JP3031028U - コンクリートパネルによる防音装置 - Google Patents

コンクリートパネルによる防音装置

Info

Publication number
JP3031028U
JP3031028U JP1996004880U JP488096U JP3031028U JP 3031028 U JP3031028 U JP 3031028U JP 1996004880 U JP1996004880 U JP 1996004880U JP 488096 U JP488096 U JP 488096U JP 3031028 U JP3031028 U JP 3031028U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
concrete
panel material
side edge
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004880U
Other languages
English (en)
Inventor
真一 金田
孝司 中西
Original Assignee
小沢コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小沢コンクリート工業株式会社 filed Critical 小沢コンクリート工業株式会社
Priority to JP1996004880U priority Critical patent/JP3031028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031028U publication Critical patent/JP3031028U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用品のコンクリートパネルを用いながらニ
ーズに対応する機能及び意匠を備えるコンクリートパネ
ルによる防音装置を安価に提供する。 【解決手段】 スラブ2の側縁部21に敷モルタル部2
2を長さ方向に沿って形成し、下段に位置する第1パネ
ル材5と、この第1パネル材5の上段にステンレスボル
ト71を介して連結した第2パネル材6とからなるコン
クリートパネル3を、アンカーボルト4によって敷モル
タル部22上に列状に固定してなり、第1パネル材5
は、下面部51から起立する薄肉な第1壁部52と、該
第1壁部52の上縁に枠状に設けた連結基部53とを備
え、第2パネル材6は、上記第1パネル材5の連結基部
53に連結される連結受部61を有すると共に、該連結
受部61から上方へ向けて延出する第2壁部62を有す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、鉄道、道路等、高架橋または擁壁等の上部に立設する防音壁或は 高欄と呼ばれるコンクリートパネルによる防音装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、新幹線や在来線等の鉄道、高速道路等においては、周辺に騒音 を撒き散らさないように防音装置が設置されている。この防音装置は、設置部の 側縁部にコンクリート壁を立設することにより、騒音が外部に漏れないようにす ることを基本とする。そして、コンクリート壁の立設に際しては、場所打ちコン クリートで構成したり、予め工場生産したコンクリートパネルを例えば断面H型 の支柱間に装着したり、自立状に起立させて構成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自立型のコンクリートパネルによる防音装置の場合、工 場生産するコンクリートパネルにより、設置した防音装置の機能が制約される。 即ち、コンクリートパネルを変更しないと、防音装置の高さを増して防音効果を 高めることができない。そして、コンクリートパネルを汎用品として生産するこ とは困難であり、大量生産によるコストの削減を望めない。また、付加価値を設 けたり、より効果的な機能を後から追加することも困難である。 一方、防音装置は、設置部の強度や安全性の面からできる限り軽量化すること が要求され、特に高架橋を設置部とする場合においては防音装置の重量も高架橋 の設計に影響を与える。 本考案は上記に鑑み提案されたもので、汎用品のコンクリートパネルを用いな がらニーズに対応する機能及び意匠を備えるコンクリートパネルによる防音装置 を安価に提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため本考案は、設置部の側縁部上面に、表面が平坦に敷均 された敷モルタル部が長さ方向に沿って形成され、この敷モルタル部上にコンク リートパネルがアンカーボルトによって列状に固定されてなるコンクリートパネ ルによる防音装置であって、コンクリートパネルは、下段の第1パネル材と、こ の第1パネル材の上段に連結手段を介して連結する第2パネル材とからなり、第 1パネル材は、敷モルタル部上に載置する下面部と、該下面部から起立する第1 壁部と、該第1壁部の上縁に設けた連結基部とを備え、第2パネル材は、上記第 1パネル材の連結基部に連結される連結受部を有すると共に、該連結受部から延 出する第2壁部を有し、第1パネル材と第2パネル材とを連結手段を介して連結 することにより第1壁部と第2壁部とが連続するコンクリートパネルを形成し、 上記側縁部において、アンカーボルトにより上記コンクリートパネルの下面部を 敷モルタル部上に固定すると共に、側縁部の長さ方向に沿ってコンクリートパネ ルを列設するようにしたものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施の形態を図面に基づいて説明する。本考案に係る防音装 置1は、鉄道や道路等に適用する設置部として、例えばスラブ2の側縁部21に おける上面に、表面が平坦になるように敷均された敷モルタル部22を長さ方向 に沿って形成し、この敷モルタル部22上にコンクリートパネル3をアンカーボ ルト4によって列状に固定してなる。
【0006】 上記コンクリートパネル3は、下段に位置する第1パネル材5と、この第1パ ネル材5の上段に連結手段を介して連結する第2パネル材6とからなる。即ち、 第1パネル材5は、敷モルタル部22上に載置する下面部51と、該下面部51 から起立する薄肉な第1壁部52と、該第1壁部52の上縁に枠状に設けた連結 基部53とを備える。また、第2パネル材6は、上記第1パネル材5の連結基部 53に連結される連結受部61を有すると共に、該連結受部61から上方へ向け て延出する第2壁部62を有する。
【0007】 コンクリートパネル3を構成する第1パネル材5及び第2パネル材6は、普通 コンクリート、繊維補強コンクリート、ポリマーコンクリート等のコンクリート により、工場等で予め生産する。そして、第1パネル材5は、前記したように少 なくとも敷モルタル部22上に載置する下面部51と、該下面部51から起立す る第1壁部52と、該第1壁部52の上縁に設けた連結基部53とを備える。ま た、第1パネル材5の下面部51にはアンカーボルト4の各上端部41に対応す る取付孔54を開設する。尚、この取付孔54は長孔としておくと位置調整が容 易である。一方、第2パネル材6は、上記第1パネル材5の連結基部53に連結 される連結受部61を有すると共に、該連結受部61から延出する第2壁部62 を有している。
【0008】 上記コンクリートパネル3を構成する場合、繊維補強コンクリートによるもの は、本来遮音性の高いコンクリートを基礎材料とし、その構造強度を高めるため に鋼繊維や炭素繊維、或はガラス繊維等の高強度の繊維材料を適当な配合率で混 合し、高強度化と軽量化とを図ることができる。
【0009】 そして、下面部51と第1壁部52とにより構成されるL字状の第1パネル材 5には、補強を目的として左右の第1側面部55を設けると共に、中間に複数の 第1リブ部56を設ける。上記第1側面部55及び第1リブ部56は、強度低下 をきたさない範囲内で細くしたり、テーパー状にして軽量化を図るのが望ましい 。
【0010】 また、左右の第1側面部55の外面には縦方向に第1溝条57または第1突条 58を形成し、これらの第1溝条57と第1突条58とを互に嵌合させることに より、左右に隣接するコンクリートパネル3を隙間なく連接可能とする。或は、 左右の第1側面部55に溝部を形成し、この溝部にはゴム質からなるパッキング 材を接着剤などで固着するようにしてもよい。
【0011】 更に、第1パネル材5の上縁部分には連結基部53を設ける。この連結基部5 3は、第1壁部52の上縁から、上記第1側面部55及び第1リブ部56の上端 部41分の間を塞ぐように、長手方向に沿って枠状に延出している。また、この 連結基部53の適宜位置、図示の実施形態では、各第1リブ部56の中間に、連 結手段を形成するための埋込アンカー7を設けている。
【0012】 一方、上記第1パネル材5の上縁に連結する第2パネル材6も、第1パネル材 5の第1側縁部21及び第1リブ部56に対応して、左右の第2側面部63を設 けると共に、中間に複数の第2リブ部64を設ける。即ち、第1パネル材5と第 2パネル材6とを連結した場合に、第1側面部55と第2側面部63が一連に揃 うと共に、第1リブ部56と第2リブ部64とが一連に揃うように第2側面部6 3及び第2リブ部64を配置する。また、左右の第2側面部63の外面には、前 記した第1パネル材5と同様に、第2溝条65または第2突条66を第1溝条5 7または第1突条58に連なるように設け、隣接するこれらの第2溝条65と第 2突条66とを互に嵌合させることにより、左右に隣接するコンクリートパネル 3を隙間なく連接可能とする。
【0013】 また、第2パネル材6の下縁部分には、上記第1パネル材5の連結基部53に 対応する連結受部61を設ける。即ち、第2パネル材6の第2壁部62の下縁か ら、第2側面部63及び第2リブ部64の間を閉塞するように長手方向に沿って 枠状に延出する下枠部分に、ボルトを挿通可能な連結孔67を開設して形成する 。
【0014】 更に、第1パネル材5及び第2パネル材6の両側面部55,63及び両リブ部 56,64には、当該側面部55,63及びリブ部56,64を一連に連結する 連結材8を止着する。即ち、各側面部55,63及びリブ部56,64に各々埋 込アンカー81を設けておき、例えばステンレスアングル材からなる連結材8を 、上記した埋込アンカー81にボルト82で止着する。尚、ボルト類は、腐食等 の点からステンレス製が望ましい。
【0015】 尚、図2に示す実施の形態においては、スラブ2に軌道23を設置している。 また、第2パネル6の天端部分を、防音装置1の内側即ち軌道23側に傾斜させ て傾斜面24を設け、この傾斜面24により雨水を当該防音装置1の内側に誘導 するように構成してある。
【0016】 本考案に係る防音装置1は、前記したような二つの主要部材で構成するコンク リートパネル3を、例えばスラブ2の側縁部21に設置して構成する。しかし、 スラブ2の表面は場所打ちコンクリートのままでは極めて粗面である。そこで、 側縁部21の上面には、上面が平坦に敷き均された敷モルタル部22を設ける。 この敷モルタル部22は、側縁部21の長さ方向に沿って長尺に設けるもので、 上面をコテ等により仕上げ処理して平坦面に形成する。
【0017】 上記した側縁部21には、例えばU字状のアンカーボルト4の基部42を、側 縁部21に配筋した鉄筋25に係合させた状態で場所打ちコンクリート中に埋込 状にして植設する。この場合、アンカーボルト4の上端部41を敷モルタル部2 2の上面から突出させるようにして側縁部21のコンクリートを打設する。また 、上記アンカーボルト4は、スラブ2の側縁部21に長さ方向に沿って一定の間 隔で植設するので、一対の上端部41が側縁部21に沿い一定の間隔で並列する 状態になる。
【0018】 また、上記したアンカーボルト4の基部42はU字状であるから、当該U字の 円弧部分は、スラブ2を構成する鉄筋コンクリート構造物の鉄筋25を取り囲む ようにして相互に係合し、2本の上端部41が側縁部21の上面に左右に並列し て突出する。従って、このアンカーボルト4にコンクリートパネル3を固定して 構成する本考案に係る防音装置1の基礎部分は、鉄筋25に定着されることにな るから、風荷重や水平押圧力等に対しても側縁部21全体で対抗することになり 、基礎部の強度も充分に強化される。
【0019】 本考案に係る防音装置1は、上記したような構成で、例えばスラブ2の側縁部 21を施工するときに敷モルタル部22とアンカーボルト4の基部42とを同時 に構成するものである。そして、側縁部21や敷モルタル部22が養生硬化した とき、予め工場生産したコンクリートパネル3を工事現場に搬入し、側縁部21 の長さ方向に沿ってコンクリートパネル3を列状に配置し、各パネルの下面部5 1に開設した取付孔54にアンカーボルト4の上端部41を下から挿通し、各上 端部41を下面部51の上面に突出させてナット43で強固に止着する。
【0020】 この施工法を詳しく説明すると、前記のようにして構成した基礎部分に、先ず 、第1パネル材5を固定する。即ち、第1パネル材5を第1側面部55及び第1 リブ部56の適宜位置に開設した通孔59を利用して吊下げ、敷モルタル部22 から突出するアンカーボルト4の上端部41を、第1パネル材5の取付孔54に 挿通し、下面部51を敷モルタル部22上に載置する。そして、アンカーボルト 4にナット43を締め付けて第1パネル材5を側縁部21に固定する。
【0021】 次は、隣接する第1パネル材5を上記と同様にして配設してもよいし、第2パ ネル材6を上段に連接してもよい。第2パネル材6を連接するには、第2パネル 材6を適宜位置に開設した通孔68を利用して第1パネル材5の上方へ吊下げる 。そして、第1パネル材5の連結基部53上に第2パネル材6の連結受部61を 載置し、連結孔67に通したステンレスボルト71を埋込アンカー7に止着して 第1パネル材5と第2パネル材6とを連結する。また、上下に連通する各側面部 55,63及びリブ部56,64に連結材8を一連に添設し、埋込アンカー81 にステンレスボルト82を止着して更に強固に連結する。
【0022】 上記のようにして第1パネル材5と第2パネル材6とを連結すると、第1パネ ル材5の第1壁部52と第2パネル材6の第2壁部62とが連続し、両壁部52 ,62が一連の意匠となる。即ち、パネル全体が統一されたデザインとなり、極 めて景観性のよい防音装置1となる。
【0023】 このようにして、側縁部21の長さ方向に沿いコンクリートパネル3を順次並 列状に配置すると、側縁部21にはコンクリートパネル3が並設した防音装置1 が構成される。そして、隣り合うコンクリートパネル3は個々に強固に保持され ているし、隣接するパネル3,3の連接部分は隙間なく連接してあるので、騒音 が漏れることがなく、防音効果が良好になる。
【0024】 尚、上記説明では、側縁部21に第1パネル材5を立設固定した後、第2パネ ル材6を連結するようにしているが、第1パネル材5と第2パネル材6とを予め 連結した後、側縁部21に立設固定するようにしてもよい。何れにしても、運搬 時や保管時等においては、分離されているので取り扱いが容易であるし、スペー スも狭くてよい。
【0025】 上記した説明は、図3に示すように、第1パネル材5の第1壁部52が中段で 屈曲傾斜し、この傾斜に沿った状態で第2パネル材6の第2壁部62が延在して いる。即ち、パネル全体としてみると、スラブ2の表側、換言すると周囲から見 られる側は、スラブ2から直立状に起立する立壁部と、この立壁部から傾斜して 延びる傾斜壁とが存在する。一方、裏側、即ち騒音の発生源側は、リブ部が直立 状に並立した状態となっている。
【0026】 ところで、本考案に係る防音装置1は、第1パネル材5と第2パネル材6とを 別個に選択して組み合わせることができる。従って、この組み合わせにより、様 々な異る意匠とすることが可能である。一例を図7に挙げれば、(A)は、第1 パネル材5を矩形に形成して第1壁部52を直立させ、第2パネル材6の第2壁 部62を内側へ傾斜させたものである。(B)は、第1パネル材5及び第2パネ ル材6の第1壁部52及び第2壁部62を直立させて、全体として直立した壁部 をなすように構成したものである。尚、内側においては、側面部55,63及び リブ部56,64を上端側で縮幅させて側面図形状を楔形に形成している。
【0027】 また、図7(C)は、第1パネル材5の第1壁部52を内側に傾斜させると共 に、第2パネル材6の第2壁部62を外側に傾斜させ、全体として途中で屈曲す る「く」字状に形成してある。更に、(D)は、第2パネル材6の第2壁部62 を円弧状に膨出させて空間部68を形成したものである。このように空間部68 を形成する場合は、この空間部68において騒音を減衰させることができ、より 効果的な防音装置1となる。
【0028】 更に、図7(E)は、第2パネル材6の内側に吸音材9を装着したものである 。この実施形態によっても、より効果的な防音装置1が提供可能である。尚、図 示していないが、第2パネル材6を干渉型防音構造とすることもできる。即ち、 長さの異る中空管を重ね合わせることにより、騒音源から発生する音波を屈折、 干渉させる減音領域を形成し、この減音領域において騒音の伝播を遮断するので ある。
【0029】 尚、図7に示す各実施の形態では、第1パネル材5の連結基部53に埋込アン カーを設けることなく、第1パネル材5の連結基部53及び第2パネル材6の連 結受部61に挿通した通しボルト72により連結している。また、前記した実施 の形態における部材と同じ機能を有する部材には同一符号を付して説明を省略す る。
【0030】 そして、本考案に係る防音装置1は、予め設定する複数種類の基本的な第1パ ネル材5と第2パネル材6との組み合せによって、様々な意匠の防音装置1とす ることができると共に、ニーズに対応する機能を備える防音装置1を得ることが できる。従って、工場で予め生産する汎用品を用いて、景観性に優れた効果的な 防音装置1を安価に提供することが可能である。例えば、高さの異る第1パネル 材5または第2パネル材6を複数種類用意しておけば、現場の要求に即座に対応 可能である。また、防音装置1を嵩上げすることも可能で、一旦設置後、高さを 増して更に防音効果を高めることも可能である。
【0031】 以上本考案を図面の実施形態について説明したが、本考案は上記した実施形態 に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載した構成を変更しな い限り適宜に実施できる。例えば、コンクリートパネルは、図示した形状の外、 適宜な形状の第1パネル材及び第2パネル材に形成することができ、両壁部に着 色したり、適宜な模様や図柄等を描くことも可能である。また、連結手段はボル トナット以外にも適宜な嵌合手段等を用いることもできる。
【0032】
【考案の効果】
以上要するに本考案は、設置部の側縁部上面に、表面が平坦に敷均された敷モ ルタル部が長さ方向に沿って形成され、この敷モルタル部上にコンクリートパネ ルがアンカーボルトによって列状に固定されてなるコンクリートパネルによる防 音装置であって、コンクリートパネルは、下段の第1パネル材と、この第1パネ ル材の上段に連結手段を介して連結する第2パネル材とからなり、第1パネル材 は、敷モルタル部上に載置する下面部と、該下面部から起立する第1壁部と、該 第1壁部の上縁に設けた連結基部とを備え、第2パネル材は、上記第1パネル材 の連結基部に連結される連結受部を有すると共に、該連結受部から延出する第2 壁部を有し、第1パネル材と第2パネル材とを連結手段を介して連結することに より第1壁部と第2壁部とが連続するコンクリートパネルを形成し、上記側縁部 において、アンカーボルトにより上記コンクリートパネルの下面部を敷モルタル 部上に固定すると共に、側縁部の長さ方向に沿ってコンクリートパネルを列設す るようにしたので、予め埋設されたアンカーボルトにナットでコンクリートパネ ルを固定するだけで、設置部の側縁部に極めて簡単に防音装置を施工することが できばかりではなく、予め設定する複数種類の基本的な第1パネル材と第2パネ ル材との組み合せによって、様々な機能及び意匠を備える防音装置を提供するこ とができる。また、ニーズに対応する付加機能を備える防音装置を容易に得るこ とができ、工場で予め生産する汎用品を用いて、景観性に優れた効果的な防音装 置を安価に提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る防音装置の斜視図である。
【図2】本考案の防音装置をスラブの側縁部に設置した
状態の一部を欠截した断面図である。
【図3】コンクリートパネルを示し、(A)は背面図、
(B)は側面図である。
【図4】第2パネル材を示し、(A)は背面図、(B)
は側面図である。
【図5】第1パネル材を示し、(A)は一部を欠截した
背面図、(B)はB−B線の縦断面図、(C)はC−C
線の横断面図である。
【図6】固定部分の断面図である。
【図7】コンクリートパネルの他の実施形態を示し、各
々側面図または一部を欠截した側面図である。
【符号の説明】
1 防音装置 2 設置部としてのスラブ 3 コンクリートパネル 4 アンカーボルト 5 第1パネル材 6 第2パネル材 21 側縁部 22 敷モルタル部 41 上端部 51 下面部 53 連結基部 61 連結受部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置部の側縁部上面に、表面が平坦に敷
    均された敷モルタル部が長さ方向に沿って形成され、こ
    の敷モルタル部上にコンクリートパネルがアンカーボル
    トによって列状に固定されてなるコンクリートパネルに
    よる防音装置であって、 コンクリートパネルは、下段の第1パネル材と、この第
    1パネル材の上段に連結手段を介して連結する第2パネ
    ル材とからなり、 第1パネル材は、敷モルタル部上に載置する下面部と、
    該下面部から起立する第1壁部と、該第1壁部の上縁に
    設けた連結基部とを備え、 第2パネル材は、上記第1パネル材の連結基部に連結さ
    れる連結受部を有すると共に、該連結受部から延出する
    第2壁部を有し、 第1パネル材と第2パネル材とを連結手段を介して連結
    することにより第1壁部と第2壁部とが連続するコンク
    リートパネルを形成し、 上記側縁部において、アンカーボルトにより上記コンク
    リートパネルの下面部を敷モルタル部上に固定すると共
    に、側縁部の長さ方向に沿ってコンクリートパネルを列
    設することを特徴とするコンクリートパネルによる防音
    装置。
JP1996004880U 1996-05-09 1996-05-09 コンクリートパネルによる防音装置 Expired - Lifetime JP3031028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004880U JP3031028U (ja) 1996-05-09 1996-05-09 コンクリートパネルによる防音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004880U JP3031028U (ja) 1996-05-09 1996-05-09 コンクリートパネルによる防音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3031028U true JP3031028U (ja) 1996-11-12

Family

ID=43165996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004880U Expired - Lifetime JP3031028U (ja) 1996-05-09 1996-05-09 コンクリートパネルによる防音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031028U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010452A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東海旅客鉄道株式会社 防音壁構成部材および防音壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010452A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東海旅客鉄道株式会社 防音壁構成部材および防音壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371699B1 (en) Anchored retaining wall system
US8769900B2 (en) Building construction system
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
KR20200104108A (ko) 자립형 거푸집을 이용한 합벽 순타 시공용 무지주 거푸집 시스템 및 이의 시공 방법
US4545703A (en) Concrete faced bin wall
KR101851557B1 (ko) 리브보강형 프리캐스트 아치구조물 및 그 시공방법
KR101356245B1 (ko) 층고절감형 3층 4단 콘크리트 슬래브 장스판 공작물 주차장
KR101849173B1 (ko) 방수 기능을 구비한 아치형 조립식 터널형 방음벽
JP3031028U (ja) コンクリートパネルによる防音装置
KR100653865B1 (ko) 단위옹벽판넬에 설치된 고강도철근을 커플러로 상호연결하며, 프리스트레스를 도입하여 설치한 커플러텐션조립식옹벽 및 이의 시공방법
KR20060115563A (ko) 방음구조물
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP3101154B2 (ja) 補強土構造物
JP4416338B2 (ja) コンクリート床版鋼桁橋の補強構造
KR101222186B1 (ko) 방음시설
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
KR100342057B1 (ko) 합성수지재 일체형 방음판넬의 고정빔
KR102654666B1 (ko) 전선관 삽입형 프리캐스트 콘크리트 방음벽 및 그 시공방법
KR101773786B1 (ko) 도시 미관용 터널 방음벽
JP2001012092A (ja) ガレージデッキ
JP6564122B1 (ja) 地覆拡幅構造及び地覆拡幅方法
KR200227056Y1 (ko) 추락방지용 와이어 로프가 설치된 방음벽
KR200208844Y1 (ko) 합성수지재 일체형 방음판넬의 고정빔
KR20120066298A (ko) 수직 기둥구조체를 이용한 개비온 방음벽
KR200453808Y1 (ko) 전도 안정성 향상 구조를 가지는 프리캐스트 콘크리트 방음벽 기초 구조물