JP3035213B2 - 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計 - Google Patents

地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計

Info

Publication number
JP3035213B2
JP3035213B2 JP8117524A JP11752496A JP3035213B2 JP 3035213 B2 JP3035213 B2 JP 3035213B2 JP 8117524 A JP8117524 A JP 8117524A JP 11752496 A JP11752496 A JP 11752496A JP 3035213 B2 JP3035213 B2 JP 3035213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismometer
velocity
ground
measuring
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8117524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09304544A (ja
Inventor
弘智 松林
茂樹 河村
慶一 笠原
Original Assignee
日本物理探鑛株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本物理探鑛株式会社 filed Critical 日本物理探鑛株式会社
Priority to JP8117524A priority Critical patent/JP3035213B2/ja
Publication of JPH09304544A publication Critical patent/JPH09304544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035213B2 publication Critical patent/JP3035213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、自然または人工
的に発生した地震動の伝播速度を測定する方法およびそ
れに用いるための回転地震計に関する。
【0002】
【従来の技術】 自然または人工的に発生した地震動の
伝播速度を測定する方法として、従来においては、2個
以上の振子型地震計を適当な間隔で波動進行方向に配置
し、各点における波動到達時間差から伝播速度を求める
ことが常であった。例えば、図2に示すように、地盤1
のA点、B点のそれぞれ適当な間隔xB−xAで波動進行
方向に振子型地震計2を配置し、各点における波動到達
時間差tB−tAから、伝播速度vは、次のように求める
ことができる。 v=(xB−xA)/(tB−tA) これは、実用性の高い方法であるが、複数観測点が不可
欠であり、更に波動が長周期、長波長になるほど測定間
隔を広げる必要があり、適切な間隔が確保できないと精
度が損なわれる等の制約が生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は上記した従
来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、一つの測定点で、波動伝播に伴う地動速度と
回転角速度を同時に測定・解析することにより、限定空
間における伝播速度の測定等、適用範囲の拡張や精度の
向上を図った地震動の伝播速度測定方法とそれに用いる
ための回転地震計を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、自然または人工的に発生した地震動の伝播速度を
測定する方法において、地盤の回転角速度を測定する第
一の地震計と、地盤の並進方向の地動速度を測定する第
二の地震計とを、同一地点に設置し、第一の地震計及び
第二の地震計のそれぞれの測定記録に基づき、地震動の
伝播速度を求めることを特徴とする地震動の伝播速度測
定方法が提供される。尚、第一の地震計が、ジャイロ型
の回転地震計であり、第二の地震計が、振子型地震計で
あることが好ましい。
【0005】 更に、本発明によれば、振動ジャイロ
と、該振動ジャイロを中央部に保持する細長い板状の第
一部材を有することを特徴とする回転地震計が提供され
る。又、第一部材にスパイクを取り付けることが好まし
い。尚、振動ジャイロは、単一方向に振動する第二部材
を内蔵し、該第二部材の回転軸方向に作用するコリオリ
力を回転角速度として検出するものであることが好まし
い。
【0006】
【発明の実施の形態】 本発明による地震動の伝播速度
測定方法は、地盤の回転角速度を測定する第一の地震計
と、地盤の並進方向の地動速度を測定する第二の地震計
とを、同一地点に設置し、第一の地震計及び第二の地震
計のそれぞれの測定記録に基づき、地震動の伝播速度を
求めるものである。ここで、第一の地震計は、ジャイロ
型の回転地震計で、第二の地震計は、振子型地震計が用
いられる。
【0007】 本発明による地震動の伝播速度測定方法
により、一つの測定点で、波動伝播より地動速度と回転
角速度を同時に測定・解析することにより、汎用性の向
上、測定作業の簡便化及び孤立岩礁や狭隘の市街地等と
いった限定空間における適用と精度の向上に寄与するこ
とができる。
【0008】 更に、本発明で用いた回転地震計は、振
動ジャイロと、振動ジャイロを中央部に保持する細長い
板状の第一部材を有することが特徴である。尚、振動ジ
ャイロは、単一方向に振動する第二部材を内蔵し、該第
二部材の回転軸方向に作用するコリオリ力を回転角速度
として検出するものであることが好ましい。
【0009】 前述のように、本発明で用いた回転地震
計は、回転運動を伴う波動の下では、第一部材両端の地
動の差として回転運動を読み取ることができる。例え
ば、横揺れの波動が地表に沿って直進する場合であれ
ば、第一部材を波動進行方向に平行に取り付けることに
より、震源側の端部と反対側の端部との変位差または速
度差を読み取ることが好ましい。これにより、本発明の
地震動の伝播速度測定方法に必要な回転角速度を容易に
測定することができる。更に、回転地震計に用いる振動
ジャイロは、並進成分に感度がないため、地盤の回転角
速度だけを選択的に計測することができる。尚、振動ジ
ャイロは回転角速度を示すものであるから、回転角が必
要な場合には、回転角速度から計算で求める必要があ
る。
【0010】 以下、図面に基づき本発明を詳細に説明
する。図1は、本発明の地震動の伝播速度測定法の一例
を示すもので、(a)はその概要図であり、(b)はC
点における変位u(t)、地動速度u'(t)及び回転
角Ω(t),回転角速度ω(t)に対する時間tとの関
係を示す波形図である。図3は、本発明で用いた回転地
震計の基本原理図で、(a)はa,b間の地動速度であ
り、(b)は回転地震計の平面図及び測定対象となる回
転角速度ωである。図4は、本発明で用いた回転地震計
の一例である概略斜視図であり、図5は、本発明で用い
た回転地震計の他の例である概略斜視図である。図6
は、本発明で用いた振動ジャイロの基本原理図で、
(a)は音片型振動ジャイロであり、(b)は音叉型振
動ジャイロである。
【0011】 まず、本発明による地震動の伝播速度測
定法の基本原理は、次のようになる。図1に示すよう
に、地動速度を計測する振子型地震計2と回転角速度を
計測する回転地震計10を地盤1の同一地点に設置す
る。これにより得られたデータを次のように解析する。
例えば、波動伝播xがC点より矢印の方向(+)に伝わ
るとして、図1(b)のように、時間tにおける正弦波
の変位u(t)を、 u(t)=u0sin(pt−kx) ここにおいて、 u0:正弦波の振幅 p :角振動数 t :時間 k :波数 x :伝播方向 と定義すると、周期T、波長λの時、 v=λ/T p=2π/T k=2π/λ u’max=u0p Ωmax =u0k となり、従って、伝播速度vは、 v=u’max/Ωmax=p/k=λ/T が得られる。つまり、地震計でu’maxおよびΩmaxが正
確に測定できれば、伝播速度vが計算されることにな
る。
【0012】 又、上記は正弦波動の場合であるが、波
形がそれよりも複雑な場合、周波数解析の手法(フーリ
エ変換等)により、正弦波に分解して行うことにより計
測することが可能である。
【0013】 尚、波動は実体波でも表面波でもよい
が、縦波のように回転(剪断)成分を含まない場合、回
転地震計が感知しないため、本発明の地震動の伝播速度
測定法をそのまま適用することはできない。尚、あらか
じめ波動の種類・伝播の方向が知られ、検出すべき地盤
の振動方向が判明している場合は、一台の回転地震計を
適切な一軸方向に設置するだけでよい。又、波動の性質
や振動方向が未知の場合には、回転地震計をいろいろな
軸方向に設置することにより適用が可能である。
【0014】 次に、本発明で用いる回転地震計につい
て説明する。回転地震計は振動ジャイロ15を用いて、
地盤振動の回転角速度を求める。つまり、図3の回転角
速度に対応する成分ωを測定するわけで、それを時間積
分すれば回転角Ωが求められる。図3のように、細長い
板状の第一部材11の中央に振動ジャイロ15を取りつ
け、端部をa,bとする。ある時間での震源側の第一部
材11の端部aでの地動の変位をua、地動速度をu’a
とおき、震源と反対側の第一部材11の端部bでの地動
の変位をub、地動速度をu’bとする。uaとubに差が
存在する場合に回転運動が発生する。(図3(a))。
第一部材11の端部と振動ジャイロ15との距離をRと
おくと、回転角速度ωは、 で与えられる。従って、振動ジャイロ15の回転軸を鉛
直方向に設置した場合、地動の水平成分に係る鉛直軸を
中心とした回転角速度ωを得ることができる。
【0015】 尚、本発明で用いる回転地震計の一例
は、図4に示すように、振動ジャイロ15を付属回路1
6とともに円筒状の容器17に格納し、それを細長い板
状の第一部材11(接地板)の中央部に配設し、第一部
材11(接地板)の重心に振動ジャイロ15の回転軸1
8が垂直になるように形成されたものである。これによ
り、地動の水平成分に係る回転角速度を測定することが
可能である。
【0016】 更に、本発明で用いる回転地震計の他の
例は、図5に示すように、振動ジャイロ15を付属回路
16とともに円筒状の容器17に格納し、それを細長い
板状の第一部材11(接地板)の中央部に配設し、第一
部材11の長手方向が振動ジャイロ15の回転軸18に
直交するように形成されたものである。これにより、地
動の傾斜成分に係る回転角速度を測定することも可能で
ある。
【0017】 この際、第一部材11(接地板)の材質
は、特に限定されないが、地面の動きを忠実に地震計に
伝えるために、十分な剛性を持ち、かつ、あまり重くな
いことが好ましい。更に、適正な腕の長さを有すること
により、振動ジャイロと地面との間の力学インピーダン
ス整合を向上させるとともに、地面の不均一性の平滑化
を図ることができる。又、場合によっては、この第一部
材11(接地板)に何本かのスパイク12を取り付けて
接地をより確実にすることができる。
【0018】 ここで、前述の回転地震計で用いる振動
ジャイロについて説明する。振動ジャイロには単一方向
に振動する質量一定の角柱又は音叉が内蔵されており、
この角柱又は音叉に対して回転運動が加わると、コリオ
リ力が発生し、角柱又は音叉に慣性力が加わる。この時
のコリオリ力Fと角柱又は音叉の振動速度ξ、質量m、
回転角速度ωの間には、 F=2mξω の関係があり、既知であるF,ξ,及びmより、回転角
速度ωを得ることができる。
【0019】 次に、一般的な振動ジャイロの構成につ
いて更に説明する。音片型振動ジャイロは、図6(a)
に示すように、恒弾性金属音片型振動子21を駆動用圧
電磁器22により、単一方向に一定速度で振動させ、こ
の恒弾性金属音片型振動子21の回転軸18に対して回
転運動が加わると、コリオリ力が発生し、恒弾性金属音
片型振動子21に慣性力が加わる。この時の慣性力を検
出用圧電磁器24で電圧として検出する構造となってい
る。又、音叉型振動ジャイロは、図6(b)に示すよう
に、音叉型駆動用圧電磁器23により、単一方向に一定
速度で振動させ、この音叉型駆動用圧電磁器23の回転
軸18に対して回転運動が加わると、コリオリ力が発生
し、音叉型駆動用圧電磁器23に慣性力が加わる。この
時の慣性力を、検出用圧電磁器24で電圧として検出す
る構造となっている。尚、振動ジャイロは、回転角速度
を精度良く計測できるものであれば、特にその種類は限
定されない。
【0020】
【発明の効果】 以上の説明から明らかなように、本発
明による地震動の伝播速度測定方法は、一つの測定点
で、波動伝播より地動速度と回転角速度を同時に測定・
解析することにより、好適条件の下では、単一観測点で
伝播速度を測定できることになる。これにより、通常の
走時差方法による測定結果の評価、更にそれが適用でき
ないような限定空間においても伝播速度の測定の可能性
がもたらされる等、速度測定作業の適用範囲の拡張や精
度の向上に寄与することができる。又、本発明で用いる
回転地震計は、並進成分に感度がなく、回転運動のみ計
測ができることから、地盤の探査、土質の検証、更に自
然地震の特徴の掌握等を、通常の地震計とは別の視点か
ら実施する道が開かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による地震動の伝播速度測定法の一例
を示すもので、(a)はその概要図であり、(b)はC
点における変位u(t)、地動速度u'(t)及び回転
角Ω(t),回転角速度ω(t)に対する時間tとの関
係を示す波形図である。
【図2】 従来の地震動の伝播速度測定法の一例を示す
もので、(a)はその概要図であり、(b)はA点、B
点における変位u(t)に対する時間tとの関係を示す
波形図である。
【図3】 本発明で用いた回転地震計の基本原理図で、
(a)はa,b間の地動速度であり、(b)は回転地震
計の平面図及び測定対象となる回転角速度ωである。
【図4】 本発明で用いた回転地震計の一例である概略
斜視図である。
【図5】 本発明で用いた回転地震計の他の例である概
略斜視図である。
【図6】 本発明で用いた振動ジャイロの基本原理図
で、(a)は音片型振動ジャイロであり、(b)は音叉
型振動ジャイロである。
【符号の説明】
1 地盤 2 振子型地震計 10 回転地震計 11 第一部材(接地板) 12 スパイク 15 振動ジャイロ 16 付属回路 17 容器 18 回転軸 21 恒弾性金属音片型振動子 22 駆動用圧電磁器 23 音叉型駆動用圧電磁器 24 検出用圧電磁器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01V 1/16 G01V 1/16 (56)参考文献 特開 昭58−205882(JP,A) 特開 昭59−126923(JP,A) 実開 昭62−1128(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 1/30 G01C 19/00 G01C 19/56 G01H 1/00 G01H 5/00 G01V 1/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然または人工的に発生した地震動の伝
    播速度を測定する方法において、 地盤の回転角速度を測定する第一の地震計と、地盤の並
    進成分の地動速度を測定する第二の地震計とを、同一地
    点に設置し、 第一の地震計及び第二の地震計のそれぞれの測定記録に
    基づき、地震動の伝播速度を求めることを特徴とする地
    震動の伝播速度測定方法。
  2. 【請求項2】 第一の地震計が、ジャイロ型の回転地震
    計である請求項1記載の地震動の伝播速度測定方法。
  3. 【請求項3】 第二の地震計が、振子型地震計である請
    求項1記載の地震動の伝播速度測定方法。
  4. 【請求項4】振動ジャイロと、該振動ジャイロを中央部
    に保持する細長い板状の第一部材と、を有することを特
    徴とする回転地震計。
  5. 【請求項5】 該第一部材にスパイクを取り付けること
    を特徴とする請求項4記載の回転地震計。
  6. 【請求項6】 振動ジャイロは、単一方向に振動する第
    二部材を内蔵し、該第二部材の回転軸方向に作用するコ
    リオリ力を回転角速度として検出することからなる請求
    項4又は5記載の回転地震計。
JP8117524A 1996-05-13 1996-05-13 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計 Expired - Fee Related JP3035213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117524A JP3035213B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117524A JP3035213B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304544A JPH09304544A (ja) 1997-11-28
JP3035213B2 true JP3035213B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=14713920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117524A Expired - Fee Related JP3035213B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101516254B1 (ko) 2013-09-27 2015-04-30 삼성중공업 주식회사 케이블 지지장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789908B2 (ja) * 2017-09-22 2020-11-25 京セラ株式会社 振動計
WO2023276803A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 京セラ株式会社 ジャイロ式振動計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101516254B1 (ko) 2013-09-27 2015-04-30 삼성중공업 주식회사 케이블 지지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09304544A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gutowski et al. Propagation of ground vibration: a review
US4951267A (en) Method and apparatus for multipole acoustic logging
US5508973A (en) Method for determining the principal axes of azimuthal anisotropy from seismic P-wave data
JP3973742B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
US5712829A (en) Method for determining earth formation shear wave anisotropy parameters by inversion processing of signals from a multiple-component dipole array acoustic well logging instrument
WO2009067041A1 (en) Method and system for evaluating the characteristic properties of two contacting media and of the interface between them based on mixed surface waves propagating along the interface
GB2124377A (en) An acoustic dipole shear wave logging device
EP0299862B1 (en) Method for evaluating parameters related to the elastic properties of subsurface earth formations
US6188961B1 (en) Acoustic logging apparatus and method
JP3694160B2 (ja) 振動型ジャイロスコープおよびその調整方法
CA1216924A (en) Measuring device for a seismic profile within a well- bore
JP3035213B2 (ja) 地震動の伝播速度測定方法とそれに用いるための回転地震計
US5166909A (en) Method of seismic exploration using elliptically polarized shear waves
JP2555517B2 (ja) 埋設構造物の形状測定方法および装置
JP3475312B2 (ja) 地盤空洞検知方法およびその装置
CN1062950A (zh) 探测裂缝的测井仪
Md Khir et al. Accelerometer sensor specifications to predict hydrocarbon using passive seismic technique
EP0256625B1 (en) Method of seismic exploration using elliptically polarized shear waves
Duke Techniques for field measurement of shear wave velocity in soils
US4412452A (en) Harmonic oscillator for measuring dynamic elastic constants of rock materials
JP3637526B2 (ja) 弾性波探査方法
Jaroszewicz et al. Measurement of short-period weak rotation signals
US4385520A (en) Strain and phase detection for rock materials under oscillatory loading
JPS63277987A (ja) 地盤の異方性の調査方法
JP2869514B2 (ja) 1軸角速度/加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees