JP3032760B1 - 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法 - Google Patents

溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法

Info

Publication number
JP3032760B1
JP3032760B1 JP11127371A JP12737199A JP3032760B1 JP 3032760 B1 JP3032760 B1 JP 3032760B1 JP 11127371 A JP11127371 A JP 11127371A JP 12737199 A JP12737199 A JP 12737199A JP 3032760 B1 JP3032760 B1 JP 3032760B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
bending
mold
wire mesh
vertical line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11127371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317562A (ja
Inventor
昌樹 清水
Original Assignee
東進建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東進建機株式会社 filed Critical 東進建機株式会社
Priority to JP11127371A priority Critical patent/JP3032760B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032760B1 publication Critical patent/JP3032760B1/ja
Publication of JP2000317562A publication Critical patent/JP2000317562A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 フェンスとして使用される溶接金網の端部又
は中間部を各種の多角形に折り曲げることができ、フェ
ンスのモデルチェンジに迅速に対応できる溶接金網折り
曲げ金型、装置及び方法を提供する。 【解決手段】 グ−スネック型の上型3と長手方向V字
状溝7を持つダイ5を備える下型4とから成り、金網の
縦線2のピッチ毎に上下型が相互に干渉しない切欠き
8,9を設けた金型又は下型4にはダイ5との間にばね
手段を設けた金型を使用して、溶接金網の端部又は中間
部を各種の多角形に折り曲げる装置及び方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、メッシュフェ
ンスに用いられる溶接金網を折り曲げて、各種の多角形
に形成する溶接金網折り曲げ装置と、その折り曲げ装置
に使用するプレス金型とその加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 図1はメッシュフェンスを示し、その
フェンスの素線は横線1と縦線2との組み合わせから構
成されている。フェンスは通常、強度を持たせるために
高さ方向の上下端部全体或いは中間部を多角形又は丸型
に曲げ加工を施し、胴縁の代替にする場合が多い。この
場合、曲げの起点が横線部分を外れ、縦線部分にある場
合は、汎用の折曲げ機(ベンダ−)を使用し、上型がグ
−スネック型を備え、下型がV溝を備える汎用の金型で
可能であるのに対して、横線部分を曲げの起点として加
工する場合は、フェンス幅およそ 1,000m/mを越える
場合は汎用では困難であり、専用機が必要と成る。
【0003】 更に、専用機では設備費が高価になる外
に、加工時間が長く必要となり、形状や寸法の変更の対
応が難しい等の欠点が多い。専用機が必要な理由は、メ
ッシュフェンス素線の直線度の不確実さにより製作誤差
が横線部分幅 2,000m/m程度で数ミリ(3-4 m/m)生じ
るため、横線部分を全長に渡って平等に押すことが出来
なくなるのが原因である。
【0004】 従来は、メッシュフェンスに用いられる
溶接金網の端部を折り曲げて、各種の多角形を胴縁に形
成するために、専用の折曲げ加工機が用いられていた。
各種のメッシュフェンスに応じて、金網の端部の形状を
変えるには、それぞれその形状に応じた専用の折曲げ加
工機(ベンダ−)が使用されていた。それ故に、製造費
が高くつくことになっていた。また、従来の金網端部を
折り曲げる専用機では、曲げ加工速度が各曲げにおいて
2分以上の時間を要し、金網の素線に傷が付く等の加工
上の問題点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 フェンスのモデルチ
ェンジを行うには、金網の端部又は中間部を各種の多角
形に折り曲げて形成するのが一般的であった。この折り
曲げ加工は、金網の素線と金型を心合せしてからプレス
成形しても、金型の先が金網の素線から逃げて、正確に
折り曲げるのが難しかった。金網の横線と縦線が交差す
る部分での縦線を曲げることは特に難しかったので、こ
の折り曲げは金網の縦線にのみ行われていた。折り曲げ
加工時に金網の横線が逃げるので、加工が不可能であ
り、その素線の位置を矯正しなければならない。
【0006】 そこで、この発明の目的は、一つの金型
を汎用折曲げ機に設置するだけで、フェンスとして使用
される金網の端部又は中間部を各種の多角形に折り曲げ
ることができ、フェンスのモデルチェンジに迅速に対応
できる溶接金網折り曲げ装置と、その折り曲げ装置に使
用するプレス金型とその折り曲げ加工方法とを提供する
ことである。
【0007】 この発明の他の目的は、素材での横線の
誤差が4m/程度以内であれば、確実に横線部分を全幅に
わたり均一に加圧し、正確な精度と寸法に汎用機により
曲げ加工できる成形用金型と、その金型を用いた折り曲
げ装置と加工方法とを提供することである。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】 この金型は、上金型
がグ−スネック型を形成して、その上型の先端が横線の
半径より大きい内径で加工された凹面を成し、下金型が
ダイの長手方向にV字状断面を持つ溝を形成したダイを
備え、このダイが縦線を収容できる矩形切欠きを金網の
縦線の間隔に形成していることを特徴とする。この金型
は、V字状断面を持つ溝を形成したダイを備えるので、
素線の溝に対する心合せが自動的に行われることを特徴
とする。
【0009】 この溶接金網折り曲げ装置は、汎用の折
曲げ加工機(ベンダ−)に、上金型がグ−スネック型を
形成して、その上型の先端が横線の半径より大きい内径
で加工された凹面を成し、下金型がダイの長手方向にV
字状断面を持つ溝を形成したダイを備え、このダイが縦
線を収容できる矩形切欠きを溶接金網の縦線の間隔に形
成している金型を組み込み使用することにより、溶接金
網を各種の多角形に折り曲げることを特徴とする。
【0010】 この溶接金網折り曲げ加工方法は、グ−
スネック型の上型と長手方向V字状溝を持つダイを備え
る下型とから成り、溶接金網の縦線のピッチ毎に上下型
が相互に干渉しない切欠きを設けた金型又は下型にはダ
イとの間にばね手段を設けた金型を使用して、 1)汎用折曲げ加工機にグ−スネック型の上型と長手方
向V字状溝を持つダイを備える下型とを設置して組み込
む工程と、 2)下型のV字状溝に溶接金網の横線を置いて、金網の
縦線をダイ又はダイの切欠き部に置く工程と、 3)上型を下降させ又は下型を上昇させて、上型の丸凹
面先端により横線をV字状溝に縦線と共に押し込むこと
により、縦線を折り曲げて一つの隅角を形成する工程
と、 4)成形後に抜き易い折り曲げ順序に従って溶接金網を
汎用折曲げ機への挿入方向に移動して、その順序に横線
をV字状溝に置いて、上記2)工程と3)工程とを行っ
て、次の隅角を形成する工程と、 5)上記4)工程を繰り返して、必要な数の隅角を形成
し、所望の多角形に形成する工程と、から成ることを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】 図2は、金型の開いた状態を示
し、上型3がグ−スネック型であり、下型4がV溝ダイ
5を備える金型である。この金型の開いた状態におい
て、金網の横線1をダイ5のV字状溝7に、縦線2を下
型4の上に設置した状態を示している。このグ−スネッ
ク上型3が素線と接触する下面である先端は、横線1の
半径よりやや大きめの内R凹面即ち丸凹面6に加工され
ていて、上型3が横線1を押し下げる際に横線1の直線
度を矯正する。
【0012】 図3は、上型3を下降し又は下型4を上
昇させて加圧し、金網を曲げた状態を示し、上型3が横
線1をダイ5のV字状溝7に縦線2と共に押し込み、縦
線2を折り曲げる。このとき、ダイ5のV字状溝7によ
り横線1を規制し、案内する。上型3とダイ5は、曲げ
加工時には干渉しない様に縦線2のピッチ毎に総て相互
に切欠き部8と9が設けられている。図4の如く、上型
3の下先部分は、金網のメッシュに沿った間隔で切欠き
部8となって、くし歯形状となる。また、下型4のダイ
5の上先部分も、上型3の下先くし歯部に対応して、切
欠き部9となって、くし歯状となっている。
【0013】 図5は、下型4のダイ5の裏側に取り付
けられたロッド11の周りで且つ下型空間部12の底面とダ
イ裏面との間に、ばね手段10を設けた金型の開いた状態
を示し、図6は、縦線折り曲げ用ダイ5を設置した下型
4の空間部12にばね手段10を設けた金型が金網を加圧し
て曲げた状態を示している。上型3が下降し又は下型4
を上昇させて、素線を押圧するときに、下型4のダイ5
はばね手段10に抗して、下方に逃げる。そのことによ
り、曲げ加工時には干渉せず、素線に急激な力が加わら
ずに、スム−ズに折り曲げることができるものである。
上型3の加圧を解くと、ダイ5はばね手段10により下型
4中の上昇位置に復帰される。下型4にばね手段10を備
える時には、下型4のダイ5に切欠き部9を備える必要
がなく、上型3にも切欠き部8を備える必要がない。
【0014】 図7は、金網端部を所望の多角形に折り
曲げ加工した金型状態を示している。上金型がグ−スネ
ック型であるから、金網の素線を折り曲げて、この六角
形縁部を形成した後でも、金網が上金型からスム−ズに
抜き取ることができるのである。
【0015】 図8は、幾つかの所望の多角形に折り曲
げ加工した溶接金網を示している。この金型が汎用の折
曲げ加工機に設置され組み込まれると、本発明の溶接金
網折り曲げ加工装置が完成して、いかなる所望の多角形
にも簡単に加工できる。また、所望の多角形における折
り曲げ加工順序は、金網が上金型からスム−ズに抜き取
ることができる条件及び操作上の都合により決定され
る。例えば、六角形を形成する曲げ加工順序は、図12の
数字で開示されている。
【0016】 この溶接金網の曲げ加工方法は、グ−ス
ネック型の上型3と長手方向V字状溝7を持つダイ5を
備える下型4とから成り、金網の縦線2のピッチ毎に上
下型が相互に干渉しない切欠き8,9を設けた金型又は
下型4にはダイ5との間にばね手段を設けた金型を使用
して、 1)汎用折曲げ機にグ−スネック型の上型3と長手方向
V字状溝を持つダイ5を備える下型4とを設置して組み
込む工程と、 2)下型のV字状溝7に溶接金網の横線1を置いて、金
網の縦線2をダイ5又はダイ5の切欠き部9に置く工程
と、 3)上型3を下降させ又は下型を上昇させて、上型の丸
凹面先端6により横線1をV字状溝7に縦線2と共に押
し込むことにより、縦線2を折り曲げて一つの隅角を形
成する工程と、 4)成形後に抜き易い折り曲げ順序に従って溶接金網を
汎用折曲げ機への挿入方向に移動して、その順序に横線
1をV字状溝7に置いて、上記2)工程と3)工程とを
行って、次の隅角を形成する工程と、 5)上記4)工程を繰り返して、必要な数の隅角を形成
し、所望の多角形に形成する工程と、から成るものであ
る。
【0017】
【発明の効果】 本発明の金型では、上金型がグ−スネ
ック型であるから、溶接金網の素線を折り曲げて、この
多角形部を形成した後でも、溶接金網が上金型からスム
−ズに抜き取ることができるのである。また、このグ−
スネック上型が素線と接触する下面である先端は、横線
の半径よりやや大きめの内R凹面即ち丸凹面に加工され
ていて、上型が横線を加圧押し下げの際に横線の直線度
を矯正できる。
【0018】 下金型は、ダイにV字状溝を備えるか
ら、縦線を折り曲げる際にはダイのV字状溝により横線
を規制し、案内することができる。上下型により横線を
規制しているので、多角形を形成するために、何回折り
曲げても、横線の位置ずれがほとんどなく、確実に横線
部分を全幅にわたり均一に加圧し、正確な精度と寸法に
曲げ加工できる。
【0019】 この成形用金型を汎用の折曲げ加工機
(ベンダ−)に組み込み、本発明の溶接金網折り曲げ加
工装置を構成するから、溶接金網をいかなる所望の多角
形にも簡単に加工できる。専用機を使用した場合より
も、加工時間が著しく短縮される。
【0020】 本発明の曲げ加工方法は、溶接金網をい
かなる所望の多角形にも簡単に加工できるばかりではな
く、溶接金網の素線に傷を付けることなく、加工上の問
題もなく、能率的に加工できるから、加工費が安く済
む。以上のとおりであるから、フェンスのモデルチェン
ジが容易に且つ安価に行うことができることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】メッシュフェンスの概略図である。
【図2】本発明に係る溶接金網を折り曲げる金型の開い
た状態を示す金型断面図である。
【図3】本発明に係る溶接金網を折り曲げる金型の素線
加圧曲げ状態を示す金型断面図である。
【図4】本発明に係る溶接金網を折り曲げる金型の開い
た状態を示す金型概略斜視図である。
【図5】本発明に係る金型の下型にばね手段を備えた下
型断面図である。
【図6】本発明に係るばね手段を備えた下型を持つ金型
の素線曲げ状態を示す金型断面図である。
【図7】本発明に係る金型により六角形端部を形成した
状態を示す金型断面図である。
【図8】本発明に係る金型により形成した多角形状態を
示す断面図である。
【図9】図3のA−A縦断面図である。
【図10】図9のB−B平断面図である。
【図11】本発明に係る溶接金網に多角形を備えるフェン
スの側面図である。
【図12】本発明に係る溶接金網に六角形端部を形成した
際の曲げ加工順序を開示した平面図である。
【符号の説明】
1...横線 2...縦線 3...上型 4...下型 5...ダイ 6...上型先端の丸凹面 7...V字状溝 8...上型の切欠き部 9...下型の切欠き部 10...ばね手段 11...ロッド 12...空間部

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接金網を各種の多角形に折り曲げるの
    に使用する金型において、上金型がグ−スネック型を形
    成して、その上型の先端が横線の半径より大きい内径で
    加工された凹面を成し、下金型がダイの長手方向にV字
    状断面を持つ溝を形成したダイを備えていることを特徴
    とする溶接金網折り曲げ用金型。
  2. 【請求項2】 下型に設置された縦線折り曲げ用ダイ
    に、縦線を収容できる矩形切欠きを金網の縦線の間隔に
    形成し、上型の先端にもダイと干渉しないように矩形切
    欠きを形成していることを特徴とする請求項1に記載の
    溶接金網折り曲げ用金型。
  3. 【請求項3】 下型に設置された縦線折り曲げ用ダイと
    その下型との間にばね手段を設けて成ることを特徴とす
    る請求項1に記載の溶接金網折り曲げ用金型。
  4. 【請求項4】 汎用折曲げ機に、上金型がグ−スネック
    型を形成して、その上型の先端が横線の半径より大きい
    内径で加工された凹面を成し、下金型がダイの長手方向
    にV字状断面を持つ溝を形成したダイを備えている金型
    を組み込み使用することにより、溶接金網を各種の多角
    形に折り曲げることを特徴とする溶接金網折り曲げ装
    置。
  5. 【請求項5】 下型に設置されたダイが縦線を収容でき
    る矩形切欠きを金網の縦線の間隔に形成し、上型の先端
    にもダイと干渉しないように矩形切欠きを形成している
    ことを特徴とする請求項4に記載の溶接金網折り曲げ装
    置。
  6. 【請求項6】 下型に設置された縦線折り曲げ用ダイと
    その下型との間にばね手段を設けて成ることを特徴とす
    る請求項4に記載の溶接金網折り曲げ装置。
  7. 【請求項7】 グ−スネック型の上型と長手方向V字状
    溝を持つダイを備える下型とから成り、溶接金網の縦線
    のピッチ毎に上下型が相互に干渉しない切欠きを設けた
    金型又は下型にはダイとの間にばね手段を設けた金型を
    使用して、溶接金網を各種の多角形に折り曲げる溶接金
    網折り曲げ加工方法において、 1)汎用折曲げ機にグ−スネック型の上型と長手方向V
    字状溝を持つダイを備える下型とを設置して組み込む工
    程と、 2)下型のV字状溝に溶接金網の横線を置いて、溶接金
    網の縦線をダイ又はダイの切欠き部に置く工程と、 3)上型を下降させ又は下型を上昇させて、上型の丸凹
    面先端により横線をV字状溝に縦線と共に押し込むこと
    により、縦線を折り曲げて一つの隅角を形成する工程
    と、 4)成形後に抜き易い折り曲げ順序に従って溶接金網を
    汎用折曲げ機への挿入方向に移動して、その順序に横線
    をV字状溝に置いて、上記2)工程と3)工程とを行っ
    て、次の隅角を形成する工程と、 5)上記4)工程を繰り返して、必要な数の隅角を形成
    し、所望の多角形に形成する工程と、から成ることを特
    徴とする溶接金網折り曲げ加工方法。
JP11127371A 1999-05-07 1999-05-07 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法 Expired - Lifetime JP3032760B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127371A JP3032760B1 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127371A JP3032760B1 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3032760B1 true JP3032760B1 (ja) 2000-04-17
JP2000317562A JP2000317562A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14958330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127371A Expired - Lifetime JP3032760B1 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032760B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102156A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Otis Elevator Co エレベータのテールコード保護装置
CN101984519B (zh) * 2010-12-02 2013-02-27 安徽海特微波通信有限公司 通用焊接支撑工装
CN104624872B (zh) * 2013-07-03 2016-05-18 浙江永达电力实业股份有限公司 一种混凝土电杆骨架网成型机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317562A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601427B2 (en) Method of manufacturing pipe body and pipe body manufactured by the method
US20180078993A1 (en) Method of forming a closed cross-sectional structure
EP3760332A1 (en) Production method for pressed components, press molding device, and metal plate for press molding
US6591576B1 (en) Structural member having closed sections, and apparatus and method for producing the structural member
US20020029604A1 (en) Method of bending a long length of a member and bending apparatus for use in such method
JP3114918B2 (ja) 湾曲中空パイプの製造方法
JP3032760B1 (ja) 溶接金網を折り曲げる金型、装置と方法
CN101783552B (zh) 线圈成型装置及线圈成型方法
CN113857350A (zh) 一种用于u型结构支架的复合折弯治具及复合折弯方法
US5058269A (en) Method of forming rectangular metal tubes
JP3546718B2 (ja) プレス成形方法
JPH07112219A (ja) 曲率のフランジを有する被加工体およびその成形型
DE2551453A1 (de) Verfahren zum herstellen eines gliederfoerderbandes
CN110280662B (zh) 食品罐罐身卷圆及压筋成型模具
CN210387219U (zh) 食品罐罐身多工序复合成型模具
US4111028A (en) Method and apparatus for fabricating reticular sheet material
US3564899A (en) Method and device for bending wire-and band-shaped material to closed preferably annular shapes,particularly for automatic benders
CN210412288U (zh) 晶体管加工模具及冲压机
KR200281034Y1 (ko) 프레스 장치
CN110405076B (zh) 拼装式储料罐弧形拼板的成型模具及其成型方法
CN213378796U (zh) 一种阀片加工装置
JP4524778B2 (ja) 金網フェンスの端部曲げ装置および金網フェンスの端部加工方法
CN212095045U (zh) 防变形焊线压板
CN110768080B (zh) 换向器弯钩机以及弯钩下模
JPH0155052B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term