JP3037265B2 - 非観血連続血圧計 - Google Patents

非観血連続血圧計

Info

Publication number
JP3037265B2
JP3037265B2 JP10146668A JP14666898A JP3037265B2 JP 3037265 B2 JP3037265 B2 JP 3037265B2 JP 10146668 A JP10146668 A JP 10146668A JP 14666898 A JP14666898 A JP 14666898A JP 3037265 B2 JP3037265 B2 JP 3037265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invasive
blood pressure
exciter
sensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10146668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11318899A (ja
Inventor
欣也 長谷川
有史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10146668A priority Critical patent/JP3037265B2/ja
Priority to US09/290,394 priority patent/US6358212B1/en
Priority to CA002268691A priority patent/CA2268691C/en
Priority to AT99107592T priority patent/ATE394990T1/de
Priority to EP99107592A priority patent/EP0951863B1/en
Priority to DE69938689T priority patent/DE69938689D1/de
Priority to TW088106234A priority patent/TW410151B/zh
Priority to CNA2004100589686A priority patent/CN1589735A/zh
Priority to CNB991050460A priority patent/CN1172629C/zh
Priority to KR1019990013952A priority patent/KR100340830B1/ko
Publication of JPH11318899A publication Critical patent/JPH11318899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037265B2 publication Critical patent/JP3037265B2/ja
Priority to US10/057,910 priority patent/US6743178B2/en
Priority to US10/721,083 priority patent/US6802815B2/en
Priority to US10/721,066 priority patent/US20040106873A1/en
Priority to US10/721,076 priority patent/US6966879B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体内血管に振動
を与えて、血管内を伝搬した振動を検出し解析すること
により、血圧を非侵襲で連続的に測定する非観血連続血
圧計に関し、特に非観血センサからの出力信号をマルチ
プレクスして1個のA/D変換器でA/D変換し、動脈
に最も近いと認識できる非観血センサからの信号を使用
して血圧を算出するよう構成したものである。
【0002】
【従来の技術】非侵襲で連続に血圧を測定する方法が開
示されたものとして、特表平9-506024が知られている。
特表平9-506024は、血圧の変化に応じて血管の弾性が変
化することを利用し、血管を伝搬する音波の音速を検出
することで血管の弾性を算出し、その血管の弾性値から
血圧を測定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特表平
9-506024号公報の具体例では、励振器および非観血セン
サを組とした複数の励振器および非観血センサを使用す
るような実例は記載されていない。励振器および非観血
センサを複数使用せずに被検体の体表に取り付けて血圧
を測定する場合、励振器および非観血センサは小さな物
であるため動脈に近接させて装着することは臨床現場に
おいて容易ではなく、励振器および非観血センサが動脈
から離れて装着されると、血圧の測定精度が下がるとい
う問題を有している。
【0004】また、血圧測定に要求される精度からアナ
ログ/ディジタル(A/Dと略記することもある)変換
器のビット数は12ビットから16ビット程度必要であり、
非観血センサを複数設置し血圧測定をする場合、非観血
センサと同じ数だけA/D変換器を備えるとすると、精
度の高いA/D変換器を複数使用することになり、装置
が高価になるという問題を有している。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、複数の励振器と複数の非観血センサを備えることに
より被検体へ広い範囲で励振器と非観血センサを装着
し、前記非観血センサからの出力信号をマルチプレクス
して1個のアナログ/ディジタル変換器でアナログ/デ
ィジタル変換し、動脈に最も近いと認識できるセンサか
らの信号を使用して血圧を算出することにより、安価
で、被検体への装着が容易で、高精度、高信頼性の非観
血連続血圧計を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、振動発振器によって発生された信号により
体表から生体内の動脈を振動させる複数の励振器と、前
記複数の励振器により与えられ動脈上を伝搬した振動を
電気信号に変換する前記励振器と組となる複数の非観血
センサと、前記複数の非観血センサからの出力を選択す
るマルチプレクサと、前記複数の非観血センサの出力に
おいて血圧算出に最も適当である出力を選択決定するセ
ンサ出力選択決定手段と、前記マルチプレクサおよび前
記センサ出力選択決定手段を制御するタイミング発生手
段を備え、非観血で連続的に生体内の血圧を測定できる
ようにしたものである。
【0007】以上により、励振器と非観血センサを組と
した複数の励振器と複数の非観血センサを備えることに
より被検体へ広い範囲で励振器と非観血センサを設置す
ることができ、前記非観血センサからの出力信号をマル
チプレクスして1個のアナログ/ディジタル変換器でア
ナログ/ディジタル変換し、動脈に最も近いかまたは血
圧算出に最も適当であると認識したセンサからの信号を
使用して血圧を算出することにより、安価で、被検体へ
の装着が容易で、精度及び信頼性の高い優れた非観血連
続血圧計が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、被検体に対して最も有効となる任意の周波数および
振幅で発振させることができる振動発振器と、前記振動
発振器によって発生された信号により体表から生体内の
動脈を振動させる複数の励振器と、前記複数の励振器に
より与えられ動脈上を伝搬した振動を電気信号に変換す
前記励振器と組となる複数の非観血センサと、前記複
数の非観血センサからの出力を選択するマルチプレクサ
と、前記複数の非観血センサの出力において血圧算出に
最も適当である出力を選択決定するセンサ出力選択決定
手段と、前記マルチプレクサおよび前記センサ出力選択
決定手段を制御するタイミング発生手段と、前記最高血
圧と最低血圧の絶対値を測定するキャリブレーション用
血圧計と、前記振動発振器で発振した信号を基準として
前記非観血センサにより検出した信号の位相変化により
動圧波形を算出し、前記動圧波形と前記キャリブレーシ
ョン用血圧計からの測定値により非観血で連続的に生体
内の血圧を算出する血圧算出手段と、前記血圧算出手段
で算出した連続血圧波形を表示する血圧波形表示部を備
えたことを特徴とする非観血連続血圧計であり、励振器
と非観血センサを組とした複数の励振器と複数の非観血
センサを用いることにより、広い範囲に励振器と非観血
センサを配置することができ、被検体の動脈上のできる
だけ近接した位置に励振器と非観血センサを配置するこ
とができるので、被検体への装着が容易となり、信頼性
と精度の高い血圧測定ができるという作用を有する。ま
た、複数の非観血センサの出力に対してマルチプレクサ
を用いて選択し、一つのA/D変換器のみを用いること
により、材料費を削減でき、より安価な装置を提供でき
るという作用を有する。
【0009】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載された非観血連続血圧計において、励振器と非観
血センサを一組とし、前記励振器と非観血センサの組を
複数備え、前記複数の励振器と非観血センサの組を一定
の間隔で固定する手段と、前記固定された励振器と非観
血センサの組を被検体に取り付ける手段を備えているの
で、広い範囲に励振器と非観血センサを配置することが
でき、被検体の動脈上のできるだけ近接した位置に励振
器と非観血センサを配置することができるので、被検体
への装着が容易となり、信頼性と精度の高い血圧測定が
できるという作用を有する。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載された非観血連続血圧計において、励振器と励振
器を中心に左右に1個づつ合計2個の非観血センサを配
置しそれを一組とし、前記励振器と非観血センサの組を
複数備え、前記複数の励振器と非観血センサの組を一定
の間隔で固定する手段と、前記固定された励振器と非観
血センサの組を被検体に取り付ける手段を備えているの
で、励振器から動脈の上流と下流に伝わる振動を同時に
検出することができ、被験者に応じて血圧算出を行なう
場合により最適な値を高精度に測定することができ、か
つ非観血センサの数に対して励振器の数が半分となり、
被検体への装着部の物量が少なくでき、装置が安価にな
るという作用を有する。また、前記励振器と励振器を中
心に左右に1個ずつ合計2個の非観血センサの組を複数
設置することにより、広い範囲に励振器と非観血センサ
を配置することができ、被検体の動脈上のできるだけ近
接した位置に励振器と非観血センサを配置することがで
きるので、被検体への装着が容易となり、信頼性と精度
の高い血圧測定ができるという作用を有する。
【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
に記載された非観血連続血圧計において、複数の非観血
センサからの出力をそれぞれアナログ/ディジタル変換
するアナログ/ディジタル変換器を備えているので、マ
ルチプレクサの制御が不要となり、血圧測定のための制
御が簡単になるという作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図7を用いて説明する。
【0013】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施形態における非観血連続血圧計の構成を示すブロ
ック図である。振動発振器1は被検体に対して最も有効
となる任意の周波数および振幅で発振する発振源であ
り、励振器群2は体表から生体内の動脈血管を振動させ
る複数の励振器で構成され、図1では一例として励振器
aからdの4個の励振器を示している。非観血センサ群
3は前記複数の励振器により与えられ動脈上を伝搬した
振動を電気信号に変換するセンサで構成され、例として
非観血センサAからHの8個の非観血センサを示してい
る。マルチプレクサ4は複数の非観血センサからの出力
をタイミング発生器9で発生される信号で順次切換え
る。A/D変換器5はマルチプレクサ4から順次切換え
られた複数の非観血センサからの信号をアナログ/ディ
ジタル変換する。キャリブレーション用血圧計6は被検
体の最高血圧および最低血圧の絶対値を測定するために
適当な時間間隔または任意の時に作動する。血圧算出手
段7は振動発振器1で発生された信号を基準とし、非観
血センサ群3から出力される電気信号と、キャリブレー
ション用血圧計6から出力される最高血圧および最低血
圧の絶対値から、特表平9-506024で述べられている方式
と同様な方式により連続血圧を算出する。血圧波形表示
部8は血圧算出手段7から出力された連続血圧波形を表
示する。タイミング発生器9はマルチプレクサ4の非観
血センサ群3からの各出力信号を切換えるタイミングパ
ルスを発生し、同時にA/D変換器5と血圧算出手段7
の動作タイミングを制御するタイミングパルスを発生す
る。センサ信号選択決定手段10は血圧算出手段7に含ま
れ、非観血センサ群3のどの出力を血圧算出に使用する
かの判断を行なう。
【0014】以上のように構成された非観血連続血圧計
について、マルチプレクサ4、A/D変換器5およびセ
ンサ信号選択決定手段10の動作を図7を用いて説明す
る。上記では例として非観血センサを8個使用するよう
に述べたが、簡単のため非観血センサを2個使用した構
成で説明する。つまり図1において非観血センサA、B
のみを使用した構成として説明する。
【0015】非観血センサA出力信号100および非観血
センサB出力信号101は非観血センサAおよび非観血セ
ンサBで動脈上を伝搬した振動を電気信号に変換した信
号である。マルチプレクサ出力信号102はマルチプレク
サ4からの出力信号であり、タイミング発生器9からの
切換え信号(図示せず)に従ってマルチプレクサ4で切換
えられる。A/D変換器出力信号103はマルチプレクサ
出力信号102をアナログ/ディジタル変換したもので、
タイミング発生器9からのタイミングにより、マルチプ
レクサ出力信号102で切換えられた信号の安定した部分
でアナログ/ディジタル変換する。センサ信号選択決定
手段10において、タイミング発生器9からの切換え信号
を基準に、A/D変換器出力信号103から非観血センサ
A出力信号100と非観血センサB出力信号101それぞれの
アナログ/ディジタル変換された信号に分離し、それぞ
れの振幅を測定する。
【0016】図7の例では非観血センサA出力信号100
の振幅と非観血センサB出力信号101の振幅とでは非観
血センサA出力信号100の振幅のほうが大きく記載され
ている。センサ信号選択決定手段10はこのように振幅の
大小を検出し、最大振幅の信号を選択する。被選択信号
104はセンサ信号選択決定手段10で選択された非観血セ
ンサA出力信号100のアナログ/ディジタル変換された
信号であり、血圧算出にはこの信号が用いられる。以上
非観血センサが2個の場合について説明したが、非観血
センサの数を増加させた場合も容易に実現できる。
【0017】上記した特表平9-506024で述べられている
方法では、非観血センサの出力をローパスフィルタとバ
ンドパスフィルタにてそれぞれ自然の血圧波と励振器波
形とに分離してアナログ/ディジタル変換しているが、
本発明のセンサ信号選択決定手段10で選択されるべき信
号は自然の血圧波と励振器波形のどちらでもよい。しか
し、自然の血圧波の方が周波数が低いのでマルチプレク
サの切換えタイミングレ−トおよびアナログ/ディジタ
ル変換レートも低くなり実現が容易となろう。
【0018】自然の血圧波を対象とした場合、上記した
非観血センサAからHの8個の非観血センサで実施する
と、自然の血圧波1波をアナログ/ディジタル変換する
場合、好適な例としては200Hz以上のサンプリングが
必要であり、8個の非観血センサ出力をマルチプレクス
して動作させるためには200×8=1600Hz以上のレート
でマルチプレクサの切換えとアナログ/ディジタル変換
を行なう必要がある。
【0019】以上のように本発明の第1の実施形態によ
れば、複数の励振器と複数の非観血センサを備え、前記
非観血センサからの出力をタイミング発生器9で発生さ
れる信号によってマルチプレクサ4で順次切換え、アナ
ログ/ディジタル変換器5でアナログ/ディジタル変換
しセンサ信号選択決定手段10によって複数の非観血セン
サのどの出力を血圧算出に使用するかの判断を行なうこ
とにより、A/D変換器5の数を減らすことができ装置
の価格を下げることができ、被検体の血圧測定部位の広
範囲に励振器と非観血センサを設置することができるの
で、安価で、被検体への装着が容易で、高精度及び高信
頼性の非観血連続血圧計を提供することができる。
【0020】(第2の実施の形態)図2は本発明の第2
の実施形態における非観血連続血圧計の正面図である。
動脈血管20は血圧測定の対象となる被検体21の動脈血管
であり、いづれの動脈でも可能であるが、撓骨動脈を対
象とするのが好適である。装着帯22は複数の励振器a、
b、c、d、e、f、g、hと複数の非観血センサA、B、C、
D、E、F、G、Hを被検体21側に配置して固定したもので
ある。図3に配置の様子がわかりやすいように側面から
みた図を示す。装着帯22の下側に励振器30と非観血セン
サ31が設置されている。
【0021】励振器aと非観血センサAで1組を構成し
ており、同様な組み合わせを装着帯22の任意の位置に配
置させる。図2にその好適な配置を示している。図2に
示すように励振器と非観血センサの組をたがいちがいに
配置することにより、動脈血管へ最も近い位置での血圧
測定が可能となる。図2では励振器cと非観血センサC
の組が最も動脈血管に近く設置されていることがわか
る。
【0022】なお、励振器と非観血センサの組の配置に
ついては、図2に示す以外の配置も容易に考案できるで
あろう。
【0023】必ずしも励振器と非観血センサの組が動脈
血管に近い場合に最適な測定値が得られるとは限らない
が、図1のセンサ出力選択決定手段10での判定により、
最も適した励振器と非観血センサの組の信号を用いて血
圧測定を行なう。
【0024】以上のように本発明の第2の実施形態によ
れば、励振器と非観血センサの組を装着帯の任意の位置
に配置することにより、動脈血管に最も近い位置に励振
器と非観血センサを配置させることが容易となるので、
被検体への装着が容易で、高精度、高信頼性の非観血連
続血圧計を提供することができる。
【0025】(第3の実施の形態)図4は本発明の第3
の実施形態における非観血連続血圧計の正面図である。
動脈血管20は血圧測定の対象となる被検体21の動脈血管
であり、いづれの動脈でも可能であるが、撓骨動脈を対
象とするのが好適である。装着帯22は複数の励振器a、
b、c、dと複数の非観血センサA、B、C、D、E、F、G、H
を被検体21側に配置して固定したものである。図5に配
置の様子がわかりやすいように側面からみた図を示す。
装着帯22の下側に励振器30と非観血センサ31が設置され
ている。
【0026】励振器aを中心に非観血センサAと非観血
センサEで1組を構成しており、同様な組み合わせを装
着帯22の任意の位置に配置させる。図4にその好適な配
置を示している。図4に示すように励振器と2個の非観
血センサの組を配置することにより、動脈血管へ最も近
い位置での血圧測定が可能となる。図2では励振器cと
非観血センサCと非観血センサGの組が最も動脈血管に
近く設置されていることがわかる。
【0027】また、励振器を2個のセンサの中央に配置
することにより、励振器から発せられる振動が血管の上
流と下流にある非観血センサで検出できるため、それぞ
れの特性に応じた血圧観測ができるようになる。測定値
として上流および下流のどちらの値を用いるかどうかは
図1のセンサ出力選択決定手段10での判定による。
【0028】また、非観血センサ2個に対して励振器1
個であるので、励振器の数を減らすことができる。
【0029】なお、励振器と非観血センサの組の配置に
ついては、図2に示す以外の配置も容易に考案できるで
あろう。
【0030】必ずしも励振器と非観血センサの組が動脈
血管に近い場合に最適な測定値が得られるとは限らない
が、図1のセンサ出力選択決定手段10での判定により、
最も適した励振器と非観血センサの組の信号を用いて血
圧測定を行なう。
【0031】以上のように本発明の第3の実施形態によ
れば、励振器と非観血センサの組を装着帯の任意の位置
に配置することにより、動脈血管に最も近い位置に励振
器と非観血センサを配置させることが容易となるばかり
でなく、励振器の数を半減させることができ、血流の上
流と下流での値を比較測定することもできるので、被検
体への装着が容易であリかつ装着帯の物量が減り、安価
になり、高精度、高信頼性の非観血連続血圧計を提供す
ることができる。
【0032】(第4の実施の形熊)図6は本発明の第4
の実施形態における非観血連続血圧計の構成を示すブロ
ック図である。振動発振器1は被検体に対して最も有効
となる任意の周波数および振幅で発振する発振源であ
り、励振器群2は体表から生体内の動脈血管を振動させ
る複数の励振器で構成され、図6では一例として励振器
aからdの4個の励振器を示している。非観血センサ群
3は前記複数の励振器により与えられ動脈上を伝搬した
振動を電気信号に変換するセンサで構成され、例として
非観血センサAからHの8個の非観血センサを示してい
る。
【0033】A/D変換器群11は複数の非観血センサか
らの信号をそれぞれアナログ/ディジタル変換する。キ
ャリブレーション用血圧計6は被検体の最高血圧および
最低血圧の絶対値を測定するために適当な時間間隔また
は任意の時に作動する。血圧算出手段7は振動発振器1
で発生された信号を基準とし、非観血センサ群3から出
力される電気信号と、キャリブレーション用血圧計6か
ら出力される最高血圧および最低血圧の絶対値から、特
表平9-506024で述べられている方式と同様な方式により
連続血圧を算出する。血圧波形表示部8は血圧算出手段
7から出力された連続血圧波形を表示する。センサ信号
選択決定手段10は血圧算出手段7に含まれ、A/D変換
器群11のどの出力を血圧算出に使用するかの判断を行な
う。
【0034】以上のように本発明の第4の実施形態によ
れば、複数の励振器と複数の非観血センサと非観血セン
サと同数のA/D変換器を備えることにより、それぞれ
のA/D変換器のサンプリングレートをあげることがで
き血圧測定の精度を向上させることができるので、被検
体への装着が容易で、高精度、高信頼性の非観血連続血
圧計を提供することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、励振器と非観血セ
ンサを組とした複数の励振器と複数の非観血センサを備
えることにより、被検体の血圧測定部位の広範囲に励振
器と非観血センサを設置し、その好適な設置方法により
動脈血管に最も近い位置に励振器と非観血センサを配置
させることが容易となり、複数の非観血センサの出力を
マルチプレクスしてアナログ/ディジタル変換すること
により、高価なA/D変換器の数を減らすことができる
ので、被検体への装着が容易で、高精度及び高信頼性の
優れた非観血連続血圧計を提供することができる。
【0036】また、更なる高精度な測定が必要な場合
は、複数の非観血センサの出力をそれぞれアナログ/デ
ィジタル変換することにより、高精度及び高信頼性の優
れた非観血連続血圧計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における非観血連続
血圧計の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施の形態における非観血連続
血圧計の正面図、
【図3】本発明の第2の実施の形態における非観血連続
血圧計の側面図、
【図4】本発明の第3の実施の形態における非観血連続
血圧計の正面図、
【図5】本発明の第3の実施の形態における非観血連続
血圧計の側面図、
【図6】本発明の第4の実施の形態における非観血連続
血圧計の構成を示すブロック図、
【図7】本発明の第1の実施の形態にマルチプレクサお
よびA/D変換の動作説明図である。
【符号の説明】
1 振動発振器 2 励振器群 3 非観血センサ群 4 マルチプレクサ 5 A/D変換器 6 キャリブレーション用血圧計 7 血圧算出手段 8 血圧波形表示部 9 タイミング発生器 10 センサ信号選択決定手段 11 A/D変換器群 20 動脈血管 21 被検体 22 装着帯 30 励振器 31 非観血センサ 100 非観血センサA出力信号 101 非観血センサB出力信号 102 マルチプレクサ出力信号 103 A/D変換器出力信号 104 被選択信号 a〜h 励振器 A〜H 非観血センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−288228(JP,A) 特開 平8−256998(JP,A) 特開 平4−250135(JP,A) 実開 平1−12504(JP,U) 特表 平9−506024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/022 - 5/0295 A61B 8/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体に対して最も有効となる任意の周
    波数および振幅で発振させることができる振動発振器
    と、前記振動発振器によって発生された信号により体表
    から生体内の動脈を振動させる複数の励振器と、前記複
    数の励振器により与えられ動脈上を伝搬した振動を電気
    信号に変換する前記励振器と組となる複数の非観血セン
    サと、前記複数の非観血センサからの出力を選択するマ
    ルチプレクサと、前記複数の非観血センサの出力におい
    て血圧算出に最も適当である出力を選択決定するセンサ
    出力選択決定手段と、前記マルチプレクサおよび前記セ
    ンサ出力選択決定手段を制御するタイミング発生手段
    と、前記最高血圧と最低血圧の絶対値を測定するキャリ
    ブレーション用血圧計と、前記振動発振器で発振した信
    号を基準として前記非観血センサにより検出した信号の
    位相変化により動圧波形を算出し、前記動圧波形と前記
    キャリブレーション用血圧計からの測定値により非観血
    で連続的に生体内の血圧を算出する血圧算出手段と、前
    記血圧算出手段で算出した連続血圧波形を表示する血圧
    波形表示部を備えたことを特徴とする非観血連続血圧
    計。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された非観血連続血圧計
    において、励振器と非観血センサを一組とし、前記励振
    器と非観血センサの組を複数備え、前記複数の励振器と
    非観血センサの組を一定の間隔で固定する手段と、前記
    固定された励振器と非観血センサの組を被検体に取り付
    ける手段を備えたことを特徴とする非観血連続血圧計。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された非観血連続血圧計
    において、励振器と励振器を中心に左右に1個づつ合計
    2個の非観血センサを配置しそれを一組とし、前記励振
    器と非観血センサの組を複数備え、前記複数の励振器と
    非観血センサの組を一定の間隔で固定する手段と、前記
    固定された励振器と非観血センサの組を被検体に取り付
    ける手段を備えたことを特徴とする非観血連続血圧計。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された非観血連続血圧計
    において、複数の非観血センサからの出力をそれぞれア
    ナログ/ディジタル変換するアナログ/ディジタル変換
    器を備えたことを特徴とする非観血連続血圧計。
JP10146668A 1998-04-20 1998-05-13 非観血連続血圧計 Expired - Fee Related JP3037265B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146668A JP3037265B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 非観血連続血圧計
US09/290,394 US6358212B1 (en) 1998-04-20 1999-04-13 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
CA002268691A CA2268691C (en) 1998-04-20 1999-04-14 A noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
AT99107592T ATE394990T1 (de) 1998-04-20 1999-04-15 Verfahren und gerät zur nichtinvasiven fortlaufenden blutdruckmessung
EP99107592A EP0951863B1 (en) 1998-04-20 1999-04-15 Method and apparatus for noninvasive continuous blood pressure measurement
DE69938689T DE69938689D1 (de) 1998-04-20 1999-04-15 Verfahren und Gerät zur nichtinvasiven fortlaufenden Blutdruckmessung
TW088106234A TW410151B (en) 1998-04-20 1999-04-19 A noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
CNB991050460A CN1172629C (zh) 1998-04-20 1999-04-20 非侵入性连续血压测量设备
CNA2004100589686A CN1589735A (zh) 1998-04-20 1999-04-20 非侵入性连续血压测量设备及方法
KR1019990013952A KR100340830B1 (ko) 1998-04-20 1999-04-20 비관혈 연속 혈압 측정 장치 및 비관혈연속 혈압 측정 방법
US10/057,910 US6743178B2 (en) 1998-04-20 2002-01-29 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,083 US6802815B2 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,066 US20040106873A1 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure
US10/721,076 US6966879B2 (en) 1998-04-20 2003-11-26 Noninvasive continuous blood pressure measuring apparatus and a method of noninvasively measuring continuous blood pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146668A JP3037265B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 非観血連続血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318899A JPH11318899A (ja) 1999-11-24
JP3037265B2 true JP3037265B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15412924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146668A Expired - Fee Related JP3037265B2 (ja) 1998-04-20 1998-05-13 非観血連続血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20110127A1 (it) * 2011-11-08 2013-05-09 W I N Wireless Integrated Network S R L Struttura di tonometro indossabile

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001238556A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-03 Power medical intervention, Inc. An electromechanical driver and remote surgical instrument attachment having computer assisted control capabilities
KR101632307B1 (ko) 2009-05-27 2016-06-21 삼성전자주식회사 혈압 추정 방법 및 장치
JP6895697B1 (ja) * 2020-04-22 2021-06-30 ヒールセリオン カンパニー リミテッド 超音波ドップラーを利用した血流測定装置及びその動作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434807Y2 (ja) * 1987-07-14 1992-08-19
JP2613622B2 (ja) * 1988-05-16 1997-05-28 コーリン電子株式会社 脈波検出装置
EP0467853B1 (de) * 1990-07-18 1996-01-10 AVL Medical Instruments AG Einrichtung und Verfahren zur Blutdruckmessung
US5590649A (en) * 1994-04-15 1997-01-07 Vital Insite, Inc. Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine blood pressure
JP3599819B2 (ja) * 1995-03-27 2004-12-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 生体情報監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20110127A1 (it) * 2011-11-08 2013-05-09 W I N Wireless Integrated Network S R L Struttura di tonometro indossabile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11318899A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0832601B1 (en) Physical information monitor system having means for determining reference range for abnormality determination, based on moving average of previously obtained values
JP2831471B2 (ja) 誘発された摂動を測定して生理学的パラメータを測定するための装置および方法
US5671750A (en) Peripheral blood-flow condition monitor
JP2993682B2 (ja) 脈波検出装置
KR100340830B1 (ko) 비관혈 연속 혈압 측정 장치 및 비관혈연속 혈압 측정 방법
EP1374761A2 (en) Blood-pressure determining apparatus
RU2006108107A (ru) Устройство и способ для измерения гемодинамических параметров
US6309359B1 (en) Method and apparatus for noninvasive determination of peripheral arterial lumenal area
JP3037265B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP2002320593A (ja) 動脈血圧測定方法および動脈血圧測定装置
JP3675586B2 (ja) 大動脈圧波形検出装置
JP3468705B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP3533122B2 (ja) 脈波モニタ
EP0824009B1 (en) Peripheral blood-flow condition monitor
JP3975604B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP2981208B1 (ja) 非観血連続血圧計
JP3589593B2 (ja) 非観血連続血圧計
JP3046275B2 (ja) 非観血連続血圧計
US6425872B1 (en) System for measuring physical parameter utilizing vibration transmission
JP3530888B2 (ja) 血圧監視装置
JP3037266B2 (ja) 非観血連続血圧計
JPH11299745A (ja) 連続式血圧計
JP4553222B2 (ja) 脈波検出装置
JP2001087232A (ja) 血圧測定装置およびその加振周波数設定方法
JP2000107139A (ja) 連続式血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees