JP3033792U - エアバッグ用ガス発生器 - Google Patents

エアバッグ用ガス発生器

Info

Publication number
JP3033792U
JP3033792U JP1996005996U JP599696U JP3033792U JP 3033792 U JP3033792 U JP 3033792U JP 1996005996 U JP1996005996 U JP 1996005996U JP 599696 U JP599696 U JP 599696U JP 3033792 U JP3033792 U JP 3033792U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas generator
container
gas
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996005996U
Other languages
English (en)
Inventor
信昭 横手
武 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP1996005996U priority Critical patent/JP3033792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033792U publication Critical patent/JP3033792U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 小型化,軽量化,低コスト化の要請に応え安
全で汎用性があり、特にフィルタ部材の冷却及びスラグ
除去効率を高めたガス発生器を提供する。 【解決手段】 上下2つの容器1,4を接合し、容器内
中央部に位置する内筒内部の中央空間と該内筒外部の環
状空間とに画成し、中央空間には、点火装置18,19
を配置して点火室Pとなし、環状空間には、ガス発生剤
7を配置した燃焼部Gと、フィルタ部材10を配置した
フィルタ部Fとを形成して燃焼・フィルタ室Rとなし、
内筒には伝火用オリフィス2aを、外筒にはガス放出用
口3aを設けてなる2室構造であって、燃焼部G内に、
上下に仕切るリング部材50を配置することにより、燃
焼部を上側燃焼部G1と下側燃焼部G2とに分割して、
発生ガスがフィルタ部材10に均一に流れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、自動車の乗員保護装置であるエアバッグを膨張させるためのガス 発生器に関するものであり、特にフィルタ部材の冷却及びスラグ除去効率を高め たガス発生器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ガス発生器の構造は、エアバッグ装置の普及と共に、軽量化,小型化,低価格 化を目指して、日々新たな構造のものの提案がなされている。特にハウジング構 造については、同心円状の3つの円筒部を互いに突合せ摩擦圧接して中心部より 順に点火室,燃焼室,フィルタ室に区分した従前の3室構造のもの(例えばUS P4547342)から、最近では、2つの円筒部を突合せ摩擦圧接して点火室 と燃焼・フィルタ室の2室からなる構造のもの(例えば特開平7−47911号 )や、更に1つの円筒部のみを摩擦圧接して基本的に1室構造としたもの(本願 出願人による先行の特願平8−67237号)等があるが、現時点での基本的コ ンセプトは、中央に点火室を配置し、その周囲に燃焼・フィルタ室を形成するも のが定着しつつある。
【0003】 その代表的なものとしては、本出願人による先の特許出願(特願平7−333 902号)があり、小型化,軽量化,低コスト化の全ての要請に十分応えられる 汎用性の高いガス発生器である。即ちこのガス発生器の構造は、図11に示す様 に、有蓋二重管構造の上下容器1,4の内筒同士2,5及び外筒同士3,6を突 合せ摩擦圧接する事により得られるハウジング構造の中央空間を点火室Pとし、 その周囲の環状空間を燃焼・フィルタ室Rとするものであり、点火室Pには、下 方からスクイブ18,伝火薬19が装着されている。一方、燃焼・フィルタ室R となる環状空間内には、断面が両フランジのある凹形のリテーナリング16を、 各フランジ周縁端部16d,16eが夫々上容器1の圧接バリ12a,12bに 当接して支持固定され、このリテーナリング16と上容器1とで形成された環状 空間内にガス発生剤7,フィルタ部材10を内側から順に配置することにより、 夫々燃焼部Gとフィルタ部Fを形成している。又、ガス発生剤7の層の上面及び 下面には、夫々リング状のクッション部材8a,8bを介装している。又、フィ ルタ部材10の上面及び下面には、夫々シール部材11a,11bを介装し、発 生ガスがフィルタ部材10の上下面の隙間より流出するのを防止している。更に ガス放出口3aを塞ぐ様に、又伝火用オリフィス2aを塞ぐように、夫々アルミ 箔等の金属箔からなるシール部材14,15が環状空間の開口部に貼着されてお り、これによって燃焼部G内での燃焼圧力の調整とガス発生剤の吸湿防止を行う 様にしている。この様な構成を採用することにより、ガス発生器の小型化,軽量 化,低コスト化の全ての要請に十分応えつつ燃焼圧力の調整が可能で、しかも安 全で汎用性の高いエアバッグ用ガス発生器が得られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行例に対して、種々のガス発生剤を使用した性能試験を 継続したところ、その過程で改善すべき点も発見された。即ち、燃焼部Gとフィ ルタ部Fとを画成する仕切部材が存在しないため、これにより小型化,軽量化, フィルタ部材の装入量増加による冷却・フィルタ効率の改善を実現しているが、 一方では、ガス発生剤の種類や燃焼条件によっては、燃焼部Gで発生したガスが フィルタ部材10の周方向に十分均等に分散しないままガス放出口3a近傍を集 中的に通過して燃焼部Gとガス放出口3aとを短絡する偏流現象が生じる場合が あることが分かってきた。係る偏流が生じると、フィルタ部材10による冷却・ スラグ捕集効率が低下するのみならず、燃焼温度の高いガス発生剤を使用した場 合に過度の偏流が生じるとフィルタ部材10の溶損が生じて冷却効果やスラグ捕 集効果が著しく低下することになる。このため先行例のガス発生器の利点を最大 限に発揮させ、加えて、特に冷却・スラグ捕集性能の面でも多種多様なガス発生 剤に対応できるように鋭意開発を続けた結果、所定の成果を得るに至った。
【0005】 即ち、本考案の目的とするところは、ガス発生器におけるフィルタ部材の冷却 効率及びスラグ除去効率を高める点にあり、これによって、高温のガスを発生す る新型のガス発生剤やガス化率が高く少量で多量のガスを発生する新型のガス発 生剤にも適用可能な汎用性の高い新規なガス発生器を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の請求項1記載の考案は、上下2つの容器 を接合することにより、該容器内中央部に位置する内筒によって、該内筒内部の 中央空間と該内筒外部の環状空間とに画成し、該中央空間には点火装置を配置し て点火室となし、環状空間には、ガス発生剤を配置した燃焼部と、フィルタ部材 を配置したフィルタ部とを形成して燃焼・フィルタ室となし、前記内筒には前記 中央空間と環状空間を連通する伝火用オリフィスを設け、前記外筒にはガス放出 口を設けてなる2室構造のエアバッグ用ガス発生器であって、前記燃焼・フィル タ室の燃焼部内には、該燃焼部を上下に仕切るリング部材を、少なくとも前記フ ィルタ部材の内面に接して配置し、これにより該燃焼部を、上側燃焼部と下側燃 焼部とに分割してなるものであり、この燃焼部内に配置したリング部材によって ガス流を2分することにより、フィルタ部材へのガスの偏流を防止してフィルタ 部材内に均一なガス流を形成する様にしたものである。
【0007】 又、請求項2記載の考案は、前記上容器及び下容器共に、内外筒を有する有蓋 二重管構造となし、各内外筒の端面同士を突合せ摩擦圧接する様にしたものであ り、容器の製作を容易にするものである。
【0008】 又、請求項3記載の考案は、前記上容器にのみ内外筒を形成し、下容器はフラ ンジ部と筒部と下蓋とからなる皿型形状のものとなし、上容器の内外筒を下容器 の下蓋部に接合する様にしたものであり、請求項2の容器構造とは異なる構造の ものに本考案を適用したものである。
【0009】 又、請求項4記載の考案は、前記リング部材に、上側ガス発生剤収納部と下側 ガス発生剤収納部とを連通する開口を形成し、これにより、上下燃焼部相互間で 伝火を生じるようにしたものである。
【0010】 又、請求項5記載の考案は、前記リング部材の開口を、該リング部材の内周側 に偏って形成したものであり、これにより、下側燃焼部でのガス燃焼速度の調整 を行い易くしたものである。
【0011】 又、請求項6記載の考案は、前記上容器の内筒に、前記点火室と前記燃焼部内 の上下燃焼部とを夫々連通する上側伝火用オリフィス及び下側伝火用オリフィス を形成したものであり、これによって、略同時に上下の各ガス発生剤収容部に伝 火させて、フィルタ部材への負荷の均一化を図る様にしたものである。
【0012】 又、請求項7記載の考案は、前記リング部材を、前記燃焼部内に圧入したもの であり、これにより、リング部材の固定の安定化を図ったものである。
【0013】 又、請求項8記載の考案は、前記ガス発生器内の環状空間内の下蓋に沿う様に リテーナリングを配置し、該リテーナリングの両周縁部を、前記上下容器の摩擦 圧接により発生する上側容器の圧接バリによって固定したものであって、これに より、ガス発生剤とフィルタ部材とをガス発生器内で安定的に保持させるように したものである。
【0014】 又、請求項9記載の考案は、前記リテーナリングを上容器の内外筒内に圧入固 定するようにしたもので、これにより、リテーナリングとフィルタ部材との仮保 持を強固にしたものである。
【0015】 更に、請求項10記載の考案は、上記請求項1に記載の思想を、実質的に1室 構造のガス発生器に適用したものであって、上蓋と、ガス放出口が形成された外 筒部とを有する上容器と、中央部に点火器保持部材を有する下容器とを接合する ことにより、内部に単一空間を形成し、該単一空間内の中央部に点火装置を配置 し、その周囲空間内側に、ガス発生剤を配置した燃焼部と更にその周囲にフィル タ部材を配置したフィルタ部とからなる燃焼・フィルタ室を形成してなるエアバ ッグ用ガス発生器であって、前記燃焼部内に、該燃焼部を上下に仕切るリング部 材を、少なくとも前記フィルタ部材の内面に内接して配置し、これにより該燃焼 部を、上側燃焼部と下側燃焼部とに分割してなるものである。
【0016】 更に、請求項11記載の考案は、上下容器共に、外筒を有する有蓋短管構造と なし、各外筒の端面同士を突合せ摩擦圧接する様にしたものである。
【0017】 又、請求項12記載の考案は、上容器にのみ外筒を形成し、下容器はフランジ 部と筒部と下蓋とからなる皿型形状のものとなし、上容器の外筒を下容器に接合 する様にしたものである。
【0018】 又、請求項13記載の考案は、上記請求項10に記載の1室構造のガス発生器 において、中央部の点火器保持部材を囲繞し且つ前記下容器の下蓋部に沿う様に 一体型もしくは分離型の仕切り部材を設け、これにより点火室と燃焼・フィルタ 室とを区画すると共に、ガス発生剤とフィルタ部材の保持固定を確実に行うよう にしたものである。
【0019】 又、請求項14〜18に記載の考案は、前記請求項4〜8に記載の前記2室構 造の思想を、前記請求項10に記載の1室構造のガス発生器に適用したものであ って、その意図するところは夫々同一である。
【0020】 次に、請求項19に記載の考案は、前記フィルタ部材の外周面と前記ガス放出 口との間に空間を形成したものであり、これによって、フィルタ部材出側のガス 圧の均圧化を図り、以てフィルタ部材内のガス流の均一化を図るものである。
【0021】 又、請求項20に記載の考案は、フィルタ部材の構造を、径方向に内層部と外 層部の2層の網目部材とし、内層部は外層部よりも粗い網目のものとしたもので あり、これにより、フィルタ部材の内層部での目詰まりを防止し、フィルタ部材 の冷却効果とスラグ除去効果の安定化を図るものである。
【0022】 又、請求項21に記載の考案は、燃焼・フィルタ室の構成として、燃焼部とフ ィルタ部の配置を同心円状としたものであり、これによりガス発生器の製作組立 を容易にしたものである。
【0023】 又、請求項22に記載の考案は、ガス放出口の内側に金属箔を貼着してこれを 密閉するようにしたものであり、これにより、燃焼・フィルタ室内の燃焼圧力の 調整を容易にし、燃焼速度の制御の容易化を図ったものである。
【0024】 更に、請求項23に記載の考案は、ガス発生剤を、従来のアジ化金属化合物で はなく、窒素を主要構成元素とする有機化合物とするものであり、上記構成のガ ス発生器との最適な組み合わせを提供するものである。
【0025】
【考案の実施の形態】
以下に本考案の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、2 室構造のガス発生器に本考案を適用した場合の一実施形態を示す要部断面図であ る。尚、図11に示した従来のガス発生器と同一の構成部分については同一の符 号を付している。
【0026】 図1(a)において、ガス発生器のハウジングは、上蓋を有する有蓋二重短管 構造のアルミ製上容器1と、底部中央に開口部を有する有蓋二重短管構造のアル ミ製下容器4とを、夫々内筒2,5の先端同士及び外筒3,6の先端同士の2ケ 所を突合せ摩擦圧接することにより、中央空間とその周囲の環状空間が形成され た構造とされている。中央空間には、下方からスクイブ18,伝火薬19が装着 されて点火室Pが形成されている。
【0027】 環状空間部には、環状のリテーナリング16が、下容器4の下蓋21の内面に 沿う様にして配置されており、該リテーナリング16は、外筒壁16bと内筒壁 16aの間に底部16cを有する皿型形状の金属製部材であって、その内周縁部 16d,外周縁部16eは、夫々上下容器の摩擦圧接により生じる上容器1側の 圧接バリ12a,12bに当接して保持固定されるようになっている。そして、 上容器1とリテーナリング16とで挟まれた環状空間にガス発生剤7,フィルタ 部材10が同心円状に収納され、内側に燃焼部Gが、外側にフィルタ部Fが形成 されている。
【0028】 更に、ガス発生剤7の振動による粉化や破損を防止する目的で、ガス発生剤7 の上下部、即ちリテーナリング16の上面と上容器1の上蓋20の下面には、夫 々クッション材8b,8aが介装されている。又、上容器1の外筒3の内周面に は、ガス放出口3aを塞ぐためのアルミ箔等の金属箔或いはグラファイトシート 14が貼着され、又、内筒2の外周面(燃焼部G側)にも、伝火用オリフィス2 aを塞ぐためのアルミ箔15が貼着されている。これは、ガス発生剤7が外気と 接触して経時的に変質するのを防止すると共に、ガス発生時に燃焼・フィルタ室 R内の圧力がある程度上昇した後にガス放出口3aに貼着したアルミ箔14が破 裂することにより、燃焼・フィルタ室R内の圧力を高めて燃焼速度を調整するた めのものである。尚、伝火用オリフィス2a側のアルミ箔15は省略することも 可能である。
【0029】 又、フィルタ部材10の上下部の隙間からガスが漏洩して、フィルタ部材10 を通過することなくガス放出口3aに流出するのを防止する目的で、該フィルタ 部材10の上下部、即ちフィルタ部材10と上蓋20の下面及びリテーナリング 16の間に、リング状のシール部材11a,11bが介装されている。更に、燃 焼部G下側の内管の摩擦圧接部を取り囲む空間S1を形成する様に、仕切りリン グ17が上容器の内管2の外周部に圧入されており、これによって組立時のガス 発生剤の装入が容易となる様にしている。
【0030】 更に、燃焼・フィルタ室Rの燃焼部G内には、収納されるガス発生剤7を上下 に仕切るリング部材50が配置されており、このリング部材50によって、燃焼 部Gは上側燃焼部G1と下側燃焼部G2に区画されている。リング部材50は、 その内周側端部及び外周側端部にそれぞれ丈の短い折曲部50c,50dを有し ており、屈曲部50dの外周面はフィルタ部材10の内周面に密着するように圧 入されている。又、リング部材50の上面及び下面にはクッション材8c,8d を配置することができるが、これは省略してもよい。
【0031】 燃焼・フィルタ室Rが上記のように構成されたガス発生器では、スクイブ18 の点火により伝火薬19が燃焼し、その熱風は伝火用オリフィス2aを通って上 側燃焼部G1内のガス発生剤7を着火する。上側燃焼部G1で燃焼が始まると、 その燃焼ガスの一部がフィルタ部材10の内部空隙を通過して下側燃焼部G2に 入り、直ちに下側燃焼部G2内のガス発生剤7も着火され、下側燃焼部G2でも 燃焼が始まることになる。このため、上下燃焼部で発生したガスは、共にガス放 出口3aに向かって流出しようとするが、互いに相手の円滑な流れを阻害する作 用をなすため、フィルタ部材10内での滞留時間が長くなり、その結果、フィル タ部材の使用効率は高まり、冷却,スラグ捕集効果は向上する。特に下側燃焼部 G2で発生するガスは、上側燃焼部G1で発生するガスによってその流路を阻ま れる形となるので、フィルタ部材10の下部の隅々まで内部にガスが流入するこ とになり、従来はデッドスペースとして設計されていたフィルタ部材下部までも 有効に活用できるため、フィルタ部材の小型化,軽量化も可能になる。
【0032】 又、上側燃焼部G1及び下側燃焼部G2に収納する各ガス発生剤7の量を適当 に変えることにより、燃焼速度を簡単に調整できる利点がある。即ち、上側燃焼 部G1から下側燃焼部G2に点火させる2段燃焼方式であるから、1段目の燃焼 を行う上側燃焼部G1に装填するガス発生剤7の量と、2段目の燃焼となる下側 燃焼部G2に装填するガス発生剤7の量を適宜按分することによって、全体とし ての燃焼時間の調整、即ち燃焼速度の調整が可能となる。この結果、燃焼速度が 速過ぎて、従来構造のガス発生器では使用できない様なガス発生剤の使用も可能 となり、ガス発生器としての汎用性が高くなる利点がある。
【0033】 次に、リング部材としては、図1(b),(c)に示す様に、径方向の中央付 近に位置し且つ周方向に所定のピッチで複数配設した開口50aが形成されたも のを使用してもよい。開口50aの形状,大きさ配設間隔等は設計変更事項であ る。このようなリング部材50が配置されたガス発生器では、上側燃焼部G1内 のガス発生剤7が着火・燃焼し始めると、その燃焼ガスの一部は開口50aを通 過して下側燃焼部G2に入る。従って、図1(a)に示すガス発生器に比べ、下 側燃焼部G2内のガス発生剤7の燃焼開始が早まる方向での燃焼速度の調整が可 能となる。尚、下側燃焼部G2内で発生する燃焼ガスは、全てフィルタ部材10 の下部を通ってガス放出用口3aに向かう流れとなるので、図1(a)と同様、 最終的にフィルタ部材10内の略全体をガス流路とすることができ、該フィルタ 部材10の冷却・スラグ捕集効果が高まり、フィルタ部材10の単位容積当たり の冷却・スラグ捕集効率を改善することが可能となる。
【0034】 次に、図2は本考案の他の実施形態を示す要部断面図であり、先の実施形態と 異なるところは、リング部材の開口の配置位置にある。即ち、本例のリング部材 は、開口50aをリング部材50の内周側に偏って形成したものである。このよ うなリング部材50が配置されたガス発生器では、伝火薬19による着火炎の一 部及び上側燃焼部G1内でのガス発生剤7による燃焼ガスの一部が、開口50a を通過して下側燃焼部G2に入る。従って、図1に示すガス発生器に比べ、下側 燃焼部G2内のガス発生剤7の燃焼開始が一層早まる方向での燃焼速度の調整が 可能となる。尚、開口50aの形状としては、図示の様にリング部材50の内周 端部に、内筒2の外周壁面と連なる切欠穴の形状のものに限定されるものではな く、要するに伝火薬19により着火する上側燃焼部G1の着火炎が、早い段階で 下側燃焼部G2に移動するように、内側円筒2に近い側に形成された開口であれ ばよい。
【0035】 次に図3は、本考案の他の実施形態を示す要部断面図であり、図1及び図2に 示すガス発生器と異なる処は、内筒2における伝火用オリフィスの配置にある。 即ち、上容器1の内筒2に、点火室Pと上側燃焼部G1とを連通する上側伝火用 オリフィス52a及び点火室Pと下側燃焼部G2とを連通する下側伝火用オリフ ィス53aを形成したものである。このような2つの伝火用オリフィス52a, 53aを形成することにより、上側燃焼部G1と下側燃焼部G2でガス発生剤7 が同時に着火し燃焼するので、燃焼開始時期を最も早くする方向での燃焼速度の 調整が可能となる。尚、フィルタ部材10の全体が有効に作用する点は前述の通 りである。
【0036】 次に、図4は、1室構造のハウジングを有するガス発生器に本考案を適用した 場合の要部断面図である。同図において、ガス発生器のハウジングは、上蓋部5 1bとガス放出口3aを有する上容器51と、中心部内側に突出してスクイブ装 着用の円筒部70が形成された下蓋部54bを有する下容器54とを、その円筒 部51a,54aの先端同士を突合せて摩擦圧接することにより、単一の内部空 間75が形成される構造となっている。この内部空間75内には仕切り部材71 が配置され、これによって該内部空間75内を中央点火室Pと燃焼室Gとを画成 している。仕切り部材71は、図示のように一体型であっても、或いは組立可能 な分離型のものであってもよい。この仕切り部材71は、上容器51の内面に接 する周縁端部71aと、下蓋部54bに沿って配置される底板部71cと、中央 点火室Pとその外側の燃焼室Gとを区画する中央凸部71bを有している。この 仕切り部材71の中央凸部71bには、中央点火室Pと燃焼・フィルタ室Rとを 連通する開孔74が設けられており、点火室Pの高温ガスを燃焼・フィルタ室R に導入して燃焼室内のガス発生剤7を点火するようになっている。
【0037】 燃焼・フィルタ室R内には、内周面に沿ってフィルタ部材10が配置され、そ の内側にガス発生剤7が配置されている。又、仕切り部材71の中央凸部71b 内には、上下容器が圧接される前に、該凸部71b内の中央点火室P内には伝火 薬19が装着され、更に該凸部71b内には、前記下容器54の中央の円筒部7 0が位置し、該円筒部70内にはスクイブ18が外側から挿入されて、下蓋部5 4bの外側に突出して形成されたリング状のカシメ部70aをカシメて固定され ている。このスクイブ18と伝火薬19とによって点火装置が構成され、これら は中央点火室P内に配置されている。尚、フィルタ部材10の上下面にはシール 部材11a,11bが配置され、ガス発生剤7の上下面にはクッション材8a, 8bが配置され、ガス放出用口3aの内面にはアルミ泊等の金属薄板或いは黒鉛 シート等のシール部材14が貼着されている点は前述の場合と同一である。
【0038】 又、仕切り部材71の周縁端部71aはフランジ状に形成され、その先端部は 上下容器51,54の圧接線よりも内側に位置する様に配置され、圧接時に生じ る上容器内側圧接バリ73aによって内側に押されて保持固定されている。従っ て、この仕切り部材71によって、フィルタ部材10及びガス発生剤7は上容器 51内に固定保持されることになる。尚、この仕切り部材71の周縁端部71a の外径を上容器51の摩擦圧接部の内径よりも僅かに大きくしておき、上容器5 1内にフィルタ部材10及びガス発生剤7を配置した後、この仕切り部材71を 上容器51内に圧入するようにしておけば、仕切り部材71によってフィルタ部 材10及びガス発生剤7は上容器51内に固定される事になるので、上下容器5 1,54の摩擦圧接時にも、これらが移動することはなく、ガス発生剤7の摩擦 圧接時の振動による破損や粉化を防止でき、ガス発生剤7の性能が安定すると共 に、燃焼・フィルタ室Rの気密性が向上し、圧接時に発生するガスが燃焼部G内 に流入残留してガス発生剤7に悪影響を与えるのを防止する目的もある。更に、 仕切り部材71を圧接バリ73aに当接して固定する構成のため、摩擦圧接時の 圧接量の誤差分を吸収して仕切り部材71の上面をフィルタ部材10に密着させ ることができ、この結果、燃焼部G内の気密性を更に高めることができ、燃焼圧 力の調整が容易になる。又、仕切り部材71によって高温のバリとガス発生剤7 及びフィルタ部材10とが遮断され、これらが熱的な悪影響を受けて劣化するの も防止できる。
【0039】 又、燃焼・フィルタ室Rの燃焼部G内には、収納されるガス発生剤7を上下に 仕切るリング部材60が配置されている。即ち、このリング部材60によって、 燃焼部Gは上側燃焼部G1と下側燃焼部G2に区画されている。このリング部材 60は、その内周側端部及び外周側端部にそれぞれ丈の短い折曲部60c,60 dを有する形状をしており、屈曲部60dの外周面はフィルタ部材10の内周面 に密着するように圧入される構造になっている。又、リング部材60の上面及び 下面にクッション材を配置することもできるが、必ずしも必要ないことは前述の 通りである。
【0040】 従って、燃焼・フィルタ室Rが上記の様に構成されたガス発生器では、図1に 示したガス発生器と同様の作用効果を享受することができる。即ち、上側燃焼部 G1内のガス発生剤7が着火・燃焼し始めると、その燃焼ガスの一部がフィルタ 部材10の内部空隙を通過して下側燃焼部G2に入る。この結果、少し遅れて下 側燃焼部G2内のガス発生剤7も着火され燃焼が始まることになる。このため、 下側燃焼部G2内で発生する燃焼ガスは全てフィルタ部材10の下部を通ってガ ス放出用口3aに向かう流れとなり、上側燃焼部G1内で発生する燃焼ガスは、 フィルタ部材10の上部を通ってガス放出用口3aに向かう。従って、フィルタ 部材10内の略全体がガス流路となって、該フィルタ部材10の冷却・スラグ捕 集効果が高まり、フィルタ部材10の単位容積当たりの冷却・スラグ捕集効率を 大幅に改善することが可能となる。
【0041】 又、本実施形態においても、上側燃焼部G1及び下側燃焼部G2に収納する各 ガス発生剤7の量を適当に変えることにより燃焼速度が簡単に調整できることは 前述の場合と同様である。従って、上記のフィルタ部材10の有効ガス流路の拡 大による効果と燃焼速度の調整の容易化の効果により、発熱量が高く且つ燃焼速 度の速い非アジ化系ガス発生剤を用いても、前述したようなフィルタ部材の溶損 等の問題を解消することができる。
【0042】 尚、本実施形態においても、リング部材としては、図4(b),(c)に示す ように、径方向の中央付近に位置し且つ周方向に所定のピッチで複数配設した開 口60aが形成されたものを使用してもよく、開口60aの形状,大きさ配設間 隔等は任意に設計可能である。このようなリング部材60が配置されたガス発生 器についての作用効果は図1のガス発生器と同様である。
【0043】 次に、図5は、本考案の他の実施形態を示す要部断面図であり、1室構造型ガ ス発生器についての図2対応図といえる。又、図6は、本考案の他の実施形態を 示す要部断面図であり、1室構造型ガス発生器についての図3対応図といえる。 いずれのガス発生器についても、その作用効果はそれぞれ図2,図3に示すガス 発生器と同様である。
【0044】 次に、図7は、図1と同様に2室構造のハウジングにおいて、フィルタ部材1 0の外周面10aとガス放出用口3aとの間に空間S2を形成した例を示す要部 断面図である。上記の例では、上下の各燃焼部G1,G2で発生したガスは、フ ィルタ部材10を通ってガス放出口3aに向かって流れて行くが、フィルタ部材 10のガス通路の中でも、最も圧力の低いガス放出口3aに面した部分に向かっ てガス流が集中することは避けられない。そこで、本例のようにフィルタ部材出 側に空間S2を形成すると、フィルタ部材出側のガス圧は均圧化されることにな るので、フィルタ部材10内に縦方向の流路を形成するような圧力分布が形成さ れることが防止され、ガスは、最も圧力抵抗の少ない方向、即ちフィルタ部材に 直交する方向に流れ易くなり、フィルタ部材の使用効率は一層向上することにな る。この結果、フィルタ部材10の小型化,軽量化が可能になるので、その小型 化に見合う体積減少分を前記空間S2とすることにより、ガス発生器の内外径寸 法を変更することなく、本考案を適用することが可能となる。
【0045】 次に、図8は、本考案の他の実施形態を示す要部断面図であり、図1(a)の 実施形態と異なるところは、フィルタ部材10の構成にある。即ち、フィルタ部 材10は、径方向に内層部40及び外層部41の2層の網目部材から形成される ものであって、内層部40には、外層部41に配置される網目部材よりも粗い網 目を有する網目部材を配置した点に特徴がある。このような粗い網目部材からな る内層部40は、ガス透過抵抗が少ないため、フィルタ部材10の下方から、こ の内層部40に流入したガスは、外層部41よりも抵抗の少ない内層部40内で 均一に分散し、しかる後に外層部41内に流入することになるので、フィルタ部 材10の内層部40での目詰まりを防止し、且つフィルタ部材10の冷却・スラ グ捕集効率の一層の改善を図ることができる。又、燃焼開始時に上側燃焼部G1 で生じた燃焼ガスが下側燃焼部G2内へ流入し易くなる効果もある。
【0046】 次に、図9は、本考案の他の実施態様を示す要部断面図であり、図1〜3及び 7,8に示した2室構造のハウジングの変形例である。本例において、上容器1 は、上蓋20と一体的に形成された外筒3と、該上蓋20の中央部に摩擦圧接9 0等で接合された内筒2とを有し、下容器4は、下蓋21の周縁部にフランジ4 cが形成された筒状部4bと下蓋部21とを有する皿型形状のものであり、下蓋 部21の直径は、上容器1の直径よりも大径とされ、前記上容器1の内外筒2, 3の端面を直接下容器4の下蓋面に摩擦圧接12a,12bにより接合している ものである。尚、この接合方式は、上容器1の外筒3を下容器4の筒状部4b内 に嵌合して上容器1の外筒3の側部と下容器4のフランジ部の付け根部分とを溶 接する方式でもよく、又、内筒2は、その下端部を下容器4の中央の点火装置装 入用開口91内に装入して周溶接によって接続する方式であっても良いことは言 うまでもない。又、その他の構成は前述のものと同様であって、中央点火室P内 には、図示されていないが点火装置が配置され、燃焼・フィルタ室R内には、同 心円状にフィルタ部材10とガス発生剤7が配置され、ガス発生剤7を配置した 燃焼部Gは、上側燃焼部G1と下側燃焼部G2とに、前述のリング部材50によ って上下に仕切られている。尚、本図では、リテーナリングを用いない例を示し ているが、前述した実施態様の如く、リテーナリングを用いてもよい事は言うま でもなく、又、この場合に、上容器1の内外筒2,3の圧接バリによって、これ を支持固定させる様にできる事は勿論であり、且つ2室構造の実施態様例として 図1〜3及び7,8に示した種々の態様を本構造のものにも適用できる事も勿論 である。
【0047】 次に、図10は本考案の他の実施態様を示す要部断面図であり、図4〜6に示 した1室構造のハウジングの変形例である。本例も前記図9の場合と同様に、上 容器51のみに外筒51aを形成し、下容器54は下蓋54bの周縁部にフラン ジ54cが形成された皿型形状のものであり、下蓋部54bの直径は、上容器5 1の直径よりも大径とされ、前記上容器51の外筒51aの端面を直接下容器5 4の下蓋面と接合しているものである。その他の構成は前述のものと同様であっ て、中央点火室P内には、伝火薬19及びスクイブ(図示せず)が配置されてお り、燃焼・フィルタ室R内には、同心円状にフィルタ部材10とガス発生剤7が 配置され、ガス発生剤7を配置した燃焼部Gは、上側燃焼部G1と下側燃焼部G 2とに、前述のリング部材60によって上下に仕切られている。尚、本例では、 上容器51の外筒51aの端部と下蓋54bとは、レーザー溶接或いは電子ビー ム溶接等の適宜の溶接80によって接合した例を示しているが、前述の様に摩擦 圧接により接合する方式、或いは図9で説明したと同様に上容器の外筒部51a を下容器54の筒状部54a内に嵌合させて溶接する方式であってもよい。更に 前述の1室構造の実施態様例として図4〜6に示した種々の態様を本構造のもの にも適用できる事も勿論である。
【0048】 尚、本考案のガス発生器に使用するガス発生剤としては、従来のアジ化ソーダ 等のアジ化金属化合物を用いることも可能であるが、窒素元素を主要構成元素と して含有し、分解して多量の窒素ガスを放出する含窒素有機化合物を燃料とする いわゆる非アジ化系ガス発生剤を用いることが好ましい。この非アジ化系ガス発 生剤としては、アゾジカルボンアミド,カルボヒドラジド,ジシアンジアミド, アミノテトラゾール,トリアミノグアニジンナイトレート,ニトログアニジン, トリアゾール,テトラゾール,アゾビテトラゾール,ビテトラゾール或いはこれ らの塩からなる化合物を主たる燃料として含有するガス発生剤が用いられる。こ れらの非アジ化系ガス発生剤は、従来のアジ化系ガス発生剤に比べてガス化率が 高く且つスラグ発生量が少ないので、所要発生ガス量に対するガス発生剤の量が 少なくなり且つスラグ捕集のためのフィルタの量も少なくなる。従って、ガス発 生器の所要内容量が小さくなるので、従来と同一高さに設計すると、その内径は 小さくなってガス発生器の小径化を達成できる。加えて同一耐圧強度に設計する と、内径が小さくなるほど肉厚は薄くできるので、一層の小型化,軽量化が可能 となる。一方、ガス化率が高くなると燃焼温度が高くなってフィルタ部材を損傷 し易くなるが、この観点からも、本考案の構造によれば、フィルタ部材に均一に 高温ガスが分散する事になるので、非アジ化系ガス発生剤を適用し易くなる。
【0049】 ガス発生剤としてアジ化系金属化合物の場合には、吸湿性の問題からガス発生 剤を充填したガス発生剤容器を燃焼部内に配置することが必須となるが、上述の 非アジ化系ガス発生剤を用いる場合には、ガス発生剤容器は必ずしも必須ではな く、ペレット状或いはディスク状に成形したものをそのまま燃焼部G内に装填す る事も可能である。尚、燃焼部内への装填の容易性の観点から、図5,6,10 に図示したような内部空間形状のガス発生器を用いる場合には、事前に断面略凹 字状のガス発生剤容器内に充填したものを用いる方がよい。
【0050】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のうち請求項1記載の考案では、2室構造のエア バッグ用ガス発生器の燃焼部内に、これを上下に仕切るリング部材をフィルタ部 材に内接して配置したものであるので、上下の燃焼部で発生するガスは、夫々該 燃焼部に面したフィルタ部材を通過してガス放出口から流出するので、フィルタ 部材の使用効率が向上し、フィルタ部材の小型化,軽量化が可能となる。更に、 燃焼部を上下に区画し、2段階で燃焼させることにより、燃焼速度の調整範囲が 広がることから、従来使用困難であった燃焼速度の速いガス発生剤の使用も可能 になる等、ガス発生器の汎用化をも可能にする効果もある。
【0051】 次に、請求項2記載の考案では、上下容器の内外筒端面を突合せ摩擦圧接して 接合できる構造にしているので、ハウジングの製作が容易となる効果がある。又 請求項3の考案では、皿型形状の下容器に上容器の内外筒を接合する様にしてい るので、下容器の製作コスト低減効果が期待できる。
【0052】 次に、請求項4記載の考案では、リング部材に、上側燃焼部と下側燃焼部とを 連通する開口を形成しているので、上側燃焼部から下側燃焼部への伝火速度を早 くすることが可能となる。この要件も、ガス発生剤の燃焼速度調整のための調整 要素として用いることにより、ガス発生器の汎用性を一層高めることが可能とな る。又、請求項5記載の考案では、リング部材の開口を、このリング部材の内周 側に偏って形成したものであり、下側燃焼部への伝火速度の調整を一層容易にな る。
【0053】 次に、請求項6記載の考案では、上下燃焼部に夫々直通する伝火用オリフィス を配置しているので、上下両燃焼部の燃焼開始をほぼ同時に行うことが可能とな り、前記上側燃焼部から下側燃焼部への2段燃焼方式と相まって、燃焼速度調整 の自由度を更に広くすることが可能となり、多種多様なガス発生剤に対してガス 発生器の汎用性を更に高めることが可能となる。
【0054】 次に、請求項7記載の考案では、リング部材を燃焼部内に圧入するようにして いるので、リング部材が燃焼部内で固定されることになり、ガス発生器車載後の 振動等によるガス発生剤の容器内での揺動を防止し、ガス発生剤の破損による性 能低下を防止することが可能となる。更に、該リング部材がフィルタ部材内面と 密着していることにより、リング部材は、フィルタ部材にガスを確実に案内する ガイド部材の役割を果たすことになり、フィルタ部材の使用効率向上を図る本考 案の効果が一層促進される。
【0055】 次に、請求項8記載の考案では、ガス発生器内の環状空間内の下蓋に沿う様に リテーナリングを配置し、このリテーナリングの両周縁部を、上下容器の摩擦圧 接により発生する上容器側の圧接バリによって固定したものであるので、ガス発 生剤とフィルタ部材とをガス発生器内で安定に保持でき、更にガス発生時のフィ ルタ部材の揺動をも防止して、フィルタ部材の上下部に間隙が発生するのを防止 し、フィルタ部材が安定して機能するのを助ける効果もある。又、請求項9記載 の考案では、リテーナリングを上容器内に圧入するようにしているので、該リン グによるガス発生剤とフィルタ部材の仮保持は強固なものとなり、摩擦圧接時の 振動によるガス発生剤の損傷が防止され、更にリテーナリングとフィルタ部材と の密着も良好となり、ガスがフィルタ部材とリテーナリングとの隙間を通ってス ラグが除去されないままガス放出口から流出する事態の発生を防止する効果も期 待できる。
【0056】 次に、請求項10記載の考案では、上記2重管構造のガス発生器に適用した本 考案の思想を、実質的に1室構造のガス発生器に適用したものであり、1室構造 のガス発生器についても、2室構造のガス発生器の場合と同様、発生ガスが、ガ ス放出口近傍に集中的に流れるのを防止し、フィルタ部材に占めるガス流の容積 割合を高めることができる。
【0057】 又、請求項11記載の考案では、上下容器共に外筒を形成し、これを突合せ摩 擦圧接して接合する事により、前記1室構造の容器を形成するものであって、容 器製作が容易である利点がある。又、請求項12記載の考案では、上容器のみに 外筒を形成し、下容器は、皿型形状となし、上容器の外筒を下蓋部に接合する様 にしているので、下容器の製作が容易となりコスト低減が期待できる。
【0058】 又、請求項13に記載の考案では、中央部の点火器保持部材を囲繞し、且つ前 記下容器の下蓋部に沿う様に一体型もしくは分離型の仕切り部材を設けるように したものであり、ガス発生剤やフィルタ部材の保持を確実にする事ができる。
【0059】 又、請求項14〜18に記載の考案は、前記請求項4〜8に記載の思想を請求 項10に記載の1室構造のガス発生器に適用したものであって、その効果も同様 である。
【0060】 次に、請求項19に記載の考案では、フィルタ部材の外周面とガス放出口との 間に空間を形成しているので、フィルタ部材出側にガス圧が均圧化され、その結 果、上下燃焼部からのガスが、フィルタ部材を略直交するように通過することに なり、フィルタ部材の使用効率を更に向上させる効果が期待され、同時に、フィ ルタ部材の小型化,軽量化も可能になる効果もある。
【0061】 次に、請求項20に記載の考案では、フィルタ部材を、径方向に内層部と外層 部の2層の網目部材とし、内層部は、外層部よりも粗い網目のものとしているの で、フィルタ部材の内層部での目詰まりを防止でき、フィルタ部材の冷却効果と スラグ除去効果の一層の安定化を図ることができる。
【0062】 次に、請求項21に記載の考案では、燃焼・フィルタ室の構成として、燃焼部 とフィルタ部の配置を同心円状としているので、フィルタ部材の製作を容易にす る効果がある。又、請求項22に記載の考案では、ガス放出口の内側に金属箔又 はグラファイトシートを貼着してこれを密閉するようにしているので、燃焼・フ ィルタ室内の燃焼圧力の調整を容易にし、前記リング部材による燃焼部の上下分 割の効果と相まって、ガス発生器の汎用性を高める効果が期待される。
【0063】 更に、請求項23に記載の考案では、ガス発生剤として、従来のアジ化金属化 合物ではなく、窒素を主要構成元素とする有機化合物を使用するものであり、こ れにより、スラグ生成量を少なくしてフィルタ部材への負荷を軽減させたガス発 生器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の一実施形態を示す要部断面図であり、(a)
は全体構成図、(b),(c)は、開口を有するリング
部材のそれぞれ正面断面図及び要部平面図である。
【図2】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図3】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図4】本考案を1室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図であり、
(a)は全体構成図、(b),(c)は、開口を有する
リング部材のそれぞれ正面断面図及び要部平面図であ
る。
【図5】本考案を1室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図6】本考案を1室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図7】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図8】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図9】本考案を2室型ハウジングのガス発生器に適用
した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図10】本考案を1室型ハウジングのガス発生器に適
用した場合の他の実施形態を示す要部断面図である。
【図11】従来の2室型ハウジングのガス発生器を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
1 2室構造のガス発生器用上容器 2 2室構造のガス発生器用上容器の内筒 2a 伝火用オリフィス 3 2室構造のガス発生器用上容器の外筒 3a ガス放出口 4 2室構造のガス発生器用下容器 5 2室構造のガス発生器用下容器の内筒 6 2室構造のガス発生器用下容器の外筒 7 ガス発生剤 8a,8b ガス発生剤のクッション部材 10 フィルタ部材 11a,11b フィルタ部材のシール部材 12a,12b 上容器の圧接バリ 14 ガス放出口のシール部材 15 伝火用オリフィスのシール部材 16 リテーナリング 16d,e リテーナリングの周縁端部 18 スクイブ 19 伝火薬 40 フィルタ部材の内層部 41 フィルタ部材の外層部 50 リング部材 50a リング部材の開口 51 1室構造のガス発生器用上容器 51a 1室構造のガス発生器用上容器の外筒部 52a 上側伝火用オリフィス 53a 下側伝火用オリフィス 54 1室構造のガス発生器用下容器 54b 1室構造のガス発生器用下容器の外筒部 60 リング部材 60a リング部材の開口 62a 上側伝火用オリフィス 63a 下側伝火用オリフィス 70 点火器保持部材 71 仕切り部材 71a 仕切り部材の外周縁部 73a 73b 圧接バリ 75 1室構造のガス発生器内の単一空間 F フィルタ部 G 燃焼部 G1 上側燃焼部 G2 下側燃焼部 P 点火室 R 燃焼・フィルタ室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石田 武 兵庫県姫路市豊富町豊富3903−39 日本化 薬株式会社 姫路工場内 センサー・テク ノロジー株式会社 姫路テクニカルセンタ ー内

Claims (23)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上容器(1)と下容器(4)とを接合
    し、該容器内中央部に位置する内筒によって、該内筒内
    部の中央空間と該内筒外部の環状空間とに画成し、該中
    央空間には点火装置(18,19)を配置して点火室
    (P)となし、該環状空間にはガス発生剤(7)を配置
    した燃焼部(G)とフィルタ部材(10)を配置したフ
    ィルタ部(F)とを形成して燃焼・フィルタ室(R)と
    なし、前記内筒(2)には前記中央空間と環状空間とを
    連通する伝火用オリフィス(2a)を設け、前記容器外
    筒(3)にはガス放出口(3a)を設けてなる2室構造
    のエアバッグ用ガス発生器であって、前記燃焼・フィル
    タ室(R)の燃焼部(G)内に、該燃焼部(G)を上下
    に仕切るリング部材(50)を、少なくとも前記フィル
    タ部材(10)の内面に接して配置し、これにより該燃
    焼部(G)を上側燃焼部(G1)と下側燃焼部(G2)
    とに分割してなることを特徴とするエアバッグ用ガス発
    生器。
  2. 【請求項2】 前記上下の各容器(1,4)は、夫々外
    筒部(3,6)と内筒部(2,5)とを有しており、各
    内外筒端面同志を夫々突合せ摩擦圧接してなる請求項1
    に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  3. 【請求項3】 前記上容器(1)は、外筒部(3)と、
    接合により付設された内筒部(2)とを有しており、前
    記下容器(4)は、フランジ(4c)と筒部(4b)と
    下蓋(21)とを有する皿型容器であり、前記上容器の
    外筒端面又は外筒側面と内筒端部とを前記下容器(4)
    に接合してなる請求項1に記載のエアバッグ用ガス発生
    器。
  4. 【請求項4】 前記リング部材(50)には、上側燃焼
    部(G1)と下側燃焼部(G2)を連通する開口(50
    a)が形成されたものである請求項1乃至3のいずれか
    に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  5. 【請求項5】 前記リング部材(50)に形成された開
    口(50a)は、該リング部材(50)の内周側に偏っ
    て配置されたものである請求項4記載のエアバッグ用ガ
    ス発生器。
  6. 【請求項6】 前記上容器(1)の内筒(2)には、前
    記点火室(P)と前記上側燃焼部(G1)及び下側燃焼
    部(G2)とを夫々連通する上側伝火用オリフィス(5
    2a)と下側伝火用オリフィス(53a)とが形成され
    たものである請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    エアバッグ用ガス発生器。
  7. 【請求項7】 前記リング部材(50)は、前記フィル
    タ部材(10)の内周面に圧入してなるものである請求
    項1乃至請求項6のいずれかに記載のエアバッグ用ガス
    発生器。
  8. 【請求項8】 前記上下容器は摩擦圧接によって接合さ
    れたものであり、前記環状空間内の下側には、下蓋(2
    1)に沿う様にリテーナリング(16)を配置し、該リ
    テーナリング(16)の両周縁部(16d,16e)
    を、前記上下容器(1,4)の摩擦圧接により発生する
    上容器側の圧接バリ(12a,12b)によって固定し
    たものである請求項2乃至請求項7のいずれかに記載の
    エアバッグ用ガス発生器。
  9. 【請求項9】 前記リテーナリング(16)を上容器
    (1)の内外筒内に圧入したものである請求項2乃至請
    求項8のいずれかに記載のエアバッグ用ガス発生器。
  10. 【請求項10】 上蓋(51b)と、ガス放出口(3
    a)が形成された外筒部(51a)とを有する上容器
    (51)と、中央部に点火器保持部材(70)を形成し
    てなる下容器(54)とを接合することにより、内部に
    単一空間(75)を形成し、該単一空間(75)内の中
    央部に点火装置(18,19)を配置し、その周囲空間
    内側に、ガス発生剤(7)を配置した燃焼部(G)と更
    にその周囲にフィルタ部材(10)を配置したフィルタ
    部(F)とからなる燃焼・フィルタ室(R)を形成して
    なるエアバッグ用ガス発生器であって、前記燃焼部
    (G)内に、該燃焼部(G)を上下に仕切るリング部材
    (60)を、少なくとも前記フィルタ部材(10)の内
    面に内接して配置し、これにより該燃焼部(G)を、上
    側燃焼部(G1)と下側燃焼部(G2)とに分割してな
    ることを特徴とするエアバッグ用ガス発生器。
  11. 【請求項11】 前記上容器(51)は、ガス放出口
    (3a)を有する外筒部(51a)と上蓋部(51b)
    とからなり、下容器(54)は、中央に点火器保持部材
    (70)を有する下蓋部(54b)と外筒部(54a)
    とからなり、該上下容器の各外筒部(51a,54a)
    の開放側端部同士を突合せ摩擦圧接して内部に単一空間
    (75)を形成してなる請求項10に記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
  12. 【請求項12】 前記上容器(51)は、ガス放出口
    (3a)を有する外筒部(51a)と上蓋部(51b)
    とからなり、下容器(54)は、中央に点火器保持部材
    (70)を有する下蓋部(54b)と周囲のフランジ部
    (54c)とからなる皿型容器であり、前記上容器の外
    筒端部を前記下容器の下蓋に接合させて内部に単一空間
    (75)を形成してなる請求項10に記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
  13. 【請求項13】 前記中央部の点火器保持部材(70)
    を囲繞し且つ前記下容器(54)の下蓋部(54b)に
    沿うように一体型もしくは分離型の仕切り部材(71)
    を設けてなる請求項10乃至12のいずれかに記載のエ
    アバッグ用ガス発生器。
  14. 【請求項14】 前記リング部材(60)には、上側燃
    焼部(G1)と下側燃焼部(G2)とを連通する開口
    (60a)が形成されたものである請求項10乃至13
    のいずれかに記載のエアバッグ用ガス発生器。
  15. 【請求項15】 前記リング部材(60)の開口(60
    a)は、該リング部材の内周側に偏って形成されたもの
    である請求項14に記載のエアバッグ用ガス発生器。
  16. 【請求項16】 前記中央部の点火室(P)の上部に
    は、該点火室(P)と前記上側燃焼部(G1)及び下側
    燃焼部(G2)とを夫々連通する上側伝火用オリフィス
    (62a)及び下側伝火用オリフィス(63a)とが形
    成されたものである請求項13乃至請求項15のいずれ
    かに記載のエアバッグ用ガス発生器。
  17. 【請求項17】 前記仕切り部材(71)を、上容器
    (51)内に圧入したものである請求項13乃至請求項
    16のいずれかに記載のエアバッグ用ガス発生器。
  18. 【請求項18】 前記仕切り部材(71)の外周端部
    (71a)を、前記上下容器(51,54)の摩擦圧接
    により発生する上容器側の圧接バリ(73a)によって
    固定したものである請求項13乃至17のいずれかに記
    載のエアバッグ用ガス発生器。
  19. 【請求項19】 前記フィルタ部材(10)の外周面と
    前記ガス放出口(3a)との間に空間(S2)を形成し
    てなるものである請求項1乃至請求項18のいずれかに
    記載のエアバッグ用ガス発生器。
  20. 【請求項20】 前記フィルタ部材(10)は、径方向
    に内層部(40)及び外層部(41)の2層の網目部材
    から形成されており、該内層部(40)には外層部(4
    1)に配置される網目部材よりも粗い網目のものを配置
    されたものである請求項1乃至請求項19のいずれかに
    記載のエアバッグ用ガス発生器。
  21. 【請求項21】 前記燃焼部(G)とフィルタ部(F)
    とが同心円状に配置されたものである請求項1乃至請求
    項20のいずれかに記載のエアバッグ用ガス発生器。
  22. 【請求項22】 前記ガス放出用口(3a)の内面に
    は、金属箔又はグラファイトシート(14)が貼り付け
    られたものである請求項1乃至請求項21のいずれかに
    記載のエアバッグ用ガス発生器。
  23. 【請求項23】 前記ガス発生剤(7)は、窒素原子を
    主要構成元素とする有機化合物を主燃料成分とするもの
    である請求項1乃至22のいずれかに記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
JP1996005996U 1996-06-04 1996-06-04 エアバッグ用ガス発生器 Expired - Lifetime JP3033792U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005996U JP3033792U (ja) 1996-06-04 1996-06-04 エアバッグ用ガス発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005996U JP3033792U (ja) 1996-06-04 1996-06-04 エアバッグ用ガス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033792U true JP3033792U (ja) 1997-02-07

Family

ID=43168665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996005996U Expired - Lifetime JP3033792U (ja) 1996-06-04 1996-06-04 エアバッグ用ガス発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033792U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066402A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Générateur de gaz
WO2010079710A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 日本化薬株式会社 ガス発生器
US7954848B2 (en) 2009-03-24 2011-06-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Inflator
US8556294B1 (en) 2012-08-22 2013-10-15 Key Safety Systems, Inc Airbag inflator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066402A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Générateur de gaz
WO2010079710A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 日本化薬株式会社 ガス発生器
US7954848B2 (en) 2009-03-24 2011-06-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Inflator
US8556294B1 (en) 2012-08-22 2013-10-15 Key Safety Systems, Inc Airbag inflator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074437B1 (en) An airbag inflator
CN1098181C (zh) 用于气囊的气体发生器以及气囊系统
US8302992B2 (en) Gas generator and assembling method of the same
EP0405962B1 (en) Gas bag inflator with a two welded joint housing
EP1837253B1 (en) Gas generator for occupant restraining device for vehicle
US6485051B1 (en) Gas generator
US7637535B2 (en) Inflator for an air bag
US5951041A (en) Gas generator for air bag and air bag system
US7503581B2 (en) Gas generator for occupant restraining device for vehicle
JPH09207705A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びその組立方法
US20030030259A1 (en) Gas generator
US6334245B2 (en) Method of making gas generator for air bag and air bag system
JP3033792U (ja) エアバッグ用ガス発生器
US6224098B1 (en) Gas generator for air bag and air bag system
US7806435B2 (en) Gas generator
JP3032744U (ja) エアバッグ用ガス発生器
US20190152424A1 (en) Gas generator
JPH09226509A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びその製造方法
JPH04293643A (ja) インフレータ組立方法
JPH0826064A (ja) 助手席用ガス発生器
US8820245B1 (en) Gas generating system
EP1205364A1 (en) Gas generator
JPH09226506A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びその製造方法
JPH10297415A (ja) ガス発生器
JPH1178765A (ja) エアバッグ用ガス発生器