JP3037996B2 - 原稿反射光量検出装置 - Google Patents

原稿反射光量検出装置

Info

Publication number
JP3037996B2
JP3037996B2 JP2296846A JP29684690A JP3037996B2 JP 3037996 B2 JP3037996 B2 JP 3037996B2 JP 2296846 A JP2296846 A JP 2296846A JP 29684690 A JP29684690 A JP 29684690A JP 3037996 B2 JP3037996 B2 JP 3037996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
data
level
voltage
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2296846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04170531A (ja
Inventor
守幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2296846A priority Critical patent/JP3037996B2/ja
Publication of JPH04170531A publication Critical patent/JPH04170531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037996B2 publication Critical patent/JP3037996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光量検出装置に関し、特に原稿反射光を受光
した光量に対応した一定出力を得るために、装置内の増
幅ゲインを自動調整する原稿反射光量検出装置に関す
る。
〔従来の技術〕
光量検出装置を搭載した装置として、例えば複写装置
があり、光学系を露光走査するときの原稿反射光をフォ
トダイオ−ド等で検出し、該検出値に基づいて濃度調整
等を行なっている。
従来の光量検出装置として、第7a図に示すような回路
構成の光量検出回路が提案されている。この回路は、増
幅器A1、A2、A3、A/D変換器内蔵のマイクロコンピュ−
タ(以下MCUと記す)20,乗算型D/Aコンバ−タ(以下、D
ACと記す)5,フォトダイオ−ドDとコンデンサC1、C2,
抵抗R1、R2、R3、R4等から、構成されている。
この光量検出回路は、MCU20からの光量デ−タをDAC5
にフィ−ドバックして、予め設定された基準値と比較
し、光量検出信号(ID)の増幅ゲインを設定するという
ものである。
しかしながら上記の回路においては、DAC5のVREF端
子が入力、OUT端子は出力として機能し、DAC5は電流出
力となる。このため増幅器A2で電圧出力に変換する必要
があり、反転アンプとして用いるため、MCU20のAN端子
に正の出力を与えるためには、どうしても正、負の2電
源が必要となる。また、演算増幅器が1回路余分に必要
となり、その結果、装置が複雑化し、それに伴い製造コ
ストも高くなるという不具合があった。
そこで、上記第7a図の光量検出回路の欠点を解決する
ために第7b図に示す光量検出回路が提案されている。こ
の光量検出回路にあっては、DAC(乗算型D/Aコンバ−
タ)5を電圧スイッチモ−ドで使用する構造となってい
る。
しかし、上記DAC5のOUT端子に高い電圧を入力する
と、上記DAC5の直線性が悪化するという問題点がある。
具体的には、第7b図の光量検出回路におけるDAC5のVRE
Fからの出力と、入力電圧Va(a点の電圧)との関係
は、 VREF=D/256×Va となるが、入力電圧Vaがある入力電圧範囲(1.2V以上)
を越えると、入力に対する出力変化が直線でなくなり、
またフォトダイオ−ドDに対する出力VREFの直線性も
悪化する。
従って、第7b図に示す光量検出回路にあっては特定の
光量変化の範囲にしか使用できない。
そこで、この問題を解決する光量検出装置として、本
出願人の先願に、D/Aコンバ−タがフォトダイオ−ドの
電気信号及びMCUからのデジタルデ−タに対しゲインを
指示し、出力の直線性を改良した装置(特開平2−9897
5号)がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、光量検出回路を搭載した従来の複写装置に
おいては、原稿濃度検出のための原稿面からの反射光が
所定の電圧となるように調整を行なっていた。しかし複
写装置においては、交流電源で光電の点灯を制御してい
る(蛍光灯を使用している)ために、受光素子で受光す
る場合に光源の電源のサイクルのゼロクロスと同じ周期
でリップルがのり、このサイクルのどの点でサンプリン
グを行なうかによりサンプリングデ−タが変動すること
があり、正確な光量を検出できなかった。従って正確な
調整も行なうことができなかった。
本発明は、定周期レベル変動電圧が印加されて発光す
る光源の原稿反射光を検出するときに安定した光量検出
を行なう装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の原稿反射光量検出装置は、定周期レベル変動
電圧が印加されて発光する光源(302)によって照明さ
れた原稿の反射光を受光し、受光光量に応じたレベルの
電気信号を発生する光電変換手段(D1,OP1);該電気信
号のピ−クレベルを保持するピ−クホ−ルド手段(10
3);該ピ−クホ−ルド手段(103)の保持レベルを基底
レベルに初期化するためのリセット手段(101);ピ−
クホ−ルド手段(103)の保持レベルを指定されたゲイ
ンで増幅する増幅手段(OP2);および、前記定周期レ
ベル変動電圧の周期以上の周期で該増幅手段(OP2)が
増幅した信号をデジタルデ−タ(D)に変換し前記リセ
ット手段(101)に初期化を指示し、前記光源(302)が
基準面を照明しているときは該デジタルデ−タ(D)が
設定値に合致する方向に前記増幅手段(OP2)に指定し
ているゲインを変更する反射光量読取手段(101);を
備える。
なお、カッコ内に記号は後述する実施例の対応要素で
ある。
〔作用〕
これによれば、反射光量読取手段(101)が、光源(3
02)に印加される定周期レベル変動電圧の周期以上の周
期で該増幅手段(OP2)が増幅した信号をデジタルデ−
タ(D)に変換し前記リセット手段(101)に初期化を
指示し、前記光源(302)が基準面を照明しているとき
は該デジタルデ−タ(D)が設定値に合致する方向に前
記増幅手段(OP2)に指定しているゲインを変更する。
すなわち、ピ−クホ−ルド手段のホ−ルド時間を、光
源に印加される変動電圧の周周期サイクル以上とするこ
とで、ピ−クホ−ルドされる値が光源の光量の変動サイ
クル内の最大値となり、常に安定したデ−タに基づいて
サンプリングが行なわれる。従ってサンプリングデ−タ
が、光源に印加される変動電圧の変動によるバラツキの
影響を受けにくく、デ−タの読取誤差を少なくすること
ができる。また、このデ−タに基づいてゲイン調整を行
なうことにより、より正確な調整を行なうことができ
る。
本発明の他の目的および特徴は図面を参照した以下の
実施例の説明により明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に本発明の原稿反射光量検出装置の回路構成の
概略を示す。第1図中の回路Aが光量検知調整出回路と
して機能する。
第1図において、光を受光することにより光電IDが流
れるフォトダイオ−ドD1と、該フォトダイオ−ドD1に接
続された演算増幅器OP1と、各々接続されている抵抗R1,
R2,R3,R4およびR5と、各々接続されているコンデンサC
1,C2,C3,およびC4と、DAC(乗算型D/Aコンバ−タ)102
と、上記抵抗R1およびR2と共働して出力電圧を非反転増
幅する演算増幅器OP2と、上記コンデンサC1と共にピ−
ク・ホ−ルド回路103を構成するダイオ−ドD2と、を備
えている。
更に、上記原稿濃度検出回路Aから信号を入力し、所
定の演算後、所定の各部に対して制御信号を出力するMC
U(A/D変換器内蔵のマイクロコンピュ−タユニット)10
1と、該MCU101に接続され、各部に対する制御処理を実
行するためのプログラムを格納するROM105と、上記MCU1
01の処理結果やデ−タ等を記憶するRAM104と、を有す
る。
第2図は、本発明の原稿反射光量検出装置を搭載した
複写装置のスキャナ部全体の外観斜視図であり、原稿走
方向に所定速度で移動する第1キャリッジ201と、第2
キャリッジ202と、該第1,第2キャリッジを移動させる
スキャナモ−タ203と、該スキャナモ−タ203と上記両キ
ャリッジ201および202現に介在するワイヤ204と、光学
走査により原稿に対して照射した光を導き、露光処理を
実行して静電潜像をその表面に形成する感光体ドラム20
5と、該感光体ドラム205等その他の各部を駆動するメイ
ンモータ206と、を有する。
第3図は、第2図における光学系の側面図であり、原
稿を載置するコンタクトガラス301と、前記第1キャリ
ッジ201を構成する照明ランプ302と、反射板303と反射
ミラ−304と、前記第2キャリッジ202を構成する反射ミ
ラ−305,306と、光路中において固定されている結像レ
ンズ307、反射レンズ308、レンズ309とから構成されて
いる。
また、光学系は、前記の構成以外にも第4図に示すよ
うに、上記コンタクトガラス301上に載置される原稿402
と、該原稿402を固定するための原稿押え板401と、上記
照明ランプ302の近傍にその一端部を設置させた光ファ
イバ403と、上記キャリッジの移動のためのガイドロッ
ド404とから構成されている。
更に、上記光ファイバ403に関しては、第5図に示す
ように前記照明ランプ302に光ファイバ403が設置されて
おり、照明ランプ302によってコンタクトガラス301上に
載置された原稿402を照射した反射光は、上記光ファイ
バ403を介して第1図に示す原稿濃度検出回路Aへと導
びかれる。
本実施例では、光ファイバ403に対するフォトダイオ
−ドは約508nmの波長にピ−クを持っている。また、原
稿402の露光走査時に、この出力をチェックして、出力
ピ−ク時を原稿の地肌濃度と判断し、これに基づいてコ
ピ−濃度を最適にすべく、現像バイアス電圧を決定す
る。
以上の構成において、その動作を説明する。
第1図において、光ファイバ403により導かれた光が
フォトダイオ−ドD1に当たると、そこに光電流IDが流れ
る。この光電流IDは、利得抵抗R3により、 Va=ID・R3 で表される。
このID・R3の電圧が、DAC102のVREF端子へ入力され
る。その結果、DAC102のOUT端号から出力される電圧Vb
の近似式は下記の式で表される。
Vb=ID・R3×(256/D) 尚、上記式において、DはDAC102のD0〜D7に応じて決
定されるデジタル量であり、0〜255範囲の値である。
出力電圧Vb(DAC102のOUT端子出力)は、増幅器OP2
と、抵抗R1およびR2により非反転増幅され、抵抗R4を介
してMCU101のA/Dコンバータ入力端子AN1に入力される。
この非反転増幅回路で増幅されてMCU101のA/Dコンバ
−タ入力端子に入力される電圧Vcは、 Vc=Vb×(1+R2/R1)+ID・R2 で表わされる。
以上のことから、結局、光電流IDとAN端子に入力され
るVcとの関係は、 Vc=ID・R3×(256/D)×(1+R2/R1)+ID・R2 の近似式となり、デジタルデ−タDに応じて、この回路
ゲインが変化することが判る。
このようにデジタルデ−タDにより帰還ゲインを変え
ることができるので、DAC102のOUT端子電圧Vbも制御す
ることができる。
また、光量が多く、IDが大きな場合にはDを小さくす
れば、Vb(DACOUT端子電圧)も小さくなることが下記式
によりわかる。
Vb=ID・R3×(256/D) つまり、OUT端子電圧をある入力電圧範囲内に抑制し
うるので、入力光量に対してDAC102の直線性が維持され
る。
次に、デジタルデ−タDの設定について説明する。
DAC102のD0〜D7は、MCU101のデ−タバスD0〜D7に接続
されており、更に図示しない制御ラインがMCU101と接続
されている。これによりMCU101はそのメモリにデ−タを
書込むのと同様にデジタルデ−タDをDAC102に出力す
る。
電圧調整時には、ソフトウェアにより第2図,第3
図,および第4図に示す光学系をスタ−トさせて基準原
稿の反射光を第5図に示す光ファイバにより検出し、MC
U101のA/D入力電圧が、予め設定された基準原稿に対応
した記憶情報と合致するようにデジタルデ−タDを変化
させ、DAC102に書込む。
その他、第2の実施例として、標準となる反射部(図
示せず)を所定箇所に設置し、装置内部で自動的にラン
プ電圧の変化を検出して、自動補正処理を行なうように
することもできる。
次に第1図の原稿濃度検出回路Aに関して説明する。
MCU101は原稿の露光走査をスタ−トする前に、ダイオ
−ドD2、コンデンサC1より構成されるピ−ク・ホ−ルド
回路103のコンデンサ電圧を放電するためにPORTより信
号を出力する。
その後、露光走査時に出力ピ−ク値がダイオ−ドD2を
通してコンデンサC1に充電され、MCU101は、出力ピ−ク
値を原稿の地肌濃度として検出する。
従来技術にあっては、このピ−ク値をソフト的に検出
していたが、ランプの50Hzリプル、原稿の白黒状態によ
り出力変化があり、ソフト検出は複雑となり、高い精度
を要求することが難しいという問題点がある。
また、回路AのコンデンサC1の電圧VDはオペアンプOP
2の非反転入力端子に接続されているため、Vbの電圧と
同じになる(イマジナルショ−ト)。即ち、 Vb=ID・R3×(256/D) で表される。
第6図にMCU101の制御フロ−チャ−トを示す。このフ
ロ−チャ−トは一定光量に対する電圧出力を一定値(こ
こでは3V)に自動的に調整するための制御動作を示すも
のである。
まず、調整に必要なメモリをクリアし(ステップ1:以
下カッコ内ではステップと言う語は省略する)、デ−タ
の初期値としてデジタルデ−タD(D=0)を用いる。
次に、デジタルデ−タDをDAC102に出力して(3)、ピ
−クホ−ルド回路103のピ−クホ−ルドをONし(4)、
その後タイマをクリア(再スタ−ト)する(5)。
タイマが20msec以上になるのを待って(6)、光量デ
−タを入力し、ピ−クホ−ルド回路103のピ−クホ−ル
ドを解除(ピ−クホ−ルド解除してから放電されるまで
の時間を確保する必要がある)する(7)。なお、ステ
ップ6におけるタイムオ−バの時間は、50Hz機のリップ
ル変動周期が10msec、60Hz機が8.3msecなので、これら
以上の時間が最低限必要である。
ステップ7において入力された光量デ−タとその前に
比較したときに近かった光量デ−タと比較して、近い方
の光量デ−タをメモリ光量デ−タとして記憶し、このと
きのデジタルデ−タDをメモリデジタルデ−タとして記
憶する(7,8,9)。なお、最初のサンプリング時はその
前の近いデ−タがなく、そのメモリ光量デ−タは0とな
っている。
0−255のデジタルデ−タDのデ−タのサンプリング
が終了していないときは、そのデジタルデ−タをインク
リメントしてステップ3に戻り、サンプリングを再実行
する(10,11)。0−255のデジタルデ−タDのデ−タの
サンプリングがすべて終了した後は、メモリ光量デ−タ
とメモリデジタルデ−タに目標にも最も近いデ−タが入
っているので、その光量デ−タを調整光量デ−タとし、
そのときのデジタルデ−タを調整デジタルデ−タとして
メモリする(12)。
以上のようにDAC102への出力として0−255デジタル
デ−タD(8bitデ−タ)を0から順番にサンプリングし
て、その中で一番目標に近い光量デ−タを調整光量デ−
タとし、その光量デ−タの対応するデジタルデ−タDを
調整デジタルデ−タ(DAC102への出力デ−タ)として記
憶する。すなわち、一定光量に対する電圧出力を一定値
(ここでは3V)に自動的に調整する。なお、この際に光
量検知デ−タのピ−クホ−ルド時間をリップル変動周期
(50Hzは10msec、60Hz機は8.3msec)以上とるように制
御している。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、反射光量読取手段(10
1)が、光源(302)に印加される定周期レベル変動電圧
の周期以上の周期で該増幅手段(OP2)が増幅した信号
をデジタルデ−タ(D)に変換し前記リセット手段(10
1)に初期化を指示し、前記光源(302)が基準面を照明
しているときは該デジタルデ−タ(D)が設定値に合致
する方向に前記増幅手段(OP2)に指定しているゲイン
を変更する。
すなわち、ピ−クホ−ルド手段のホ−ルド時間を光源
に印加される変動電圧の周期サイクル以上とすること
で、ピ−クホ−ルドされる値が光源の光量の変動サイク
ル内の最大値となり、常に安定したデ−タに基づいてサ
ンプリングが行なわれる。従ってサンプリングデ−タ
が、光源に印加される変動電圧の変動によるバラツキの
影響を受けにくく、デ−タの読取誤差を少なくすること
ができる。また、このデ−タに基づいてゲイン調整を行
なうことにより、より正確な調整を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原稿反射光量検出装置の回路構成の
概略を示すブロック図である。 第2図は、本発明の原稿反射光量検出装置を搭載した複
写装置のスキャナ部全体の外観斜視図である。 第3図は、第2図における光学系の側面図である。 第4図は、第1キャリッジ201の断面図である。 第5図は、第1キャリッジ201の斜視図である。 第6図は、MCU101の制御動作を示すフロ−チャ−トであ
る。 第7a図および第7b図は、従来の光量検出装置の回路構成
を示すブロック図である。 OP1:増幅器、D1:フォトダイオ−ド(D1,OP1:光電変換手
段) OP2:増幅器(増幅手段) 101:MCU(リセット手段,反射光量読取手段) 102:乗算型D/Aコンバ−タ D2:ダイオ−ド、C2:コンデンサ 103(D2,C1):ピ−クホ−ルド回路(ピ−クホ−ルド手
段) 104:RAM、105:ROM 201:第1キャリッジ、202:第2キャリッジ 203:スキャナモ−タ、204:ワイヤ 205:感光体ドラム、206:メインモ−タ 301:コンタクトガラス、302:照明ランプ(光源) 303:反射板 304,305,306:反射ミラ− 307:結像レンズ、308:反射ミラ− 309:レンズ、401:原稿押え板 402:原稿、403:光ファイバ 404:ガイドロッド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定周期レベル変動電圧が印加されて発光す
    る光源によって照明された原稿の反射光を受光し、受光
    光量に応じたレベルの電気信号を発生する光電変換手
    段; 該電気信号のピ−クレベルを保持するピ−クホ−ルド手
    段; 該ピ−クホ−ルド手段の保持レベルを基底レベルに初期
    化するためのリセット手段; ピ−クホ−ルド手段の保持レベルを指定されたゲインで
    増幅する増幅手段;および、 前記定周期レベル変動電圧の周期以上の周期で該増幅手
    段が増幅した信号をデジタルデ−タに変換し前記リセッ
    ト手段に初期化を指示し、前記光源が基準面を照明して
    いるときは該デジタルデ−タが設定値に合致する方向に
    前記増幅手段に指定しているゲインを変更する反射光量
    読取手段; を備える原稿反射光量検出装置。
JP2296846A 1990-11-01 1990-11-01 原稿反射光量検出装置 Expired - Fee Related JP3037996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296846A JP3037996B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 原稿反射光量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296846A JP3037996B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 原稿反射光量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170531A JPH04170531A (ja) 1992-06-18
JP3037996B2 true JP3037996B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17838919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296846A Expired - Fee Related JP3037996B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 原稿反射光量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04170531A (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354758A (en) Exposure control device for a photocopier
JP3337840B2 (ja) 濃度制御方法及び装置
US4303981A (en) Distance measuring arrangement
JP3037996B2 (ja) 原稿反射光量検出装置
KR100524223B1 (ko) 카메라의 발광량 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2002277773A (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
JP3135281B2 (ja) 画像形成装置
JP2996484B2 (ja) 原稿濃度検出装置
JP2996485B2 (ja) 光量検出装置
US5754922A (en) Automatic exposure adjusting method and apparatus
US5521666A (en) Perforation detector of a camera
JP2872716B2 (ja) 原稿濃度検出装置
JP3098532B2 (ja) 画像読取装置
JPS5876862A (ja) 原稿情報読取制御方法
JPS59146A (ja) 原稿の濃度検出装置
US5610480A (en) Control apparatus for copying machine or the like
JP2003087508A (ja) 画像形成装置
JPS58142355A (ja) 複写機の自動露光装置
KR950003310B1 (ko) 복사기의 자동노광모드에서 원고면의 농도 검출방법
JPS63231466A (ja) 複写濃度調整装置
KR930004821A (ko) 실시간 자동광량 조절장치
JPS6294862A (ja) 画像形成装置のトナ−濃度検出装置
JP3135690B2 (ja) 自動画像濃度調整装置
KR940003119B1 (ko) 전자복사기의 자동 노광 조절회로 및 방법
JP2791283B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees