JP3032694B2 - メモリ素子の出力バッファ回路 - Google Patents

メモリ素子の出力バッファ回路

Info

Publication number
JP3032694B2
JP3032694B2 JP7041808A JP4180895A JP3032694B2 JP 3032694 B2 JP3032694 B2 JP 3032694B2 JP 7041808 A JP7041808 A JP 7041808A JP 4180895 A JP4180895 A JP 4180895A JP 3032694 B2 JP3032694 B2 JP 3032694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
output
signal
output terminal
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7041808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124382A (ja
Inventor
大峰 白
Original Assignee
エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド filed Critical エル・ジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH08124382A publication Critical patent/JPH08124382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032694B2 publication Critical patent/JP3032694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • H03K17/167Soft switching using parallel switching arrangements

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ素子の出力バッフ
ァ回路に関するもので、詳しくはそれぞれ相互対称とな
るように連結された2対のMOSトランジスタにおい
て、充電と放電時の経路がそれぞれ2つずつ形成される
ようにして、出力電圧のレベルに応じて所定の経路を通
じてロードキャパシタンスが充電および放電されるよう
にするメモリ素子の出力バッファ回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、MOSメモリ素子はMOSトラ
ンジスタで構成された複数のメモリセル(cell)でなっ
ており、前記MOSトランジスタはメモリマトリックス
を形成している。
【0003】前記のようなメモリ素子に事前に設定され
たアドレス信号とリード制御信号が印加されると、前記
メモリセルから所定のデータがリードされて出力バッフ
ァ回路を通じて出力される。
【0004】一般の出力回路は、pMOSトランジスタ
とnMOSトランジスタがドレイン(drain )を共通接
続として相互対称に連結され、pMOSトランジスタの
ソース(source)は電源電圧に連結され、nMOSトラ
ンジスタのソースはボンディングワイヤ(bonding wir
e)またはリードフレーム(lead frame)のリードワイ
ヤ(lead wire )によるリードインダクタンス(lead i
nductance )を通じて接地される。
【0005】したがって、各々のゲート(gate)に印加
されるデータ信号による前記pMOSおよびnMOSト
ランジスタの動作により前記ドレインの中間点に連結さ
れた出力端子から最終のデータ信号が出力される。一
方、出力バッファ回路の出力端子にはMOSメモリ素子
の標準規格による容量を有するロードキャパシタンス
(load capacitance)が連結されている。
【0006】したがって、前記のように構成された出力
バッファ回路で前記トランジスタの動作によりロードキ
ャパシタンスがリードインダクタンスを通じて放電され
ると、前記リードインダクタンスで誘導電圧が発生する
こととなる。
【0007】ところで、前記誘導電圧はメモリマトリッ
クスに連結された他の回路の基準電圧を変化させるだけ
でなく、特に1つのメモリ素子内に複数の出力バッファ
が結合されている場合は、複数の誘導電圧が同時に発生
して、数100ミリボルトの高電圧となることがある。
したがって前記のような急激な誘導電圧の変化によりバ
ッファ回路の出力信号が歪曲されることとなった。
【0008】図3は前記の問題を解決するための従来の
技術による誘導電圧減少回路で、データ信号およびイン
バータ(12)で反転された出力ディスエーブル(outp
ut disable:OD)信号の入力を受けてNAND演算する
NANDゲート(11)と、前記データ信号およびOD
信号の入力を受けてNOR演算する第1NORゲート
(13)と、インバータ(14)(15)を順次経たデ
ータ信号と前記インバータ(14)(15)を経なかっ
たデータ信号およびOD信号の入力を受けてNOR演算
する第2NORゲート(16)と、ゲートが前記NAN
Dゲート(11)の出力端子に連結されソースが電源電
圧(Vdd)に連結されドレインが後述する第1nMO
Sトランジスタ(18)のドレインに連結されてON/
OFF動作をするpMOSトランジスタ(17)と、ゲ
ートが前記第1NORゲート(13)の出力端子に連結
されソースがリードインダクタンス(19)を通じて接
地されドレインが前記pMOSトランジスタ(17)の
ドレインに連結されてON/OFF動作をする第1nM
OSトランジスタ(18)と、ゲートが前記第2NOR
ゲート(16)の出力端子に連結されドレインとソース
が前記第1nMOSトランジスタ(18)のドレインと
ソースにそれぞれ連結されてON/OFF動作をする第
2nMOSトランジスタ(20)とから構成されてい
る。
【0009】前記のように構成された従来技術によるバ
ッファの動作を添付図面に基づいて説明すると次のよう
である。
【0010】まず、ロジックハイであるOD信号が入力
されると、前記OD信号はインバータ(12)でロジッ
クローに反転されてNANDゲート(11)に入力され
る。
【0011】したがって、NANDゲート(11)は他
側に入力されるデータ信号にかかわらずハイ信号を出力
してpMOSトランジスタ(17)をオフさせる。
【0012】そして、第1NORゲート(13)は前記
ハイであるOD信号が一側に入力されるので、他側に入
力されるデータ信号にかかわらずロー信号を出力するこ
ととなる。したがって、第1nMOSトランジスタ(1
8)がオフされる。
【0013】また、第2NORゲート(16)も前記第
1NORゲート(13)と同様にロー信号を出力して第
2nMOSトランジスタ(20)をオフさせる。したが
って、前記OD信号がハイであると、前記回路はオフさ
れ、出力がディスエーブルされる。
【0014】しかしながら、OD信号がローでありデー
タ信号がハイとなると、前記NANDゲート(11)の
出力信号がローとなってpMOSトランジスタ(17)
がターンオンされる。
【0015】反面、第1NORゲート(13)および第
2NORゲート(16)の出力信号はそれぞれローとな
り、第1、第2nMOSトランジスタ(18)(20)
がそれぞれオフされる。したがって、電源電圧(Vd
d)が前記ターンオンされたpMOSトランジスタ(1
7)を通じてロードキャパシタンス(C)に充電される
ことにより出力端子の端子電圧(Vout)は電源電圧
(Vdd)と同じになる。
【0016】一方、前記のような状態で、信号がハイか
らローに変わると、NANDゲート(11)の出力信号
がハイとなって前記pMOSトランジスタ(17)がオ
フされ、第1NORゲート(13)の出力信号はハイに
変わって第1nMOSトランジスタ(18)をターンオ
ンさせる。
【0017】そして、第2NORゲート(16)では、
前記データ信号がインバータ(14)(15)を順次通
過することにより一定期間(τ)遅延されるので、前記
第1NORゲート(13)より一定期間(τ)遅延され
てからハイに変わることとなる。したがって、第2nM
OSトランジスタ(20)は前記第1nMOSトランジ
スタ(18)がターンオンされてから一定期間(τ)経
過した後にターンオンされる。
【0018】したがって、ロードキャパシタンス(C)
の電荷はまず第1nMOSトランジスタ(18)を通じ
て放電される。次いで、一定期間(τ)が経過すると、
前記第2nMOSトランジスタ(20)だけによる放電
が始まる。この際に、前記第1、第2nMOSトランジ
スタ(18)(20)に流れる電流の波形は図4Aおよ
び図4Bに示すようである。
【0019】すなわち、第1nMOSトランジスタ(1
8)にはオン−タイム(on-time )ΔT1の間電流(i
18)がピーク値I1で流れ、第2nMOSトランジス
タ(20)には前記第1nMOSトランジスタ(18)
よりτだけ短いオン−タイムΔT2の間電流(i20)
がピーク値I2で流れることとなる。
【0020】前記のような出力バッファ回路のリードイ
ンダクタンス(19)に流れる全体電流(is)は前記
第1、第2nMOSトランジスタ(18)(20)に流
れる電流i18およびi20の合となるので、全体電流
(is)は、図4に示すように、オン−タイムΔT3の
間流れ、ピーク値は前記第1nMOSトランジスタ(1
8)でのピーク値I1と同じである。
【0021】以上説明したように、従来の出力バッファ
回路では、第1、第2nMOSトランジスタ(18)
(20)の大きさにより前記遅延時間(τ)が調整可能
になるので、前記遅延時間(τ)を調整すると、ロード
インダクタンス(19)から発生する誘導電圧により電
流のピーク値を低めることとなる。したがって、ピーク
電圧の急激な変動による出力信号の歪曲を防止すること
ができることとなる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術による出力バッファ回路において、スピードが
遅くならない範囲での遅延時間(通常、3〜4ns)で
は、前記第1、第2nMOSトランジスタ(18)(2
0)がほとんど同時にオンとなる場合が大部分を占める
ので、図2に示すように、実際には電流のピーク値を低
めるのに大きい効果がない。
【0023】したがって、本発明の目的は、それぞれ相
互対称となるように連結された2対のMOSトランジス
タにおいて、充電と放電時の経路がそれぞれ2つずつ形
成されるようにし、出力電圧のレベルに応じて所定の経
路を通じてロードキャパシタンスが充電および放電され
るようにし、リードインダクタンスから発生される誘導
電圧の急激な変化を防止して出力データ信号の歪曲を防
止する出力バッファ回路を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、2つの並列回路を形成している第1、第
2スイッチング手段が出力端子の電圧レベルに応じてそ
れぞれ選択されて出力端子に連結されたロードキャパシ
タンスを充電させるプルアップパス(path)と、2つの
並列回路を形成している第3、第4スイッチング手段が
出力端子の電圧レベルに応じてそれぞれ選択されてロー
ドインダクタンスを通じてロードキャパシタンスを放電
させるプルダウンパスとを含む。
【0025】
【実施例】本発明による出力バッファは、図1に示すよ
うに、データ信号および出力イネーブル(output enabl
e :OE)信号の入力を受けて出力端子であるパッド(pa
d)に連結されたロードキャパシタンス(C)が充電さ
れるようにするプルアップパス(pull-up path)(10
0)と、データ信号およびOE信号の入力を受けてパッ
ドに連結された前記ロードキャパシタンス(C)が放電
されるようにするプルダウンパス(pull-down path)2
00とから構成される。
【0026】ここで、前記プルアップパス(100)
は、データ信号とインバータ(101)で反転されて入
力されるOE信号をNOR演算する第1NORゲート
(102)と、インバータ(101)で反転されて入力
されるOE信号と出力端子であるパッドの信号の入力を
受けてNOR演算する第2NORゲート(107)と、
前記第2NORゲート(107)の出力信号を反転させ
るインバータ(108)と、ソースとドレインがそれぞ
れ連結された1対のnMOSトランジスタとpMOSト
ランジスタで、ソースが前記第1NORゲート(10
2)の出力端子に連結されドレインがインバータ(10
9)に連結され、nMOSトランジスタのゲートが前記
第2NORゲート(107)の出力信号を反転させるイ
ンバータ(108)に連結されpMOSトランジスタの
ゲートは前記第2NORゲート(107)の出力端子に
直接連結されてスイッチング作用をする第1トランスミ
ッションゲート(transmission gate )(103)と、
ソースとドレインがそれぞれ連結された1対のnMOS
トランジスタとpMOSトランジスタで、ソースが前記
第1NORゲート(102)の出力端子に連結されドレ
インがインバータ(110)に連結され、nMOSトラ
ンジスタのゲートは第2NORゲート(107)の出力
端子に直接連結されpMOSトランジスタのゲートは前
記第2NORゲート(107)の出力信号を反転させる
インバータ(108)に連結されてスイッチング作用を
する第2トランスミッションゲート(104)と、ゲー
トが第2NORゲート(107)の出力端子に直接連結
されドレインは前記第1トランスミッションゲート(1
03)の出力端子に連結されソースは接地されているフ
ローティング(floating)防止用nMOSトランジスタ
(105)と、ゲートが第2NORゲート(107)の
出力信号を反転させるインバータ(108)に連結され
ドレインは前記第2トランスミッションゲート(10
4)の出力端子に連結されソースは接地されているフロ
ーティング防止用nMOSトランジスタ(106)と、
前記第1トランスミッションゲート(103)の出力信
号を反転させるインバータ(109)と、前記第2トラ
ンスミッションゲート(104)の出力信号を反転させ
るインバータ(110)と、前記インバータ(109)
の出力端子がゲートに連結されソースは電源電圧(Vc
c)に連結されドレインは後述する第1nMOSトラン
ジスタ(210)のドレインに連結されてオン/オフ動
作をする第1pMOSトランジスタ(111)と、前記
インバータ(110)の出力端子がゲートに連結されソ
ースは電源電圧(Vcc)に連結されドレインは後述す
る第2nMOSトランジスタ(211)のドレインに連
結されてオン/オフ動作をする第2pMOSトランジス
タ(112)とから構成される。
【0027】そして、前記プルダウンパス(200)
は、データ信号とOE信号をNAND演算する第1NA
NDゲート(201)と、OE信号と出力端子であるパ
ッドの信号の入力を受けてNAND演算する第2NAN
Dゲート(206)と、前記第2NANDゲート(20
6)の出力信号を反転させるインバータ(207)と、
ソースとドレインがそれぞれ連結された1対のnMOS
トランジスタとpMOSトランジスタで、ソースが前記
第1NANDゲート(201)の出力端子に連結されド
レインがインバータ(208)に連結され、nMOSト
ランジスタのゲートが前記第2NANDゲート(20
6)の出力信号を反転させるインバータ(207)に連
結され、pMOSトランジスタのゲートは前記第2NA
NDゲート(206)の出力端子に直接連結されてスイ
ッチング作用をする第3トランスミッションゲート(2
02)と、ソースとドレインがそれぞれ連結された1対
のnMOSトランジスタとpMOSトランジスタで、ソ
ースが前記第1NANDゲート(201)の出力端子に
連結され、ドレインがインバータ(209)に連結さ
れ、nMOSトランジスタのゲートは第2NANDゲー
ト(206)の出力端子に直接連結されpMOSトラン
ジスタのゲートは前記第2NANDゲート(206)の
出力信号を反転させるインバータ(207)に連結され
てスイッチング作用をする第4トランスミッションゲー
ト(203)と、ゲートがインバータ(207)の出力
端子に連結されドレインは前記第3トランスミッション
ゲート(202)の出力端子に連結されソースは電源電
圧(Vcc)に連結されるフローティング防止用pMO
Sトランジスタ(204)と、ゲートが第2NANDゲ
ート(206)の出力端子に連結されドレインは前記第
4のトランスミッションゲート(203)の出力端子に
連結されソースは電源電圧(Vcc)に連結されるフロ
ーティング防止用pMOSトランジスタ(205)と、
前記第3トランスミッションゲート(202)の出力信
号を反転させるインバータ(208)と、前記第4トラ
ンスミッションゲート(203)の出力信号を反転させ
るインバータ(209)と、前記インバータ(208)
の出力端子がゲートに連結されドレインは前記第1pM
OSトランジスタ(111)のドレインに連結されソー
スは接地されてオン/オフ動作をする第1nMOSトラ
ンジスタ(210)と、前記インバータ(209)の出
力端子がゲートに連結されドレインは前記第2pMOS
トランジスタ(112)のドレインに連結されソースは
接地されてオン/オフ動作をする第2nMOSトランジ
スタ(211)とから構成される。
【0028】一方、前記フローティング防止用nMOS
トランジスタ(105)(106)とpMOSトランジ
スタ(204)(205)は、各々のドレインに連結さ
れたトランスミッションゲート(103、104、20
2、203)が選択されなくて待機状態(stand-by)に
あるとき、前記トランスミッションゲート(103、1
04、202、203)の出力信号がフローティングさ
れることを防止する役割をすることとなる。
【0029】そして、出力端子であるパッドは前記第2
NORゲート(107)、第2NANDゲート(20
6)の入力端子に連結され、かつ、前記第1pMOSト
ランジスタ(111)および第1nMOSトランジスタ
(210)のドレイン共通接続点と第2pMOSトラン
ジスタ(112)および第2nMOSトランジスタ(2
11)のドレイン共通接続点に連結される。
【0030】このように構成された本発明による出力バ
ッファ回路の動作過程を添付図面に基づいて説明すると
次のようである。
【0031】まず、出力イネーブル(OE)信号がロジ
ックローであると、プルアップパス(100)ではイン
バータ(101)でロジックハイに反転された前記OE
信号が第1、第2NORゲート(102)(107)に
入力され、前記第1、第2NORゲート(102)(1
07)の出力信号は他側の入力信号にかかわらずローと
なる。
【0032】この際に、第1トランスミッションゲート
(103)では前記第2NORゲート(107)の出力
信号がローがpMOSトランジスタのゲートに印加さ
れ、前記第2NORゲート(107)の出力信号がイン
バータ(108)でハイに反転された信号がnMOSト
ランジスタのゲートに印加されるので、前記第1トラン
スミッションゲート(103)はオンとなったスイッチ
の役割をすることとなる。
【0033】したがって、前記第1トランスミッション
ゲート(103)が前記第1NORゲート(102)の
出力信号であるローをインバータ(109)に伝達し、
インバータ(109)は前記伝達されたロー信号をハイ
信号に反転させる。したがって、前記インバータ(10
9)のハイ信号がゲートに印加されることにより第1p
MOSトランジスタ(111)はオフされる。
【0034】そして、第2トランスミッションゲート
(104)では前記第2NORゲート(107)の出力
信号であるローがnMOSトランジスタのゲートに印加
され、前記第2NORゲート(107)の出力信号がイ
ンバータ(108)でハイに反転された信号がpMOS
トランジスタのゲートに印加されることにより前記第2
トランスミッションゲート(104)がオフされる。
【0035】一方、プルダウンパス(200)では、出
力イネーブル(OE)信号がローであると、第1、第2
NANDゲート(201)(206)の出力信号は他側
の入力信号にかかわらずハイとなる。この際に、第3ト
ランスミッションゲート(202)では、前記第2NA
NDゲート(206)の出力信号であるハイがpMOS
トランジスタのゲートに印加され、前記第2NANDゲ
ート(206)の出力信号がインバータ(207)で反
転された信号がnMOSトランジスタのゲートに印加さ
れるので、前記第3トランスミッションゲート(20
2)がオフとなる。
【0036】そして、第4トランスミッションゲート
(203)では、前記第2NANDゲート(206)の
出力信号がインバータ(207)でローに反転された信
号がpMOSトランジスタのゲートに印加されることに
より、前記第4トランスミッションゲート(203)が
オンとなったスイッチの役割をすることとなる。
【0037】したがって、第4トランスミッションゲー
ト(203)が第1NANDゲート(201)の出力信
号であるハイをインバータ(209)に伝達し、インバ
ータ(209)は前記伝達されたハイ信号をロー信号に
反転させる。これにより、ロー信号がゲートに印加され
た第2nMOSトランジスタ(211)がオフされる。
このようにOE信号がローであると、本発明による出力
バッファ回路は動作しない。
【0038】そして、OE信号がハイでありデータ信号
がローであると、第1NORゲート(102)の出力信
号はハイとなる。この際に、以前の出力信号の状態がロ
ーであると、第2NORゲート(107)の出力信号も
ハイとなる。したがって、第2トランスミッションゲー
ト(104)のnMOSトランジスタのゲートにはハイ
信号が印加され、pMOSトランジスタのゲートにはロ
ー信号が印加されるので前記第2トランスミッションゲ
ート(104)がオンとなる反面、第1トランスミッシ
ョンゲート(103)はオフとなる。
【0039】したがって、前記第2トランスミッション
ゲート(104)が前記第1NORゲート(102)の
出力信号であるハイをインバータ(110)に伝達する
こととなる。
【0040】続けて、前記インバータ(110)でロー
に反転された信号が第2pMOSトランジスタ(11
2)のゲートに印加されると、前記第2pMOSトラン
ジスタ(112)がオンとなり、パッドに連結されたロ
ードキャパシタンス(C)が充電され始める。
【0041】ところで、前記ロードキャパシタンス
(C)が充電されるにつれて出力電圧(Vout)のレ
ベルが第2NORゲート(107)のスレショルド電圧
(Vth)に至ると、前記第2NORゲート(107)
の出力信号がローに変わって前記第2トランスミッショ
ンゲート(104)がオフとなり、その代わりに第1ト
ランスミッションゲート(103)がオンとなる。
【0042】したがって、前記第1トランスミッション
ゲート(103)が前記第1NORゲート(102)の
出力信号であるハイをインバータ(109)に伝達する
と、前記インバータ(109)でローに反転された信号
が第1pMOSトランジスタ(111)のゲートに印加
されることにより、前記第1pMOSトランジスタ(1
11)がオンとなり、パッドに連結されたロードキャパ
シタンス(C)が続けて充電される。
【0043】このように、前記ロードキャパシタンス
(C)は第2NORゲート(107)のスレショルド電
圧(Vth)に応じて第1pMOSトランジスタ(11
1)または第2pMOSトランジスタ(112)のよう
に経路を異なって充電することとなる。
【0044】次いで、OE信号がハイであり、データ信
号がハイであると、第1NANDゲート(201)の出
力信号がローとなる。この際に、以前の出力信号の状態
がハイであると、第2NANDゲート(206)の出力
信号もローとなる。
【0045】したがって、第3トランスミッションゲー
ト(202)のnMOSトランジスタのゲートにはハイ
信号が印加され、pMOSトランジスタのゲートにはロ
ー信号が印加されるので、前記第3トランスミッション
ゲート(202)がオンとなり、第4トランスミッショ
ンゲート(203)がオフとなる。
【0046】したがって、前記第3トランスミッション
ゲート(202)が前記第1NANDゲート(201)
の出力信号であるローをインバータ(208)に伝達す
ることとなる。
【0047】続けて、前記インバータ(208)でハイ
に反転された信号が第1nMOSトランジスタ(21
0)のゲートに印加されると、前記第1nMOSトラン
ジスタ(210)がオンとなり、パッドに連結されたロ
ードキャパシタンス(C)から放電が始まる。
【0048】ところで、ロードキャパシタンス(C)が
放電されるにつれて前記出力電圧(Vout)のレベル
が第2NANDゲート(206)のスレショルド電圧
(Vth)に至ると、前記第2トランスミッションゲー
ト(206)の出力信号がハイに変わり、前記第3トラ
ンスミッションゲート(202)がオフされ、その代わ
りに第4トランスミッションゲート(203)がオンと
なる。
【0049】したがって、前記第4トランスミッション
ゲート(203)が前記第1NANDゲート(203)
の出力信号をインバータ(209)に伝達し、前記イン
バータ(209)でハイに反転された信号が第2nMO
Sトランジスタ(211)のゲートに印加されることに
より前記第2nMOSトランジスタ(211)がオンと
なり、パッドに連結されたロードキャパシタンス(C)
から放電が続けられる。
【0050】このように、前記ロードキャパシタンス
(C)は第2NANDゲート(206)のスレショルド
電圧(Vth)に応じて第1nMOSトランジスタ(2
10)または第2nMOSトランジスタ(211)のよ
うに経路を異なって放電することとなる。
【0051】図2において、グラフAは一般の出力バッ
ファ回路で電流が放電されるときの波形であり、グラフ
Bはピーク電流を低めるために使用された従来の技術に
よる出力バッファ回路で電流が放電されるときの波形で
ある。ここで、グラフBは遅延時間(τ)により経路を
異なって出力される電流B1とB2を合わせた値であ
る。
【0052】しかし、グラフCの場合では、スピードが
遅くならない範囲での遅延時間(通常3〜4ns)では
2つのnMOSトランジスタがほとんど同時にオンとな
る場合が大部分を占めるので、実際には一般の出力バッ
ファ回路での電流波形と大きい差がないことがわかる。
【0053】グラフCは本発明による出力バッファ回路
で、電流が放電されるときの電流波形で、グラフCは出
力電圧のレベルに応じて経路を異なって出力される電流
C1とC2を合わせた値で、ピーク電流の抑制効果が従
来技術による出力バッファ回路よりずっと良好であるこ
とがわかる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による出力
バッファ回路では、充電時および放電時に出力電圧のレ
ベルに応じて経路を異なって充電または放電されるよう
にして瞬間的なピーク電流を低めることにより、出力回
路から出力されるデータ信号が歪曲される現象を除去す
る効果がある。
【0055】また、前記第2NORゲート(107)と
第2NANDゲート(206)のスレショルド電圧(V
th)を調整すると、前記経路間の電流の比を調整する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による出力バッファ回路の構成図であ
る。
【図2】リードインダクタンスの電流波形比較図であ
る。
【図3】従来技術による出力バッファ回路の構成図であ
る。
【図4】図3の各部の電流波形図である。
【符号の説明】
100 プルアップパス 101 インバータ 102 第1NORゲート 103 第1トランスミッションゲート 104 第2トランスミッションゲート 105 フローティング防止用nMOSトランジスタ 106 フローティング防止用nMOSトランジスタ 107 第2NORゲート 108 インバータ 109 インバータ 110 インバータ 111 第1pMOSトランジスタ 112 第2pMOSトランジスタ 200 プルダウンパス 201 第1NANDゲート 202 第3トランスミッションゲート 203 第4トランスミッションゲート 204 フローティング防止用pMOSトランジスタ 205 フローティング防止用pMOSトランジスタ 206 第2NANDゲート 207 インバータ 208 インバータ 209 インバータ 210 第1nMOSトランジスタ 211 第2nMOSトランジスタ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの並列経路を形成する第1および第
    2スイッチング手段が出力端子の電圧レベルによりそれ
    ぞれ選択されて出力端子に接続されたキャパシタを充電
    させるプルアップパスと、 2つの並列経路を形成する第3および第4スイッチング
    手段が出力端子の電圧レベルによりそれぞれ選択されて
    出力端子に接続されたキャパシタを放電させるプルダウ
    ンパスとを備えたメモリ素子の出力バッファ回路であっ
    て、 前記プルアップパスは、データ信号とインバータで反転
    された出力イネーブル信号とをNOR演算する第1NO
    Rゲートと、 出力端子の電圧と、インバータで反転された出力イネー
    ブル信号とをNOR演算する第2NORゲートと、 前記第2NORゲートの出力信号に応答して、前記第1
    NORゲートの出力信号を前記第1および第2スイッチ
    ング手段にそれぞれ伝達する第1および第2トランスミ
    ッションゲートを備えて構成されることを特徴とする、
    メモリ素子の出力バッファ回路。
  2. 【請求項2】 前記第2NORゲートは、スレッショル
    ド電圧の調整により並列充電経路のスイッチングタイム
    を調整することができることを特徴とする、請求項1記
    載のメモリ素子の出力バッファ回路。
  3. 【請求項3】 2つの並列経路を形成する第1および第
    2スイッチング手段が出力端子の電圧レベルによりそれ
    ぞれ選択されて出力端子に接続されたキャパシタを充電
    させるプルアップパスと、 2つの並列経路を形成する第3および第4スイッチング
    手段が出力端子の電圧レベルによりそれぞれ選択されて
    出力端子に接続されたキャパシタを放電させるプルダウ
    ンパスとを備えたメモリ素子の出力バッファ回路であっ
    て、 前記プルダウンパスは、データ信号と出力イネーブル信
    号とをNAND演算する第1NANDゲートと、 出力端子の電圧と出力イネーブル信号とをNAND演算
    する第2NANDゲートと、 前記第2NANDゲートの出力信号に応答して前記第1
    NANDゲートの出力信号を前記第3および第4スイッ
    チング手段にそれぞれ伝達する第3および第4トランス
    ミッションゲートを備えて構成されることを特徴とす
    る、メモリ素子の出力バッファ回路。
  4. 【請求項4】 前記第2NANDゲートは、スレッショ
    ルド電圧の調整により並列放電経路のスイッチングタイ
    ムを調整することができることを特徴とする、請求項3
    記載のメモリ素子の出力バッファ回路。
  5. 【請求項5】 第1および第2スイッチング手段が出力
    端子の電圧レベルによりそれぞれ選択されて出力端子に
    接続されたキャパシタを充電させるプルアップパスと、 第3および第4スイッチング手段が出力端子の電圧レベ
    ルによりそれぞれ選択されて出力端子に接続されたキャ
    パシタを放電させるプルダウンパスとを備えたメモリ素
    子の出力バッファ回路であって、 前記プルアップパスは、データ信号と反転された出力イ
    ネーブル信号とを論理演算する第1論理回路と、 出力端子の電圧と反転された出力イネーブル信号とを論
    理演算する第2論理回路と、 前記第2論理回路の出力信号に応答して前記第1論理回
    路の出力信号を前記第1および第2スイッチング手段に
    伝達する第1および第2トランスミッションゲートを含
    むことを特徴とする、メモリ素子の出力バッファ回路。
  6. 【請求項6】 前記プルアップパスの第1論理回路およ
    び第2論理回路は、NORゲートにて構成されることを
    特徴とする、請求項5記載のメモリ素子の出力バッファ
    回路。
JP7041808A 1994-10-13 1995-03-01 メモリ素子の出力バッファ回路 Expired - Fee Related JP3032694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940026223A KR0127220B1 (ko) 1994-10-13 1994-10-13 메모리소자의 출력버퍼회로
KR94P26223 1994-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124382A JPH08124382A (ja) 1996-05-17
JP3032694B2 true JP3032694B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=19395042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041808A Expired - Fee Related JP3032694B2 (ja) 1994-10-13 1995-03-01 メモリ素子の出力バッファ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5537060A (ja)
JP (1) JP3032694B2 (ja)
KR (1) KR0127220B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486782A (en) * 1994-09-27 1996-01-23 International Business Machines Corporation Transmission line output driver
US5568084A (en) * 1994-12-16 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a compensated bias voltage
US5877647A (en) * 1995-10-16 1999-03-02 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer with slew rate control
US5801563A (en) * 1996-01-19 1998-09-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuitry having a single slew rate resistor
US5701275A (en) * 1996-01-19 1997-12-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pipelined chip enable control circuitry and methodology
KR0175279B1 (ko) * 1996-04-04 1999-04-01 김광호 Cmos 출력버퍼회로
US5898315A (en) * 1996-05-17 1999-04-27 Cypress Semiconductor Corp. Output buffer circuit and method having improved access
US5966031A (en) * 1996-09-02 1999-10-12 Yahama Corporation Output circuit for integrated circuit devices
US5760634A (en) * 1996-09-12 1998-06-02 United Microelectronics Corporation High speed, low noise output buffer
KR100246336B1 (ko) * 1997-03-22 2000-03-15 김영환 메모리의 출력회로
US6184703B1 (en) * 1997-06-06 2001-02-06 Altera Corporation Method and circuit for reducing output ground and power bounce noise
US5929667A (en) * 1997-06-10 1999-07-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for protecting circuits subjected to high voltage
US5966036A (en) * 1997-09-09 1999-10-12 S3 Incorporated System and method for a mixed voltage drive system for floating substrate technology
KR100457343B1 (ko) * 1997-11-15 2005-04-06 삼성전자주식회사 저소비 전류의 더블 버퍼 회로
US6191606B1 (en) * 1998-09-10 2001-02-20 Intel Corporation Method and apparatus for reducing standby leakage current using input vector activation
US6169419B1 (en) 1998-09-10 2001-01-02 Intel Corporation Method and apparatus for reducing standby leakage current using a transistor stack effect
US20020000872A1 (en) 1998-09-11 2002-01-03 Yibin Ye Method and apparatus for reducing standby leakage current using a leakage control transistor that receives boosted gate drive during an active mode
US6242942B1 (en) 1998-11-13 2001-06-05 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having feedback switches therein for reducing simultaneous switching noise and improving impedance matching characteristics
US6091260A (en) * 1998-11-13 2000-07-18 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having low propagation delay and improved noise characteristics
US6356102B1 (en) 1998-11-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit output buffers having control circuits therein that utilize output signal feedback to control pull-up and pull-down time intervals
KR100301068B1 (ko) * 1999-08-31 2001-11-01 윤종용 저 전력 소모형 버스 구동장치 및 방법
US6414523B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-02 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Pull-up method and apparatus for a universal serial bus output driver
US6441643B1 (en) * 2000-02-28 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for driving multiple voltages
KR100402241B1 (ko) * 2001-06-30 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 전류 제어 방식의 저잡음 출력 드라이버
KR100833414B1 (ko) * 2002-06-29 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 트리 스테이트 버퍼
US6879191B2 (en) * 2003-08-26 2005-04-12 Intel Corporation Voltage mismatch tolerant input/output buffer
DE10355509A1 (de) * 2003-11-27 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Schaltung und Verfahren zum verzögerten Einschalten einer elektrischen Last
US7760006B2 (en) * 2008-05-08 2010-07-20 Texas Instruments Incorporated Method and system to reduce electromagnetic radiation from semiconductor devices
JP6333028B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置
CN106249453B (zh) * 2016-03-25 2023-08-15 北京集创北方科技股份有限公司 一种低功率源极驱动电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310818A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Mitsubishi Electric Corp 出力バツフア回路
US4959561A (en) * 1989-01-04 1990-09-25 Motorola, Inc. MOS output buffer with reduced supply line disturbance
KR920002426B1 (ko) * 1989-05-31 1992-03-23 현대전자산업 주식회사 집적회로의 출력버퍼회로
US5319260A (en) * 1991-07-23 1994-06-07 Standard Microsystems Corporation Apparatus and method to prevent the disturbance of a quiescent output buffer caused by ground bounce or by power bounce induced by neighboring active output buffers
US5332932A (en) * 1991-09-16 1994-07-26 Advanced Micro Devices, Inc. Output driver circuit having reduced VSS/VDD voltage fluctuations
US5426376A (en) * 1993-04-23 1995-06-20 Vlsi Technology, Inc. Noise isolated I/O buffer that uses two separate power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
KR960016140A (ko) 1996-05-22
US5537060A (en) 1996-07-16
JPH08124382A (ja) 1996-05-17
KR0127220B1 (ko) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032694B2 (ja) メモリ素子の出力バッファ回路
US4918339A (en) Data output circuit
US4922458A (en) Output buffer circuit
US5805505A (en) Circuit and method for converting a pair of input signals into a level-limited output signal
JP3449752B2 (ja) 低スイッチングノイズ出力バッファ
US5517142A (en) Output buffer with a reduced transient bouncing phenomenon
US5124585A (en) Pulsed bootstrapping output buffer and associated method
US5841702A (en) Output circuit for memory device
US5210449A (en) Edge triggered tri-state output buffer
JP3113853B2 (ja) データ出力バッファ回路
US6184718B1 (en) Dynamic logic circuit
JPH1117516A (ja) 制御されたスルーレートを有する高速及び低速出力バッファー
JP3825202B2 (ja) 負荷適応型の低雑音出力バッファ及びそれを有する半導体装置
US5296766A (en) CMOS circuit with crowbar limiting function
JPH06208793A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力回路
JPH03219495A (ja) 出力回路
JP2527050B2 (ja) 半導体メモリ用センスアンプ回路
JP3548487B2 (ja) 論理回路
JPS61198813A (ja) クロツクジエネレ−タ回路
JP3083654B2 (ja) 出力回路
JPH0128543B2 (ja)
JP3225903B2 (ja) 出力回路
US4701633A (en) Low power clock generator
JPS60224324A (ja) 出力バツフア回路
KR930009489B1 (ko) 대기시 전류 소모가 억제되는 데이타 입력 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees