JP3034638B2 - 電子制御装置の駆動回路 - Google Patents

電子制御装置の駆動回路

Info

Publication number
JP3034638B2
JP3034638B2 JP3120881A JP12088191A JP3034638B2 JP 3034638 B2 JP3034638 B2 JP 3034638B2 JP 3120881 A JP3120881 A JP 3120881A JP 12088191 A JP12088191 A JP 12088191A JP 3034638 B2 JP3034638 B2 JP 3034638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
electronic control
load
control unit
energized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3120881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348505A (ja
Inventor
年男 林原
正実 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3120881A priority Critical patent/JP3034638B2/ja
Publication of JPH04348505A publication Critical patent/JPH04348505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034638B2 publication Critical patent/JP3034638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインダクタンスを持つ負
荷を駆動する駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の駆動回路は、CQ出版社発行トラ
ンジスタ技術1986年2月号に記載のようにツェナー
ダイオードを使ったものであった。この場合インダクタ
ンス負荷を通電から非通電にした瞬間に発生するサージ
電圧は、ツェナーダイオードでクランプされる。クラン
プされる電圧はツェナーダイオードで決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術はインダクタ
ンスを持つソレノイドをパルス駆動する時、負荷を通電
から非通電にした瞬間に発生するサージ電圧をツェナー
ダイオードでクランプしていた。このクランプ時にはツ
ェナーダイオードを通って電流が流れるので、パルス駆
動信号に対してソレノイドが非通電になるのが遅れる。
このため、ソレノイドの通電時間を正確に制御する事が
困難であるという問題があった。本発明の目的はソレノ
イドの通電時間を正確に制御する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、インダクタ
ンスを有する負荷を駆動するスイッチング素子と、前記
負荷に流れる電流を検出する検出部と、前記検出部にて
検出された電流を前記インダクタンスを有する負荷に基
づき定められる所定値と比較する比較部と、前記スイッ
チング素子を駆動する駆動回路と、前記駆動回路への入
力信号と前記比較部からの出力信号との時間差を求める
と共に前記時間差に基づいて、各種動作条件により求め
られた前記インダクタンスを有する負荷に対する目標動
作時間を補正することを特徴とする電子制御装置の駆動
回路によって達成される。
【0005】
【作用】ソレノイドを流れる電流を検出する事により、
パルス駆動信号に対するソレノイドを流れる電流の遅れ
時間を測定し、その遅れ時間分だけパルス信号を短縮す
る。これによりパルス駆動信号のパルス幅と、ソレノイ
ドに流れる電流の通電時間を一致させる事ができるの
で、正確な通電時間制御を行うことが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。インダクタンスをもつソレノイド:SOLはパワー
MOSFET:TRにより駆動され、さらにパワーMOSFET:T
Rは抵抗:R1を介してROM&RAMを内蔵したマイ
クロコンピュータ:CPUにて駆動される。パワーMOSF
ET:TRのゲートとドレイン間にはダイオード:Dとツ
ェナーダイオード:ZDが直列に接続される。また、パ
ワーMOSFET:TRはドレインとソース間に流れる電流を
検出する端子:Sを持っており、ヒステリシスを持つコ
ンパレータ:COMPに接続される。コンパレータ:C
OMPは抵抗:R2,R3,R4,R5により所定のス
レッショルドレベルを持ち、パワーMOSFET:TRに流れ
る電流が大きい時は、H1、小さいときは、LOのHI
/LO信号:E3をマイクロコンピュータ:CPUに与
える。以下、各素子は記号で表記する。
【0007】図2に動作時の波形を示す。CPUの出力
信号:E1がLOの時TRのドレイン電圧:E2はH
I。(ソレノイドの電源電圧であるVBと同一電圧)ソ
レノイドに流れる電流:ILは0である。DとZDに流
れる電流は、ほぼ無視できるのでILとTRに流れる電
流は等しい。ゆえに電流検出端子:Sに現れる電圧も0
である。コンパレータ:COMPのスレッショルドレベ
ルは、ILがI1及びI2(I1は開弁電流、I2は閉
弁電流)になった時の電流検出端子:Sの電圧に設定し
てある。ILがI1以上でE3はH1,I2以下でE3
はLO。
【0008】ここでE1がHIになると、TRがONす
るためE2はLOとなる。ILが流れ始めI1を越えた
ところで、E3はHIとなる。このときのE1の立ち上
がりから、E3の立ち上がりまでの時間:T1はソレノ
イド:SOLの開弁時間遅れである。E1がLOの状態
が続くとILはさらに増加する。
【0009】E1がLOになると、TRがOFFするた
めE2はソレノイドのインダクタンスによりサージ電圧
を発生するが、ZDによりクランプされて一定の電圧:
EZとなる。ILは低下を始めるがすぐには0になら
ず、I2まで低下しE3がLOになるまでT2の時間が
かかる。すなわち、T2はソレノイド:SOLの閉弁時
間遅れである。
【0010】以上の動作から判るように、ソレノイドの
開弁時間:T4を正確に制御するためには、CPUの出
力パルス幅:T3に対して、次の式で表される補正を行
う必要がある。
【0011】
【数1】T3=T4+T1−T2 この補正を行うようにCPUで制御するロジックを図3
に示す。実際にパルスを出す時には、T1やT2は未定
であるので、前回のパルス出力時のT1とT2で代用す
る。CPUの出力パルスを出すソレノイド駆動ルーチン
では、まず1回めはT1及びT2は測定されていないの
で、T1とT2はほぼ実際の値に近い所定値を暫定的に
使用する。この所定値で目標開弁時間:T4を得るため
のCPUの出力パルス幅:T3を求め、駆動パルスを出
力する。パルスが出ている時、図2のタイミングでT1
とT2を測定し、次回のパルス出力時に使用する。
【0012】2回目以降は、前回に測定されたT1とT
2を使用して、目標開弁時間:T4を得るためのCPU
の出力パルス幅:T3を求め、駆動パルスを出力する。
前回のパルス出力時のT1&T2に対して、今回出力時
のT1&T2の変化は、通常の動作状態においては軽微
なものであるので、図3のロジックで正確なソレノイド
の開弁時間制御を行う事が出来る。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、インダクタンスを持つ
ソレノイドの開弁時間を精度良く制御できるため、制御
性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】図1の動作波形図である。
【図3】動作ロジックを示す図である。
【符号の説明】
SOL…ソレノイド、TR…パワーMOSFET、ZD…ツェ
ナーダイオード、COMP…コンパレータ、CPU…マ
イクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 7/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インダクタンスを有する負荷を駆動するス
    イッチング素子と、前記負荷に流れる電流を検出する検
    出部と、前記検出部にて検出された電流を前記インダク
    タンスを有する負荷に基づき定められる所定値と比較す
    る比較部と、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路
    と、前記駆動回路への入力信号と前記比較部からの出力
    信号との時間差を求めると共に前記時間差に基づいて、
    各種動作条件により求められた前記インダクタンスを有
    する負荷に対する目標動作時間を補正することを特徴と
    する電子制御装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子制御装置の駆動回路
    において、前記時間差は、前記負荷に対して非通電から
    通電としたときの、前記駆動回路への入力信号と前記比
    較部からの出力信号に基づき求められることを特徴とす
    る電子制御装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子制御装置の駆動回路
    において、前記時間差は、前記負荷に対して通電から非
    通電としたときの、前記駆動回路への入力信号と前記比
    較部からの出力信号に基づき求められることを特徴とす
    る電子制御装置の駆動回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電子制御装置の駆動回路
    において、前記スイッチング素子及び前記駆動回路は、
    電流検出端子を有するパワーMOSFETであることを特徴と
    する電子制御装置の駆動回路。
JP3120881A 1991-05-27 1991-05-27 電子制御装置の駆動回路 Expired - Lifetime JP3034638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120881A JP3034638B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子制御装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120881A JP3034638B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子制御装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348505A JPH04348505A (ja) 1992-12-03
JP3034638B2 true JP3034638B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14797283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120881A Expired - Lifetime JP3034638B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子制御装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348505A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967309A (en) Dual current sensing driver circuit
EP0695679A1 (en) Power steering apparatus for performing feedback control of motor-driving current
JPS6022600B2 (ja) ステップモ−タ駆動回路
US4350943A (en) Amplifier for inductive loads with corrective current sensing
US4546403A (en) Solenoid switching driver with solenoid current proportional to an analog voltage
JP3030076B2 (ja) 電流制御回路
US20020191424A1 (en) Method for providing current by means of an inductive component
US9777864B2 (en) Method and device for controlling a solenoid actuator
US5629616A (en) Circuit for measuring current in class-d amplifiers
JP3034638B2 (ja) 電子制御装置の駆動回路
JP2001500359A (ja) 発電機レギュレータ
JPH07198758A (ja) 電流測定用回路装置
JPH06245586A (ja) 双方向チョッパ・トランスコンダクタンス増幅器
CA2638531C (en) Electric power steering apparatus
JPH05236797A (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH09199324A (ja) ソレノイド駆動回路
JP3596415B2 (ja) 誘導性負荷駆動回路
JP2582460B2 (ja) ソレノイドの動作状態検出装置
JP3063407B2 (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JPH064105A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JPH10132868A (ja) インダクタンス内に流れる電流を検出する装置
US20230100448A1 (en) Motor drive device, motor system and electronic device
JPH04101240U (ja) Dc−dcコンバータ
JP4668512B2 (ja) 自己誘導素子、特に電磁バルブを通過する電流をレギュレートするための装置
JPH0212365Y2 (ja)