JP3028628B2 - 抗炎症剤としての2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘導体 - Google Patents

抗炎症剤としての2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘導体

Info

Publication number
JP3028628B2
JP3028628B2 JP3086109A JP8610991A JP3028628B2 JP 3028628 B2 JP3028628 B2 JP 3028628B2 JP 3086109 A JP3086109 A JP 3086109A JP 8610991 A JP8610991 A JP 8610991A JP 3028628 B2 JP3028628 B2 JP 3028628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dimethylethyl
hydroxyphenyl
methylene
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3086109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221371A (ja
Inventor
ウイアチェスロー・アンテイン・シテンコ
デイビッド・トマス・コナー
ジャガディッシュ・チャンドラ・サーカー
ロデリック・ジョゼフ・ソレンソン
ポール・チャールズ・アナングスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH04221371A publication Critical patent/JPH04221371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028628B2 publication Critical patent/JP3028628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/96Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/40One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の背景】2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジ
ノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル
−4−ヒドロキシフェニル誘導体が種々な化合物の一部
分として開示されている。
【0001】例えば、1988年5月25日付出願の米
国特許出願07/198,528(現在放棄されてい
る)、1989年4月10日付出願の米国特許出願07
/334,346(現在放棄されている)および198
9年7月5日付出願の米国特許出願07/375,79
4は、3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノールを包含
するチアゾリジノン、イミダゾリジノンおよびオキサゾ
リジノンを開示している。事実、これらの米国特許出願
明細書の発明の背景における開示は、他の開示を引用し
ているので、これらの米国特許出願を参照として本明細
書中に組み入れる。しかしながら、本発明の化合物は、
これらのチアゾリジノン、オキサゾリジノンまたはイミ
ダゾリジノン環系のそれぞれの2−置換分において、こ
の開示とは異なっている。
【0002】他の文献は、チアジアゾール、オキサジア
ゾールまたはトリアゾールのような種々な他の環ととも
に本発明の2−置換分を有する化合物を開示している。
例えば、1988年11月29日付出願の米国特許出願
07/277,171(現在放棄されている)および1
989年10月30日付出願の米国特許出願07/42
6,814を参照されたい。しかしながら、このような
文献は、ヘテロアリール環部分およびヘテロアリール環
と3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル部分
との間の置換分において、本発明とは異なっている。本
発明は、メチレン部分により結合された環に限定されて
いる。
【0003】
【発明の概要】本発明は、式I
【0004】
【化3】 の新規な化合物およびその薬学的に許容し得る塩基およ
び酸付加塩に関するものである。
【0005】上記式において、Meは、メチルであり、
Xは、S,O,NHまたはN−低級アルキルであり、R
8 は、水素またはメチルであり、Yは、SCH3 ,SO
CH3 ,SO2 CH3 ,NR1 2 ,NHCN,NHC
(=Z)NHR3 ,NHNHC(=S)NH2 ,NHN
HC(=NH)NH2 ,N(OR6 )R4 ,CH(CH
3 )CO2 4 ,(CH2 m CO2 4 ,N(OH)
COR5 ,NR4 W,S(CH2 n CO2 6 または
NR7 COR6 であり、Zは、O,S,NH,NCNで
あり、Wは、CO2 7 (式中、R7 は上述した通りで
ある)、(CH2 m CO2 H,CH(CH3 )COO
H,(CH2 m OHまたはC(CH2 OH)3 であ
り、nは、1,2,3であり、mは1〜5であり、
1 ,R2 は、独立して、H、低級アルキル、アリール
アルキルまたは(CH 2 n 67 であり、R3 は、
H、アルキルまたはアリールであり、R4 は、Hまたは
アルキルであり、R5 は、アルキル、アリールまたはC
3 であり、R6 は、Hまたは低級アルキルでありそし
てR7 は、低級アルキルである。
【0006】本発明は、また式II
【0007】
【化4】 の新規な化合物またはその薬学的に許容し得る塩基また
は酸付加塩に関するものである。
【0008】上記式において、Xは、S,O,NHまた
はN−低級アルキルであり、そしてY′は、OHまたは
SHである。
【0009】本発明は、また、上述した式IまたはIIの
化合物または式IまたはIIの化合物の薬学的許容し得る
塩の抗炎症量、抗乾癬量、抗アレルギー量、抗潰瘍量、
抗虚血量、抗アテローム性動脈硬化量または細胞保護量
および薬学的に許容し得る担体からなるリウマチ性関節
炎、骨関節炎、他の炎症疾患、乾癬、アレルギー疾患、
炎症性腸疾患、GI潰瘍、虚血性心臓疾患を包含する心
臓血管疾患、アテローム性動脈硬化症、虚血−誘起細胞
損傷、特に発作により起る脳損傷のような疾患、好まし
くは炎症疾患を治療する薬学的組成物に関するものであ
る。
【0010】本発明は、また単位投与形態の上述した式
IまたはIIの化合物または式IまたはIIの化合物の塩を
投与することからなる哺乳動物、特にヒトにおける上述
した疾患を治療する方法に関するものである。
【0011】本発明は、また、医薬治療剤の製造におけ
る式IまたはIIのこのような化合物または式IまたはII
のこのような化合物の塩の使用に関するものである。
【0012】本発明の薬学的組成物または治療方法は、
上述した疾患の1つの疾患に対して予防的であると理解
される薬学的組成物または治療方法を包含する。
【0013】式IまたはIIの化合物は、5−リポキシゲ
ナーゼ、シクロオキシゲナーゼまたはこれら両酵素の阻
害剤としての活性を有し、本発明の薬学的組成物および
治療方法に使用される。
【0014】式Iの好ましい化合物は、5−〔〔3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノ
ン、(Z)−、メタンスルホネート(1:1)塩、5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキシメチル
アミノ)−4(5H)−チアゾロン、モノ塩酸塩、
(Z)−、5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2,4
−チアゾリジンジオン、2−オキシム(Z)−、5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルチオ)−
4(5H)−チアゾロン、(Z)−、5−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕メチレン〕−2−〔ヒドロキシ(1−メチルエチ
ル)アミノ〕−4(5H)−チアゾロン、(Z)−、5
−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−
4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド、コリン塩、
5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルチ
オ)−4(5H)−オキサゾロン、〔5−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2
−オキサゾリル〕シアナミド〕および5−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−1−メチル−4
−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル−シアナミド
である。
【0015】より好ましい化合物は、5−〔〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノン、
(Z)−、メタンスルホネート(1:1)塩、5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキシメチル
アミノ)−4(5H)−チアゾロン、モノ塩酸塩、
(Z)−、5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−
〔ヒドロキシ(1−メチルエチル)アミノ〕−4(5
H)−チアゾロン、(Z)−および5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2−
チアゾリル〕シアナミド、コリン塩である。
【0016】もっとも好ましい化合物は、5−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノ
ン、(Z)−、メタンスルホネート(1:1)塩および
5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキシメ
チルアミノ)−4(5H)−チアゾロン、モノ塩酸塩、
(Z)−である。
【0017】
【詳細な記述】本発明において、“低級アルキル”は、
1〜6個の炭素のアルキルであり、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルおよびそれら
の異性体を意味する。
【0018】ハロゲンは、塩素、沃素、臭素または弗素
である。
【0019】アリールは、置換されていないかまたは1
種または2種以上の1〜4個の炭素のアルキル、OR4
(式中、R4 は独立して上述した通りである)、SR4
(式中、R4 は独立して上述した通りである)、R4
(=O)O(式中、R4 は独立して上述した通りであ
る)、C(O)OR4 (式中、R4 は独立して上述した
通りである)、ヒドロキシメチル、NR6 7 (式中、
6 およびR7 は、それぞれ独立して上述した通りであ
る)、ニトロまたはハロゲンの1,2または3個の置換
分により置換されているフエニルである。
【0020】アルアルキルは、メチレニル、エチレニ
ル、プロピレニル、ブチレニルおよびそれらの異性体の
ようなアルキレニルを通して結合した上述したようなア
リールである。
【0021】Meは、メチルである。
【0022】本発明の化合物は、幾何学的異性体を含有
することができる。すなわち、本発明は、個々の異性体
およびその混合物を包含する。個々の異性体は、当該技
術において知られている方法によって分離または単離す
ることができる。
【0023】式IまたはIIの選択された化合物の互変異
性体は本発明の範囲内にあることは当該技術で認められ
るであろう。
【0024】式IまたはIIの化合物は、遊離塩基および
可能である場合は遊離酸の形態で、または、その塩基塩
の形態ならびに酸付加塩の形態で有用である。これらの
すべての形態が、本発明の範囲に包含される。実際に、
塩形態の使用は、酸または遊離塩基形態の使用に等し
い。本発明の範囲内の適当な薬学的に許容し得る塩は、
それぞれ塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸などを与える
塩酸および硫酸のような鉱酸およびメタンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのよ
うな有機酸から誘導された塩または適当な有機塩基およ
び無機塩基のような塩基から誘導された塩である。本発
明の化合物の塩の形成に適した無機塩基の例としては、
アンモニア、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛などの水酸化
物、炭酸塩および重炭酸塩がある。
【0025】塩は、また、適当な有機塩基を使用して形
成することができる。本発明の化合物との薬学的に許容
し得る塩基付加塩を形成するのに適した塩基は、非毒性
でありそしてこのような塩を形成するのに十分強い有機
塩基を包含する。これらの有機塩基は、範囲が当業者に
より容易に理解される級を形成する。単に説明のために
示すと、この級は、モノ−,ジ−およびトリアルキルア
ミン例えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリエ
チルアミン、モノ−,ジ−またはトリヒドロキシアルキ
ルアミン、例えばモノ−、ジ−またはトリエタノールア
ミン、アミノ酸、例えばアルギニン、およびリジン、コ
リン、グアニジン、N−メチル−グルコサミン、N−メ
チルピペラジン、モルホリン、エチレンジアミン、N−
ベンジルフェネチルアミン、トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタンなどを包含する〔例えば、“Phar
maceutical Salts”,J.Phar
m.Sci. 66(1),1〜19(1977)を参
照されたい〕。
【0026】上記塩基性化合物の酸付加塩は、化合物I
の遊離塩基を、適当な酸または塩基を含有する水溶液ま
たは水性アルコール溶液または他の適当な溶剤に溶解し
そして次に溶液を蒸発することにより塩を単離すること
によって、または、反応を有機溶剤中で行うようにして
化合物Iの遊離塩基を酸と反応させならびに酸基を有す
る化合物Iを塩基と反応させることによって製造され
る。後者の場合においては塩は直接分離するかまたは溶
液の濃縮によって得ることができる。
【0027】上述した式IまたはIIの化合物の塩基塩
は、適当な塩基を式Iの酸性化合物の化学量論的な相当
量と反応させて式Iの酸性化合物の薬学的に許容し得る
塩基塩を得ることによって製造される。
【0028】本発明の化合物は、また、水和形態または
溶媒和形態で存在することができる。
【0029】5−リポキシゲナーゼ酵素またはシクロオ
キシゲナーゼ酵素の一方または両方の阻害剤としての本
発明の化合物の有用性または関連した疾患の治療におけ
る本発明の化合物の有効性は、種々な標準試験操作にお
ける化合物の有効性により証明される。それぞれの操作
の記載は、次の通りである。
【0030】ARBL/ARBC全細胞5−リポキシゲ
ナーゼおよびシクロオキシゲナーゼ 検査 材料 ラット好塩基性白血病細胞系(RBL−1)を、Am
erican TypeCulture Collec
tion(Rockville,MD)から得た。
【0031】LTB4 およびPGF2 αの放射免疫測定
法(RIA)キットを、それぞれAmersham(A
rlington Heights,IL)およびSe
ragen(Boston.MA)から得た。
【0032】すべての組織培養培地を、GIBCO(G
rand Island,NY)から得た。
【0033】方法 空気−5%二酸化炭素を供給した培養器中において、
RBL−1細胞を、12%の胎生牛血清を補給したイー
グルの最小必要培地中の懸濁培養で37℃で生長させ
る。細胞を遠心分離により収穫する。これを、pH7.
4の冷燐酸塩緩衝生理食塩液(PBS;NaCl7.1
g;Na2 HPO4 1.15g;KH2 PO 4 0.2g
およびKCl0.2g/L)で洗滌する。最後に、細胞
を、2×106 細胞/mlの密度で、カルシウム1.0mM
を含有するPBS中に懸濁する。試験化合物(DMSO
中の)を使用しまたは使用することなしに(1%DMS
Oは、アラキドン酸代謝に対して影響がない。)細胞を
室温で10分間培養する。カルシウムイオノファA23
187(5μM)を加えそして細胞を、37℃で7分間
培養する。反応を、管を氷上で10分間冷却することに
より中止する。細胞を遠心分離により分離しそして上澄
液を−20℃で貯蔵する。一部分(100μl)を、供
給者により提供された放射免疫測定法キットを使用して
LTB4 およびPGF2 αについて分析する。
【0034】表Iは、LTB4 またはPGF2 α形成の
ミクロモル(μM)での50%阻止を起す試験化合物の
量として計算されたIC50または阻止%としてこの全細
胞検査から得られた生化学的データを含む。
【0035】カラゲナン−誘起ラット足浮−2(CF
E−2)検査:プロトコール カラゲナン(Marine Colloidal D
iv.,Springield,NJ)100mgを滅菌
生理食塩溶液(0.9%)(Travenol)10ml
に溶解することによりカラゲナン溶液(1 w/v%)を製
造する。この溶液を30〜45分間渦差運動させる。カ
ラゲナンチャレンジ1時間前に化合物を動物に投与す
る。浅麻酔下でそれぞれのラットの右後足の足裏に1%
カラゲナン溶液0.10mlを皮下的に注射することによ
って、足浮腫を誘起する。水銀肢体容積計(pleth
ysmography)(Buxco Electro
nics)を使用して、カラゲナンチャレンジ直後に初
期の足容量を測定する。そして5時間後に浮腫を測定す
る。この5時間と初期の足容量との間の差を、デルタ浮
腫として示す。それぞれの動物試験群に対するデルタ浮
腫を使用して、ベヒクル対照群と比較して試験投与量の
化合物により達成される浮腫の阻止%を計算する。第I
表のデータ(膨潤が表に示した%により阻止される投与
量)は、阻止%が起る投与量に対するプロビット分析に
より計算した。
【0036】マイコバクテリウム−誘起ラットフットパ
ッド浮腫検査(MFE):プロトコール マイコバクテリウムブチリウム(5mg/ml)を、氷浴
中で10分間音波破砕することによりパラフィン油に懸
濁する。浅麻酔したラットの左後足にマイコバクテリウ
ム混合物を0.1mlを注射することによって0日にフッ
トパッド浮腫を誘起する。注射した後足における膨潤を
注射72時間後に水銀肢体容積計により測定する。マイ
コバクテリウム注射の1時間前、および1日目および2
日目に、ラットの群を試験化合物(0.2%のツウィー
ン−80を含有する0.5%のヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースに懸濁した)またはベヒクルで処理する。
化合物処理ラットとベヒクル処理ラットにおける後足容
量の変化を比較することにより膨潤の阻止を測定する。
結果はID40(膨潤が40%阻止される投与量)(プロ
ビット分析により計算される)としてまたはμMで示し
た投与量における阻止%、すなわちμMにおける%とし
て示される。
【0037】胃潰瘍誘発性(UD):プロトコール 雄の異系交配ウィスターラット(100〜250g)
を24時間絶食させる。絶食後、試験化合物(0.5%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース2ml/kg)を経口
的に投与しそしてラットが更に6時間食物および水に接
近しないようにする。次に、ラットをCO2 で致死させ
て胃を摘出し大きい方の湾曲にそって切開して胃潰瘍の
存在を検べる。結果を、与えられた投与量おいて胃潰瘍
を有するラットの%としてまたはUD50(ラットの50
%において潰瘍を起す投与量)として示す。
【0038】
【表1】
【0039】したがって、本発明は、また薬学的に許容
し得る担体と一緒にした式IまたはIIの化合物またはそ
れらの塩の抗疾患的に有効な量からなる上述した疾患の
一つを治療するための薬学的組成物に関するものであ
る。
【0040】さらに、本発明は、式IまたはIIの化合物
またはそれらの塩を含有する相当する薬学的組成物を哺
乳動物に経口的または非経口的に、好ましくは経口的に
投与することからなる、ヒトを含有する哺乳動物におけ
る上述した疾患の一つを治療する方法に関するものであ
る。
【0041】通常当分野の医師または獣医は、上述した
1種または2種以上の疾患の症候を示す患者を容易に決
定することができる。選択した投与方法に関係なく、上
述した薬学的組成物中の上述した式Iの本発明の化合物
は、製薬上の慣用の方法によって薬学的に許容し得る投
与形態に処方される。
【0042】化合物は、錠剤、カプセル、ピル、粉剤ま
たは顆粒のような経口的単位投与形態で投与することが
できる。化合物は、また坐剤またはブジーのような形態
で直腸的または腟内的に投与することができる。化合物
は、また、製薬上知られている形態を使用して非経口的
に(例えば皮下的に、靜脈内的にまたは筋肉内的に)投
与することができる。化合物は、また、直接疾患部分に
投与することができる(例えば、点眼剤の形態でまたは
吸入による)。喘息またはアレルギー、特に紅斑、乾癬
および痙瘡のような皮膚疾患の治療に対しては、化合物
はまた軟膏、ゲルなどの形態で局所的に投与することが
できる。しかしながら、一般に好ましい投与方法は経口
的投与である。
【0043】有効かつ非毒性である量の化合物を治療に
使用する。当該分野の医師または獣医は、治療を行う疾
患の進行を防止または阻止する化合物の有効量を容易に
決定しそして処方することができる。そのようにして、
医師または獣医は、はじめに比較的少ない投与量を用い
て、その後最高の応答が得られるまで投与量を増加する
ことができる。
【0044】リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ
またはリポキシゲナーゼ/シクロオキシゲナーゼ阻害剤
を適用する場合の決定においては、勿論、とりわけ、問
題の特定の疾患およびその程度、ならびに患者の年齢、
性別、体重などを考慮に入れなければならずそしてこの
決定は担当医師の熟練の範囲内にある。
【0045】医薬として使用するに当って、治療効果を
達成するために必要な式IまたはIIの化合物またはそれ
らの薬理学的に許容し得る塩の量は、勿論、特定の化合
物、投与方法、治療する哺乳動物、および特定の疾患の
患者により変化する。上述したような何れかの疾患にか
かっているかまたはかかっていると思われる哺乳動物に
対する式IIの化合物またはそれらの薬理学的に許容し得
る塩の適当な投与量は、体重1kg当り化合物0.1μg
〜500mgである。全身的投与の場合においては、投与
量は1日に2〜3回の投与で体重1kg当り化合物0.5
〜500mg、体重1kg当り0.5〜50mgである。例え
ば、皮膚または眼に対する局所投与の場合においては、
適当な投与量は、1kg当り化合物0.1ng〜100μg
の範囲にあり、代表的には約0.1μg/kgである。
【0046】一般に関節炎または炎症の治療または予防
に対する経口的投与の場合においては、式IまたはIIの
化合物またはそれらの生理学的に許容し得る塩の適当な
投与量は、上記節に記載した通りであるがもっとも好適
には1kg当り化合物1〜10mgである。もっとも好適な
投与量は、哺乳動物の体重1kg当り1〜5mg、例えば1
〜2mg/kgである。
【0047】理解されるように、当該分野の医師または
獣医は、治療を行う疾患の進行を防止または阻止する化
合物の有効量を容易に決定しそして処方することができ
る。そのようにして、医師または獣医は、はじめに比較
的低い投与量を使用しそしてその後最高の応答が得られ
るまで投与量を増加することができる。
【0048】活性成分を単独で使用することが可能であ
るけれども、それを、式IまたはIIの化合物またはそれ
らの薬理学的に許容し得る酸付加塩または塩基塩および
それに適する薬理学的に許容し得る担体からなる薬学的
処方物として使用することが好ましい。このような処方
物は、さらに本発明に含有される。
【0049】式Iの化合物のほかに、薬学的組成物は、
また、他の活性成分、例えばシクロオキシゲナーゼ阻害
剤、非ステロイド抗炎症薬剤(NSAIDs)、末梢鎮
痛剤、例えばゾメピラック、ジフルニサルなどを含有す
ることができる。第2の活性成分に対する式Iの化合物
の重量比は変えることができそしてそれぞれの成分の有
効投与量に依存する。一般に、それぞれの有効投与量が
使用される。すなわち、例えば、式IまたはIIの化合物
をNSAIDと組み合わせる場合は、式Iの化合物対N
SAIDの重量比は、一般に約1000:1〜約1:1
000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲
にある。式Iの化合物および他の活性成分の組み合わせ
は、また一般に上述した範囲内にあるが、それぞれの場
合において、それぞれの活性成分の有効投与量を使用し
なければならない。
【0050】式Iの化合物および他の活性成分の組み合
わせは、一般に、上述した比にある。
【0051】NSAIDsは、5つの群に特徴づけるこ
とができる: (1)プロピオン酸誘導体 (2)酢酸誘導体 (3)フェナム酸(fenamic acid)誘導体 (4)ビフェニルカルボン酸誘導体および (5)オキシカムまたは その薬学的に許容し得る塩。
【0052】使用し得るプロピオン酸誘導体は、イブプ
ロフェン、イブプルフェンアルミニウム、インドプロフ
ェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフ
ェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェン
ブフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプ
ロジン、プラノプロフェン、、ミロプロフェン、チオキ
サプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、チ
アプロフェン、フルプロフェン、およびブクロキシック
酸(bucloxic acid)を包含する。同様な
鎮痛性および抗炎症性を有する構造的に関連したプロピ
オン酸誘導体も、また、この群に包含されるべきものと
する。
【0053】すなわち、本明細書において定義される
“プロピオン酸誘導体”は、典型的には直接またはカル
ボニル官能基を経て環系、好ましくは芳香族環系に結合
した遊離−CH(CH3 )COOHまたは−CH2 CH
2 COOH基(これは、場合によっては薬学的に許容し
得る塩基、例えば−CH(CH3 )COO- Na+ 、ま
たは−CH2 CH2 COO- Na+の形態にあってもよ
い)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬
剤である。
【0054】使用し得る酢酸誘導体は好ましいNSAI
Dであるインドメタシン、サリンダック、トルメチン、
ゾメピラック、ジクロフェナック、フェンクロフェナッ
ク、アルクロフェナック、イブフェナック、イソキセパ
ック、フロフェナック、チオピナック、ジドメタシン、
アセメタシン、フェンチアザック、クリダナック、オク
スピナックおよびフェンクロジック酸(hencloz
ic acid)を包含する。同様な鎮痛性および抗炎
症性を有する構造的に関連した酢酸誘導体もまたこの群
に包含されるべきものとする。
【0055】すなわち、本明細書において定義される
“酢酸誘導体”は、典型的には直接環系、好ましくは芳
香族またはヘテロ芳香族環系に結合した遊離−CH2
OOH基(これは場合によっては、薬学的に許容し得る
塩基、例えば−CH2 COO- Na+ の形態にあっても
よい)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症
薬剤である。
【0056】使用し得るフェナム酸誘導体はメファナム
酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸お
よびトルフェナム酸を包含する。同様な鎮痛性および抗
炎症性を有する構造的に関連したフェナム酸誘導体もま
たこの群に包含されるべきものとする。
【0057】すなわち、本明細書中において定義される
“フェナム酸誘導体”は、基本構造
【0058】
【化5】 (これは種々な置換分を有することができそして遊離−
COOH基は、薬学的に許容し得る塩基、例えば−CO
- Na+ の形態にあってもよい)を含有する非麻酔性
の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症剤である。
【0059】使用し得るビフェニルカルボン酸誘導体は
ジフルニザルおよびフルフェニザルを包含する。同様な
鎮痛性および抗炎症性を有する構造的に関連したビフェ
ニルカルボン酸誘導体もまたこの群に包含されるべきも
のとする。
【0060】すなわち、本明細書において定義される
“ビフェニルカルボン酸誘導体”は、基本構造
【0061】
【化6】 (これは種々な置換分を有していてもよくそして遊離−
COOH基は薬学的に許容し得る塩基、例えば−COO
- Na+ の形態にあってもよい)を含有する非麻薬性の
鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬剤である。
【0062】本発明において使用し得るオキシカムはピ
ロキシカム、サドキシカム、イソキシカムおよび4−ヒ
ドロキシル−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキシ
ド4−(N−フェニル)−カルボキサミドを包含する。
同様な鎮痛性および抗炎症性を有する構造物に関連した
オキシカムもまたこの群に包含されるべきものとする。
【0063】すなわち、本明細書において定義される
“オキシカム”は、一般式
【0064】
【化7】 (式中、Rは、アリールまたはヘテロアリール環系であ
る)を有する非麻薬性の鎮痛剤/非ステロイド抗炎症薬
剤である。
【0065】次のNSAIDsもまた使用することがで
きる。:アセメタシン、アルミノプロフェン、アムフェ
ナック、ナトリウム、アミノプロフェン、アニトラザフ
ェン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザッ
ク、リシネート、ベンジダミン、ベプロジン、ブロペラ
モール、ブフェゾラック、カルプロフェン、シンメタシ
ン、ジプロクアゾン、クリダナック、クロキシメート、
ダジダミン、デボキサメット、デルメタキン、デトミジ
ン、デクスインドプロフェン、ジアセレイン、ジ−フィ
サラミン、ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフ
ェナム酸(enfenamic acid)、エノリカ
ム、エピリゾール、エテルザレート、エトドラック、エ
トフェナメート、ファネチゾールメシレート、フェンク
ロフェナック、フェンクロラック、フェンドサール、フ
ェンフルミゾール、フェンチアザック、フェプラゾー
ン、フロクタフェニン、フルニキシン、フルノキサプロ
フェン、フルプロクアゾン、ホピルトリン、ホスホサー
ル、フルクロプロフェン、フロフェナック、グルカメタ
シン、グアイメサール、イブプロキサム、イソフェゾラ
ック、イソニキシム、イソプロフェン、イソキセパッ
ク、イソキシカム、レフェタミンHCl、レフルノミ
ド、ロフェミゾール、ロナゾラックカルシウム、ロチフ
ァゾール、ロキソプロフェン、リゾン、クロニキシネー
ト、メクロフェナメートナトリウム、メセクラゾン、ミ
クロプロフェン、ナブメトン、ニクチンドール、ニメス
リド、オルパノキシン、オキサメタシン、オキサパドー
ル、オキサプロジン、ペリンキサールシトレート、ピメ
プロフェン、ピメタシン、ピプロキセン、ピラゾラッ
ク、ピルフェニドン、ピルプロフェン、プラノプロフェ
ン、プログルメタシン、マレエート、プロクアゾン、ピ
リドキシプロフェン、サドキシカム、サプロフェン、タ
ルメタシン、タルニフルメート、テノキシカム、チアゾ
リノブタゾン、チエラビンB、チアプロフェン酸(ti
aprofenic acid)、チアラミドHCl、
チフラミゾール、チメガジン、チオキサプロフェン、ト
ルフェナム酸、トルパドール、トリプタミド、ウフェナ
メートおよびジドメタシン。
【0066】最後に、また、使用し得るNSAIDs
は、サリシレート、特にアスピリンおよびフェニルブタ
ゾンおよびその薬学的に許容し得る塩を包含する。
【0067】式Iの化合物を含有する薬学的組成物はま
た第2の活性成分として、抗ヒスタミン剤、例えばベナ
ドリル、ドラマミン、ヒスタジル、フェネルガンなどを
含有することができる。また、薬学的組成物は、プロス
タグランジンアンタゴニスト例えば欧州特許出願11.
067に開示されている化合物またはトロンボキサンア
ンタゴニスト、例えば米国特許4,237,160に開
示されている化合物を含有することができる。薬学的組
成物は、また、ヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害剤、
例えば米国特許4,325,961に記載されているα
−フルオロメチルヒスチジンを含有することができる。
式IまたはIIの化合物は、また、H1 またはH2 −レセ
プターアンタゴニスト、例えばシメチジン、ラニチジ
ン、テルフェナジン、ファモチジン、テメラスチン、ア
クリバスチン、ロラタジン、セトリジン、タジフィリ
ン、アゼラスチン、EP81102976.8に開示さ
れているアミノチアジアゾールおよび同様な化合物、例
えば米国特許4,283,408、4,362,73
6、4,394,508および欧州特許出願40,69
6に開示されている化合物と有利に組み合わせることが
できる。薬剤的組成物は、また、K+ /H+ ATPas
e阻害剤、例えば米国特許4,255,431に開示さ
れているオメプラゾールなどを含有することができる。
この節において言及した文献のそれぞれは、参照として
本明細書中に引用する。
【0068】式IまたはIIの化合物は、一般に次の方法
により製造される。そしてこの製法は、本発明の他の見
地を構成する。
【0069】一般に、式IまたはIIの化合物は、次の方
法の一つにより製造される。
【0070】抗炎症剤としての2−置換、チアゾリジノ
ン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5
−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘
導体を製造する一般的操作 ベンジリデン化合物を製造する一般的方法は、24
〜100℃の温度におけるメタノール、エタノール、イ
ソプロパノールのようなヒドロキシル溶剤中でのチオン
[Iso Katsumiら:Chem.Phar
m.Bull34(4);1619〜1627(19
86)〕とヒドロキシルアミン、N−メチルヒドロキシ
ルアミンおよびN,N−ジメチルエチルアミンのような
アミンとの縮合(硫化水素が発生)である。本発明の式
Iの化合物に見出されるYの定義の変種は、1989年
10月30日付出願の米国特許出願426,814およ
びEP出願89121896,8に記載されている方法
と同様な方法により製造される。それ故に、これらの特
許出願を参照として明細書中に引用する。
【0071】上記化合物を製造する他の方法は、24
〜100℃の温度におけるアルコール溶剤中でのメチル
メルカプト化合物とアミン、例えばN−イソプロピル
ヒドロキシルアミン、N−シクロヘキシルヒドロキシル
アミン、メトキシルアミン、水性メチルアミン、水性ジ
メチルアミン、グアニジン、チオセミカルパジドとの縮
合(メチルマルカプタンが発生)である。
【0072】上記化合物を製造する他の方法は、カリ
ウムt−ブトキシドの存在下40〜100℃の温度にお
けるメタノール、エタノール、イソプロパノールのよう
なヒドロキシル溶剤中でのメチルメルカプト化合物
シアナミド、グリシン、dl−アラニン、2−シアノア
セトアミドとの縮合である。
【0073】3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルメルカプト化合物3は、種々な変換に対す
る出発物質として使用される。化合物は、0〜50℃
でトリエチルアミンの存在下においてジオキサン中で沃
化メチルと反応させることによって、から合成され
る。
【0074】沃化イソプロピルまたはブロモ酢酸による
の同様な処理で所望の化合物(R=CH(CH3
2 、CH2 CO2 H)が得られる。
【0075】
【化8】
【0076】式IまたはIIの化合物を製造するために上
記方法において適当に使用し得る反応順序の変化および
適当な反応条件の変化は、上記文献に示されたまたはさ
もなければ既知の類似反応から当業者により知られる。
【0077】このような適当な酸素保護基の導入および
除去は、有機化学の技術において公知である。例えば、
“Protective Groups in Org
amic Chemistry”J.F.W.McOm
ie,ed.,(New York,1973),43
ff,95ff頁,J.F.W.McOmie,Adv
ances in Organic Chemistr
,vol.3,159〜190(1963);J.
F.W.McOmie,Chem.&Ind.603
(1979)およびT.W.Greene、“Prot
ective Groups in Organic
Synthesis”,Wiley(NewYor
k),1981,Chapters2,3および7を参
照されたい。
【0078】適当な酸素保護基の例は、ベンジル、トリ
アルキルシリル、エトキシエチル、メトキシエトキシメ
チル、メトキシメチル、トリアルキルシリルエチルなど
である。
【0079】本発明の化合物を製造する上述した方法に
おいて、保護基の必要性は、一般に有機化学分野ではよ
く知られておりそしてしたがって、このような基は明確
に示されていないけれども、適当な保護基の使用は必然
的に上述した方法に包含されている。
【0080】上述した反応の生成物は、抽出、蒸留、ク
ロマログラフィーなどのような普通の手段により単離さ
れる。
【0081】本明細書に記載しない出発物質は、商業的
に入手できるか、既知であるかまたは当該技術において
知られている方法により製造することができる。
【0082】上述した式IまたはIIの化合物の塩は、適
当な塩基または酸を化学量論的な量の式IまたはIIの化
合物と反応させることによって製造される。
【0083】
【実施例】本発明を、以下の代表的な実施例によってさ
らに説明するがこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0084】実施例1 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−
チアゾリジノン、(Z)−3,5−ジ−第3ブチル−4
−ヒドロキシベンズアルデヒド(9.4g、0.04モ
ル)、プソイドチオヒダントイン(4.7g、0.04
05モル)、酢酸ナトリウム(8.3g、0.1モル)
および氷酢酸(200ml)の混合物を、21時間撹拌お
よび加熱還流する。冷却した混合物を氷水に加えそして
沈澱した固体を濾過しそして水で洗浄する。固体の残留
物をエーテルに溶解しそして順次に水、重炭酸ナトリウ
ム水溶液および水で洗淨する。抽出液を乾燥しそして溶
剤を除去して残留物9.4gを得る。この粗組成物を、
メタノール−酢酸エチルから再結晶して5−〔〔3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノ
ン、(Z)−3.8g(38%)を得る。m.p.27
7〜279℃。 C18242 2 Sに対する分析値: 計算値:C65.03 H7.28 N8.43 S9.64 実測値:C64.90 H7.30 N8.21 S9.50
【0085】実施例1B 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミノ−4−
チアゾリジノン、(Z)−、メタンスルホネート(1:
1)塩テトラヒドロフラン(4ml)中のメタンスルホン
酸(0.75g、0.0078モル)の溶液を、室温の
テトラヒドロフラン(189ml)中の5−〔(3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル)メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノン
(2.32g、0.007モル)の撹拌溶液に加える。
混合物を25分間撹拌しそして溶剤を減圧下で除去(<
30℃)する。残留物をエーテルとともにすりつぶしそ
して得られた固体を集め、エーテルで洗浄して固体2.
99gを得る。m.p.252℃(分解)。残留物をメ
タノール−エーテルから再結晶して5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2−イミノ−4−チアゾリジノン、
(Z)−、メタンスルホネート(1:1)塩2.67g
(89.3%)を得る。m.p.252℃(分解)。 C18242 2 S・CH3 SO3 H・0.13H2 Oに対する分析値: 計算値:C52.96 H6.61 N6.50 S14.88 実測値:C52.58 H6.57 N6.38 S14.94
【0086】実施例2 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(ヒドロキシ
メチルアミノ)−4−(5H)−チアゾロン、(Z)−
N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(12.52g、
0.15モル)、炭酸バリウム(14.8g、0.07
5モル)、エタノール(50ml)および水(50ml)の
混合物を、室温で10分間撹拌する。5−〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)−メチレン〕−2−チオキソ−4−チアゾリジノン
〔Ikuo Katsumiら:Chem.Phar
m.Bull34(4),1619〜1627(19
86)を参照されたい〕(17.5g、0.05モル)
およびエタノール(600ml)をそれに加えそして得ら
れた混合物を8時間撹拌還流する。次に、反応混合物を
冷却し、濾過し次に溶剤を減圧下45℃で除去する。残
留物を氷−水で処理しそして得られた固体を濾過により
分解し、水で洗浄し次に塩化メチレンで抽出する。有機
層を乾燥し次に濃縮して残留物19gを得る。この残留
物を、溶離剤としてはじめに塩化メチレンそれから塩化
メチレン−メタノール(9:1)を使用して、シリカゲ
ル(214g)上でフラッシュクロマトグラフィー処理
して、純粋な生成物11.5gを得る。それをメタノー
ル−酢酸エチルから再結晶して5−〔〔2,6−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕−メチレン〕−2−(ヒドロキシメチルアミノ)−
4(5H)−チアゾロン、(Z−)8.6g(48%)
を得る。m.p.199〜200℃(分解)。 C19262 3 Sに対する分析値: 計算値:C62.96 H7.23 N7.73 S8.84 実測値:C62.72 H7.23 N7.43 S8.59
【0087】実施例3 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキシメ
チルアミノ)−4(5H)−チアゾロン、モノ塩酸塩、
(Z)−塩化メチレン50ml中の5−〔(3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)メチレン〕−2−(メトキシメチルアミノ)−4
(5H)−チアゾロン(8.3g,0.022モル)の
溶液を、エーテル性塩化水素で処理して純粋な生成物
9.1g(定量的収量)を得る。m.p.177〜17
9℃。それを、塩化メチレン−メタノール−エーテルか
ら再結晶して分析的に純粋な5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2−(メトキシメチルアミノ)−4
(5H)−チアゾロンモノ塩酸塩、(Z)−6.0g
(66%)を得る。m.p.177〜179℃。 C20282 3 S・HClに対する分析値: 計算値:C58.17 H7083 N6.78 S7.76 Cl8.58 実測値:C58.60 H7.20 N6.81 S7.85 Cl8.31
【0088】実施例4 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2,4−チアゾリ
ジンジオン、2−オキシム(Z)−ヒドロキシアミン塩
酸塩(40.75g,0.59モル)、カリウムt−ブ
トキシド(60.6g、0.54モル)およびメタノー
ル(500ml)の混合物を、室温で25分間撹拌する。
次に、メタノール(2.5l)中の5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2−チオキソ−4−チアゾリジノン
(49.64g、0.14モル)の溶液を加えそして混
合物を23時間撹拌還流する。次に、反応混合物を冷却
し、濾過しそして溶剤を減圧下45℃で蒸発させる。残
留物を氷−水で処理し次に得られた固体を分離し、水で
洗浄しそしてそれからエーテルに溶解する。有機層を、
乾燥して固体15gを得る。この固体を、エーテル−ト
ルエンから再結晶して純粋な5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2,4−チアゾリジンジオン、2−オ
キシム(Z)−14.6g(30%)を得る。m.p.
241℃(分解)。
【0089】実施例4の化合物はまた適当な相当する出
発物質を使用して実施例2に記載したBaCO3 法によ
っても製造される。
【0090】実施例5 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルチ
オ)−4(5H)−チアゾロン、(Z)−ジオキサン
(1.1l)中の5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチレン〕−
2−チオキソ−4−チアゾリジノン(69.9g,0.
2モル)およびトリエチルアミン(20.24g、0.
2モル)の溶液を室温で1時間撹拌する。沃化メチル
(141.9g、1モル)を加えそして反応混合物をさ
らに20時間撹拌する。混合物を濾過しそして過剰の溶
剤を減圧下で除去(<40℃)する。冷却した混合物を
氷−水に加えそしてクロロホルムで抽出する。溶液を水
で洗浄し次に濃縮して残留物を得る。この残留物をはじ
めにトルエン次いでメタノールから再結晶して純粋な生
成物19.2g(26%)を得る。m.p.159〜1
60℃。合した濾液を蒸発しそして残留物をメタノール
から再結晶して、さらに5−〔〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレ
ン〕−2−(メチルチオ)−4(5H)−チアゾロン、
(Z)−である生成物20.7g(29%)を得る。
m.p.159〜160℃。 C1925NO2 2 に対する分析値: 計算値:C62.77 H6.93 N3.85 S17.64 実測値:C62.80 H6.54 N3.47 S17.72
【0091】実施例6 N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−オキ
ソ−2−チアゾリジニリデン〕グリシン、(Z)−グリ
シン(2.25g、0.03モル)、カリウムt−ブト
キシド(2.81g、0.025モル)およびエタノー
ル(700ml)の混合物を、室温で15分間撹拌する。
5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル)メチレン〕−2−(メチルチ
オ)−4(5H)−チアゾロン(7.27g、0.02
モル)をそれに加えそして混合物を20時間撹拌しなが
ら還流する。混合物を、濾過しそして溶剤を減圧下で4
0℃で除去する。残留物を氷−水で処理し、1N水性塩
酸で酸性にし次にエーテルで抽出する。有機層を水で洗
浄し、乾燥し次に溶剤を除去して固体7.75gを得
る。この粗製の固体をテトラヒドロフラン−エーテルか
ら再結晶して純粋なN−〔5−〔〔3,5−〔ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−4−オキソ−2−チアゾリジニリデ
ン〕グリシン、(Z)−2.95g(38%)を得る。
m.p.260℃(分解)。 C20262 4 S・0.25C4 8 Oに対する分析値: 計算値:C61.74 H6.91 N6.86 S7.85 実測値:C61.82 H7.08 N6.50 S7.55
【0092】実施例7 2−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−オキ
ソ−2−チアゾリジニリデン〕ヒドラジン−カルボチア
ミド、(Z)−エタノール(300ml)中の5−
〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルチオ)−
4(5H)−チアゾロン(6.13g,0.0169モ
ル)およびチオセミカルバジド(1.53g,0.01
69モル)の混合物を7時間撹拌しながら還流する。室
温で一夜放置した後、生成物を濾過により分離し、エタ
ノールで洗浄して固体5.78gを得る。それをDMF
−メタノールから再結晶して純粋な2−〔5−〔〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕メチレン〕−4−オキソ−2−チアゾリジニ
リデン〕ヒドラジンカルボチアミド、(Z)−3.4g
(47%)を得る。m.p.200〜202℃。 C19264 2 2 ・H2 Oに対する分析値: 計算値:C53.75 H6.65 N13.20 実測値:C53.76 H6.48 N13.24
【0093】実施例8 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕2−〔ヒドロキシ
(1−メチルエチル)アミノ〕−4(5H)−チアゾロ
ン、(Z)−N−イソプロピルヒドロキシルアミン塩酸
塩(5.5g,0.049モル)、カリウムt−ブトキ
シド(4.83g,0.043モル)およびエタノール
(500ml)の混合物を、室温で15分間撹拌する。次
に、5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル)エチレン〕−2−(メチル
チオ)−4(5H)−チアゾロン(7.27g、0.0
2モル)を加えそして混合物を6時間撹拌しながら還流
する。減圧下で溶剤を除去した後、冷却した反応混合物
を、1N塩酸を含有する氷−水の混合物に添加しそして
エーテルで抽出する。有機層を水で洗浄し、乾燥し次に
溶剤を蒸発して残留物7.7gを得る。残留物を、溶離
剤としてはじめに塩化メチレンそしてそれから塩化メチ
レン−メタノール(9:1)を使用して、シリカゲル
(202g)上でフラッシュクロマトグラフィー処理し
て純粋な生成物7.0gを得る。それを塩化メチレン−
酢酸エチル−エーテルから再結晶して純粋な5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔ヒドロキシ(1
−メチルエチル)アミノ〕−4(5H)−チアゾリジノ
ン、(Z)−4.2g(54%)を得る。m.p.20
8℃(分解)。 C21302 3 Sに対する分析値: 計算値:C64.58 H7.74 N7.17 実測値:C64.52 H7.67 N6.92
【0094】実施例9 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミドエタノー
ル(1l)中のシアナミド(5.04g、0.12モ
ル)およびカリウムt−ブトキシド(12.28g、
0.11モル)の溶液を、室温で15分間撹拌する。次
に、5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル)メチレン〕−2−(メチル
チオ)−4(5H)−チアゾロン(36.36g、0.
1モル)を溶液に加えそして混合物を23時間撹拌しな
がら還流する。溶剤(〜650ml)の除去後、冷却した
反応混合物を、1N塩酸を含有する氷−水の混合物に注
加する。固体を濾過し、水で洗浄し次にエーテル−酢酸
エチルに溶解する。有機層を水で洗浄し、乾燥し次に溶
剤を除去して固体35.7gを得る。この固体をメタノ
ールから再結晶して純粋な〔5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕−メチレン〕−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2
−チアゾリル〕シアナミド25.1g(70%)を得
る。m.p.240〜242℃。 C19233 2 S・0.2CH3 OHに対する分析値: 計算値:C63.38 H6.59 N11.55 S8.81 実測値:C63.18 H6.70 N11.55 S8.75
【0095】実施例9B 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド、コリン
塩〔5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒ
ドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド(1
2.7g、0.035モル)の溶液に、重炭酸コリン
(12.1g、0.03モル、46.6%水性)を加え
る。混合物を、2時間還流する。溶剤の除去後、残留物
を酢酸エチルで処理し、次に冷却しそして次に沈殿を濾
過により分離し、酢酸エチルで洗浄して純粋な生成物1
5gを得る。m.p.189〜190℃。それをメタノ
ール−酢酸エチルから再結晶して白色の結晶性の分析的
に純粋な〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5
−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミ
ド、コリン塩14.02g(89.3%)を得る。m.
p.189〜190℃。 C19233 2 S・C5 14NOに対する分析値: 計算値:C62.58 H7.88 N12.16 S6.96 実測値:C62.53 H7.86 N12.21 S7.14
【0096】実施例10 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔2−(ジメ
チルアミノ)エチル〕アミノ−4(5H)−チアゾロ
ン、(Z)−5−〔(3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−
チオキソ−4−チアゾリジノン(6.99g、0.02
モル)、N,N−ジメチルアミノエチルアミン(5.2
9g、0.06モル)およびエタノール(250ml)の
混合物を、75時間撹拌しながら還流する。溶剤を、減
圧下で留去しそして残留物をトルエンから再結晶して固
体5.7gを得る。この固体を、エタノール−酢酸エチ
ル−トルエンから再結晶して純粋な5−〔〔2,6−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2−〔〔2−(ジメチルアミノ)エチ
ル〕アミノ−4(5H)−チアゾロン、(Z)−3.4
g(42%)を得る。m.p.209〜211℃。C22
333 2 Sに対する分析値: 計算値:C65.48 H8.24 N10.41 実測値:C65.38 H8.34 N10.19 実施例1〜10の操作にしたがって、適当な相当する出
発物質を使用して次の実施例の化合物が製造される。
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】
【表5】
【0101】
【表6】
【0102】
【表7】
【0103】
【表8】
【0104】
【表9】
【0105】実施例20 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チオキソ−4
−オキサゾリジノン3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒド
ロキシベソズアルデヒド14.1g(0.060モ
ル)、2−チオキソ−4−オキサゾリジノン7.0g
(0.060モル)、酢酸ナトリウム17.4g(0.
21モル)および酢酸75mlの混合物を、窒素雰囲気下
で20時撹拌および加熱還流する。冷却した反応混合物
を氷/水900gに加えそして沈澱した生成物を濾過し
てそして水で洗浄する。さらに反応するのに適したオキ
サゾール生成物16.2g(収率81%)が得られる。
【0106】上記粗組成物の試料を、溶離剤としてジク
ロロメタン中の2.5%酢酸エチル次いで25%酢酸エ
チルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
する。クロマトグラフィー処理生成物を、水性アセトニ
トリルから再結晶して精製されたオキサゾリジノン5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チオキソ−4−オ
キサゾリジノンを得る。m.p.240℃(分解)。 C1823NO3 Sに対する分析値: 計算値:C64.83 H6.95 N4.20 実測値:C65.00 H6.95 N4.17
【0107】実施例20A 上記化合物を製造する他の操作は、次の通りである。
【0108】トルエン80ml中の3,5−ジ−第3ブチ
ル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド18.8g(0.
080モル)、2−チオキソ−4−オキサゾリジノン1
0.0g(0.085モル)、酢酸28mlおよびβ−ア
ラニン1.6g(0.018モル)の混合物を、4時間
撹拌および加熱還流する(ジェーン−スタークトラップ
を使用)。沈澱した粗製生成物を、冷却した反応混合物
から濾過しそしてヘキサンで洗浄する。水性アセトニト
リルから再結晶して、前述したものと同一のオキサゾリ
ジノン生成物、すなわち、5−〔〔3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチ
レン〕−2−チオキソ−4−オキサゾリジノン11.1
g(41%)を得る。
【0109】実施例21 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルチ
オ)−4(5H)−オキサゾロンテトラヒドロフラン7
5ml中の5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チオ
キソ−4−オキサゾリジノン5.0g(0.015モ
ル)の溶液を、氷中で冷却しそしてトリエチルアミン
2.4ml(1.7g、0.017モル)で処理する。混
合物を氷冷しながら1時間撹拌し、それからヨードメタ
ン4.5ml(10.3g、0.072モル)で処理す
る。氷浴を除去しそして混合物をさらに24時間撹拌す
る。反応混合物を濾過しそして濾過ケーキを新鮮なテト
ラヒドロフランで数回洗浄する。合した濾液を蒸発しそ
して残留物をクロマトグラフィー処理(シリカゲル、ジ
クロロメタン中の2.5〜5%酢酸エチルで溶離)して
純粋なチオエーテル5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕
−2−(メチルチオ)−4(5H)−オキサゾロン4.
3g(83%)を得る。酢酸エチル:ヘキサンから再結
晶した試料は、164〜166℃の融点を有する。 C1925NO3 Sに対する分析値: 計算値:C65.67 H7.25 N4.03 実測値:C65.72 H7.20 N3.81
【0110】実施例22 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕シアナミドエタノ
ール50ml中のシアナミド0.38g(0.0090モ
ル)の懸濁液を、氷中で冷却しそしてカリウムt−ブト
キシド0.93g(0.0083モル)で少量づつで処
理する。15分間撹拌した後、5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−2−(メチルチオ)−4(5H)−オ
キサゾロン2.6g(0.0075モル)を加え次いで
エタノール25mlを加える。混合物を3時間還流下で撹
拌し、冷却して生成物のカリウム塩を沈澱させる。この
塩を濾過し、エーテルで数回洗浄し、冷水100mlに懸
濁しそして酢酸1.0mlで酸性にする。混合物を30分
間撹拌しそして次に酢酸エチル(4×75ml)で抽出す
る。合した有機層を食塩水(2×150ml)で洗浄し、
乾燥(無水の硫酸ナトリウム)し次に蒸発してニトリル
生成物、〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5
−ジヒドロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕シアナミ
ド1.0g(38%)を得る。ヘキサン:酢酸エチルか
ら再結晶した試料は、融点220℃(分解)を有する。 C19233 3 に対する分析値: 計算値:C66.84 H6.79 N12.31 実測値:C66.81 H6.83 N11.92
【0111】実施例23 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕シアナミドコリン
塩メタノール10ml中の標記化合物のもとのシアナミド
0.95g(0.0028モル)の溶液を、メタノール
5ml中の46%水性重炭酸コリン1.0g(0.002
8モル)の溶液で処理する。混合物を蒸気浴上で数分処
理し、濾過し、冷却しそして濾液を蒸発する。残留物
を、3回、メタノールに再溶解しそして再蒸発する。最
終のガラス状残留物をヘキサン40ml中で撹拌する。濾
過して、コリン塩〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕
−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕
シアナミドコリン塩0.64g(53%)を得る。m.
p.85℃(分解)。 C24364 4 ・0.5H2Oに対する分析値: 計算値:C63.55 H8.22 N12.35 実験値:C63.92 H8.38 N12.31
【0112】実施例24 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チオキソ−4
−イミダゾリジノン酢酸(200ml)中の3,5−ジ−
第3ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(30.
0g、128ミリモル)、2−チオヒダントイン(1
4.8g、128ミリモル)および酢酸ナトリウム(3
6g)の混合物を、窒素下で撹拌しそして加熱還流す
る。24時間後に、混合物を冷却しそして水(2l)中
で撹拌する。1時間後に、生成物を濾取し、水で3回洗
浄し、次に乾燥する。アセトニトリルから再結晶して、
5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チオキソ−4
−イミダゾリジノン(24.6g)を得る。m.p.2
78〜279℃(分解)。
【0113】実施例25 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ
−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン
ヨードメタン(0.5ml、8ミルモル)を、エタノール
(25ml)中の5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2
−チオキソ−4−イミダゾリジノン(2.5g、7.5
ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(1.3
5ml、7.7ミリモル)の撹拌懸濁液に加えそして混合
物を不活性雰囲気下室温で撹拌する。5時間後に、得ら
れた溶液を水(150ml)に撹拌下で加える。1時間後
に、沈澱を濾取し、水で3回すすぎ次に乾燥して5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキトフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ−2
−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン
(2.6g)を得る。m.p.248〜249℃。
【0114】実施例26 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1−メチル−2−
チオキソ−4−イミダゾリジノン酢酸(150ml)中の
3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(19.0g、81ミリモル)、1−メチル−2−
チオキソ−4−イミダゾリジノン(10.6g、81ミ
リモル)およびベータ−アラニン(4.7g、53ミリ
モル)の混合液を、不活性雰囲気下で撹拌しそして加熱
還流する。5時間後に、混合物を冷却しそして水(1.
5l)に撹拌下で加える。1時間後に、生成物を濾取
し、水で3回洗浄し次に乾燥する。アセトニトリルから
再結晶して5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1−メ
チル−2−チオキソ−4−イミダゾリジノン(17.5
g)を得る。m.p.242〜244℃。
【0115】実施例27 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ
−1−メチル−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾー
ル−4−オンヨードメタン(1.2ml、19ミリモル)
を、エタノール(50ml)中の5−〔〔3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−1−メチル−2−チオキソ−4−イミ
ダゾリジノン(4.0g)、12ミリモル)およびジイ
ソプロピルエチルアミン(2.4ml、14ミリモル)の
撹拌懸濁液に加えそして混合物を不活性雰囲気下室温で
撹拌する。18時間後に、混合物を、水(300ml)中
で1時間撹拌し次に生成物を濾取し、水で3回洗浄し次
に乾燥する。酢酸エチルから再結晶して純粋な結晶溶剤
0.25当量を保持した5−〔〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレ
ン〕−1,5−ジヒドロ−1−メチル−2−(メチルチ
オ)−4H−イミダゾール−4−オン(3.0g)を得
る。m.p.177〜179℃。
【0116】実施例28 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−
イル−シアナミドシアナミド(0.2g、4.8ミリモ
ル)を、エタノール(25ml)中の5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ−1−メチル−2−
(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン(1.
5g、3.9ミリモル)およびカリウムt−ブトキシド
(0.5g、4.3ミリモル)の溶液に加えそして混合
物を不活性雰囲気下で撹拌しそして加熱還流する。2.
5時間後に、混合物を冷却しそしてそれから水(200
ml)に添加し、燐酸で酸性にしそして撹拌する。30分
後に、生成物を濾取し、水で3回洗浄し、次に乾燥す
る。アセトニトリルから再結晶して5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−1−メチル−4−
オキソ−1H−イミダゾール−2−イル−シアナミド
(0.7g)を得る。m.p.257〜259℃(分
解)。出発物値 1−メチル−2−チオキソ−4−イミダゾリジノン
は、Kenyon〔J.Am.Chem.Soc.93
(1971)5542〕の操作により製造される。すべ
ての他の試薬は市販のものを使用する。
【0117】実施例29 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕グアニジンエタノ
ール75ml中のグアニジン塩酸塩2.0g(0.021
モル)の溶液を、氷中で冷却しそしてカリウムt−ブト
キシド2.2g(0.020モル)で少量づつ分けて処
理する。混合物を15分間撹拌し、次いで急速濾過し
て、エタノール75ml中の5−〔〔3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチ
レン〕−2−(メチルチオ)−4(5H)−オキサゾロ
ン4.6g(0.013モル)の懸濁液に加える。この
新しい反応混合物を、3時間還流下で撹拌し、次いで冷
却しそして濾過する。濾液を50%蒸発し、氷水500
gに加える。沈澱した固体を濾過し、水で洗浄しそして
酢酸エチル200mlに溶解する。この溶液を食塩水(3
×200ml)で洗浄し、乾燥(無水の硫酸ナトリウム)
し次に蒸発する。残留物を、溶離剤として酢酸エチル中
の10%アセトニトリルを使用して、シリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理する。精製した生成物、〔5−
〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−4
−オキソ−2−オキサゾリル〕グアニジンは、2.6g
(収率55%)である。水性アセトニトリルから再結晶
した試料は、融点258℃(分解)を有する。 C19264 3 に対する分析値: 計算値:C63.66 H7.31 N15.63 実測値:C63.93 H7.25 N15.57
【0118】実施例30 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒド
ロ−4−オキソ−2−オキサゾリル〕グアニジンメタン
スルホネート温かい2−プロパノール80ml中の標記化
合物のもとのグアニジン誘導体1.80g(0.005
0モル)の溶液を、2−プロパノール50ml中のメタン
スルホン酸0.50g(0.0052モル)の溶液で処
理する。形成した沈澱を少量の2−プロパノールおよび
熱水の添加により再溶解する。溶液を熱時濾過しそして
徐々に室温に冷却してメタンスルホネート塩0.76g
(収率33%)を沈澱させる。m.p.278℃(分
解)。 C19264 3 ・CH4 3 Sに対する分析値: 計算値:C52.84 H6.65 N12.33 実測値:C52.70 H6.75 N12.19
【0119】実施例31 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジチメルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−
イル−グアニジングアニジン塩酸塩(1.7g、18ミ
リモル)を、エタノール(50ml)中の5−〔〔3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ−1−メチル−
2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン
(3.0g、8ミリモル)およびカリウムt−ブトキシ
ド(1.5g、13ミリモル)の混合物に加えそして不
活性雰囲気下で撹拌しそして加熱還流する。24時間後
に、混合物を冷却し、水(300ml)に添加しそして撹
拌する。30分後に、生成物を濾取し、水で3回すすぎ
次に乾燥する。エタノール/DMFから再結晶して純粋
な5−〔〔3.5ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−
イル−グアニジン(0.6g)を得る。m.p.288
〜290℃(分解)。
【0120】中間体メチル(4−オキソ−2−チアゾリ
ジニリデン)アセート(E:Z異性体の混合物)の製造
カリウムt−ブトキシド(112.2g、1モル)およ
びエタノール(400ml)の混合物を、−10℃〜−6
℃に保持しそしてメチルチオグリコレート(106.1
g、1モル)およびシアノ酢酸メチル(99.09g、
1モル)の混合物を20分間かけて加える。添加完了時
に、撹拌を〜−6℃で20分間それから、室温で1.5
時間つづける。混合物をエーテル(〜1.5l)でうす
めそして沈澱を濾取、エーテルで洗浄し次に空気乾燥す
る。次に、沈澱を氷水に溶解しそして注意深く4N塩酸
で酸性にする。生成物を濾過により分離し、水で洗浄し
次に乾燥して白色の固体119gを得る。それをテトラ
ヒドロフラソ−酢酸エチルから再結晶して分析的に純粋
な生成物80.95g(47%)を得る。m.p.17
1〜172℃。 C6 7 NO3 Oに対する分析値: 計算値:C41.61 H4.07 N8.09 実測値:C41.56 H4.11 N8.05
【0121】実施例32 メチル〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−オキ
ソ−2−チアゾリジニリデン〕アセテート(5位におけ
る二重結合はZであり、2位における二重結合は、E:
Z異性体の混合物である)3,5−ジ−第3ブチル−4
−ヒドロキシベンズアルデヒド(23.4g、0.1モ
ル)、メチル〔〔4−オキソ−2−チアゾリジニリデ
ン)アセテート(17.52g、0.101モル)、ピ
ペリジン(3ml)およびエタノール(1l)の混合物を
撹拌しながら21時間還流する。次に、反応混合物を冷
却しそして沈澱を濾過により分離して固体31.4gを
得る。m.p.256〜258℃。このものをテトラヒ
ドキフラン−酢酸エチルから再結晶して分析的に純粋な
生成物であるメチル〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレ
ン〕−4−オキソ−2−チアゾリジニリデン〕アセテー
ト19.4g(50%)を得る。m.p.257〜25
9℃。 C2127NO4 Sに対する分析値: 計算値:C64.75 H6.99 N3.60 S8.23 実測値:C64.59 H6.89 N3.65 S8.03
【0122】実施例33 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ
−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン
エタノール25ml中のヨードメタン(0.5ml中、8ミ
リモル)、5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−チ
オキソ−4−イミダゾリジノン(2.5g、7.5ミリ
モル)およびジイソプロピルエチルアミン(1.35m
l、7.7ミリモル)の混合物を、N2 下室温で18時
間撹拌し、それから水150mlに撹拌しながら加える。
沈澱を濾取し、水ですすぎそして乾燥して純粋な生成物
である5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−
ジヒドロ−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−
4−オン(2.5g)を得る。m.p.248〜249
℃。
【0123】実施例34 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ
−1−メチル−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾー
ル−4−オン溶解するために十分な量のテトラヒドロフ
ランを加えたエタノール25ml中のヨードメタン(0.
7ml、11ミリモル)、5−〔〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレ
ン〕−1−メチル−2−チオキソ−4−イミダゾリジノ
ン(2.5g、7ミリモル)およびジイソプロピルエチ
ルアミン(1.5ml、8.5ミリモル)の混合物を、N
2 下室温で一夜撹拌し、次いで氷水250mlに撹拌しな
がら加える。沈澱を濾取し、水ですすぎ、乾燥し次いで
酢酸エチルから再結晶して結晶溶媒0.25当量を保持
した生成物5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5
−ジヒドロ−1−メチル−2−(メチルチオ)−4H−
イミダゾール−4−オン(1.6g)を得る。m.p.
177〜178℃。
【0124】実施例35 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−
イル〕シアナミド5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−
1,5−ジヒドロ−1−メチル−2−(メチルチオ)−
4H−イミダゾール−4−オン(1.5g、3.9ミリ
モル)、カリウムt−ブトキシド(0.5g、4.3ミ
リモル)およびエタノール25mlの溶液を、シアナミド
(0.2g、4.8ミリモル)で処理しそして2.5時
間加熱還流する。混合物を、水200mlに撹拌しながら
加え、燐酸で酸性にしそして沈澱を濾取し、水ですす
ぎ、乾燥し次にアセトニトリルから再結晶して純粋な生
成物5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒ
ドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−
2−イル〕シアナミド(0.7g)を得る。m.p.2
57〜259℃(分解)。
【0125】実施例36 N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4.5ジ
ヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール
−2−イル〕グアニジン5−〔〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレ
ン〕−1,5−ジヒドロ−1−メチル−2−(メチルチ
オ)−4H−イミダゾール−4−オン(3.0g、8ミ
リモル)、グアニジン塩酸塩(1.7g、18ミリモ
ル)およびエタノール50mlの混合物を、カリウムt−
ブトキシド(1.5g、13ミリモル)で処理しそして
20時間加熱還流し、次に水400mlに撹拌しながら加
える。沈澱を濾取し、水ですすぎ、乾燥し次にアセトン
から再結晶して生成物(1.4g)を得る。m.p.2
86〜287℃(分解)。試料をDMF/EtOHから
再結晶して、分析的に純粋なN−〔5−〔〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−1−メチル−4−
オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕グアニジンを
得る。m.p.288〜290℃(分解)。
【0126】実施例37 5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2,4−チ
アゾリジソジオントルエン12ml中の3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−アセト
フェノン(Tet.Lett.1981、5293)
(4.0g、16ミリモル)、2,4−チアゾリジンジ
オン(3.0g、26ミリモル)および酢酸アンモニウ
ム(1.9g、25ミリモル)の混合物を、N2 下で撹
拌しそして48時間加熱還流し、次いで回転蒸発器によ
り溶剤を除去する。残留物をメタノール20ml中で簡単
に沸騰させ、冷却し次に沈澱を濾去し、メタノールです
すぎそして乾燥して5−〔1−〔3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチレ
ン〕−2,4−チアゾリジンジオンの純粋な生成物
(3.7g)を得る。m.p.253〜254℃。
【0127】実施例38 5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−チオキ
ソ−4−チアゾリジノンN2 下のトルエン110ml中の
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシアセトフェノン(20.2g、81ミリモル)、ロ
ダニン(11.8g、86ミリモル)および酢酸アンモ
ニウム(6.6g、86ミリモル)の混合物を、ジェー
ン−スタークトラップを使用して3日間加熱還流する。
さらに酢酸アンモニウム(3.0g、37ミリモル)を
加えそして加熱を全体で96時間つづける。混合物を氷
浴中で冷却しそして沈澱した生成物を濾去し、トルエン
それからエタノールですすぎそして乾燥して金褐色の結
晶(22.2g)を得る。m.p.244〜246℃。
試料をアセトニトリルから再結晶して分析的に純粋な5
−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−チオキソ
−4−チアゾリジノンを得る。融点は変化なし。
【0128】実施例39 5−〔1−〔3.5ビス(1,1−ジメチルエチル)−
4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−(メチル
チオ)−4(5H)−チアゾロンエタノール20ml中の
5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−チオキ
ソ−4−チアゾリジノン(1.6g、4ミリモル)、ヨ
ードメタン(0.45ml、7ミリモル)およびジイソプ
ロピルエチルアミン(1.1ml、6ミリモル)の混合物
を、N2 下室温で16時間撹拌し、それから水200ml
に撹拌しながら加える。沈澱を濾取し、水ですすぎそし
て乾燥して生成物5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデ
ン〕−2−(メチルチオ)−4(5H)−チアゾロン
(1.4g)を得る。m.p.206〜209℃。試料
をアセトニトリルから再結晶して分析的に純粋な生成物
を得る。m.p.224〜226℃。
【0129】実施例40 〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−4,5
−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド
カリウムt−ブトキシド(0.9g、8ミリモル)を、
2 下でエタノール30ml中の5−〔1−〔3,5−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕エチリデン〕−2−(メチルチオ)−チアゾロン
(2.5g、7ミリモル)の撹拌懸濁液に加え、次いで
シアナミド(0.4g、10ミリモル)を加えそして混
合物を加熱還流する。2時間後に、混合物を冷却し、水
200mlに撹拌しながら加えそしてH3 PO4 で酸性に
する。沈澱を濾取し、水ですすぎ、次に乾燥して生成物
(2.3g)を得る。試料をアセトニトリルから再結晶
して〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−4,
5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミ
ドの分析的に純粋な物質を得る。m.p.229〜23
0℃。
【0130】実施例41 N−〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−4,
5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕グアニジ
ンカリウムt−ブトキシド(1.2g、10ミリモル)
を、N2 下でエタノール30ml中の5−〔1−〔3,5
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕エチリデン〕−2−(メチルチオ)−チアゾロ
ン(2.5g、7ミリモル)の撹拌懸濁液に加え次いで
グアニジン塩酸塩(1.4g、15ミリモル)を加え次
に混合物を加熱還流する。2時間後に、混合物を冷却
し、水200ml中に撹拌しながら加えそして沈澱を濾取
し、水ですすぎ次に乾燥して生成物(2.5g)を得
る。試料をエタノール/アセトニトリルから再結晶して
N−〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−4,
5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕グアニジ
ンの分析的に純粋な生成物を得る。m.p.277℃
(分解)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 263/40 C07D 263/40 263/46 263/46 263/48 263/48 277/54 277/54 (72)発明者 デイビッド・トマス・コナー アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.アンティータム2452 (72)発明者 ジャガディッシュ・チャンドラ・サーカ ー アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.チャータープレイス3615 (72)発明者 ロデリック・ジョゼフ・ソレンソン アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.ブライアークリフ2820 (72)発明者 ポール・チャールズ・アナングスト アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.ミドルトンドライブ3659 (56)参考文献 特開 平2−62864(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の化合物およびその薬学的に許容し得る塩基または酸付
    加塩。上記式において、 Meは、メチルであり、 Xは、S、O、NHまたはN−低級アルキルであり、 R8は、水素またはメチルであり、 Yは、SCH3、SOCH3、SO2CH3、NR12、N
    HCN、NHC(=Z)NHR3、NHNHC(=S)N
    2、NHNHC(=NH)NH2、N(OR6)R4、 CH(CH3)CO24、(CH2)mCO24、N(OH)C
    OR5、NR4W、S(CH2)nCO26またはNR7CO
    6であり、 nは1、2または3であり、 mは1〜5であり、 R1およびR2は、独立して、H、低級アルキル、アリー
    ルアルキルまたは(CH2)nNR67であり、 R3は、H、低級アルキルまたはアリールであり、 R4は、Hまたは低級アルキルであり、 R5は、低級アルキル、アリールまたはCF3であり、 R6は、Hまたは低級アルキルであり、 R7は、低級アルキルであり、 Zは、O、S、NH、NCNであり、そしてWは、CO
    27(式中、R7は上述した通りである)、(CH2)m
    2H、CH(CH3)COOH、(CH2)mOHまたはC
    (CH2OH)3である。但し、XがOであり、R8が水素
    であり、YがSCH3である場合を除く。
  2. 【請求項2】 XがSである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 XがOである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 XがNHである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 XがN(CH2)0-5−CH3である請求項
    1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 YがSCH3である請求項1記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 YがSOCH3である請求項1記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 YがN(OR6)R4である請求項1記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 化合物が、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−アミノ−4(5
    H)−チアゾロン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノンマレイン酸塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノン塩酸塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノン−4−メチルベンゼンスルホネ
    ート塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−イミ
    ノ−4−チアゾリジノン−2−ヒドロキシエタンスルホ
    ネート塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(ヒ
    ドロキシメチルアミノ)−4(5H)−チアゾロン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1−ジメチルエチル)
    −4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキ
    シメチルアミノ)−4(5H)−チアゾロン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1−ジメチルエチル)
    −4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキ
    シメチルアミノ)−4(5H)−チアゾロンモノ塩酸
    塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2,4−
    チアゾリジンジオン2−オキシム、 4−〔〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−
    ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕アミノ〕ブタ
    ン酸、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔((ジメチル
    アミノ)(イミノ)メチル)アミノ〕−4(5H)−チ
    アゾロン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔(2−ヒドロ
    キシエチル)イミノ〕−4−チアゾリジノン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔〔2−ヒドロ
    キシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル〕アミ
    ノ〕−4(5H)−チアゾロン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2,4−
    チアゾリジンジオン2−オキシム,イオン(1−),2
    −ヒドロキシ−N,N,N−トリメチルエタナミニウム、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メ
    チルチオ)−4(5H)−チアゾロン、 (Z)−N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−
    オキソ−2−チアゾリジニリデン〕グリシン、 (Z)−2−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−
    オキソ−2−チアゾリジニリデン〕−ヒドラジンカルボ
    チアミド、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−〔ヒ
    ドロキシ(1−メチルエチル)アミノ〕−4(5H)−
    チアゾロン、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド, 2−ヒドロキシ−N,N,N−トリメチルエチルエタナミ
    ニウム、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−
    〔〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミノ〕−4(5
    H)−チアゾロン、 (Z)−〔〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5
    −ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕チオ〕酢
    酸、 (E)−N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−
    オキソ−2−チアゾリジニリデン〕−DL−アラニン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(シ
    クロヘキシルヒドロキシアミノ)−4(5H)−チアゾ
    ロン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−
    〔(1−メチルエチル)チオ〕−4(5H)−チアゾロ
    ン、 (Z)−N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,
    5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕グアニジ
    ン、 (Z)−N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,
    5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕グアニジ
    ンモノ塩酸塩、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチリデン〕−α−シ
    アノ−4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾール
    アセトアミド、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メトキシアミ
    ノ)−4(5H)−チアゾロン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルアミ
    ノ)−4(5H)−チアゾロン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(メチルアミ
    ノ)−4(5H)−チアゾロン塩酸塩、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(ジメチルアミ
    ノ)−4(5H)−チアゾロン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−2−(ジメチルアミ
    ノ)−4(5H)−チアゾロン塩酸塩、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−オキソ−2−
    チアゾリジニリデン〕酢酸エチルエステル、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−
    ジヒドロ−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−
    4−オン、 (Z)−5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−
    ジヒドロ−1−メチル−2−(メチルチオ)−4H−イ
    ミダゾール−4−オン、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−オキサゾリル〕シアナミド、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−オキサゾリル〕シアナミドコリン
    塩、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−
    1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イ
    ル−シアナミド、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−オキサゾリル〕グアニジン、 〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
    −ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ
    −4−オキソ−2−オキサゾリル〕グアニジンメタンス
    ルホネート、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−
    1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イ
    ル−グアニジン、 メチル〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
    ル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4−オキ
    ソ−2−チアゾリジニリデン〕アセテート、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ−
    2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール−4−オン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−1,5−ジヒドロ−
    1−メチル−2−(メチルチオ)−4H−イミダゾール
    −4−オン、 5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
    ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒドロ−
    1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イ
    ル〕シアナミド、 N−〔5−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
    −4−ヒドロキシフェニル〕メチレン〕−4,5−ジヒ
    ドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−
    2−イル〕グアニジン、 5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
    4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−(メチル
    チオ)−4(5H)−チアゾロン、 〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
    −4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−4,5−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕シアナミド、ま
    たはN−〔5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
    エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−
    4,5−ジヒドロ−4−オキソ−2−チアゾリル〕グア
    ニジンである請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物の5−リポキシ
    ゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼまたはこれら両者の阻
    害量および薬学的に許容し得る担体からなる抗炎症剤。
  11. 【請求項11】 式II 【化2】 (式中、Xは、S、O、NHまたはN−低級アルキルで
    あり、そしてY′は、OHまたはSHである)の化合物
    またはその薬学的に許容し得る塩基または酸付加塩。
  12. 【請求項12】 化合物が5−〔1−〔3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
    ル〕エチリデン〕−2,4−チアゾリジンジオンまたは
    5−〔1−〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
    4−ヒドロキシフェニル〕エチリデン〕−2−チオキソ
    −4−チアゾールジノンである請求項11記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の化合物の5−リポキ
    シゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼまたはこれら両者の
    阻害量および薬学的に許容し得る担体からなる抗炎症
    剤。
JP3086109A 1990-03-27 1991-03-26 抗炎症剤としての2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘導体 Expired - Fee Related JP3028628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US640711 1984-08-14
US49993790A 1990-03-27 1990-03-27
US499937 1990-03-27
US07/640,711 US5143928A (en) 1990-03-27 1991-01-18 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221371A JPH04221371A (ja) 1992-08-11
JP3028628B2 true JP3028628B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=27053353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086109A Expired - Fee Related JP3028628B2 (ja) 1990-03-27 1991-03-26 抗炎症剤としての2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (3) US5143928A (ja)
EP (1) EP0449216B1 (ja)
JP (1) JP3028628B2 (ja)
KR (1) KR0156533B1 (ja)
CN (1) CN1055180A (ja)
AT (1) ATE133945T1 (ja)
AU (1) AU640468B2 (ja)
CA (1) CA2039056C (ja)
DE (1) DE69116909T2 (ja)
DK (1) DK0449216T3 (ja)
ES (1) ES2082875T3 (ja)
FI (1) FI103508B (ja)
GR (1) GR3019272T3 (ja)
HK (1) HK1005186A1 (ja)
HU (1) HU911001D0 (ja)
IE (1) IE911006A1 (ja)
IL (1) IL97403A0 (ja)
NO (1) NO302294B1 (ja)
NZ (1) NZ237565A (ja)
PT (1) PT97169B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270319A (en) * 1991-09-09 1993-12-14 Warner-Lambert Company 5-hydroxy-2-pyrimidinylmethylene derivatives useful as antiinflammatory agents
EP0915090A1 (en) * 1992-09-10 1999-05-12 Eli Lilly And Company Compounds useful as hypoglycemic agents and for treating Alzheimer's disease
EP0620816A1 (en) * 1992-10-06 1994-10-26 Novartis AG Novel thiosemicarbazonethiones
US6251928B1 (en) 1994-03-16 2001-06-26 Eli Lilly And Company Treatment of alzheimer's disease employing inhibitors of cathepsin D
US5594015A (en) * 1994-06-22 1997-01-14 Regents Of The University Of California Thiazolidine derivatives for the treatment of psoriasis
JP3871354B2 (ja) * 1994-07-29 2007-01-24 株式会社フジモト・コーポレーション 新規な2−(n−シアノイミノ)チアゾリジン−4−オン誘導体
TW424087B (en) * 1995-04-06 2001-03-01 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-dihydro-1-(phenylalkenyl)-2H-imidazol-2-one derivatives
CN1145481C (zh) * 1996-07-11 2004-04-14 沃尼尔·朗伯公司 噻唑烷酮在制备用于治疗和预防神经变性疾病药物的用途
US6218437B1 (en) 1996-09-30 2001-04-17 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
WO1998039967A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 The General Hospital Corporation A method for treating or preventing alzheimer's disease
US20040058873A1 (en) * 1998-03-12 2004-03-25 Esmond Robert W. Method for treating or preventing Alzheimer's disease
MY122454A (en) * 1998-06-05 2006-04-29 Upjohn Co Use of oxazolidinones for the preparation of a medicament for transdermal delivery
US6191154B1 (en) 1998-11-27 2001-02-20 Case Western Reserve University Compositions and methods for the treatment of Alzheimer's disease, central nervous system injury, and inflammatory diseases
US6730700B2 (en) * 1998-12-02 2004-05-04 Renovis, Inc. 3,4,5,-trisubstituted aryl nitrone compounds and pharmaceutical compositions containing the same
UA66401C2 (en) 1998-12-02 2004-05-17 Sentor Pharmaceuticals Inc 3,4,5-trisubstituted aryl nitrone compounds and pharmaceutical composition containing the same
JP2001072592A (ja) 1999-07-01 2001-03-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd テロメラーゼ阻害剤
US6444685B1 (en) 2000-07-17 2002-09-03 Wyeth N-(4-sulfonylaryl)Cyclylamine 2-hydroxyethylamines as beta-3 adrenergic receptor agonists
US6525202B2 (en) 2000-07-17 2003-02-25 Wyeth Cyclic amine phenyl beta-3 adrenergic receptor agonists
US6452014B1 (en) 2000-12-22 2002-09-17 Geron Corporation Telomerase inhibitors and methods of their use
US7041650B2 (en) * 2001-07-09 2006-05-09 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Anticonvulsant derivative salts
CA2450073C (en) 2001-07-25 2017-08-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
MXPA02010430A (es) * 2001-11-27 2003-06-02 Warner Lambert Co Inhibidores aminotransferasa dependientes de aminoacidos de cadena ramificada y su uso en el tratamiento de las enfermedades neurodegenerativas.
DK1567112T3 (da) * 2002-11-22 2009-02-09 Smithkline Beecham Corp Thiazolidin-4-oner til at hæmme hYAK3-proteiner
WO2004064781A2 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Adam Heller Anti-inflammatory substituted phenols and elastomeric compositions for oral delivery of drugs
JP4570857B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び平版印刷版原版
PT1889198E (pt) 2005-04-28 2015-03-06 Proteus Digital Health Inc Sistema fármaco-informático
CN100384828C (zh) * 2005-05-08 2008-04-30 山东大学 (z)-5-[[(3,5-二叔丁基)-4-羟基苯基]亚甲基]-2-亚氨基-4-噻唑啉酮甲磺酸盐的制备方法
TW200716580A (en) * 2005-06-08 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp (5Z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5H)-one
US8795627B2 (en) 2007-03-21 2014-08-05 Raptor Pharmaceuticals Inc. Treatment of liver disorders by administration of RAP conjugates
US20100286041A1 (en) * 2007-03-22 2010-11-11 Smithkline Beecham Corporation (5z)-5-(6-quinoxalinylmethylidene)-2-[(2,6-dichlorophenyl)amino]-1,3-thiazol-4(5h)-one
FR2919608B1 (fr) * 2007-08-01 2012-10-05 Univ Rennes Derives d'imidazolones,procede de preparation et applications biologiques
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
US11033523B2 (en) 2009-04-29 2021-06-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising EPA and a cardiovascular agent and methods of using the same
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
CN102000487B (zh) * 2010-10-19 2012-09-05 上海海事大学 一种捕捉二氧化碳的方法
CN103044352B (zh) * 2011-10-13 2015-04-29 南京大学 一类噻唑啉酮衍生物及其制法
JP6453224B2 (ja) 2012-11-05 2019-01-16 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴスCommissariat A L‘Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives インビボで血液がんの幹細胞を排除するため、および血液がんの再発を防ぐための、チロシンキナーゼ阻害剤のような抗がん剤と、好ましくはチアゾリジンジオンであるstat5アンタゴニストとの組み合わせ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1601310A (en) * 1978-05-23 1981-10-28 Lilly Industries Ltd Aryl hydantoins
DE3013626C2 (de) * 1980-04-09 1985-06-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 5-Arylidenhydantoinen (A)
DE3013647C2 (de) * 1980-04-09 1985-07-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 5-Arylidenhydantoinen (B)
DE3023349A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 5-arylidenhydantoinen (c)
US4582903A (en) * 1984-08-17 1986-04-15 Stauffer Chemical Company Synthesis of unsaturated hydantoins with an inexpensive catalyst
US4650876A (en) * 1984-08-17 1987-03-17 Stauffer Chemical Company Hydrogenation of substituted, unsaturated hydantoins to substituted, saturated hydantoins
JPH066571B2 (ja) * 1985-05-09 1994-01-26 エーザイ株式会社 2−ピロリドン誘導体
JPS6229579A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 4−チアゾリノン誘導体
JPS6229570A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3,5−ジイソプロピルベンジリデン複素環式化合物
PT83152B (pt) * 1985-08-09 1989-03-30 Lilly Co Eli Processo para a preparacao de compostos di-t-butilfenoicos
JP2539504B2 (ja) * 1987-03-11 1996-10-02 鐘淵化学工業株式会社 ヒドロキシスチレン誘導体
IE940525L (en) * 1988-05-25 1989-11-25 Warner Lambert Co Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of¹thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful¹as antiallergy agents and antiinflammatory agents
US5208250A (en) * 1988-05-25 1993-05-04 Warner-Lambert Company Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and anti-inflammatory agents
DK0391644T3 (da) * 1989-04-07 1996-07-15 Lilly Co Eli Arylsubstituerede rhodaninderivater
IL108962A (en) * 1989-12-21 1996-12-05 Lilly Co Eli Use of hydrocarbon-containing sulfur-containing heterocyclic histories, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US6127184A (en) * 1998-03-07 2000-10-03 Robert A. Levine Calibration of a whole blood sample analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
ES2082875T3 (es) 1996-04-01
FI103508B1 (fi) 1999-07-15
KR0156533B1 (ko) 1998-11-16
AU7372191A (en) 1991-10-03
JPH04221371A (ja) 1992-08-11
CA2039056C (en) 2001-09-18
EP0449216A1 (en) 1991-10-02
NO911231L (no) 1991-09-30
US5290800A (en) 1994-03-01
HU911001D0 (en) 1991-10-28
DE69116909T2 (de) 1996-06-13
AU640468B2 (en) 1993-08-26
HK1005186A1 (en) 1998-12-24
GR3019272T3 (en) 1996-06-30
CA2039056A1 (en) 1991-09-28
PT97169B (pt) 1998-07-31
PT97169A (pt) 1991-12-31
FI911443A0 (fi) 1991-03-25
FI911443A (fi) 1991-09-28
US5494927A (en) 1996-02-27
IL97403A0 (en) 1992-06-21
CN1055180A (zh) 1991-10-09
US5143928A (en) 1992-09-01
NO911231D0 (no) 1991-03-26
NZ237565A (en) 1993-02-25
KR910016724A (ko) 1991-11-05
DE69116909D1 (de) 1996-03-21
EP0449216B1 (en) 1996-02-07
NO302294B1 (no) 1998-02-16
FI103508B (fi) 1999-07-15
DK0449216T3 (da) 1996-07-01
ATE133945T1 (de) 1996-02-15
IE911006A1 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028628B2 (ja) 抗炎症剤としての2−置換チアゾリジノン、オキサゾリジノンおよびイミダゾリジノンの3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチレン誘導体
EP0343643B1 (en) Arylmethylenyl derivatives of thiazolidnones, imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and antiinflamatory agents
US5208250A (en) Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and anti-inflammatory agents
US5306822A (en) Arylmethylenyl derivatives of oxazolidinone
US5143929A (en) 2-substituted thiazolidinone, oxazolidinone, and imidazolidinone derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5124347A (en) 3-5-ditertiarybutylphenyl-4-hydroxymethylidene derivatives of 1,3-dihydro-2H-indole-2-ones as antiinflammatory agents
US5376670A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,3,4-thiadiazoles, and oxadiazoles and 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,2,4-thiadazoles, oxadiazoles and triazoles as antiinflammatory agents
JP2821208B2 (ja) 3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,3,4‐チアジアゾール及びオキサジアゾール並びに3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフエニル‐1,2,4‐チアジアゾール,オキサジアゾール及びトリアゾール
US4962119A (en) Triazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5102897A (en) 3,5-ditertiarybutyl-4-hydroxyphenyl, 1,3,4-thiadiazoles and oxadiazoles linked by carbon, oxygen, and sulfur residues
US5114958A (en) 1,2,4-oxadiazole and 1,2,4-thiadiazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5086064A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl thiazolyl, oxazolyl, and imidazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5066668A (en) Triazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
JP3086692B2 (ja) 抗炎症剤としてのフエナメート1,3,4‐チアジアゾール類および1,3,4‐オキサジアゾール類
US5155122A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl-1,3,4-thiadiazoles, and oxadiazoles and 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxy-phenyl-1,2,4-thiadazoles, oxadiazoles and triazoles as antiinflammatory agents
AU672619B2 (en) 2-heterocyclic-5-hydroxy-1,3-pyrimidines useful as antiinflammatory agents
WO1993005039A1 (en) 5-hydroxy-2-pyrimidinylmethylene derivatives useful as antiinflammatory agents
US5220025A (en) 2-substituted amino-4, 6-di-tertiary-butyl-5-hydroxy-1, 3-pyrimidines as antiinflammatory agents
US5143927A (en) 3-(thiazolidone, oxazolidinone, imidazolidinone)-indoles as antiinflammatory agents
US5196431A (en) 2-substituted amino-4, 6-di-tertiary-buthyl-5-hydroxy-1, 3-pyrimidines as antiinflammatory agents
US5250552A (en) 3-[thiazolidinone, oxazolidinone, imidazolidinone]-indoles as antiinflammatory agents
PH27092A (en) Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of thiazolidinones imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and antiinflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees