面Q等を走行するための転動自在な走 行用ボール4、乗載された跳躍体Bを係止するとともに、障害物Pに衝接するこ とによりその係止状態を解除して該跳躍体Bを跳ね上げる跳上げ機構Dが中空ボ ディ3内に配設され、また、該中空ボディ3に、走行用ボール4とともに床面P 等に摺接する複数の走行補助片6a〜6dが形成された走行体Cとからなる。 本考案跳上り玩具Aに組み合わされるスタータEは、走行体Cに対して付勢力 を加えることができるものである。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。 本考案跳上り玩具Aは、跳躍体Bと、これを乗載して机上面や床面等を走行で きる走行体Cとからなる(図1〜4)。
【0007】 跳躍体Bは、動物等の形態を模して形成した合成樹脂製の内空器体1内に、詳 細を後述する走行体C側の乗載部3fに挿入できる挿入部材2の上端部2aを固 着したものであり、その上端部近傍には、係止用凹部2bが形成されている(図 4〜6)。
【0008】 走行体Cは、合成樹脂製で樽形の中空ボディ3内に、床面等を走行するための 鉄球等からなる転動自在な走行用ボール4と、乗載された跳躍体Bを係止すると ともに、障害物に衝接することにより、その係止状態を解除して該跳躍体Bを跳 ね上げる跳上げ機構Dとが配設されている(図4,7,8)。
【0009】 走行用ボール4は、中空ボディ3の周壁3a内面上部に固着した上部支持片5 と、該周壁内面3a後部に突出形成した後部支持片3bとにより、その中空ボデ ィ3の下端に円形にして形成した開口部3cから、それの一部を下方に突出させ て支持されている(図4,7)。
【0010】 開口部3cの外縁部には、周壁3a外面の前後及び左右両側部に、開口部3c を中心とする十字形配置にして、下辺縁6′を開口部3cと面一にした4つの走 行補助片6a〜6dが突出形成されている(図3)。
【0011】 走行補助片6a〜6dは、走行用ボール4の回転に伴い、前部及び左右両側部 のうちの一方に配置したものが走行用ボール4とともに床面等に摺接して、走行 体Cをやや前傾させた起立姿勢に保持するものである。換言すると、走行用ボー ル4、前部及び左右両側部のうちの一方に配置した走行補助片6c又は6dの3 つが床面等に同時に接触することにより、走行体Cをやや前傾させた起立姿勢に 保持できる。
【0012】 中空ボディ3の上端壁3d中央には、中空ボディ3内部に連通する溝部3eを 前部側に形成して平面U字形にして、跳躍体Bの挿入部材2を嵌挿支持する乗載 部3fが突出形成されている(図4,7,8)。
【0013】 跳上げ機構Dは、乗載部3f内に配置された、跳躍体Bを跳ね上げるための跳 上げ用コイルスプリング7と、跳上げ用レバー8とからなる。 跳上げ用レバー8は、跳躍体Bの挿入部材2の係止用凹部2bを、跳上げ用コ イルスプリング7の弾性力に抗して係止して、跳躍体Bを走行体Cに乗載した状 態を保持するものである。
【0014】 この跳上げ用レバー8は、中空ボティ3の周壁3a内面側部に突出形成された 軸3gを中心として揺動自在に取り付けられており、挿入部材2の係止用凹部2 bを係止するフック8aを先端部に形成した上腕部8b、跳上げ用コイルスプリ ング7の下端部を支持するスプリング支持ピン8cを上面に形成したスプリング 支持片8d、及び中空ボディ3の周壁3a前部に形成した開口部3hから、これ の前方に突出するように折曲形成した下腕部8eとからなる。
【0015】 すなわち、走行体Cの乗載部3fに跳躍体Bの挿入部材2を挿入すると、それ の下端部が乗載部3f内の跳上げ用コイルスプリング7を押し縮め、その挿入動 作に従って、スプリング支持片8dは跳上げ用コイルスプリング7を介して下向 きに押し下げられる。これにより、跳上げ用レバー8は、フック8aを乗載部3 fの溝部3e内に突入するように回動して、乗載部3f内に挿入されている挿入 部材2の係止用凹部2bにフック8aを係止した姿勢、すなわち、跳上げ用コイ ルスプリング7の弾性力に抗して跳躍体Bを係止した係止姿勢(イ)になる(図 3,7)。
【0016】 跳躍体Bを乗載した走行体Cを障害物Pに向けて手等により押し出すと、走行 用ボール4が転動するとともに、この転動による摺動抵抗によって中空ボディ3 が前傾し、これにより、前部の走行補助片6a及び一側の走行補助片6c又は6 dが床面Q等に摺接する。すなわち、走行体Cは、走行用ボール4と2つの走行 用補助片6a及び6c(6d)との3点で支持された状態で走行する(図8)。
【0017】 そして、走行体Cの跳上げ用レバー8の下腕部8eが障害物Pに衝接すると、 該跳上げ用レバー8は、フック8aを乗載部3fの溝部3eから離脱させるよう に回動して、該フック8aと乗載部3fに挿入されている挿入部材2の係止用凹 部2bとの係止を解除した状態、すなわち、跳躍体Bの係止状態を解除した係止 解除姿勢(ロ)になる。これにより、跳躍体Bは跳上げ用コイルスプリング7の 弾性力によって、走行体Cの上方に向けて跳ね上げられる(図8)。
【0018】 Eは走行体Cに対して付勢力を与えるスタータであり、それは、上側ケース9 aと下側ケース9bとを組み立ててなる円筒形ケース9内に、走行体Cに対して 付勢力を加える後述の付勢機構Fを収容したものである(図10)。
【0019】 上側ケース9aと下側ケース9bの周壁には、これらを組み立てたときに円形 ガイド孔9cを形成する、それぞれ半筒形の鍔部9c′,9c″が突設されてお り、また、上側ケース9aの上壁9dには、上記付勢機構Fのスイッチ部体10 を嵌挿できる開口部9eが形成されている。
【0020】 付勢機構Fは、スイッチ部体10、これに形成した縦長孔10a,10b間に 横架されたロッド支持筒11、スイッチ部体10とロッド支持筒11の周壁上部 との間に介装されたコイルスプリング12、ロッド支持筒11内に配置された押 出しロッド13及びこれを付勢する付勢用コイルスプリング14からなる。
【0021】 スイッチ部体10は下端面を開口した筒形のものであり、上記縦長孔10a, 10bは円筒形ケース9の円形ガイド孔9cに対向する前後部の周壁にそれぞれ 形成されている。
【0022】 ロッド支持筒11は、円筒形ケース9の円形ガイド孔9cに対向する前端部が 開口され、後端部が閉じられた筒形のものであり、前端の開口下縁には、スイッ チ部体10の縦長孔10aの下端部に形成した係止部10cに係止させる切欠き 11aが形成されている。また、周壁下部には円柱形ピン11bが突設され、こ れに対向する下側ケース9bの底壁上面には、その円柱形ピン11bを嵌入する ピン嵌入部9fが形成されている。
【0023】 押出しロッド13は、ロッド支持筒11に挿入する中空ロッド部13aの前部 に、中空ボディ3の周壁3aの左右両側部に突設した1対の付勢用ガイドピン3 i,3iだけに当接するようにした、平面半円弧形のピン当接部13bを形成し たものである。
【0024】 中空ロッド部13aは、ロッド支持筒11の後端壁と押出しロッド13の間に 介装された付勢用コイルスプリング14の前半部を収容する収容部13cが形成 されており、また中空ロッド部13aの下部には、スイッチ部体10の前部側の 縦長孔10aの係止部10cに係止する複数の係止突起13d…が所要の間隔で 列設されている。
【0025】 ロッド支持筒11は、上側ケース9a、下側ケース9b及び円柱形ピン11b によって円筒形ケース9に対して位置決め固定されている。 スイッチ部体10を押し下げていないとき、ロッド支持筒11に対し、スイッ チ部体10はコイルスプリング12によって上方向に弾性力を受け、両縦長孔1 0a,10bの下端部をロッド支持筒11に当接した位置に保持されている。
【0026】 このとき、押出しロッド13のいずれかの係止突起13dに、スイッチ部体1 0の縦長孔10aの係止部10cが係止する。従って、付勢用コイルスプリング 14による弾性力に抗して、その係止位置が保持される。また、スイッチ部体1 0の縦長孔10aの係止部10cに係止させる係止突起13dの位置を変えるこ とにより、走行体Cに対する押出し力を増減調整でき、これにより、該走行体C の速さや走行距離を調整できるようになっている。
【0027】 コイルスプリング12の弾性力に抗してスイッチ部体10を押し下げると、押 出しロッド13の係止突起13dからスイッチ部体10の係止部10cが離れて 、押出しロッド13の係止状態が解除され、該押出しロッド13は、付勢用コイ ルスプリング14によって円筒形ケース9の外部に勢い良く押し出される。従っ て、ピン当接部13bに跳上り玩具Aの付勢用ガイドピン3i,3iを当接させ た状態にセットしておけば、跳上り玩具Aを、押出しロッド13の突出方向に直 進させられる。
【0028】 なお、下側ケース9bの周壁外面には、上記の鍔部9c″の他に、当該スター タEを使用するときに掴んで安定させる把持部9gが突設されている。
【0029】 上述した跳上げ玩具AとスタータEを使用して、次のようにして遊ぶことがで きる(図13)。 当接ボート15を起立させて支持するとともに、これの手前側に、跳躍体Bを 受けるバスケット16を突き出して取り付けたステー17を有するゴール18と 、走行体Cに衝接する障害物としての衝接板19とを用意し、その衝接板19を ゴール18とスタータEとの間に配置し、適宜の手段(たとえば接着テープ)で 固定する。
【0030】 スタータEの前側に跳上げ玩具Aをセットし、それのスイッチ部体10を押し 下げて、跳上げ玩具Aを衝接板19に向けて勢い良く押し出す。このとき、スタ ータEの押出しロッド13のピン当接部13bが付勢用ガイドピン3i,3iだ けに当接するので、走行体Cを旋回させることなく、これの前部に突出している 係止レバー8の下腕部8eを前方に向けたまま走行する。 このようにして、跳上げ玩具Aは衝接板19に向けて直進し、走行体Cの跳上 げ用レバー8が衝接板19に衝接する。この衝接により、跳躍体Bの係止状態を 解除するように跳上げ用レバー8が回動して該跳躍体Bの係止を解除し、これを 走行体Cの上方に跳ね上げることができる。
【0031】 跳ね上げられた跳躍体Bは、押出しロッド13の係止位置や、跳上げ玩具Aと 衝接板19との距離、あるいは衝接板19に跳上げ用レバー8が衝接したときの 玩具Aの姿勢等により、バスケット16にどれだけ巧くシュートできるか等を競 い楽しむことができる。
【0032】 また、次のようにして遊ぶこともできる(図14)。 10本のおもちゃのボーリングピン20…と、これらを、実際のボーリングピ ンと同様の三角形配列にするための配列補助具21とを用意する。
【0033】 配列補助具21は、平面正三角形の基板21aに、ボーリングピン20…を遊 挿できる整列用筒21b…を一体形成したものであり、これを床面等に載置した 状態で、各整列用筒21b内にそれぞれボーリングピン20を挿入した後、当該 器具21を持ち上げることで、ボーリングピン20…を実際のものと同様に配列 できる。
【0034】 配列補助器具21を利用してボーリングピン20…を床面等に配列しておき、 これに向けて、跳上げ玩具AをスタータEによって上記と同様にして押し出して 走行させる。これにより、跳上げ玩具Aはボーリングピン20…の一部又は全部 を倒すとともに、いずれかのボーリングピン20に跳上げ用レバー8が当接して 、跳躍体Bが走行体Cの上方に跳ね上がる。ボーリングピン20…のいずれにも 当たらない場合には、跳躍体Bは跳ね上がらない。
【0035】 このようにして、跳上げ玩具Aがボーリングピン20…を何本倒すか等を競い 楽しむことができる。この場合、走行体Cに跳躍体Bを乗載させておいてもよい が、跳躍体Bを乗載しないで、走行体Cだけを走行させるようにしてもよい。
【0036】 なお、本考案は前述した実施形態に限るものではなく、その要旨の範囲内で様 々な変形実施が可能である。
【0037】
【考案の効果】
本考案跳上り玩具によれば、タイヤ等ではなく、鉄球等の走行ボールを転動さ せ、かつ、その走行ボールとともに走行補助片を床面等に摺接させて走行するよ うにしているので、トリッキーな走行を行わせることができる。
【0038】 また、障害物に衝接したときに、走行体に乗載した跳躍体を跳ね上げるので、 走行に伴って突飛な動作を行わせることができる。
【0039】 本考案跳上り玩具とスタータとの組合わせによれば、走行体の1対の付勢用ガ イドピンに対して等しく付勢力を加えることができるので、走行体を旋回させな いようにして走行させることが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案跳上り玩具の側面図である。
【図2】その上面図である。
【図3】その下面図である。
【図4】図2のI−I線に沿う断面図である。
【図5】跳躍体の断面図である。
【図6】その下面図である。
【図7】走行体の断面図である。
【図8】本考案跳上り玩具を障害物に衝接した状態の説
明図である。
【図9】スタータの平面図である。
【図10】その分解斜視図である。
【図11】図9のII−II線に沿う断面図であり、押
出しロッドの係止状態を示す。
【図12】その押出しロッドの係止解除状態を示す。
【図13】跳上げ玩具とスタータとを使用した遊び方の
一例を示す説明図である。
【図14】遊び方の他例を示す説明図である。
【符号の説明】
3 中空ボディ 3i 付勢用ガイドピン 4 走行用ボール 6a〜6d 走行補助片 7 跳上げ用コイルスプリング 8 係止用レバー A 跳上り玩具 B 跳躍体 C 走行体 D 跳上げ機構 E スタータ P 障害物 Q 床面等 (イ) 係止姿勢 (ロ) 係止解除姿勢

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 跳躍体と、これを乗載して、外部から加
    えられる付勢力により走行する走行体とからなる跳上り
    玩具であって、走行体は、床面等を走行するための転動
    自在な走行用ボールと、乗載された跳躍体を係止すると
    ともに、障害物への衝接によりその係止状態を解除して
    該跳躍体を跳ね上げる跳上げ機構とが中空ボディ内に配
    設され、かつ、該中空ボディに、走行用ボールとともに
    床面等に摺接する複数の走行補助片が形成されているこ
    とを特徴とする跳上り玩具。
  2. 【請求項2】 跳上げ機構は、跳躍体を跳ね上げる跳上
    げ用スプリングと、これの弾性力に抗して跳躍体の係止
    状態を維持する係止姿勢と、その係止状態を解除した係
    止解除姿勢との間で変動自在に支持され、障害物への衝
    接により、係止姿勢から係止解除姿勢になる跳上げ用レ
    バーとからなる請求項1記載の跳上り玩具。
  3. 【請求項3】 跳上げ用レバーは、それの一部が中空ボ
    ディの周壁から、それの外側方に突出して配置されてお
    り、その外側方に突出した一部が障害物に衝接すること
    により、係止姿勢から係止解除姿勢になる請求項2記載
    の跳上り玩具。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の跳上り玩具
    と、走行体に対して付勢力を加えるスタータとからなる
    跳上り玩具とスタータとの組合わせ。
  5. 【請求項5】 スタータは、スイッチ部体に形成した2
    つの縦長孔間にロッド支持筒を横架するとともに、この
    ロッド支持筒の周壁とスイッチ部体との間にスプリング
    を介装し、また、ロッド支持筒内に、走行体の一部に当
    接させる押出しロッド及びこれを付勢する付勢用スプリ
    ングを配置してなる請求項4記載の跳上り玩具とスター
    タとの組合わせ。
  6. 【請求項6】 中空ボディの両側部には1対の付勢用ガ
    イドピンが突設されており、押出しロッドには、それら
    の付勢用ガイドピンだけに当接するようにしたピン当接
    部が形成されている請求項5記載の跳上り玩具とスター
    タとの組合わせ。
  7. 【請求項7】 押出しロッドには、スイッチ部体の縦長
    孔の一部に係止する複数の係止突起が列設されている請
    求項5又は6記載の跳上り玩具とスタータとの組合わ
    せ。
JP1997001418U 1997-02-21 1997-02-21 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ Expired - Lifetime JP3040786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001418U JP3040786U (ja) 1997-02-21 1997-02-21 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001418U JP3040786U (ja) 1997-02-21 1997-02-21 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040786U true JP3040786U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001418U Expired - Lifetime JP3040786U (ja) 1997-02-21 1997-02-21 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040786U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433504A (en) Container and start apparatus for toy cars
US10434400B2 (en) Transformer toy car and playing device using same
US7628673B2 (en) Play set with toy vehicle-related assembly
US8011994B2 (en) Self-assembling toy, toy assembler, launcher, and track
US4740187A (en) Robot vehicle carrier
GB2043469A (en) Toy raceway
US4702720A (en) Trick vehicle capable of jumping
EP3476452B1 (en) Toy with ejectable fitting
US4045908A (en) Powered vehicle transport vehicle and track having a well therein
JP3040786U (ja) 跳上り玩具、該玩具とスタータとの組合わせ
US3712538A (en) Toy vehicle track support structure
JPS63156677U (ja)
MXPA05003575A (es) Juguete de ensamblado magnetico.
US20200206643A1 (en) Toy vehicle playset with manually operable car feeder
JP6021325B2 (ja) 乗用玩具
JP3209603B2 (ja) ゲーム玩具
KR200218903Y1 (ko) 골프놀이 승용완구
JP2003517907A (ja) 玩具遊戯用具
JP3051522U (ja) ジャンピング人形
CN217187888U (zh) 一种投石器玩具
JP3876151B2 (ja) 立体走行路装置
JPH0330136Y2 (ja)
JPH0140543Y2 (ja)
CA1253694A (en) Trick vehicle capable of jumping
JP2586041Y2 (ja) ロボット玩具等における頭部の飛び出し装置