JP3036160B2 - 超電導導体用安定化材 - Google Patents

超電導導体用安定化材

Info

Publication number
JP3036160B2
JP3036160B2 JP3271986A JP27198691A JP3036160B2 JP 3036160 B2 JP3036160 B2 JP 3036160B2 JP 3271986 A JP3271986 A JP 3271986A JP 27198691 A JP27198691 A JP 27198691A JP 3036160 B2 JP3036160 B2 JP 3036160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting conductor
stabilizer
copper
superconducting
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3271986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581940A (ja
Inventor
修二 酒井
和久 幡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3271986A priority Critical patent/JP3036160B2/ja
Publication of JPH0581940A publication Critical patent/JPH0581940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036160B2 publication Critical patent/JP3036160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導導体の特性を安
定させる超電導導体用安定化材の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】Cu/Nb−Ti,Cu/Nb3 Sn等
の超電導導体を実際に使用する場合には、特性を安定さ
せるために所定の安定化材を被覆,一体化している。安
定化材としては、極低温下での電気抵抗,磁気抵抗効果
が低い高純度アルミニウムが使用される。ところで、高
純度アルミニウムは、Cu/Nb−Ti等の超電導導体
と変形抵抗の差が大きいため、安定化材として用いる場
合に通常の一体化複合減面加工によって超電導導体に形
成することが困難である。このため、従来は一成分押出
加工によってアルミニウムを超電導導体に直接被覆する
か、若しくは半田等で一体化していた。図5には、半田
付けによって超電導導体に一体化する場合の安定化材の
構造が示されている。この安定化材10は、半田付け性
を向上させるために高純度アルミニウム12の外周に銅
または銅合金の被覆層14を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように銅又は銅合金を被覆層14として用いた安定化材
10は、交流損失が大きいという問題点があった。すな
わち、上記のような安定化材10の交流損失は、磁化法
(最大磁界0.3T,50Hz)によって測定したとこ
ろ6000kw/m3 であった。上記のような交流損失
は、特に、高速励磁される超電導マグネットにおいて弊
害が大きく、極低温(4.2K程度)で使用される超電
導マグネットの負荷が大幅に増大してしまう。この結
果、冷却用の液体ヘリウムの使用量やヘリウム冷凍機の
負荷が大きくなる。
【0004】
【発明の目的】本発明はかかる点に鑑みて成されたもの
であり、交流損失の小さな超電導導体用安定化材を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る超電導導体
用安定化材は、複数に分割された高純度アルミニウム
と、各高純度アルミニウムを個々に被覆するアルミニウ
ム合金層と、アルミニウム合金層に被覆された高純度ア
ルミニウム全体を被覆する銅又は銅合金の被覆層とを備
えている。
【0006】
【作用】上記のように、本発明に係る超電導導体用安定
化材は、複数に分割された各高純度アルミニウムをアル
ミニウム合金によって被覆し、更にこれら全体を銅又は
銅合金によって被覆することにより、高純度アルミニウ
ムを直接銅又は銅合金によって被覆した場合に比べ、例
えば、磁化法(最大磁界0.3T,50Hz)による測
定の結果、交流損失が1/2以下に低減された。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面を参照し
つつ詳細に説明する。図1には実施例に係る超電導導体
用安定化材の構造(製造過程)が示されている。超電導
導体用安定化材20の製造に際しては、先ず、外径1
6.8mm,内径15.0mmのアルミニウム合金管
(JIS規格 5056材,Al−Mg−Mn−Cr)
21に外径14.6mmの高純度アルミニウム(純度9
9.999%)22を挿入し、1パス加工度約20%の
引抜き加工により対辺距離6.68mmの六角形状に成
形する。そして、この六角材を7本、外径22.6m
m,内径21.0mmの無酸素銅管24に挿入し、これ
を1パス加工度約20%の引抜き加工により外径1.0
mmに成形する。アルミニウム合金管21の素材として
は、アルミニウムに対してCr,Cu,Mn,Si,M
g,Zn,Feのうち1種類以上を含有させる。この
際、高純度アルミニウム22に変形抵抗が近くなるよう
に組成を設定する。
【0008】以上のように製造された超電導導体用安定
化材20について、温度4.2K,磁束密度5Tという
条件で磁気抵抗を測定したところ、比抵抗は2.2×1
-9であった。これに対し、同一径の高純度アルミニウ
ムの比抵抗は1.8×10-9であり、大きな差は見られ
なかった。また、交流損失を磁化法(最大磁界0.3
T,50Hz)によって測定したところ、約3000k
w/m3 であり、従来の約1/2まで低減された。
【0009】なお、上記実施例においては、被覆材(2
4)として無酸素銅を用いているが、Cu−Ni合金等
の銅合金を用いても良く、このような銅合金を用いれば
更に交流損失が低減される。また、アルミニウム合金2
1と高純度アルミニウム22による部材(六角形状)の
本数は7本に限定されず、31本や85本でも良く、分
割数が多い程交流損失が低減されるが、サイズ効果によ
って磁気抵抗が増加する恐れがあるため、慎重に設定さ
れる。
【0010】図2,図3及び図4には、本実施例に係る
超電導導体用安定化材20を用いた超電導線材の断面構
造が示されている。なお、図2及び図3においては、説
明の便宜上、安定化材20のみ斜線で示す。図2に示さ
れた超電導線材30は、一般的な円形撚線構造であり、
安定化材20と超電導導体32とを撚り合わせている。
この場合、安定化材20と超電導導体32とを半田付け
しても良い。図3に示された超電導線材40は、成型撚
線構造であり、安定化材20と超電導導体32とを交互
に撚り合わせている。この場合も、安定化材20と超電
導導体32とを半田付けしても良い。図4に示された超
電導線材50は、門型安定化銅52内に矩形断面の超電
導導体54と安定化材56(安定化材20と内部構造同
一)を半田付けしたものである。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る超電
導導体用安定化材は、複数に分割された各高純度アルミ
ニウムをアルミニウム合金によって被覆し、更にこれら
全体を銅又は銅合金によって被覆しているため、交流損
失が大幅に低減されるという効果がある。また、本発明
に係る安定化材を用いた超電導導体においては、当該導
体の使用時の冷却効率が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る超電導導体用
安定化材の構造を示す断面図である。
【図2】図2は、実施例に係る安定化材を用いた超電導
線の構成を示す断面図である。
【図3】図3は、実施例に係る安定化材を用いた超電導
線の構成を示す断面図である。
【図4】図4は、実施例に係る安定化材を用いた超電導
線の構成を示す断面図である。
【図5】図5は、従来の超電導導体用安定化材の構造を
断面図である。
【符号の説明】
20,56 超電導導体用安定化材 21 アルミニウム合金 22 高純度アルミニウム 24 被覆材としての無酸素銅管 30,40,50 超電導線材 32,54 超電導導体 52 安定化銅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−227306(JP,A) 特開 昭50−105088(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 12/00 - 12/16 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超電導導体と一体化して使用される超電
    導導体用安定化材において、 複数に分割された高純度アルミニウムと、 前記各高純度アルミニウムを個々に被覆するアルミニウ
    ム合金層と、 前記アルミニウム合金に被覆された前記高純度アルミニ
    ウム層全体を被覆する銅又は銅合金の被覆層とを備えた
    ことを特徴とする超電導導体用安定化材。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム合金が、合金元素とし
    てCr,Cu,Mn,Si,Mg,Zn,Feの少なく
    とも1元素を含有していることを特徴とする請求項1記
    載の超電導導体用安定化材。
JP3271986A 1991-09-24 1991-09-24 超電導導体用安定化材 Expired - Fee Related JP3036160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271986A JP3036160B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 超電導導体用安定化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271986A JP3036160B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 超電導導体用安定化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581940A JPH0581940A (ja) 1993-04-02
JP3036160B2 true JP3036160B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17507559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271986A Expired - Fee Related JP3036160B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 超電導導体用安定化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205843A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Bruker Eas Gmbh NbTi-Supraleiter mit reduziertem Gewicht

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581940A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103075A (en) Composite monolithic low-loss superconductor for power transmission line
US5266416A (en) Aluminum-stabilized superconducting wire
JPH0419918A (ja) Nb↓3Al系超電導線材の製造方法並びに製造装置
JP3036160B2 (ja) 超電導導体用安定化材
JPH0471112A (ja) アルミ安定化超電導々体の製造方法
JP3042094B2 (ja) 超電導導体用安定化材及びこれを用いた超電導導体
JP2699732B2 (ja) 超電導導体及びこれに用いる安定化材
JP3354171B2 (ja) 複合超電導々体および超電導コイル
JPH0574235A (ja) アルミニウム安定化超電導線
JPH0973821A (ja) アルミニウム安定化複合超電導導体
JPH05109328A (ja) 超電導導体用アルミニウム安定化材及びこれを用いた超電導導体
JPH0146963B2 (ja)
JP3489293B2 (ja) NbTi系超電導撚線
JPH05198221A (ja) 超電導導体用安定化材、及びこれを用いた超電導導体
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
JPH05282929A (ja) 超電導導体及びこれに用いる安定化材
JP3356459B2 (ja) 超電導コイル
JP3099460B2 (ja) Nb−Ti合金超電導線材
JPH10154422A (ja) Nb−Ti超電導線材
JPH046713A (ja) アルミ安定化超電導線
JPH0143410B2 (ja)
JPS5855193A (ja) 超電導導体用はんだ
JPS61231143A (ja) 複合超電導導体用安定化材の製造方法
JP2001028211A (ja) 強制冷却型超電導導体
JPH07282649A (ja) アルミニウム安定化超電導導体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees