JP3033028B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP3033028B2
JP3033028B2 JP2201498A JP20149890A JP3033028B2 JP 3033028 B2 JP3033028 B2 JP 3033028B2 JP 2201498 A JP2201498 A JP 2201498A JP 20149890 A JP20149890 A JP 20149890A JP 3033028 B2 JP3033028 B2 JP 3033028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
charging roller
charging
contact
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2201498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486763A (ja
Inventor
五男 池田
成人 小島
宏 永目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2201498A priority Critical patent/JP3033028B2/ja
Publication of JPH0486763A publication Critical patent/JPH0486763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033028B2 publication Critical patent/JP3033028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光体等の像担持部材の表面に、電圧を印
加した導電性帯電部材を接触又は摺擦して帯電させる接
触帯電法を用いた電子写真装置に関するものである。
(従来の技術) 電子写真プロセスを用いる画像形成装置において、感
光体等の像担持部材(以下単に感光体という)の表面を
帯電させ、あるいは除電する手段として、従来からコロ
ナ帯電方式が広く適用されている。この帯電方式は、非
接触状態で感光体を均一に所定の電位に帯電させる方式
として有効であるが、高圧電源を必要とすることや、コ
ロナ放電によってオゾンが発生し、感光体等に悪影響を
及ぼすという問題を有している。
このようなコロナ帯電方式に対して、電圧を印加した
導電部材を感光体に接触させて帯電させる接触帯電方式
は、コロナ帯電方式に比べて低い印加電圧で帯電させる
ことができるから電源の低電圧化が図れること、また、
オゾン等の有害物の発生量が少ないなどの点から注目さ
れている。
接触帯電方式を適用した画像形成装置は、例えば特開
昭63−210864号公報に開示されている。第3図は、その
画像形成装置を示したもので、1は軸1eを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動されるドラムの上に形成さ
れた感光体であり、接触型帯電ローラ2により、その表
面に所定電位の負又は正の均一な帯電処理を受ける。帯
電された感光体1は、画像露光部3にてスリット露光、
レーザビーム走査露光等の光像Lを受けることにより静
電潜像が形成され、現像器4によってトナー現像され
る。このトナー像は、給紙ローラ5でドラム周速と同期
搬送される転写材Pの表面に、転写用帯電器6により転
写され、トナー像を保持する転写材は分離用帯電器7に
よりドラム表面から分離され、搬送部8によって定着部
(不図示)に搬送、排出される。一方、トナー像転写後
の感光体表面は、クリーニング装置9によってクリーニ
ングされ、また除電ユニット10で除電されて、次のサイ
クルに供せられる。
この例では、接触型帯電ローラ2は、ステンレス等の
金属芯金を軸棒22とし、この周りに電気抵抗105Ω・cm
程度の導電性弾性層が設けられ、その外表面にさらに面
精度及び耐摩耗性の高い導電性ウレタンゴム被覆21が施
され、線圧0.01〜0.2kg/cmで感光体1に圧接し、電源23
から印加された高圧により接触帯電させるものである。
この帯電ローラ2は、通常感光体の回転に伴って従動
回転するものであるが、別の駆動源によって感光体の回
転方向と順又は逆方向に任意の速度で積極的に回転駆動
させたり、非回転のまま押圧接触させてもよい。また、
ローラ形状のものの外、ブラシやブレード形状のものも
用いられる。そして、例えば1〜2kVの電圧が印加され
て、感光体に接触し、感光体表面を0.5〜1kVに帯電させ
る。これは、数kVの印加電圧を要するコロナ帯電方式に
比べて電源の低電圧化と共に、帯電器のシールド等に流
れる無駄なシールド電流で発生するオゾンがないため、
帯電装置から発生する全体的なオゾン量を低減すること
ができる。
しかし、この接触帯電方式における帯電メカニズムも
基本的には帯電部材と感光体等の像担持部材表面との微
小ギャップにおけるコロナ放電現象に基づくものであ
り、このコロナ放電に伴うオゾン等の有害物質の発生は
免れず、これによって帯電部材自体の特性劣化や寿命の
短縮を招き、帯電不良を起こすこと、またコロナ帯電の
場合と同様に感光体表面の特性劣化による画像流れ、画
像にじみ等の異常画像を生ずることなど様々な問題があ
り、これらの問題は、帯電部材が感光体に接触している
という点で、むしろ非接触のコロナ帯電方式に比べてよ
り深刻な問題となり得る。
また、感光体ドラムの停止後などでは、オゾン生成物
が感光体に付着し、その影響による画像乱れ等の発生は
免れないという問題がある。このオゾン生成物は、導電
性帯電ローラを順、逆方向に積極的に回転駆動させた
り、非回転で押圧接触させ、あるいは、特開昭58−1509
75号公報に記載されているように、研摩剤を含む帯電部
材で感光体表面を研摩し、オゾン生成物の蓄積を抑制す
ることも可能であるが、逆に帯電部材にオゾン生成物が
蓄積され、画像乱れ等の発生を早めるという結果を招
く。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するもので、
帯電時に発生するオゾン等の有害物質に起因する帯電部
材及び感光体等の像担持部材の特性劣化を防止し、ま
た、オゾン生成物の蓄積をなくして高品質の画像を安定
して得るようにした電子写真装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するために、像担持部材の
表面に接触する導電性帯電ローラに電圧を印加して、像
担持部材の表面に帯電させる接触帯電法を用いた電子写
真装置において、像担持部材の表面に接触する導電性弾
性層を少なくとも表面に有する導電性帯電ローラと、導
電性弾性層と接触しており、高圧電源の電圧を導電性弾
性層に印加して、像担持部材の表面に帯電させる導電性
中間部材と、導電性帯電ローラ,導電性中間部材又は像
担持部材の少なくとも1つの周速度又は回転方向と他の
周速度又は回転方向とが互いに異なるように駆動して、
導電性弾性層,導電性中間部材又は像担持部材を摺擦さ
せることにより、導電性弾性層に蓄積されるオゾン生成
物を除去する駆動手段とを備えたものである。
又、本発明は、導電性帯電ローラと導電性中間部材と
の少なくとも一方の表面に、オゾン生成物と反応する金
属又はその化合物を分散させた層を備えたものである。
(作 用) この構成によれば、高電圧を中間部材を介して帯電ロ
ーラに印加する機能と、この帯電ローラを感光体に接
触、帯電させる機能の、機能分離の構成を採り、また、
中間部材、帯電ローラ及び感光体の各間に相対的速度差
を持たせて摺擦させるようにすれば、感光体表面や帯電
ローラ表面へのオゾン生成物の蓄積を防止するクリーニ
ング機能を持たせることができ、常に高品質の画像を安
定して得ることができる。さらに、中間部材あるいは帯
電ローラの表面に、オゾン生成物と反応する金属等を分
散した層を設けることにより、オゾン生成物を固定し、
不活性にすることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を詳細に説明する。第1
図は、本発明の一実施例を示したものであり、100は像
担持部材(以下単に感光体という)で、導電性支持体11
0上に無機・有機光導電層、無機と有機の複合型光導電
層又はこれら光導電層表面に樹脂やアモルファスカーボ
ン等のオーバコートを施した感光層(あるいは誘電層)
120を設けたものである。200は感光体100に押圧接触す
る接触帯電ローラで、中心に軸棒210を有し、少なくと
も外表面に導電性弾性層220を有するローラから構成さ
れている。導電性弾性層220は、JIS−A硬度が10〜40、
好ましくは20〜30のゴム、スポンジ等の弾性部材、又は
その外表面には導電性カーボンブラック、金属粉末等を
分散した電気抵抗が104〜106Ω・cm、好ましくは105Ω
・cmの導電性を有する物が用いられ、感光層120の表面
に0.01〜0.2kg/cm、好ましくは0.05〜0.1kg/cmの線圧で
押圧接触される。また、300は帯電ローラ200に押圧接触
する中間部材で、主に高圧電源400から帯電ローラ200へ
の電圧印加を仲介する。導電性のものであれば、形状そ
の他特に限定するものではないが、他の目的である帯電
ローラ200の表面上に蓄積するオゾン生成物等の有害物
質の除去を効率よく行うためには、親水性の強いオゾン
生成物と親和性の強い親水性金属製部材が好適であり、
またローラ形状にすることによって、図示しないクリー
ニングブレード等をさらに圧接させて、この中間部材30
0の表面を研摩又はクリーニングすることもできる。
この接触帯電ローラ200と中間部材300は、感光体100
の回転に伴いそれぞれ従動回転させる構成、帯電ローラ
200及び中間部材300のいずれか一方又は両方を別駆動源
によって積極回転させ、相対的に速度差を持たせて摺擦
させる構成などいずれも可能であるが、均一帯電性や帯
電効率を向上すると共に感光体表面及び接触帯電ローラ
表面へのオゾン生成物の蓄積を防止するには、感光体10
0、接触帯電ローラ200及び中間部材300の周速はそれぞ
れ異なっていた方が望ましい。
本実施例における帯電機構は、高圧電源400から供給
された電圧を、導電性中間部材300を介して接触帯電ロ
ーラ200の表面に設けた導電性弾性層に印加し、その帯
電ローラ200と感光層120との接触部近傍に形成される微
小ギャップで生ずるコロナ放電によって感光層の帯電処
理がなされる。
従って、接触帯電ローラ200は、従来構成のように、
軸棒から外表面に至るまでの内部層全体を導電性にする
必要はなく、内部層はあくまで感光体表面との均一な接
触を図るための弾性機能のみを持たせ、感光体表面と接
触又は摺擦する外表面のみを面積度、耐摩耗性共に高い
導電性カーボンや金属粉等を均一分散したウレタン層や
塗工性ナイロン被覆した層で構成することが可能とな
る。
第2図は、本発明の他の実施例を示したもので、接触
帯電ローラ200は、軸棒210の周りに、まず、JIS−A硬
度が10〜40、好ましくは20〜30の弾性層230を有し、さ
らに最外周に電気抵抗が104〜106Ω・cm、好ましくは10
5Ω・cmの導電層240を設けている。この導電層240は、
アクリル、エポキシ、ウレタン、シリコーン、ナイロン
等に導電性カーボンブラックや金属粉等を分散した樹脂
被膜として形成されるが、オゾン生成物と反応して固定
作用を有するニッケル、アルミニウム、亜鉛、鉛、銅、
銀とこれらの酸化物、水酸化物及びこれらの混合物等を
同時に混合分散して、導電性とオゾン生成物固定の両作
用を持たせるように形成する。また、中間部材300も、
導電性と共に帯電ローラから移転されたオゾン生成物等
の有害物質を固定する作用を有するニッケル、アルミニ
ウム、亜鉛、鉛、銅、銀等の金属製ローラ、又は少なく
とも外表面にニッケル、亜鉛、銅、銀等のメッキ層その
他の被覆層(あるいはこれら金属粉を分散した樹脂塗
膜)310を他の金属や導電処理プラスチック等に設けた
ものから構成されている。このように構成すると、発生
したオゾン生成物を固定し、不活性にすることができ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、 感光体に接触又は摺擦する接触帯電部材を、導電性弾
性ローラと導電性中間部材(剛性)とに分けて接触帯電
機能と電圧印加機能に機能分離することができ、そし
て、中間部材、帯電ローラ及び感光体の各間に相対的速
度差を持たせて摺擦させることにより、感光体表面や帯
電ローラ表面へのオゾン生成物の蓄積を防止するクリー
ニング機能を持たせることができ、常に高品質の画像を
安定して得ることができる。
また、機能分離することによって、接触帯電ローラ
は、軸棒から外表面に至る内部全体を導電性にする必要
はなく、内部層はあくまで感光体表面との均一な接触を
助けるための弾性機能のみでよく、従って、感光体表面
と接触又は摺擦する表面層のみ面精度、耐摩耗性とも高
い導電性層で構成するので、ローラのコストダウンを図
ることができる。
さらに、帯電ローラあるいは中間部材の表面に、オゾ
ン生成物と反応する金属等を分散した層を設けることに
より、オゾン生成物を固定し、不活性にすることがで
き、その結果、オゾン生成物の蓄積、離脱によって生じ
る画像流れが防止でき、しかもその効果の長期化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の接触帯電部の構成図、第
2図は、本発明の他の実施例の接触帯電部の構成図、第
3図は、接触帯電方式を適用した従来の画像形成装置の
構成図である。 100……像担持部材(感光体)、110……導電性支持体、
120……感光層、200……接触帯電ローラ、220……導電
性弾性層、230……弾性層、240……導電層、300……中
間部材、310……被覆層、400……高圧電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−199365(JP,A) 特開 昭54−156548(JP,A) 特開 昭57−77019(JP,A) 特開 平2−143256(JP,A) 実開 昭59−192160(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持部材の表面に接触する導電性帯電ロ
    ーラに電圧を印加して、前記像担持部材の表面に帯電さ
    せる接触帯電法を用いた電子写真装置において、 前記像担持部材の表面に接触する導電性弾性層を少なく
    とも表面に有する導電性帯電ローラと、 前記導電性弾性層と接触しており、高圧電源の電圧を前
    記導電性弾性層に印加して、前記像担持部材の表面に帯
    電させる導電性中間部材と、 前記導電性帯電ローラ,前記導電性中間部材又は前記像
    担持部材の少なくとも1つの周速度又は回転方向と他の
    周速度又は回転方向とが互いに異なるように駆動して、
    前記導電性弾性層,前記導電性中間部材又は前記像担持
    部材を摺擦させることにより、前記導電性弾性層に蓄積
    されるオゾン生成物を除去する駆動手段と を備えていることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】前記導電性帯電ローラと前記導電性中間部
    材との少なくとも一方の表面に、オゾン生成物と反応す
    る金属又はその化合物を分散させた層を備えていること
    を特徴とする請求項(1)記載の電子写真装置。
JP2201498A 1990-07-31 1990-07-31 電子写真装置 Expired - Lifetime JP3033028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201498A JP3033028B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201498A JP3033028B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486763A JPH0486763A (ja) 1992-03-19
JP3033028B2 true JP3033028B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16442054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201498A Expired - Lifetime JP3033028B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013165360A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing with metal-surface charge element in glow discharge regime
WO2013165362A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using a metal-surface charging element
US9423717B2 (en) 2012-10-15 2016-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller for electrographic printer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131748B2 (ja) * 2013-07-22 2017-05-24 富士ゼロックス株式会社 給電構造、帯電装置、画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013165360A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing with metal-surface charge element in glow discharge regime
WO2013165362A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using a metal-surface charging element
US9618869B2 (en) 2012-04-30 2017-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using a metal-surface charging element
US10353316B2 (en) 2012-04-30 2019-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing with metal-surface charge element in glow discharge regime
US9423717B2 (en) 2012-10-15 2016-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller for electrographic printer
US10254676B2 (en) 2012-10-15 2019-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge roller for electrographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486763A (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515890B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
US4530595A (en) Toner cleaning method and apparatus in which voltage is impressed between electrostatic image holder and a film member
JP3033028B2 (ja) 電子写真装置
JP2877373B2 (ja) 帯電装置
JPH07121003A (ja) 画像形成装置
JPH10228158A (ja) 接触帯電装置
JP3874128B2 (ja) 近接帯電装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JP2997946B2 (ja) 電子写真装置
JP2005114755A (ja) 画像形成装置
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JPH0486765A (ja) 電子写真装置
JPH077223B2 (ja) 放電装置
JP3018805B2 (ja) 電子写真装置
JPH04230776A (ja) 帯電部材及びこれを備えた画像形成装置及びこの装置に着脱可能なプロセスユニット
JPH1048911A (ja) 画像形成装置
JP2962622B2 (ja) 画像形成装置
JP2001056628A (ja) クリーニング装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP3375207B2 (ja) 電子写真装置
JPH0954479A (ja) 帯電装置及び該帯電装置を備えた画像形成装置
JPH09311518A (ja) 導電性部材のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11