JP3028255B2 - さく孔装置 - Google Patents

さく孔装置

Info

Publication number
JP3028255B2
JP3028255B2 JP3225101A JP22510191A JP3028255B2 JP 3028255 B2 JP3028255 B2 JP 3028255B2 JP 3225101 A JP3225101 A JP 3225101A JP 22510191 A JP22510191 A JP 22510191A JP 3028255 B2 JP3028255 B2 JP 3028255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rock
drill
drilling
lock bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3225101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544387A (ja
Inventor
直義 秋吉
誠二 国武
義信 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP3225101A priority Critical patent/JP3028255B2/ja
Publication of JPH0544387A publication Critical patent/JPH0544387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028255B2 publication Critical patent/JP3028255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小断面岩盤掘進工法に
使用するに適したさく孔装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、上下水道、電力、ガス等のライン
のための小口径の管路工事が多く行われるようになっ
た。この種の工事では、発破を用いず、削岩機で岩盤に
多数の比較的浅い穴を互いに隣接させて穿孔し、順次岩
盤を破壊してゆく工法がしばしば採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような工法で
は、削岩機に比較的短いさく孔ロッドを取り付け、該さ
く孔ロッドの先端部にロックビットを嵌着してさく孔が
行われるが、浅い孔を繰り返し穿孔するため、ビットを
孔から抜き取る時も打撃と回転を与え続けている。この
ため、さく孔ロッドとロックビットの嵌着部がゆるみ、
該嵌着部が早期に摩耗したり損傷したりすることが多か
った。そこで本発明は、穿孔した孔からビットを抜き取
る時など、ビットに推力がかからないで、打撃が与えら
れるいわゆる空打ちによる嵌着部の損耗を効果的に防止
することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかるさく孔装置は、先端部に嵌着されたさく孔ロッ
ドに打撃と回転を与える削岩機本体と、前記さく孔ロッ
ドの先端部に嵌着されたロックビットとの間に、該ロッ
クビットを前向きに押圧するバネを介装したことを特徴
としている。
【0005】
【作用】穿孔した孔からビットを抜き取る場合等、ビッ
トに推力がかからない時でも、削岩機本体との間に介装
されているバネによってビットが前向きに押圧されつ
けるので、該ビットがゆるまず、空打ち状態によるビッ
トやさく孔ロッドの損耗が生じにくい。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1以下の各図は、本発明の実施例を表すもので、このさ
く孔装置1は、削岩機2の先端部にさく孔ロッド3が嵌
着され、該さく孔ロッドの先端部には、ロックビット5
が螺着されている。削岩機2は、公知の油圧式削岩機で
あり、油圧モ−タ7の出力軸に設けたギヤに噛合するギ
ヤを有するチャックドライバ9が、ケ−シング10内に
回転自在に設けられている。このチャックドライバ9に
は、内面に6本のスプライン溝12,…が切られたチャ
ック13が係合している。
【0007】前記チャックドライバ9の内部にはブッシ
ング14が内嵌されている。また、これらチャック1
3、チャックドライバ9及びブッシング14の内部に
は、さく孔ロッド3が前後に摺動自在に嵌合されてい
る。さく孔ロッド3には直径方向に突出する6個のキ−
状のラグ17,…が一体に形成されており、これらラグ
17,…が前記チャックのスプライン溝に摺動自在に嵌
合している。
【0008】さく孔ロッド3の先端部にはねじ部3aが
形成され、芯部には、中間部から先端部に抜ける水孔3
bが設けられている。該水孔の後部は、通孔3cによっ
て外周面に連通している。さく孔ロッドのシャンク部3
dの後端部は、削岩機のピストン20によって打撃され
る。また、前記チャック13の前側には、リング22と
スリ−ブ23が嵌着され、さく孔ロッド3を回転自在か
つ摺動自在に支持している。
【0009】削岩機2の先端部には、環状の受け具25
が取り付けられている。受け具25の内部には、軸方向
及び回転方向の荷重を受けるベアリング27が設けられ
ている。このベアリングは、穴28を有する環状のリテ
−ナ29によって押えられている。このベアリング27
は、後述のバネの回転を円滑にするためのものである
が、場合によっては、省略することもできる。
【0010】前記さく孔ロッド3の先端部に形成された
ねじ部3aにはロックビット5が螺着されている。ロッ
クビット5は、台金31の頭部にボタン状の超硬刃体3
2,…を植設してなり、台金31の外周部には、直径方
向に相対する位置にレンチフラット33,33が形成さ
れている。そして、このロックビット5と前記削岩機の
先端部に取り付けた受け具25との間には、さく孔ロッ
ド3に外嵌するコイルバネ35が介装されている。この
コイルバネ35は、ロックビットと受け具との間で圧縮
されており、常にロックビットを前向きに押圧してい
る。
【0011】図5は、このさく孔装置1の使用法を示す
もので、円筒状の掘進機本体40の内部にこのさく孔装
置1が取りつけられている。掘進機本体40内には、旋
回装置41に支持されたベ−ス42にスイング用の油圧
シリンダ44,45を介してブラケット47が支持さ
れ、このブラケットにさく孔装置1が取り付けられてい
る。さく孔装置1の削岩機2はブラケットに取り付けた
ガイドセル49上に前後動自在に載架されており、シリ
ンダ50によって前後に往復動する。
【0012】このさく孔装置1の使用に際しては、ロッ
クビット5に削岩機で打撃と回転を与えつつ、シリンダ
50の推力で岩盤に押しつけて穿孔を行う。この場合、
一本の孔の深さは数十ミリメ−トルと短く、一本の孔を
穿孔したら、シリンダ50を収縮させて削岩機2を後退
させるとともに、シリンダ44,45、旋回装置41等
を適当に作動させて削岩機を移動し、前に穿孔した孔の
すぐ隣に次の孔を穿孔する。このようにして、多数の短
い孔を間隔をあけずに繰り返し穿孔することにより、岩
盤の切羽面を順次破壊して行くのである。なお、穿孔中
は、削岩機側から供給される水がさく孔ロッド3の水孔
3bを通ってロックビットに供給され、該ビットの水孔
5aから吐出される。
【0013】上記一本の孔の穿孔が終了して、削岩機を
後退させたり、移動させたりする間は、作業能率を低下
させないように削岩機を作動させたままで、ロックビッ
トに打撃を与え続けるが、このさく孔装置は、その間も
バネ35により常にロックビット5を前向きに押圧し続
けるので、ロックビットがゆるまず、したがって該ビッ
トとさく孔ロッドの嵌合部に空打ちによる損耗が生じに
くい。
【0014】上記の如く、さく孔ロッド3の外周部にコ
イルバネが嵌合しており、このバネは、ロックビットを
常に前向きに押すようになっているので、ロックビット
を交換する時は、該バネが邪魔をして螺合が困難となる
が、図示例のようにロックビットにレンチフラット33
を設けておけば、レンチを用いてねじ込むことができる
ので、ビットの着脱が容易となる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかるさく孔装置は、削岩機本体とロックビットとの
間に、該ロックビットを前向きに押すバネが介装されて
いるので、削岩機を後退させる時など、ロックビットを
岩盤に押しつけない空打ち状態で削岩機の打撃を与えて
も、さく孔ロッドとの嵌合部がゆるまず、空打ちによる
早期損耗事故が生じにくいものとなった。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の断面図である。
【図2】その部分拡大図である。
【図3】受け具の説明図である。
【図4】さく孔ロッドの外観図である。
【図5】使用法の説明図である。
【符号の説明】
1 さく孔装置 2 削岩機 3 さく孔ロッド 5 ロックビット 35 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−140591(JP,A) 特開 昭50−27171(JP,A) 実開 昭62−198082(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 1/36 B25D 9/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に嵌着されたさく孔ロッドに打撃
    と回転を与える削岩機本体と、前記さく孔ロッドの先端
    部に嵌着されたロックビットとの間に、該ロックビット
    を前向きに押圧するバネを介装したことを特徴とするさ
    く孔装置。
JP3225101A 1991-08-09 1991-08-09 さく孔装置 Expired - Fee Related JP3028255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225101A JP3028255B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 さく孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225101A JP3028255B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 さく孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544387A JPH0544387A (ja) 1993-02-23
JP3028255B2 true JP3028255B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16824001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225101A Expired - Fee Related JP3028255B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 さく孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544387A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962822A (en) Downhole drill bit and bit coupling
US4551875A (en) Combination tool
KR100461525B1 (ko) 확경비트
CA1061324A (en) Rock drilling machine
AU4856297A (en) Process and device for simultaneously drilling and lining a hole
US6648557B1 (en) Drilling apparatus and method for single pass bolting
US5690184A (en) Rock drilling apparatus
JP3028255B2 (ja) さく孔装置
US6283229B1 (en) Impact device for directional boring
JP3198087B2 (ja) 水抜き工法
JP2011021374A (ja) 矢板の圧入工法
US2579533A (en) Device for releasing stuck rock drill steels
CA1276008C (en) Self-adjusting bit basket
JP3411406B2 (ja) さく孔装置
CN216802323U (zh) 挤光机床辊压头升角调节装置
JP2966269B2 (ja) 発破孔のノッチ形成方法
JP2573780Y2 (ja) 続孔さく孔機の空打ち防止装置
US5076374A (en) Drilling device with an impact-rotation tool
JP3496857B2 (ja) 岩盤削孔装置
JP2001098877A (ja) さく岩機のロッドのねじ部
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JP2784454B2 (ja) ボーリング装置
JPH10169358A (ja) さく岩機
JP2001152772A (ja) ロータリパーカッションドリルのドリルヘッドにおける回転伝達機構
JP4508813B2 (ja) 高炉出銑樋の耐火物の補修装置及びその補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees