JP3032076B2 - スラスト軸受 - Google Patents

スラスト軸受

Info

Publication number
JP3032076B2
JP3032076B2 JP4096357A JP9635792A JP3032076B2 JP 3032076 B2 JP3032076 B2 JP 3032076B2 JP 4096357 A JP4096357 A JP 4096357A JP 9635792 A JP9635792 A JP 9635792A JP 3032076 B2 JP3032076 B2 JP 3032076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
stationary plate
thrust bearing
plate
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4096357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296235A (ja
Inventor
雅敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4096357A priority Critical patent/JP3032076B2/ja
Publication of JPH05296235A publication Critical patent/JPH05296235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032076B2 publication Critical patent/JP3032076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • F16C33/206Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/06Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/30Application independent of particular apparatuses related to direction with respect to gravity
    • F16C2300/34Vertical, e.g. bearings for supporting a vertical shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スラスト軸受、特に立
軸回転電機等に用いて軸受損失を大幅に減少させること
ができるようにした高面圧、高周速、大荷重のスラスト
軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水力発電設備は、一般に高速、大
容量化の一途をたどり、ここで使用されるポンプ水車や
水車等の水力機械や発電機は、高速、高圧及び高荷重下
での苛酷な運転にさらされるに至っている。しかも、電
力需要の要求に応じて、素早い起動・停止と種々の負荷
条件の下で運転される状況下にあり、安定した電力供給
のために高い信頼性が要求されている。
【0003】一般に、立軸回転電機、例えば立形水車発
電機又は揚水発電電動機に使用されるスラスト軸受は、
発電機と水車の回転体の重量だけでなく、水車又はポン
プ水車の水スラストも支持している。近年、発電機の高
周速・大容量化に伴って水スラストが回転体重量の3倍
に達するものがあり、水スラストと回転体重量との合計
が4000トンを越え、スラスト軸受の周速が60m/
secを越えるものもある。このため、このような大型
機では、スラスト軸受の摩耗損失が3000kwにも達
し、発電機全体の容量が増大し、不経済なものとなって
いる。
【0004】このような高周速・大荷重のスラスト軸受
において、従来用いられている一層の静止板によると、
軸受すべり面の摩擦により、静止板のすべり面(上面)
と下面との温度差が増大し、熱応力により静止板が凸状
に変形するので、軸受性能が低下し、焼損を招くなどの
欠点があった。そこで、スラスト軸受の平均面圧を高め
て軸受を小型化するため、次のような方法が採られてい
る。
【0005】先ず、静止板を直接水冷却するようにした
スラスト軸受があるが、この方法によると、上述の欠点
は解消するものの、構造が複雑となって高価となり、ま
た長期の運転中に水あかがたまって冷却能力が低下する
などの欠点があった。
【0006】次に、静止板を上下の2層構造としたスラ
スト軸受があり、その一例を図6に示す。図6におい
て、回転軸1にはスラストカラー2が取り付けられ、こ
のスラストカラー2の下面には回転板3が設けられてい
る。そして、複数の扇形の上下の静止板4a、4bが回
転軸1の周りに放射状に配置され、回転板3を摺動可能
に支持している。これらの静止板4a、4bは複数のば
ねなどの弾性部材5を介して支持板6により支持されて
いる。なお、7は油槽である。
【0007】また、上部静止板4aは下部静止板4bの
上面に重なるように設けられている。下部静止板4bに
は板厚が厚く剛性の高い材料を用い、一方上部静止板4
aには下部静止板4bよりは板厚が薄くて剛性が低く、
場合によっては熱伝導率の高い材料を用いている。そし
て、上部静止板4aと下部静止板4bとが接する面に
は、冷却兼断熱用として、半径方向及び円周方向に延び
る又は格子状の油溝8が設けられている。
【0008】すなわち、下部静止板4bは、剛性が高く
かつ上部静止板4aと油溝8とで熱的に遮断されるの
で、運転時発生する熱変形が小さい。また、上部静止板
4aは、下部静止板4bに固定されず、かつ剛性が低い
ために、油膜圧力で下部静止板4bに押し付けられるの
で、熱変形は生じにくいようにされている。
【0009】しかしながら、実荷重試験装置による実験
結果によれば、高周速・大荷重の条件下では十分な断熱
効果が得られず、下部静止板4bの熱変形はかなり大き
かった。図7は運転時における上部及び下部静止板4
a、4bの半径方向の油膜圧力分布を示し、下部静止板
4bの熱変形が大きく、最大油膜圧力Pが平均油膜圧力
Mの3倍を越え、高面圧スラスト軸受に使用すると、焼
損を招く欠点がある。
【0010】そこで、他の従来例として、静止板が2層
構造のスラスト軸受において、図8に示すように、上記
の油溝8に代えて、熱絶縁板9を上部静止板4aと下部
静止板4bとの間に介在したものがある。このような構
造によれば、熱絶縁板9によって、下部静止板4bは上
部静止板4aの熱影響を受けないので、下部静止板4b
の温度は周辺の油温に近く、特に板厚方向の大きな温度
差が発生しないので、下部静止板4bの過大な熱変形が
防止される。したがって、上部静止板4aの変形も防止
されるから、すべり面に理想的な油膜圧力分布が形成さ
れることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、ス
ラスト軸受において、従来の静止板の改良の方向は静止
板の過大な熱変形の防止にあった。すなわち、軸受損失
を減少させるために、軸受面圧を上げて静止板の熱変形
を抑制することがスラスト軸受開発のポイントである
が、最大の難点は熱絶縁を施すことで軸受すべり面の油
膜温度が上昇することであり、この結果軸受すべり面の
材料の温度強度限界や、高面圧下での軸受材料のクリー
プ開始時の温度限界が、高周速・大荷重軸受では制約さ
れる問題があった。
【0012】ところで、水力発電機に用いられるスラス
ト軸受に限らず、従来の回転機械に用いられるすべり軸
受のすべり面材料としては、金属のすずを主成分にした
軸受材料合金が殆どと言って良く、JIS呼称でホワイ
トメタルWJ2(JIS:H5401)が使用されてい
る(まれに、鉛系主体のホワイトメタルも使用されてい
る)。具体的には、このWJ2軸受材料の許容限界温度
は、圧縮耐力を考え、120℃程度である。但し、WJ
2自体の溶融温度は240℃〜300℃程度ともっと高
い。
【0013】上記の理由により、水力発電機用大荷重ス
ラスト軸受に使用されるホワイトメタル材料において
は、軸受材料の強度、疲労、長時間の運転時の摩耗量の
限界と、なによりも前述の高面圧下での安定した軸受性
能を発揮できる最高軸受平均面圧は50kg/cm
限界であった。
【0014】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたもので、従来の軸受金属材料では
得られないほど耐摩耗性に優れ、かつ軸受すべり面摩擦
係数も小さくて、軸受平均面圧が従来軸受よりも50%
以上も高い70〜80kg/cmにも高めることがで
きて、軸受損失を大幅に減少させることができるように
したスラスト軸受を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、回転軸の周りに放射状に配置され、該
回転軸に取り付けたスラストカラーの下端面に設けた回
転板を摺動可能に支持する複数の扇形の静止板を具備す
るスラスト軸受において、前記回転板と摺接する静止板
の軸受すべり面をグラスファイバーおよび二硫化モリブ
デンを充填したテトラフルオルエチレン(商品名:テフ
ロン)材料で形成したものである。
【0016】
【作用】上記の手段によれば、スラスト軸受における静
止板の軸受すべり面を形成するグラスファイバーおよび
二硫化モリブデンを充填したテトラフルオルエチレン材
料は、金属材料例えばホワイトメタルWJ2に比べて極
めて耐摩耗性に優れているので、高荷重下での安定した
流体潤滑特性が得られる。また、該テトラフルオルエチ
レン材料は、摩擦係数も非常に小さいので、起動停止時
に高圧油ポンプを使用した高圧油の送入が不用になり、
かつ長期停止や起動時の油温に関係なく起動可能とな
る。更に、該テトラフルオルエチレン材料は、熱不良導
体でもあるので、軸受すべり面に発生する熱を遮断し、
該テトラフルオルエチレン材料を支持する部材への断熱
効果も呈する。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図1は、スラスト軸受において、回
転軸の周りに放射状に配置され、該回転軸に取り付けた
スラストカラーの下端面に設けた回転板を摺動可能に支
持する扇形の静止板4の平面図である。そして、図2は
図1のA−A線に沿って本発明の第1実施例を示す断面
図である。
【0018】図2において、静止板4は、軸受すべり面
10を形成するグラスファイバー、二硫化モリブデン、
カーボン、黒鉛繊維等を充填したテトラフルオルエチレ
ンン材料11と、このテトラフルオルエチレン材料11
の下の純粋テトラフルオルエチレン12と、この純粋テ
トラフルオルエチレン12の下の鉄系台金13とを一体
に結合した構成とされている。
【0019】この一体結合は例えば次のようにして行わ
れる。すなわち、鉄系台金13の軸受すべり面10側の
面(上面)をショットブラスト等によって凹凸形状に荒
れた面14に加工し、その上に純粋テトラフルオルエチ
レン12及び充填材混入テトラフルオルエチレン材料1
1を順次載せて、約300℃以上の高温に溶融すると共
に加圧し、一体に結合する。
【0020】次に、図3は図1のA−A線に沿って本発
明の第2実施例を示す断面図である。本実施例は、鉄系
台金13の上面に銅又は銅合金材料の金網又はコイルボ
ビン等の線状部材15を銀ろう、ハンダろうまたは液相
焼結法による金属箔16などで結合し、この線状部材1
5の空間に純粋テトラフルオルエチレン12を前記第1
実施例と同様に高温溶融にして充満させ、充填材混入テ
トラフルオルエチレン材料11と鉄系台金13とを結合
するようにしたものである。
【0021】また、図4は図1のA−A線に沿って本発
明の第3実施例を示す断面図である。本実施例は、前記
した純粋テトラフルオルエチレン12を使用しないで、
充填材混入テトラフルオルエチレン材料11を該純粋テ
トラフルオルエチレンと兼用させ、高温状態で前記銅又
は銅合金材料の金網又はコイルボビン等の線状部材15
の空間に充満させ、充填材混入テトラフルオルエチレン
11と鉄系台金13とを結合するようにしたものであ
る。
【0022】以上述べた各実施例においては、スラスト
軸受における静止板4の軸受すべり面10を形成するグ
ラスファイバー、二硫化モリブデン等を充填したテトラ
フルオルエチレンン材料11は、金属材料例えばホワイ
トメタルWJ2に比べて極めて耐摩耗性に優れているの
で、高荷重下での安定した流体潤滑特性が得られる。ま
た、該テトラフルオルエチレン材料11は、摩擦係数も
ホワイトメタルWJ2に比べて非常に小さいので、起動
停止時に高圧油ポンプを使用した高圧油の送入が不用に
なり、かつ長期停止や起動時の油温に関係なく起動可能
となる。更に、該テトラフルオルエチレン材料11は、
熱不良導体でもあるので、軸受すべり面10に発生する
熱を遮断し、鉄系台金13への断熱効果も呈する。
【0023】なお、テトラフルオルエチレン材料11に
混入される充填材は、実際に使用される回転機械のスラ
スト軸受の用途に応じて、耐摩耗性特性や摩擦係数等を
考慮して適宜決定される。
【0024】図5は、本発明によるスラスト軸受と従来
のスラスト軸受との特性比較の実験結果を示す図であ
る。本発明の軸受すべり面材料としては、グラスファイ
バーを約15%と二硫化モリブデンを約5%とをテトラ
フルオルエチレン材料に充填したものを使用した。ま
た、従来の軸受すべり面材料としては、すず系主体のホ
ワイトメタルWJ2を使用した。そして、本発明の軸受
温度測定点は温度測定感熱素子が設置できる鉄系台金1
3の上部付近とし、従来軸受の温度計設置位置のすべり
面から30〜50mmの位置と全く同じ位置とした。
【0025】また、図5中の比摩耗率は下の数式1で表
わされ、軸受平均面圧、単位走行距離当たりのすべり面
材料の摩耗深さを示す物理的意味がある。
【0026】
【数1】
【0027】この図5に示す結果から明らかなように、
従来軸受材料のホワイトメタルWJ2に比較し、本発明
の軸受材料の比摩耗率は極めて小さい、優れた軸受性能
を有し、かつ軸受平均面圧が増大すると、むしろ摩耗率
は低下する傾向すら示す結果が得られた。
【0028】更に、本発明の軸受材料では、起動時のす
べり面静摩擦係数も小さく、これにより起動時における
高圧油ポンプの使用を不用とすることができる。
【0029】また、従来軸受では、軸受平均面圧が増大
していき、やがて損傷する場合の限界の軸受温度試験で
は、軸受すべり面には深い摩耗条痕が発生し、しかも相
手側の回転板すべり面にホワイトメタルWJ2が付着
し、軸受性能としての流体潤滑油膜が破断して、スラス
ト軸受の焼損に至った。
【0030】これに対し、本発明の軸受では、スラスト
軸受平均面圧が100kg/cmの高面圧でも、回転
板すべり面は鏡面に光っていて、回転板すべり面の摩耗
量も極めて少なかった。このような特徴は、次の理由に
よるものである。すなわち、軸受平均面圧の増加と共
に、最高油膜圧力との比PMAX/DMEANが低下し
ていくことから、油膜厚さはかなり小さくなるが、油膜
圧力分布の波形がなだらかなおわん状になる。そして、
この現象は、テトラフルオルエチレン材料が弾性体であ
り、軸受すべり面材料が高面圧下ではすべり面の中央部
で油膜の発生圧力によりなめらかに凹形状に変形するた
めに、生じるものと思われる。
【0031】最後に、従来の軸受ではすべり面と静止板
底面との温度差により静止板の熱変形が発生していた
が、本発明の軸受ではテトラフルオルエチレン材料の熱
伝導率は0.3kcal/m・h・℃であって不良導体
であることから(ちなみに、ホワイトメタルWJ2の熱
伝導率は51kcal/m・h・℃)、鉄系台金の過大
な熱変形は全く発生しなかった。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、回
転軸の周りに放射状に配置され、該回転軸に取り付けた
スラストカラーの下端面に設けた回転板を摺動可能に支
持する複数の扇形の静止板を具備するスラスト軸受にお
いて、前記回転板と摺接する静止板の軸受すべり面をグ
ラスファイバーおよび二硫化モリブデンを充填したテト
ラフルオルエチレンン材料で形成した構成としたので、
飛躍的に軸受損失を低減することができるなどの優れた
効果が奏される。
【0033】即ち、本発明における静止板の軸受すべり
面を形成する充填材混入テトラフルオルエチレン材料
は、従来の軸受金属材料例えばホワイトメタルWJ2に
比べて極めて耐摩耗性に優れているので、高荷重下での
安定した流体潤滑特性が得られ、また、摩擦係数も非常
に小さいので、起動停止時に高圧油ポンプを使用した高
圧油の送入が不用になり、かつ長期停止や起動時の油温
に関係なく起動可能となる。更に、熱不良導体でもある
ので、軸受すべり面に発生する熱を遮断し、静止板を支
持する部材への断熱効果も呈する。したがって、スラス
ト軸受平均面圧を従来軸受に比べて50%も高い70〜
80kg/cmにも高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】スラスト軸受における静止板の平面図。
【図2】図1のA−A線に沿って本発明の第1実施例を
示す断面図。
【図3】図1のA−A線に沿って本発明の第2実施例を
示す断面図。
【図4】図1のA−A線に沿って本発明の第3実施例を
示す断面図。
【図5】本発明によるスラスト軸受と従来のスラスト軸
受との特性比較の実験結果を示す図。
【図6】従来のスラスト軸受の一例を示す断面図。
【図7】図5に示した従来のスラスト軸受の静止板のす
べり面における油膜圧力分布を示す図。
【図8】従来のスラスト軸受の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
4 静止板 10 軸受すべり面 11 充填材混入テトラフルオルエチレン材料 12 純粋テトラフルオルエチレン 13 鉄系台金 14 凹凸面 15 線状部材 16 銀ろう、ハンダろうまたは液相焼結法による金属

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸の周りに放射状に配置され、該回
    転軸に取り付けたスラストカラーの下端面に設けた回転
    板を摺動可能に支持する複数の扇形の静止板を具備する
    スラスト軸受において、前記回転板と摺接する静止板の
    軸受すべり面をグラスファイバーおよび二硫化モリブデ
    ンを充填したテトラフルオルエチレン材料で形成したこ
    とを特徴とするスラスト軸受。
JP4096357A 1992-04-16 1992-04-16 スラスト軸受 Expired - Lifetime JP3032076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096357A JP3032076B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 スラスト軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096357A JP3032076B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 スラスト軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296235A JPH05296235A (ja) 1993-11-09
JP3032076B2 true JP3032076B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14162747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096357A Expired - Lifetime JP3032076B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 スラスト軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293486B2 (en) * 2019-09-30 2022-04-05 Umfotec Gmbh Bearing bushing and method for manufacturing a bearing bushing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884452A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Toshiba Corp スラスト軸受装置
KR101599389B1 (ko) * 2014-06-09 2016-03-03 (주)동서기연 금속지지층 표면 조도 인터록킹을 통한 결합력 강화 미끄럼 베어링 조립체

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022781Y2 (ja) * 1978-09-05 1985-07-06 三菱電機株式会社 水中形電動機のスラスト軸受装置
JPS6071730U (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 株式会社イワキ 軸受の取付構造
JPH021533Y2 (ja) * 1985-10-22 1990-01-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293486B2 (en) * 2019-09-30 2022-04-05 Umfotec Gmbh Bearing bushing and method for manufacturing a bearing bushing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296235A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101311566B (zh) 滑动材料及其制造方法以及轴承装置
US3999897A (en) Pump supported by a fluid-isolated, liquid-lubricated thrust bearing
Iliev Failure analysis of hydro-generator thrust bearing
JP3032076B2 (ja) スラスト軸受
CN111120504A (zh) 一种自反馈调节热变形的高承载推力滑动轴承
US4525083A (en) Trimetallic bearings
CN104889405A (zh) 一种粉末冶金高镍合金轴承材料
JPH0884452A (ja) スラスト軸受装置
US4533262A (en) Trimetallic bearings
US4618270A (en) Hydrostatic bearing structure
JP3794192B2 (ja) スラスト軸受の製造方法
CN112727919A (zh) 一种超重载水润滑滑动推力轴承及其制造方法
JP3334574B2 (ja) スラスト軸受装置
RU2558406C1 (ru) Упорный подшипник
Strom et al. Spiral groove face seal concepts; comparison to conventional face contact seals in sealing liquid sodium (400 to 1000 Deg F)
SE450728B (sv) Hydrodynamiskt fluidumfilmlager innefattande folieelemet
JP5924613B2 (ja) サブマージドポンプのモータ支持構造
JPS5997312A (ja) スラスト軸受装置
WO2015189882A1 (ja) すべり軸受装置
JP3221915B2 (ja) スラスト軸受
Watterson Tribology: A Simple Guide to the Study of Friction
JP2000356222A (ja) スラスト軸受装置
WO1997034088A1 (en) An axial bearing for hermetic compressors
JPH10325411A (ja) 推力軸受装置
CN212509227U (zh) 一种自润滑双金属翻边轴承

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13